
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2023年6月16日 17:39 |
![]() |
23 | 8 | 2022年6月21日 09:26 |
![]() |
7 | 3 | 2022年1月18日 16:23 |
![]() |
8 | 9 | 2023年4月3日 09:22 |
![]() |
36 | 21 | 2021年6月18日 13:08 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2021年6月8日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


弱36dB、強40dBと書いてあったけど室外機と同じくらいうるさい。ヴィンヴィンと振動する音と、何かかすってるような音がかなり耳障り。
サポートセンターに問い合わせたら、仕様の範囲内とのこと。
買って失敗した…。
書込番号:25304069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何デシベルか測定してみてはどうです?書いてある通りなら仕方ですが、あまりにも大きい音なら仕様の範囲ともいえないでしょうし、購入店にも相談しましょう。
書込番号:25304119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サメ缶さん
そもそも、数字以上に敏感な持ち主であるってことです。
書込番号:25304121
0点

コメントありがとうございます。
アプリで測ったら、60、70デシベルくらいでした!購入店に問い合わせてみます。
書込番号:25304131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サメ缶さん
不良品ですね、購入店で交換、払い戻しを相談してみては。
書込番号:25304290
0点

さっき購入店に問い合わせたら、在庫がないので払い戻しという形になりました。
みなさまコメントありがとうございました。
書込番号:25304294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコンを26度に設定して部屋が寒いくらいにしても湿度が70%超えています
10年落ちのエアコンで除湿が全くできません(東芝 RAS-2812RKS)
木造6畳の除湿でエアコンと兼用してコスパ良く除湿できる除湿器を教えてください
2点


まず、そこまで湿度が高い原因を突き止めて、可能であればそこから対応した方がよいのかも…。
どこかから水が染みていたり、腐っていたりしたら、不快とかの問題ではなく、安全性に関わりますので。
書込番号:24803243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かに食べ行こうさん
除湿機能は高そうですがファンの音がうるさいとのレビューが気になりますね・・・
書込番号:24803245
1点

>えうえうのパパさん
エアコンの水漏れも疑いましたがそれはなさそうです
2年前に引っ越してきた賃貸住宅に既存でついていた10年落ちのエアコンなので
除湿器よりエアコン買い替えた方が将来的にはコスパ良かったりしますかね?
書込番号:24803247
2点

なるほど、そういうご事情でしたか。
エアコンの除湿機能はオマケというか、専用機の方が期待はできると思いますが、作動音以外にも設置場所の問題と、溜まった水を捨てないといけない点はデメリットかもしれませんね。
うちは洗面所で洗濯物を乾かすのに、パナの除湿器を使っていますが、除湿力を期待するぐらいで稼働させると結構うるさいと思います。
六畳の居室でテレビの音が聞こえるぐらいだと、かなり弱めに運転しないといけないかも。
因みに、うちは地下室にはルームドライヤーなるものが設置されていましたが、ものすごくうるさいのと電気代がかさむので使っていません。
地下部分はRC造なので湿度がすごいのですが、壁面全体に珪藻土を塗ったらかなり改善しました。
なので、普段の風通しをよくする工夫やサーキュレーターで風を回すとか、除湿シートや多孔質の素材を床とか壁に敷く/貼るとかして、除湿器/エアコンの効果を高めるのもやってみる価値はあると思います。
書込番号:24803273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ//さん
こんにちは。
クーラーの除湿って、運転出力の制御はあくまでも室温狙いなので、室温がある程度ターゲットに入ってしまうと
積極的に除湿に有効な動作にはならないでしょう。
ですので、安定して除湿したいなら専用機の方が良いかと考えます。
で、機種選定ですが、年間通して1台で済ませたいならハイブリット式、冬は暖房を併用できる部屋ならコンプレッサー式が良いです。
広さが木造の6畳とのことですので、能力的には結構何でも行けると思いますが、
・タンクの大きさ(大きいと水捨てまでの時間が稼げるが、せいぜい1日に一回以上は水捨てしなければならない)
・連続排水機能(排水場所が取れるなら水捨て不要にできる)
・長期連続運転(12Hとか24Hで自動停止しない機種)
のどの機能が必須かによって機種は変わります。
ちなみに、上3つの機能が全部入ったものは、三菱とシャープのコンプレッサー式です。
おすすめ機種はパッと調べた感じでこんなところでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001246090_K0000958527
書込番号:24803323
4点

