除湿機なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > なんでも掲示板

除湿機なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

除湿機

スレ主 MSM_KBKさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】 都内/戸建1F 梅雨〜夏の除湿 (衣類乾燥はしません)
《間取り》 廊下を挟んだ片側2部屋(6畳×2)と片側風呂/洗面等水回り

【重視するポイント】1台を洗面に置き、1F全空間を賄えるかどうか。
            難しい場合は、複数台各部屋となるであろうが、収納の問題から出来れば避けたい。

【比較している製品型番やサービス】 パナ(F-YHRX200)1台 or コロナ(S6319)複数台

【質問内容、その他コメント】 大手家電屋で相談できる状況でなく、何卒知恵をお貸しください。

書込番号:23402972

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2020/05/14 18:43(1年以上前)

>MSM_KBKさん

風呂/洗面の広さを4畳とすると、トータルの広さは16畳ですね。
F-YHRX200の仕様は、木造19畳ですから、面積だけなら1台で可能です。
ただ、空気の流れが悪いと思われるので、各部屋に扇風機を置く等の対策が必要でしょう。

S6319は木造19畳ですから、3台必要になります。
6畳間と風呂/洗面に各1台で、ちょうど良さそうです。

6畳間にエアコンは無いのでしょうか。
あれば除湿機を減らせますが。

書込番号:23403466

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/05/14 21:33(1年以上前)

>MSM_KBKさん
こんにちは。

とりあえず、湿気の発生源として一番多く出る可能性が近いところに1台買ってみて様子を見ましょう。
それで他の処の湿気が収まらないようなら、置く場所を買えてみたり、
それでも駄目ならその時考えても良いのではないでしょうか?

書込番号:23403784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2020/05/14 21:44(1年以上前)

間違えました。

S6319は木造19畳ですから、3台必要になります。 → S6319は木造7畳ですから、・・・

書込番号:23403822

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSM_KBKさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/18 10:15(1年以上前)

>あさとちんさん
お返事が遅くなってしまいすみません。
ご回答ありがとうございます。

エアコンでかなり除湿効果があるそうですね。
無理して大型機を買わなくてもいいのかなと
思い始めています。S6319 が濃厚になってきました。


>ぼーーんさん
お返事が遅くなってしまいすみません。
ご回答ありがとうございます。

仰る通りかなと思います。小さいのを買ってみて
それでもダメなら大きいのを買おうかなと思いました。

書込番号:23411344

ナイスクチコミ!1


スレ主 MSM_KBKさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/27 10:30(1年以上前)

>あさとちんさん
>ぼーーんさん

ご回答ありがとうございました。

結局、強力除湿に惹かれてH1819を購入してしまいました。
弱4時間でタンク半分の除湿量と素晴らしく
解決できるのでは、と感じています。

また、スペックよりも重く感じなく
キャスターも効いていて移動性も良かったです。

書込番号:23429631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 私の家の条件に合う除湿機とは?

2020/03/12 03:28(1年以上前)


除湿機

スレ主 HiNA0303さん
クチコミ投稿数:2件

梅雨シーズンになる前に即決したい!
お知恵をお貸しください!

【使いたい環境や用途】
・軽量鉄骨のアパートの1階、1K、6畳(障害物もなくスッキリとした広めの部屋)
・暖房ガンガンにしてたので風呂上がり以外は湿気は気にならなかった。部屋干しの際の窓の結露はすごかった。
・そろそろ暑くなるので冬眠中の亀を廊下から部屋へ。
 ※6畳に水の張った衣装ケースと亀(夏は臭うはず)
・昨年越してきた7月、湿気対策せず通勤リュックがカビるくらいには湿気が溜まりやすい
・夕から朝14時間は仕事で外出
・夏の日光ガンガンの日以外は部屋干しすることが多い
・壁が薄いのでお隣さんに掃除機とかドライヤーみたいな大きな音が出ないもの。自分自身にうるさいのは大丈夫。

【重視するポイント】
・服が多いのでとにかくカビは避けたい。
・亀の臭いも出来るだけ抑えたい。
・毎日使えるもの。お手入れは楽だと嬉しい。

【予算】
・5万くらいまでなら即決。
・これから秋近くまでほぼ毎日のように使うので電気代はかかり過ぎないと嬉しい。

【比較している製品型番やサービス】
真冬以外の温かい時期に使うことがメインなのでデシカント式は違うかなと。
加湿機能は求めてないです。

【質問内容、その他コメント】
今の時代の除湿機って満水になったら勝手に止まりますよね?つけたまま出勤できたら助かります。

書込番号:23279450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/03/12 05:00(1年以上前)

手間無く、毎日使うなら、

私ならエアコン買います。

書込番号:23279476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3268件Goodアンサー獲得:309件

2020/03/12 08:00(1年以上前)

>HiNA0303さん
亀は締め切った部屋に置いておくのですか?
真夏に40度位行きません?

生き物が居るならat_freedさんのいう様にエアコンかけるのが良いかと思います

書込番号:23279581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2020/03/12 08:09(1年以上前)

押入れとかで使うなら除湿機ですが部屋干しが多そうですからエアコンかな。
プラズマとか、イオンが出るのがいいですね。
カビとか匂いとかに有利だと思います。
除湿で使うと電気代は高く付く様です。
季節季節に合わせた温度で冷房がいいでしょう。
送風だけでもイオンが出る機種も有りますから部屋の換気と合わせて使うと良いです、チト高いかも…

書込番号:23279590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HiNA0303さん
クチコミ投稿数:2件

2020/03/12 09:47(1年以上前)

>at_freedさん
>麻呂犬さん
>mokochinさん
早速のご意見ありがとうございます!
エアコンはもちろん使うつもりです。もう少し気温が上がれば冷房つけっぱなしにします。
ただ昨年の夏は亀の水槽がないにも関わらず、エアコン(冷房、除湿どちらも)を使用していても湿度が高くリュックや布類をカビさせてしまったので除湿機の併用を検討しています。

除湿機を買う前提で、亀などの水棲ペットとの一人暮らしにおすすめな機種ありましたら教えて頂きたいです。

書込番号:23279720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2020/03/12 10:07(1年以上前)

>HiNA0303さん
パナソニックF-YHSX120
ハイブリッド方式で夏も冬も除湿してくれる(冬は使わないか・・・)
満水で停止、
衣類乾燥(全開動作)以外は、結構静か。
詳しくは
https://panasonic.jp/joshitsu/products/f-yhsx120.html

この前の機種を持っていますが、私は仕事に行く前にオンにして行ってます。
ただ、ルーバーに何か当たったりするとモーターが壊れやすい様な気がします

参考まで

書込番号:23279747

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2020/03/12 21:49(1年以上前)

”亀の臭いも出来るだけ抑えたい。”

これだけは、どの機種でも無理だと思う・・・

書込番号:23280833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/03/14 11:55(1年以上前)

>HiNA0303さん
こんにちは。

環境によって満足する除湿具合になるかどうかは判りませんが、今よりも改善する可能性が高いものを考えます。
冬の室温が一桁に行かないなら以下のスペックを満たす除湿機でよいかと。
・大能力のコンプレッサー式
・連続排水機能付き(排水ルートがあれば水捨て不要)
・長時間の連続運転対応(何日でも操作無しで連続運転できる機種)
これを満たす機種は以下です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001048667_K0001149157

書込番号:23283685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

どの除湿機にしようか迷っています

2020/02/29 19:54(1年以上前)


除湿機

スレ主 kaorichiさん
クチコミ投稿数:5件

衣類の乾燥目的での購入を考えています。
6人家族、完全にカラッと乾燥させたいとまでは思ってません。除湿機が衣類乾燥用に作られていないことは承知済みです。
冬場は5度以下となり全然乾かないので、現在は15年以上前に購入した除湿機を稼働させていますが、そろそろ買い替えをしたいと思っています。
除湿能力の高いコロナのCD-H1819を購入しようと考えていましたが、レビューなど色々調べてみると、コンプレッサー式の冬の除湿能力は低いというのを目にしました。
少し高いですが年中使うので、パナソニックのF-YHSX120も候補に上がっています。
どちらがいいか、また他におすすめがあったら教えてください。

書込番号:23258919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/03/01 07:35(1年以上前)

5℃以下はコロナは厳しいです。
5℃以下だとコンプレッサーを凍結防止の為止めちゃうので除湿はしませんが風は出ます。

5℃以下で使うなら、三菱の大容量タイプかパナのハイブリッド式です。

書込番号:23259690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/03/01 07:48(1年以上前)

>kaorichiさん
こんにちは。

年中使って冬の室温5℃では、おっしゃる通りコンプレッサー式だけでは冬場の除湿は出来ません。
以下、除湿できる(物干し出来る)ケースを述べます。

@ハイブリット式除湿機を買う:価格F-YHSX120で45000円ぐらい
メリット
・何も考えず1台で済む(これを選ぶ際の圧倒的メリット)
デメリット
・壊れた時の買い替え時の費用が巨額
・複合的仕組みの家電の早期に壊れるリスクは高い
・パナのハイブリット式には連続排水機能がないので満水になると止まる

Aコンプレッサー式+冬場用暖房器具:価格MJ-P180PX32000円+(例)石油ファンヒータ10000円ぐらい
メリット
・コンプレッサー式の弱点である冬場の部屋干しをカバーできる
・それ以外の3シーズンは能力が高く消費電力も低め
・除湿機と暖房器具を買ってもハイブリット式1台よりも安い
・どちらかが壊れても買い替え費用は抑えられる
・そもそも、仕組みが単純だと早期に壊れにくい
・連続排水が可能なので、排水路を確保出来れば、特に三菱とシャープの場合、旅行等、数日かけっぱなしが可能
デメリット
・暖房器具を収納するスペースが必要
・暖房器具のランニングコストがかかる
・燃料が石油だと買いに行く手間、給油の手間が必要だし、電気暖房だとランニングコストが高い

Bコンプレッサー式+デシカント式:価格MJ-P180PX32000円+TD-Z80J18000ぐらい
メリット
・コンプレッサー式の弱点である冬場の部屋干しをカバーできる
・それ以外の3シーズンは能力が高く消費電力も低め
・3シーズンに2台併用で使えば更に能力アップ
・どちらかが壊れても買い替え費用は抑えられるし、とりあえずどちらかだけで運用できる可能性が高い。
・そもそも、仕組みが単純だと早期に壊れにくい
デメリット
・暖房器具を収納するスペースが必要

Cコインランドリー乾燥:価格14キロで200円
メリット
・圧倒的に早く完璧に乾燥する
・家に余分な機器がない
・故障リスク、買い替えリスクを考える必要がない
・干す手間と取り込む手間がなくなる
デメリット
・コインランドリーに持って行き帰りの手間
・月に多く利用するシーンだと他の手段よりコストで劣る
・縮みとかが心配ならその衣類に関しては使わないほうが無難。

D乾燥機とか、洗濯乾燥機:価格(乾燥機)4万程度、(洗濯乾燥機)10万〜20万程度
・(洗濯乾燥機)洗濯作業に対して圧倒的に楽
・コインランドリー乾燥をお家で再現
デメリット
・(洗濯乾燥機)時間を金で買う感覚(これ、メリットかも)
・(洗濯乾燥機)壊れた時の金銭的、精神的ショックがでかすぎる
・(乾燥機)数キロ程度でも乾燥には数時間かかる
・(乾燥機)1kWの電力で4時間使ったとして1回100円以上とかの電気代はかかる。

書込番号:23259704

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaorichiさん
クチコミ投稿数:5件

2020/03/01 11:22(1年以上前)

>ヒマツブシZさん
でしたらコロナは候補から消えちゃいますね。
三菱やはりいいですかね?除湿能力も高そうですし。
でもレビューに生乾きで運転がストップされているというのが書いてあったのですが、その辺はどうなのでしょうか?

書込番号:23260017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaorichiさん
クチコミ投稿数:5件

2020/03/01 11:28(1年以上前)

>ぼーーんさん
色々なパターン書いてくださり、とてもありがたいです。
パナソニックのハイブリッド式はやはり高性能ですね。でも壊れやすいというのが引っかかります。
平日の日中は家に誰も居ないので暖房器具を使えないのですが、人がいる時は除湿機と暖房器具を一緒に使用していました。暖房器具が使用できることを考えたら、Aの方法でコンプレッサー式でも良さそうですね。
他の方も書いていましたが、三菱が有力そうですね!

書込番号:23260028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/03/01 12:38(1年以上前)

洗濯物が1番乾く条件が高温の乾燥した空間に干す事ですよね。

低温の部屋で衣類乾燥をすることは厳しい条件である事に間違いはありません。
低温の空気は水分を含める量が極端に少ないですから、洗濯物の水分を空気に移し難いからです。

室温5℃以上ならコロナのように風の温度を上げて洗濯物に吹き付ける機種は乾きがいいですよ。
三菱は1℃まで除湿できると言ってますが、実際1℃の空気中の水分量は極僅かですから洗濯物の水分が空気に移せる量も少なくなりますし、除湿機が除湿できる量も少なくなりますから乾燥には時間がかかります。ムラなく洗濯物に風が当たるようにして自動停止しないようにすれば一晩で乾くと思います。
衣類乾燥は洗濯物が乾く原理を理解して、自分なりに工夫して使用する事が重要だと思います。

5℃以下になるのは夜間ですよね?
日中人がいない時の室内干しなら、コロナでも大丈夫ですよ。

書込番号:23260167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kaorichiさん
クチコミ投稿数:5件

2020/03/01 13:53(1年以上前)

>ヒマツブシZさん
洗濯物を干している時は、扇風機も稼働させています。書き忘れてました。
冬は日中は5度以下にはなっていないと思いますが、部屋の温度が1桁台なのは確実です。それでもコロナの除湿能力は機能してくれますか?
それとも寒い空間での除湿は、どの機種でもとんとんというところでしょうか?