>ひろ//さん
設定26℃で除湿は難しいと思います。
除湿機ですが、音を気にするならコンプレッサー式は無理なので価格的に手頃なのがデシカント式のパナのF-YZU60-GかアイリスのIJD-I50-WHは静かでサーキュレーターとしても使えるので良いと思います。
書込番号:24803325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



下記の用途で除湿機を探しています。
・通年→お風呂上がりの洗面所
・梅雨→部屋全体
部屋は賃貸の1LDK+ウォークインクローゼットで65uくらいです。
お風呂上がりの洗面所が換気扇では追いつかず不快なこと、梅雨の時季にはエアコンの除湿を使っていますが寒く感じることから、除湿機を購入しようと思っています。
・洗面、廊下用にコンパクトなものを通年使用+梅雨どきのみ使用の1台
・対応畳数の大きなものを洗面所で通年使用
上記2つだと効率や耐久性の面など、どちらがおすすめでしょうか?
除湿機は使ったことがないのでよく分からないのですが、お風呂上がりのみの使用で電源のON-OFFを繰り返すと機械によくないので早く壊れやすいなどということはありますか?
もし影響があるならコンパクトなものを買い換えていくほうが経済的ですし、関係ないようなら、2台に分けると梅雨以外の期間に収納スペースをとられるので1台大きなものをと考えています。
詳しくご存知の方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24537665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2nakoさん
まず目的はなにかを明確にすると除湿ですね。
除湿能力は高い方が良いです。
使用環境ではコンプレッサー式が1番適していると思いますが、能力が高くなるほど運転音が高くなりますので音を気にするならデシカント式。ハイブリッド式は本体が大きくなり高額なのでお勧めできません。
洗面所に常設するならペルチェ式がお勧めです。
安価で消費電力も少なく常設にはお勧めですが、耐久性と除湿力には難があります。梅雨時期の居室の除湿には能力不足なのでお勧めできません。
書込番号:24539360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2nakoさん
こんにちは。
梅雨時期の除湿に関してはコンプレッサー式が良いです。
ただし、どこかにポンと一つ置けば全体が均一に除湿されているというものでもないので、置く場所は考えましょう。
考えかたとして、以下の事を念頭に置き場所を考えてもよいです。
・もっとも除湿したいポイントの近く
・それなりに騒音があるのでそれが気にならない場所
通年の洗面所に関しては、冬に寒ければ除湿してくれませんし、コンプレッサー式は大きいと思いますから、他の方式で小型の除湿器を選んだほうが良いんじゃないでしょうか。
小型のデシカント式が置ければそれでも良いです。
あと、おそらくお風呂場を開けて換気しても厳しい状況でのご質問でしょうから、
サーキュレータとかを使って洗面所の外に空気を逃がし、お部屋の除湿器で間接的に除湿するのはどうでしょうか?
書込番号:24541679
2点