書込番号:23260303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:35件

2020/03/01 14:41(1年以上前)

冬場はデシカント式が良いけど
コンプレッサー式ならヒーターも使ってやれば結構除湿するけど
ハイブリッド式になると値段的に衣類乾燥機買った方がいいと思う

書込番号:23260379

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaorichiさん
クチコミ投稿数:5件

2020/03/01 15:14(1年以上前)

>えびす大黒♪さん
ハイブリッド式となると、やはり除湿機にしては値段が高すぎますよね。
コンプレッサー式で検討してみます。

書込番号:23260467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/03/01 19:27(1年以上前)

デシカント式は冬場使えるといいますが、元々デシカント式の除湿力が低いので室温が低くなるにつれコンプレッサー式の除湿力がデシカント式に近づくというイメージです。

もちろんデシカント式は冬場でも除湿可能な構造ではありますが、室温が低温だと除湿する空気そのものが水分を含めないので除湿力も比例して少なくなるということです。

次に室温が高いが空気の流れがない場合、この場合も洗濯物は乾き難くなります。洗濯物に接している空気がそこにとどまったままだと洗濯物の水分が空気に移動できる分しか蒸発しないからです。

風を当て洗濯物に接する空気を常に移動すること、空気温度を上げて空気が水分を多く吸収できるようにすること、空気を除湿又は換気することが洗濯物の乾燥のコツです。

私はコンプレッサー式しか買いません。
低温時以外の除湿能力は圧倒的にコンプレッサー式ですから。

書込番号:23260978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

除湿機の連続?運転について。

2019/10/31 10:40(1年以上前)


除湿機

スレ主 坊々丸さん
クチコミ投稿数:16件

◎ 現在、24時間ON/OFFタイマーと、連続排水機能を利用してトヨトミの2012製造の製品で利用していますが、もう一台欲しいのです。他にあればと思っています。無人な場所での使用は危険などのアドバイスはいりません。

2012年以降の機種で、24時間ON/OFFタイマーと、連続排水機能を利用してできるものを探しています。
テストは・・本体のスイッチを押しっぱなしにして、コンセントを差し入れして運転のON/OFFができる機種です。

 ●「ダイキン」(ダイキン製は高価な事と、設置が面倒なで、対象外です。)
 ●「外国メーカー」(製品に不安?なため・・対象外です)
 ●古い除湿機にアナログ?スイッチのものあったことは了解しています。が。効率が悪すぎますので・・おすすめは結構です。)

  新品でなくても、2012以降の商品でしたらかまいません。より具体的なお答えのみをおねがいします。 わがままな質問で恐縮です。

書込番号:23019378

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:35件

2020/03/01 14:54(1年以上前)

多分、ナカトミのDM-6とかじゃないですか?

書込番号:23260420

ナイスクチコミ!0


スレ主 坊々丸さん
クチコミ投稿数:16件

2020/03/01 15:14(1年以上前)

えびす大黒様  ご連絡ありがとうございます。  失礼ですが、その情報はえびす大黒様の実体験ですか? 

書込番号:23260465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:35件

2020/03/01 17:21(1年以上前)

メーカーのアナウンスだけで実体験ではないです

書込番号:23260732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 湿度を保つ除湿機が欲しい

2019/09/09 04:57(1年以上前)


除湿機

クチコミ投稿数:33件

初めて除湿機を買おうと思ってます。
いままではエアコンを使ってました。
最近 高級なギターを買い部屋を40〜50%を保ってくれと言われました。
部屋の大きさは14畳くらい、日当たりが悪くジメジメします。
安価でおススメな除湿機を教えてください。
部屋干しなどはしないのであくまで湿度キープが目的です

書込番号:22910297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2019/09/09 07:19(1年以上前)

バイヤーさん  おはようございます。  エアコンの設定はどのように?
私の12畳のエアコンを最初、運転切り替え も 風量切り替え も 自動にしました。
所が冷えすぎ。
で、冷房にして27度C、風量切り替えを自動。( 富士通の普及品 )
この設定で今夏 過ごしてます。湿度は40%台〜60%位です。

除湿機を買われる前に 試してみられませんか?

下記は「大型保湿庫」で検索。
https://www.monotaro.com/s/q-%91%E5%8C%5E%96h%8E%BC%8C%C9/?utm_source=Overture&utm_medium=cpc&utm_campaign=880170_6447615774&utm_content=75766255103&utm_term=e_377956146125_1t2_kwd-363539777702&ef_id=XUIosAAAEQgfozzJ:20190908221659:s

書込番号:22910385

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/09/09 22:29(1年以上前)

>バイヤーさんさん

こんにちは。
温度をどう保ちたいのでしょうか?
除湿機を使えば、どんな方式であれ室温は上昇します。
そんな状況で、年中使うならハイブリット式でしょうが、パナのハイブリット式は連続運転が出来ないので
水捨てが必要です。
連続運転が可能なものは、排水設備があれば水捨ての必要はありません。
冬はデシカント式、夏はコンプレッサー式で、連続運転が可能なものを選ぶと良いでしょう。
この辺り。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001149157_K0001048668_K0000872269
トヨトミのデシカント式は10時間しか連続稼働しません。

書込番号:22911980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/09/12 06:12(1年以上前)

湿度管理がしたいのなら温度センサーと湿度センサーは必須です。

14畳以上で検索すると下記の商品がヒットします。使用される部屋に排水があるなら三菱がお勧めです。
アイリスは除外して選考したほうが良いでしょう。

https://s.kakaku.com/kaden/dehumidifier/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_Spec012=1&pdf_Spec201=14-

その他に除加湿空気清浄機があります。
除湿も加湿も一台で行います。
ダイキンのMCZ70U
シャープのKC-HD70
一台で湿度管理となるとこの2択です。


書込番号:22916761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/17 09:54(1年以上前)

ダイキンのルームドライヤー が 一番のお勧めでしょうね。。

低温、高温などエアコンで対応すれば 結露もすくないです。連続運転するのいいです。

ただ除湿機は人間の快適とは関係なく動作します。

書込番号:22992292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2019/10/21 14:30(1年以上前)

湿度キープが目的なら、三菱のMJ-PV240PXがオススメです。
エコ静音モードを使えば、除湿能力は控えめで、湿度を50〜60%に保つよう断続除湿運転をします。
連続排水機能もあり、市販のホースを繋いでの24時間365日連続除湿も可能です。
そして業界初のインバーター制御除湿機能により、湿度に応じて出力を自動制御、これにより従来除湿機よりも省エネ性に優れています。
導入コストは高いですが、ランニングコストで回収できるでしょう。
詳しくはメーカーサイトで吟味してみてください。
 

書込番号:23000042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 除湿機の選び方と使い方

2019/08/21 23:53(1年以上前)


除湿機

スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

賃貸(軽量鉄骨)の湿気が気になるので除湿機を購入したいと思っています。
部屋の湿気が気になって、押し入れ キッチン下 玄関には除湿剤、布団の下に敷く除湿マットを購入しました。
それほど湿気がすごいと悩んでいたわけではなかったのですが、除湿マットがすぐピンク色になるんです。
寝ていて汗をたくさんかいたのかなと最初は思いましたが、干して取り込んで寝るまで部屋に置いておいたらものの数分でピンク色に…
試しに違う部屋にも除湿マットを置いてみたらそこもすぐにピンク色になっていました。
それを見てこの賃貸は湿気がすごいんだなと実感しました。
梅雨の時も毎日ジメジメしていたのでドライをつけて過ごしていましたが洗濯物は全然乾かずサーキュレーターで頑張って乾かすということをしていました。
基本的に天気がいい日は洗濯物は外に干します。
部屋の湿気を取りながら雨や梅雨の時には洗濯物を乾かせればいいなぁとは思っています。
あと、除湿機というのはどんな風に使えば良いのでしょうか?
24時間付けていたら電気代とか大変なことになりますよね?
湿気が気になる時に付ければいいのでしょうか?

書込番号:22871855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/21 23:59(1年以上前)

主に使いたいと思っている部屋の広さは6畳部屋×3です。
1台を移動しながら使いたいと思っています。

書込番号:22871866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/08/22 00:39(1年以上前)

>terutimaさん
こんにちは。

まず、この環境で除湿機を導入して、たしかに導入前よりもマシにはなると思いますが、
完全解決になるかどうかは微妙な感じです。

不安点1…能力
3部屋を1台で使い回すと言うことですが、定期的に3部屋回すと言う運用方法が結構疲れると思いますし、
仮に1部屋の除湿がある程度出来たとしても、その状態をどれぐらい保てるのか?というのが懸念点です。
場合によっては3時間かけて除湿しても30分後には高湿ってこともあり得るので、その場合は厳しいかも知れません。

不安点2…運用動機
除湿機はそもそも居室を快適にする家電ではないので、その騒音や振動が許容できるかってのが不安点です。
特に、電気代が安めのコンプレッサー式は騒音、振動が多めです。

不安点3…方式
コンプレッサー式は3シーズンは使えますが、冬は単体では使い物になりません。
冬は暖房とセットで室温をある程度上げての運用となります。
対して、デシカント式は年中使えますが、電気代が高く、夏は室温がコンプレッサー式よりも上がります。
年中通じて一台で使えるハイブリット式もありますが、本体価格が高く、
私だったら収納スペースが確保可能なら、コンプレッサー式と冬用のデシカント式を両方買います。

基本、センサー制御の自動運転モードが有る機種なら、設定湿度以下なら電気を食う運転を抑制しますので、
その機能が省電力に貢献します。
実際の電気代はお住まいの湿気具合と除湿機の方式によるでしょうか。

今の時期、エアコンのドライが効かない場合、思い切って冷房にした方が除湿の実感はあると私は思いますよ。
あと、外の湿度が室内よりも低いなら、一番手っ取り早い除湿方法は換気です。

以上、とりあえずオススメの機種は難しいのですが、
今の時期から運用するのであれば、コンプレッサー式かなと思います。
ちょっとでかいですが、能力が高く必要な機能は揃っているMJ-P180PX
https://kakaku.com/item/K0001149157/
能力は下がりますが安くてコンパクトなCV-J71
https://kakaku.com/item/K0001142253/
辺りでしょうか。

書込番号:22871918

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/22 02:40(1年以上前)

どうも。

部屋の湿気対策ですが、先ずは空気を動かして湿気をこもらせない事ですよ
除湿器は一番湿気の多い部屋に1台
あとは扇風機などで空気を回す
そうすると効率よく湿度を下げる事が出来ます

除湿器の使い方ですが、「強」の設定でタイマーにしておくといいですよ
それで水の溜まり具合を見る。水の溜まりが多ければ時間を長目に設定だね。
※もし満水になっても自動で電源が切れるので溢れる心配はありません
除湿器を点けると部屋の温度が上がるので、仕事など外出する時に稼働させる事をオススメします。

除湿器を購入するのでしたら駆動方式とどんな場面に有効かを考えて選んで下さい
・デシカント式 : 除湿能力は多少落ちるが冬場でも氷らず除湿できる
・コンプレッサー式 : 除湿能力は高いが冬場は氷ってしまい使い物にならない
・ハイブリッド式 : デシカント式とコンプレッサー式のいいとこ取りをした万能選手だけど値段が高め

私がオススメする機種は
パナソニックのF-YHSX120
値段は高いですが除湿能力はとても強力
家で風呂場の除湿に使っていますが、1時間も掛からず乾燥させてしまいます
因みに衣類乾燥用の8畳部屋ではF-YZSX80というのを使っています。
こちらは多少時間が掛かりますけどしっかりと衣類を乾かす事が出来る

書込番号:22871991

ナイスクチコミ!6


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/22 06:45(1年以上前)

>ぼーーんさん
詳しくありがとうございます。
デシカント式は通年を通して使えると知ったのでデシカント式を購入しようとしていましたが、これからの時期はまだコンプレッサー式で大丈夫なんですね!
デシカント式は主に冬場に活躍らしいですが、どのくらいの気温になったらデシカント式に移行という形をとったほうがいいのでしょうか?
体感で寒くなってきたかな?くらいの時から使えるのでしょうか?

不安点1で仰っていたように私もそこが気になります。
かと言って部屋に1台1台買うのも湿度に関しては良くなるとは思うのですが、そうなってくると電気代も+‪αで嵩んでくるのでそこが…ってところですね…
湿度が気になる部屋は居室寝室物置部屋という感じの3部屋で大雑把に言うとL字型のようになっています。
ほぼ真ん中に位置する寝室に置いて3部屋を少しでもカバー出来たらなぁなんて思いましたがそんな都合良くはいかないですもんね(汗)
騒音に関しては特に気になる性格ではありませんが、余程うるさくなければってところでしょうか。
サーキュレーターを日々使っていて風切り音っていうんですかね、それと共に生活しているのでその音には慣れっこです。

購入するとしたら私的にはシャープ以外の方が良いですね(汗)
昔のガラケー時代からシャープを好んで使っていましたが、シャープは壊れやすいです…!
シャープの社員の方から聞いた話によるとシャープは壊れやすいと社員自ら言っていたこともありそこからシャープの家電製品は買わなくなりました(汗)
おすすめのMJ-P180PXは口コミに除湿しないと書いてあり少し気になりますが今のところ第一候補です!