>ぼーーんさん
>レイワンコさん
お二方とも、ありがとうございます。
知らなかった知識もたくさんあり、改めて調べてみようと思います。
サーキュレーターという手は思いつきませんでした。
ご助言に感謝します。
書込番号:24551035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冬場、洗面脱衣所、トイレの結露が酷く、特に洗面脱衣所の壁紙が濡れる程になります。
洗面脱衣所にはデシカント型の除湿機が夜間はフルパワーで可動しますが、狭いトイレにも置きたいと考えています。
小さいものだとペルチェ型しかなく(実際トイレも狭いです)10℃以下の冬場では期待できないのかご意見伺いたいです。
(風呂に入ったあとは、デシカント型を運転させていても脱衣所の窓のある壁は濡れてしまいます。そのまま朝まで運転して乾いているようですが、、、)
日本メーカーだと2択のようです。
https://www.dretec.co.jp/life_style/dehumidifier/jy-100/lang-ja
https://areti.jp/collections/home_kitchen/products/j2105wh
アマゾンを見ると、中国メーカーらしき除湿機も見かけますが就寝時や留守時に稼働させる事も考えるとちょっと怖い気もします。
書込番号:24496205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お住まいが賃貸ですか、持ち家ですか。
これによって変わります。
賃貸ならおまりお金をかけても勿体ないので、今回の除湿機の使用もいいでしょう。
持ち家なら、結露のひどいのはトイレだけでしょうか。
家の構造が高気密高断熱仕様でないのですか。
そうでないとかなり結露を取るのは大変です。
古いタイプだと、天井裏・壁・床の中に断熱材が入っていないことも。
そうなると暖房で温めると、温度差で結露が出やすいです。
窓も二重か、一枚か。
安く上げるなら、窓に断熱シートを貼る。
壁紙のシートを調湿性に優れたものを貼る。
もしくは調湿性の漆喰や珪藻土のものを塗る。
トイレだけでなく洗面所もそうなんでしょうね。
湿気が多いということはカビの発生もあるのでは。
一番お金をかけないのは、トイレ・洗面所などの戸を少しだけいつも開けておき、通気を良くする。
部屋の押し入れなども同様に少し開けておく。
結露は温度差でも起きますが、暖房で化石燃料を使う、石油とガスを使うタイプだと、燃焼時水分が出ています。
あと自分も経験がありますが、高地に住宅があったり、日中陽があまり差さない住宅、外気温が低い地域に住宅がある場合も結露が起きやすいです。
そのくらい結露がひどいということは、梅雨時も起きているように思えます。
電気代はかかりますが除湿機は有効ですね。
書込番号:24496308
2点