書込番号:22872106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/22 07:04(1年以上前)

>痛風友の会さん
回答ありがとうございます。
除湿機は1番湿気の多い所に置いてあとはサーキュレーターで風を循環させれば他の部屋も湿度が低くなりますか?
それならば私的にはとても嬉しい使い方です!
湿気が気になる3部屋はL字型になっているのでそれで3部屋とも少しでもカバー出来れば…というのが希望だったりもするので(汗)

今のところほぼ家にいる感じなので温度が上がることに関してはエアコンを併用しながらの方が良さげですね。
おすすめのF-YHSX120を考えた時期もあるんですけど、Amazonのトップレビューを見て候補から外したんですよね…
両方兼ね備えてるハイブリッドで良いと思っていたのですが、自動できちんと変わらないとか除湿しないとか口コミを見ていたらどうも買う気になれなくて…
デシカント式であればF-YZSX80より下のF-YZS60というのが良いなと思ってました。
デシカント式でも電気代が安めだし、デザインが私的に好きですね。
多少時間は掛かってもきちんと洗濯物を乾かすことができるのであればそんなには気にならないです!
今までは雨の日に室内に丸1日干していても乾いてない…ってことが多々あったので…

書込番号:22872125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/22 20:07(1年以上前)

これから除湿機を購入するなら、間違いなく三菱MJ-PV240PXでしょう。

業界初のインバータ除湿機です。
湿度に応じて410w,125wとコンプレッサーの運転を制御し消費電力を抑えます。
除湿能力も1番高いです。
しかし値段が高いのと大きくて重いのが難点です。キャスター付きなので移動は大丈夫かもしれないですが、持ち上げるのは大変そうです。

衣類乾燥なら各社特徴を出した商品があるので悩むところですが、私はコロナのCD-H1819が衣類乾燥機能的には1番気に入っています。夏はハイパワーなコンプレッサー除湿で衣類乾燥を行い、冬はヒーター温風乾燥で衣類乾燥が出来るからです。

空調家電の中では除湿機は空気清浄機と違って効果が実感できるので購入しての満足度は高いですから、何を購入するにせよ是非購入をお勧めします。

書込番号:22873212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/22 22:17(1年以上前)

>ヒロシネコさん
回答ありがとうございます。
インバーター除湿機となるものがあるのですね。
消費電力を抑えかつ除湿力も高いのはとても魅力的です!
ですが、お値段が高いですね!!!見て驚きました^^;

色々見ていくうちに私もCD-H1819が気になっています!
これ1台でサーキュレーターを回せばもしかしたら3部屋賄えるのではないか?!というちょっとした希望…^^;
もう各社から色んな除湿機が出ていてどれを購入しようか本当に迷っています(;_;)

書込番号:22873507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/23 05:07(1年以上前)

terutimaさん

アマゾンのレビューなんて信用しちゃダメだよ
あれは完全にウソ
ウチはパナソニックの除湿器3台使用しており、上位機種が120、次に80、エントリー機種の60です。
その前はコロナとかホームセンターに売られているコンプレッサー式の除湿器を使っていましたが、冬場は氷ってしまい全く使い物にならなくなったのでデシカント式とハイブリッド式のパナソニックに買い換えました。
性能的に満足しているから3台買っちゃったの。

60の性能ですが、閉め切った部屋を乾燥させる分には十分ですが、3部屋同時にサーキュレーターで空気を循環させてではチョット荷が重いかなと思います。
120を一度使うと、その性能の凄さに60は余計にそう思う。
悪い事は言いません、エアコン然り除湿器然り機種を選ぶ時は性能に余裕のあるものを選んだ方がいいですよ、

書込番号:22873878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:107件

2019/08/23 09:38(1年以上前)

気密性の高い住宅なら、  ロスナイなどの常時換気、もしくはダイキンのルームドライヤーがお勧め。

水捨てなのでメンテが不要です。

最近の除湿機は部屋干し向けの用途、機能を優先しているので、風量やヒーターで年中使用できます。

寒冷期に押し入れなどの結露が心配なら、 気になる場所に扇風機の風をあてておくだけで対策できます。

夏場は 室内湿度は普通に70%程度はありますので、除湿グッツを使用すればぐんぐん吸い、反応がでるのは異常ではありません。

書込番号:22874111

ナイスクチコミ!4


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/23 12:29(1年以上前)

>痛風友の会さん
F-YHMX120であれば二間続きの部屋なら余裕で除湿出来たりしますか?
さすがに3部屋は部屋の構造的にも出来ないかなぁと思い始めました(汗)
F-YHMX120を買って最悪移動しながら使えば何個も買う必要もないかなとも思ったり…
でも移動も重そうだし一部屋にはその部屋専用でコンプレッサーを別で買おうかなとも思っていたり…
F-YHMX120を2台買えば家中除湿出来そうな気もしますがそんな余裕も無く…
最近エアコンも買ったばかりで大金を払ったばかりで…(泣)
仰るように部屋に対してワンランク上のものを買ったのでそれなりに出費も大きかったです。

書込番号:22874374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/23 12:46(1年以上前)

>とっとこ_すざんヌさん
気密性全く高くないです…
きちんと窓とか全て閉めてるのに外でうちの人がタバコ吸ってたにおいが部屋の中にまで入ってくるくらい酷いですね…
今まで雨が降ってきたにおいとか外でしか感じることがなかったのに家の中でそのにおいを感じるのでなんか凄い所に引っ越してきちゃったな…っていう感じです。
カーテンとかすきま風でゆらゆら揺れてるくらいなので…

寒冷気に扇風機を当てていれば結露が出ないんですか?
結露が出ないのであればそれでも良いんですけど、扇風機は1台しか無いので一窓分くらいしか出来なそうです…

書込番号:22874415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/23 15:07(1年以上前)

>痛風友の会さん
F-YHMX120の購入の方が良いような気がしてきました!(スクショ参照)
一年を通して使えるということと、本体価格は高いけど5年利用すれば割安、除湿での消費電力も高くはなく…メリットの方が多いのかなと思えました。
ですが、気になる点が音と重量。
うるさいという口コミとさほどうるさくないという口コミもあるのでどの程度の音なんだろうという疑問が結構あります。
隣の部屋にいてもうるさいとか、夜間の使用は消音モードというのがあるらしいから平気なのかなと思ったり…
あとは重量…
結構重いという口コミがあるくらいなので相当重いのかなと考えています。
二間続きの部屋の使用(昼間の雨の日の洗濯干し)、リビングダイニングの使用(夜間洗濯した場合の洗濯干し)、お風呂の湿気がすごい時にも使おうかなと思っています。
結構重いとなると移動も大変になってくるのかなと思っていてそこが少しネックです(°°;)
あとうちには幼児が2人いてボタンをポチポチされるのは目に見えてるのでそこをどうしようかなとも検討中です^^;

書込番号:22874621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/23 17:08(1年以上前)

毎年冬は石油ファンヒーターを使っているのですが、ファンヒーターって水蒸気?水分を出すもので冬場にハイブリッド除湿機を使う…となると無駄のループになりませんか?
冬場はコンプレッサー除湿機+石油ファンヒーター+サーキュレーターの方が電気代も掛からないし効率が良いんですかね?
この使い方はもしかしたらカビが多くなりますか?

書込番号:22874767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2019/08/23 18:13(1年以上前)

冬は 外気が乾燥するので、石油ストーブ、ファンヒーターを使用したら、窓をあけて換気だけで、相当いいです。

冬場も使うなら、衣類乾燥除湿機になるんだろうけど、ここ十年くらいはエコにも性能、機能がほとんど進化してないんで、リサイクルショップで探しても充分です。

書込番号:22874854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/23 21:30(1年以上前)

一台で3部屋除湿を目論むとは、欲張りましたね。笑

基本的に暖かい空気が冷たい空気の方へ流れます。常に居る部屋はエアコンをつけていると思いますので他の部屋の暖かい空気が流れ込む感じですが、他の部屋は更に暖かい外の空気が隙間風として侵入してきますから、それが部屋の湿度上昇となります。
勿論常に居る部屋にも外気の隙間風の侵入はありますがエアコンで除湿する為湿度は気になりません。
北側の部屋は温度が低いので、隙間風が入ると温度差で湿気が多くなります。

除湿機は1番湿度が高い部屋に置きそちらに空気が流れるようにすると効果が上がると思います。

デシカント式除湿機も気温が下がっても除湿出来るので良いのですが、決して否定する訳ではないのですが、吸湿剤は水分を吸収する度に劣化しますのでそれがちょっと不安点ではあります。

書込番号:22875227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/23 21:37(1年以上前)

>とっとこ_すざんヌさん
ファンヒーターで窓を開けるのでも効果的なんですね!
ですが、ファンヒーター使ってると窓に結露が凄くて冬も除湿機が必要なんですよね(汗)

衣類乾燥除湿機ってリサイクルショップでも良いんですね。
ですが私の性格上、誰がどんな扱いをしてどんな環境下に置いて使っていたのかも分からないものを使うというのは好きじゃないんですよね^^;
十年も進化がないとは逆に驚きです…!

書込番号:22875250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/23 21:46(1年以上前)

>ヒロシネコさん
出来れば3部屋除湿出来ないかなぁというのは希望で無理そうなので二間続きごと使おうかなと思ってます^^;

デシカント式は買ったらずっと使えるというわけでもないんですか?( ゚д゚)
吸湿剤というものがダメになったら使えないってことですよね?
逆を言えば湿気が多くてよく除湿してくれるデシカントの除湿機はダメになるのが早いってことですか?
それであればハイブリッドのよりコンプレッサーの方が良かったりしますか?!

書込番号:22875273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/23 21:51(1年以上前)

>F-YHMX120であれば二間続きの部屋なら余裕で除湿出来たりしますか?

ウチは8畳続きになっている部屋があるのですが、ソコでは余裕で除湿できます。
風呂場と脱衣場、ダイニングキッチンあわせて20畳くらいになるかな?の室内でもなんとか除湿しているよ
ただ、除湿機を運転するとどうしても音が気になりますので、出かけている間に除湿がベストかと
洗濯物を干して使用しても余裕で乾かせます。
その場合は冬場でも石油ファンヒーターではなく扇風機をお使い下さい。
石油ストーブは灯油を燃焼すると同時に水蒸気も生成されるので湿度が上がります。
結露の原因となりますので壁に黒カビが生える可能性が高くなりますよ、

書込番号:22875281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/23 22:09(1年以上前)

デシカントの吸湿剤は吸湿剤の隙間に水分を取り込みますが、水分の中身は純粋な水だけではないので水分は蒸発しますが不純物は蒸発しませんので、それが隙間に蓄積されてくので徐々に吸湿量は減っていきます。
構造上仕方がないことです。

タオルとかも水分を吸収する隙間がつぶれていくことでダメになります。

購入するのであれば、それを理解した上で購入した方が吸湿量が下がっても吸湿剤がそろそろダメなのかなと想像出来ますから、ショックも少ないだろうと思います。

書込番号:22875334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/23 22:18(1年以上前)

>痛風友の会さん
8畳続きの部屋で使って余裕であればうちは問題なさそうです!
風呂、脱衣所、ダイニングキッチンでも除湿出来るんですね!
とても優秀すぎますね!

やはり音が気になるところなんですね(;−ω−)ウーン
ファンヒーターってやはり結露の原因になるんですよね(涙)
でも1番安上がりで暖が取りやすいので好きなんですけどね(><)

書込番号:22875365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/23 22:21(1年以上前)

>ヒロシネコさん
除湿機のことは色々ネットで情報を見ていましたが吸湿剤のことは初めて聞きました!
詳しくありがとうございます!タメになりました!
デシカント式は吸湿剤の問題がありますが、コンプレッサー式は何かそういうのはあるのでしょうか?

書込番号:22875375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2019/08/23 22:34(1年以上前)

正直 機器と電気代を考えると ロスナイのような常時換気が一番メリットが有ると思うけど。

水捨てなどを楽しめる人にはお勧めだけど。結露対策としては電気代を容認できるかになりますよ。

書込番号:22875407

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/24 00:01(1年以上前)

>とっとこ_すざんヌさん
ロスナイというものをネットで見てきたんですけどいまいち理解出来ませんでした。
あれってなんですか?
お風呂とかについてるような換気扇みたいなことをいうのですか?
それの部屋バージョンってことですか?

書込番号:22875584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/24 05:45(1年以上前)

コンプレッサー式は熱交換部の汚れや、冷媒のガス漏れ、コンプレッサーの能力低下で除湿量は落ちます。
しかしガス漏れの可能性は少ないですし、コンプレッサーも能力低下するまでは10年は大丈夫でしょう。熱交換部の汚れはどの方式の除湿でも同じなのでフィルター清掃を適度にするしか出来ることはありません。


ロスナイについてですが、横から失礼します。建物には必要換気量が法律で定められています。
これは外の新鮮空気を入れて室内の汚染空気を排出して空気を入れ替えましょうという法律です。

空調において外気というのは1番熱負荷が大きく、外気を取り入れるということは空調機器の能力増加につながります。
そこでロスナイの出番なのですが、夏場だと外の高温多湿な空気を部屋の低温低湿な空気をロスナイの中で交差させ、空気と空気で熱の交換を行います。
部屋に入ってくる高温多湿な空気の熱と湿気は排出される部屋の空気に移され、低温低湿な空気となり部屋に導入されるという原理です。

空調のロスを無くすという意味でロスナイという商品名になっています。

工事が発生するので、現実的に導入は難しいかと思います。除湿器の数万円とは差がありすぎて導入にはかなりの決心が必要でしょう。

書込番号:22875817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/08/24 08:35(1年以上前)