>MiEVさん、ありがとうございます。
家は持ち家ですが、一軒家ではないので大きなリフォームは出来ません。古い鉄筋コンクリ旧公団なので、おっしゃる通り断熱無しです。
10年程前にリフォームもしました。洗面台の裏は真っ黒で、今はキッチンパネル+汚れ防止壁紙、洗面台は風通しの為、下が収納になっていないタイプです。
当時調湿性の壁はエコカラットしかなかったと思いますが、予算的に選択しませんでした。今は少し選択肢増えてるんですね。
南関東ですが、この時期からはとにかく冷えるので、3箇所のルーバー窓は風呂場以外締切っています。
せいぜい昼間トイレの窓だけうっすら開ける程度。
洗面の窓はプラダンを窓枠に嵌めて、なんちゃって二重窓にしてるくらいです。
窓を開け放していれば結露しないのは分かっているのですが、とにかく寒くて、、、締めてても、冷蔵庫並みと言ってます。
電気代が増えても除湿機もう一台必須アイテムのように思います。
大きさと除湿タイプで悩ましい状況で、もう少し除湿機に選択肢があると嬉しいのですが。
書込番号:24496915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JIJIKさん
ペルチェ式の除湿機ならサンコーでも出してます。
輸入物だったりするので日本製かはわかりませんが、耐久性はありません。
トイレなら除湿というよりも暖房のほうが合理的かと思います。温度を上げるだけでだいぶ違いますよ。
書込番号:24497555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん、ありがとうございます。
他所でもそんな記載をみましたが、壊れやすいんですかね。
後から調べてみると、気温7度だとペルチェ型は作動しないような記載があったので、振り出しに戻ったところで
夕方近所のリサイクルショップに行ってみたら、アイリスオーヤマの小さめ除湿機を発見しました。
ペルチェ型よりだいぶ、本当にだいぶ大きくなっちゃいますが、デシカントを買すしかないかな、と考えてました。
トイレの暖房ですか!うーん、滞在時間が少ない場所なので暖房は考えてなかったです。
デシカントは電気を食うとはいえ、暖房よりは食わないんじゃないかしら?とも。どうなんでしょう。
でもデシカントよりは、小さな暖房器具ありそうな気もしますね。
もうちょっと結露対策の暖房も調べてみます。
書込番号:24497580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JIJIKさん
デシカント式も300w以上しますよね?
除湿機のデメリットを言うと、連続運転しない事と水捨てがある事。
コンパクトヒーターなら300wで3000円程度で入手できますし、トイレ内も暖かくなりますし、自分だったら暖房にします。っていうか暖房してます。
結露の原因かはトイレ内の空気が冷えてるからですから。
書込番号:24498286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
再びありがとうごいます。
実はレイワンコさんの再回答頂く前に、なんと洗面所で使用している2016年製の日立除湿機が壊れ、風しか出ず除湿出来なくなりました!あちこち掃除してもダメなので寿命?かもしれません。
トヨトミ、日立2機種で悩み、日立のデシカントHJS-D771を注文した所です。
以前の日立より少し大きくなる為トイレには置きません。
トイレ用に少し小さいアイリスオーヤマなど見ていましたが、評価がバラけてるのでやめにしました。
小さめの暖房器具を探すことにします。
セラミックヒーターとか、そういうタイプでしょうかね。
トイレは細かい埃が出るので、危なくない物にしようと思います。
書込番号:24499352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JIJIKさん、中々大変ですね。
自分は以前高地(標高約820メートル)の鉄筋アパートに住んでいて、結露に悩まされました。
金属製の扉はかなりの期間水滴がたれていて、窓は陽はささず扉と同様に水滴がいつもたれていました。
押し入れに入れていた一眼のレンズはカビが生えるし、写真のフイルムを入れたファイルの中に水滴が入ったのには驚きました。
慌てて除湿機を買いました。
寒さの環境でも働く、デシカント式にしました。
当時デシカント式はSHARP製しかなく、今のデシカント式の価格の倍くらいしました。
それでもよく働いてくれたので、元は取れた感じです。
24時間入れっぱなしでした。
このような環境なので、洗濯物は乾かなかったので、除湿機は結露だけでなく、洗濯物を早く乾かすことでも役に立ちました。
今は平地(標高約200メートル)に住んでいるので天国です。
戸建ての家を建てる時、公庫利用だった断熱等級が低いと建てられませんでした。
公庫の基準だと関東エリアに比べ、東北や北海道では断熱等級は高くなります。
依頼したハウスメーカーは、高気密高断熱仕様(全方向断熱材を入れ、窓は二重)ですが、調湿をよく言われました。
壁のクロスは調湿性に優れた珪藻土のものです、とか。
家にいるだけではわかりませんが、近所の戸建ての家に行く用事がある時、玄関先でも湿気っぽい家があるのを感じる事も珍しくありません。
冬場だけでなく梅雨時でも感じます。
自分の家は見えないところで調湿されているようです。
除湿機はありますが長い期間使っていません。
電気代を考えないなら、除湿機を数台使うことになり、ある程度希望のようになるでしょう。
長い目で見ると除湿機も壊れるでしょう。
お金をかけたリフォームは経済的に大変です。
例えば全方向(床下・壁・天井裏など)に断熱材を入れたり、窓を二重や三重にする。
これは大変です。
安く上げるには壁にクロスを調湿性の物に張り替える、面倒なら今のクロスの上に貼る。
今は一般の人でも楽に貼れるものがあります。
面倒なのは天井に貼るときでしょう。
場合によってはクロスの張り替えでなく、ゴミを取るコロコロのような形で、壁を塗るのもあります。
素人が日曜大工的に塗っている人も珍しくない時代です。
自分で無理なら、手の器用な人にバイト代を払って塗って貰うのもいいでしょう。
高いところを塗ることになるので脚立があるの楽です。
塗るものの柄を長くすれば、場合によっては脚立もいらなくなりますが、あったほうが腕や首の負担は少ないでしょう。
塗るものが漆喰なら調湿性だけでなく、脱臭性にも優れています。
ペットの居る家には効果的です。
床が汚れてくることもあるのでビニールシートがあればいいですが、無いならゴミ袋を並べて養生テープでつなぐのもいいでしょう。
ホームセンターに行けば色々教えてくれます。
窓の二重や三重はお金がかりかかります。
断熱シートを貼るのがいいです。
透明のも、半透明のもあります。
Amazonなど見てはどうですか。
外気温との温度差で結露、室内から放熱が起きるので、貼ったほうが良いです。
もちろんカーテンの2枚は当然ですね。
お金も手間もかけず解決するのは無理です。
除湿機だって、お金や電気代がかかります。
書込番号:24500006
1点

>MiEVさん 経験談ありがとうございます。
せっかくたくさん書き込んで下さったのに、多分good answerを決めた直後か行き違いになってしまいました。スミマセン。
壁紙の上から壁紙を貼れるんですね!!有力情報です。
今の壁紙は、リクシルのショールームでエコカラットを使うような高級な家じゃないし、、、と諦めて、シンコールのショールームで相談して決めた物でした。
上から調湿タイプの壁紙を貼れるのならば、これから勉強してみます。
何年か後、給湯器の寿命の時期に合わせて(10年)風呂のリフォームをしたいと思っているので、予算的に可能ならば壁紙屋さんに頼めるかなぁとも。
昨日除湿機が壊れたので全ての窓を開けていますが、やはり換気に勝るものはないのですね。
洗面所の窓まわりの壁が濡れていませんでした。
昨晩は強風で結構寒かったんですけどね。
除湿機が壊れて、換気が大事って思い知らされました。
我が家は断熱無しで隙間風も多い家だったので、まず最初はサッシを交換しました。(樹脂はなかったです、まだ。)
カーテンも替え、窓にフィルムも貼り、ガスファンヒーターをエアコンのみにし、、、
でも玄関、廊下、水周りが冷えるので冬は部屋から出たくないんです。隙間テープなんかも貼りたいんですが、粘着テープでペンキが禿げるのが嫌で我慢してます。(笑)
家を替えることは出来ないので、なんとか一つずつ対処するしかないですね。
色々教えてくださって、ありがとうございました!
書込番号:24500254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず 結露する壁に扇風機などで風をあてて 様子を見ることをおすすめします。
除湿機は効果があるとおもいますが、壁が濡れるほどだと 結露する部分と湿気を発送する原因の両方を対策しなければ駄目なような気がします。
浴室の換気扇は良くすっていますか? 換気扇が駄目な場合やトイレを連動になっていたり、連続運転で使うことを想定した部屋などいろいろありますので、一つずつ確認する必要があります。
書込番号:25207119
0点



冬に内覧したときは普通だったフローリングが
湿度が上がってきたら、たわんできた気がします。
除湿機で何とかならないかと思っています。
築20年以上のマンション7階です。
リビングは9.7畳プラス和室の続き部屋6畳です。
欲を言えば、室内干しにも対応できたらいいなと思ってます。
有名どころは、コロナ、アイリスオーヤマ、シャープあたりでしょうか。
方式やらスペックが色々ありすぎて決め方がいまいち分かりません。
最低限必要な機能とかおすすめ機種を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24189159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

築20年のマンションは賃貸?
持ち家で長く住む予定なら、軽いリフォームを考えてもいいかも。
床材のフローリングの下はどうなっているのでしょう。
物によっては、フローリングの下が、床材を支えて物の下がコンクリートの物が。
いい所だと、フローリングの下に断熱材や