>terutimaさん

・方式の違い…
高能力のコンプレッサー式で使い物になるのは室温10度以上。理想は20度以上でしょうか。
それが難しいなら(今回は高気密ではないお住まいの3部屋での運用を考えておられますから難しいと思います)冬場用のデシカント式と2台持ちか、ハイブリット式の運用が無難となります。
ダイキンのルームドライヤーって、以前は価格コムの商品ラインナップに出ていたやつの焼き直しですね。
基本デシカント式除湿機なんですが、湿気を気体のまま放出するので水捨ては不要でマッチする環境であれば使い勝手はこれが最高かも。

・メーカーの違い…
メーカーについて、私が三菱とシャープを推すのは、常時運用の除湿機として欲しい機能を全て満たしているから。
連続排水機能と24時間を超えた連続運転が出来るのがこのメーカーだから勧めています。
パナはそもそも連続運転が出来ませんし、コロナは24時間を超えた連続運転が出来ません。
これを納得ならパナやコロナでも良いと私は思います。
で、今のやつは判らないけど、我が家のシャープはメチャ使ってますがもの凄く長生き(10年とか楽勝)してくれてますので、
メーカーの良し悪しは何とも判断は付きません。

・3部屋で1台運用を考える…(凝縮=液化)
それは無理かもしれないけど、効果的な置き場所は湿度の発生源の近くか気温が低い所です。
(発生源の近くがベターです。)
液体水分が蒸気になると、再び液体に戻りやすいところに向けてさまよいます。
そして、凝縮点を迎えられる場所まで来たらそこで凝縮します。
凝縮するとその点は凝縮熱で温まりますが、それ以上冷たさが供給される状況だと、
そこで連続的に凝縮が起こり、その一体はびちゃびちゃに濡れます。
ですから、除湿機は湿気の発生源から凝縮地点の間に置いて途中で凝縮させてしまうっていう運用が効果的です。
それも、発生源から凝縮箇所を最短距離で結んだ導線上に置いた方が効率が良いです。
逆に、いくら設置場所の気温が低くても、発生源の間に凝縮箇所があると意味が薄くなりますから注意しましょう。

書込番号:22875956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/24 09:28(1年以上前)

凝縮熱で温まるとありますが、周囲温度が上昇するような誤解を招くので補足しますが凝縮熱は潜熱のエネルギー交換なので周囲の温度上昇はございません。

書込番号:22876039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/24 13:27(1年以上前)

>ヒロシネコさん
それであればもしハイブリッドを買ってデシカントの部分の摩耗が出始めたらコンプレッサーの方は使えるのに破棄しなきゃいけないみたいなことになりますよね?
大雑把に捉えるとそういう感じになりますかね?
それであれば収納スペースもあるのでコンプレッサー式とデシカント式を1台ずつ買った方が壊れた時にも対応がしやすそうですよね^ ^

ロスナイ詳しくありがとうございます。
賃貸に住んでる人であれば現実的ではない感じですね…
部屋自体に換気扇とかあれば除湿機にもこんなに迷うことないのに(悲)

書込番号:22876564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/24 13:44(1年以上前)

>ぼーーんさん
たくさんの情報を得てくいくうちに購入すべき除湿機がどんどん変わっていってる気がします^^;
三菱ので良いかなと思ったりハイブリッドだったり2台持ちでいいかなと思ったり…
今は2台持ちの方が良いような気がしてきました^^;
収納スペースもあるので消費電力の少ないものを各々選ぼうかなという感じです。

24時間運転をしたい気持ちはあるのですが、やはり電気代が気になってきてしまうので…(涙)
消費電力が低くて24時間運転しても気にならない程度であればその使い方の方が良いなというのはあります。
でもまだそんな機種選定しきれてないですが(涙)
消費電力が低くて12畳程(3部屋同時は諦めました)の空間やリビングダイニングでの除湿や衣類乾燥に強いものが良いのですが、これいいかもと思ったやつはタンク容量が少なかったりで堂々巡りです(涙)
シャープの家電は壊れやすいと聞きますが故障もなく稼働しているのであればシャープも候補にいれてみようかな。

3部屋同時より2部屋使用ならば置く場所も迷うこともないしそっちの方が効率も良さげなので3部屋は諦めました^^;

書込番号:22876595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/24 15:25(1年以上前)

ハイブリッドの吸湿剤が劣化しても使用は可能でしょう。デシカントの除湿能力が下がるだけでコンプレッサーは使えるわけですからね。私は購入を勧めませんが、購入するのであれば劣化することを知ったうえで検討し、それでもハイブリッドやデシカントが欲しいとなればそれを購入するのがベストです。
結局自分がこれが欲しいと思った物を購入したときが一番満足度が高いですからね。

状況から考えて冬場は除湿より加湿が必要なように感じますのでデシカントは必要なさそうです。

冬場の窓ガラスの結露に関してはある程度は仕方ないかなと思います。ガラスの表面結露を抑えるにはかなり室内の湿度を下げないとなりません。
室内を乾燥させるということはインフルエンザウィルスの活性化にもつながりますので、熟慮が必要かと思います。

書込番号:22876771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/08/24 18:26(1年以上前)

電気代はコンプレッサー式で1日10L処理したとして、24時間自動連続運転でざっと計算した所
3〜4000円と言う感じでしょうか。電力効率の高いものとの差は月に500円ぐらいです。
もっとも、恒常的な発生源があるのでない限り、連続運転していれば1日の処理量も減って
電気代もその分下がるとは思います。

まあ、電気代を気にするか、カビ対策に追われるのを気にするかはコスパをよく考えた上で決めましょう。
場合によってはたまのカビ対策(大掛かりな掃除・消毒とカビた物の廃棄買い替え)の方がコスパが高いと判断するなら、
中途半端に除湿する必要もないと思います。
まあ、退去する時に結露由来での原状復帰の請求はあるでしょうけどね。
仮にやるなら念入りにやった方が良いです。
電気代がかかろうが、1日に沢山取れるって事は、それだけ湿気ているってことですから、除湿を停止した時間分きっちり湿気てしまいます。
部屋干しのときは連続運転が基本ですが、普段の除湿時はセンサー監視の自動運転をしていれば無用な電気代はかかりません。

書込番号:22877108

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/08/24 19:10(1年以上前)

>24時間自動連続運転でざっと計算した所
>3〜4000円と言う感じでしょうか。

月の電気代です。

書込番号:22877195

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/24 20:40(1年以上前)

>ヒロシネコさん
暖かい時はコンプレッサー式、寒い時や室内干しをする時にはデシカント式と考えているので2台の購入かなぁとは思っています。

冬場の窓の結露ですが、ある程度の範囲を超えて垂れ流れてるような感じなので少しでも結露の量を抑えたくて(><)

コンプレッサー式1台でほとんどの季節の除湿や室内干しが賄えたなら良いんですけどねぇ(><)

書込番号:22877364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/24 21:34(1年以上前)

>ぼーーんさん
今までの電気代プラス3~4000円になるということですよね。
色んな場所の除湿剤を購入設置廃棄の労力(笑)とかを考えると除湿機を置いといた方が私的には楽だし過ごしやすくなるのであれば数千円は惜しくはない…です(笑)

家の中でも1番湿気がひどいのが脱衣場で次に6畳の和室なんですけど、出来れば脱衣場は24hつけていたいんですよね。
お風呂場には小窓があるんですけど、脱衣場にはなくて毎日ジメジメしてるんですよね。
今まで洗濯機の中の上の部分がカビたことがないのにカビたくらいなので(泣)

書込番号:22877477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/08/25 17:10(1年以上前)

仮に、除湿剤でカビが来ないレベル、気持ち悪くないレベルなのであれば、
除湿剤でも良いですよ。
確かに、除湿機の方が比べ物にならないぐらい能力は高いですが、除湿剤は1ヶ月1個100円として、
20個設置しても2000円で住みますし、手間も1ヶ月に一回の取替で済みます。
ですから、除湿剤で間に合わないところだけ除湿機というイメージのほうが良いかも知れませんね。

書込番号:22879072

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/26 12:05(1年以上前)

>ぼーーんさん
除湿をしてくれるのはもちろんですが、3人分の衣服を乾かすのに適しているコンプレッサー式ではどのようなものがあるのでしょうか?
衣類を乾かす時にはサーキュレーターも一緒に使う予定です。

書込番号:22880603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/26 12:12(1年以上前)

>ぼーーんさん
子供の服などすぐに汚すので常に洗濯物は多い方です。
雨天でも気にせず洗濯物をしたいです。

書込番号:22880617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/26 21:12(1年以上前)

ペルチェ式除湿機

水タンク

ちょっと湿気にお悩みなあなたにお勧め致します。

サンコーの小型除湿機なんですが、AC電源とモバイルバッテリー両方で使える除湿機です。

消費電力10wなんで我家では脱衣所で24時間運転しっぱなしです。価格は5000円程度で脱衣所、押入れ、下駄箱など小スペースの除湿には大活躍ですよ。音はほとんどしません。

今は在庫切れかもしれません。

書込番号:22881519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/08/27 05:46(1年以上前)

>terutimaさん

私のコンプレッサー式オススメ機種は22871918にて回答済みです。

書込番号:22882075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2019/08/27 05:47(1年以上前)

>22871918

書き込み番号ね。

書込番号:22882077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2019/08/27 07:20(1年以上前)

押し入れや下駄箱で使用する小型除湿機は すこし用途が違うと思うけど。。。

安価な商品にベルチェ素子のものが使用されているけど、、、 あれ効率が良くないです。

用途にそった使い方するといいよね。

書込番号:22882149

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/27 11:36(1年以上前)

>ヒロシネコさん
ペルチェ式、小型ということもあって考えてもなかったです!
でも脱衣所にはもってこいですね!
Amazonでペルチェ式見てみましたがコンセント?が熱くなるとかで火事が心配になってきます(泣)
熱くならなくてそれなりに除湿するのであれば私も1台購入したいとは思うのですが(><)

書込番号:22882451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/27 11:38(1年以上前)

>とっとこ_すざんヌさん
ペルチェ式効率よくないんですか?(><)
ちゃんと除湿するのであれば洗面所で24時間使いたいとは思ってはいます。

書込番号:22882453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2019/08/27 13:34(1年以上前)

下駄箱なら 良いと思います。

脱衣所も 除湿したいのか? カビ予防なのか? 目的に合わせて選ぶといい。

ただ脱衣所なんて 換気扇だと駄目なのかな?

よくわからない。

書込番号:22882640

ナイスクチコミ!1


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/27 13:40(1年以上前)

>とっとこ_すざんヌさん
脱衣所(2畳程)で除湿したいと思ってます。
湿気があるからカビると思うので…
それに脱衣所に換気扇はありません…
なのでジメジメしてるんだと思います。
お風呂場は換気扇がついているので24時間に設定して付けています。
もしかしてお風呂場のドア開けて換気扇付けていた方が脱衣所にも効果的だったりする?!…んですかね…

書込番号:22882650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2019/08/27 13:50(1年以上前)

お風呂の換気扇は 浴室乾燥機でないと 設計寿命は連続運転2年だったと思うけど。。。。

脱衣所はロスナイとか、浴室+脱衣所の2カ所換気モデルの交換するといいよ。。

書込番号:22882667

ナイスクチコミ!0


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/27 13:59(1年以上前)

>とっとこ_すざんヌさん
お風呂の換気扇をいつつけたのかは分かりませんが、夜にお風呂入って翌朝にはきちんと乾燥されてます。
それに賃貸なので私が勝手に換気扇を交換などは出来ません。
情報ありがとうございました。

書込番号:22882676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2019/08/27 14:41(1年以上前)

きにさわったら 読み飛ばしてください。

賃貸なら、換気扇が壊れても大家が交換するから問題ないですね。。。

賃貸なら普通に暮らしていて 結露やカビが酷いなら、大家や管理会社に連絡するといいですよ。。。。たいがい退去時に揉めますから。。。。。。。

書込番号:22882735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/27 19:32(1年以上前)

我家も浴室換気扇はつけっぱなしで扉も開けてます。換気扇も10wくらいですからね。
その上でこの除湿機も置いています。
アダプターが熱くなるということですが我家のは10wなので、ほんのり温かいだけですよ。

効率云々言われても、所詮10wなんで。笑
効率を気にする商品ではないと思います。

脱衣所に置いたのは脱衣所全体を除湿したいわけではなくて、湿気がこもりやすい場所に置いて除湿しています。
我家の脱衣所は物がいろいろあって空気の流れが悪いので。

ちょっと話が本題からはそれてしまいましたが、主要の除湿機の他に湿気が気になるところがあるようでしたのでお勧めしてみました。

書込番号:22883150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 terutimaさん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/27 21:50(1年以上前)

>ヒロシネコさん
浴室の扉開けてるんですね!
うちも開けるようにしようかな

ペルチェ式色々見ていますが10Wと低いのは見当たらないんですよね(*&#65103;*&#3665;)
20W~なら結構あるんですけどね。たくさん探してみます。
本命の除湿機にプラスしてペルチェ式も是非購入したいと思います!

書込番号:22883466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/28 08:21(1年以上前)

我家のはこれですが売り切れのようです。
https://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000003075

私も同じのもう一台欲しかったので手頃なのを探してみます。

書込番号:22884079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2019/08/28 08:26(1年以上前)

もうしわけないけど、 10w分の仕事をしないって意味です。理解できない、したくないなら、スルーしてください。

書込番号:22884086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2019/08/28 08:31(1年以上前)

10w分の仕事 笑笑

スレ主さんに迷惑かけるので私はこれにて失礼致します。

書込番号:22884095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2019/08/28 08:38(1年以上前)

そうだね 負け惜しみを言ってまで することじゃないね。。。  だいたい結露防止には効果なさそうだし。

書込番号:22884105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「除湿機なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
除湿機なんでも掲示板を新規書き込み除湿機なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング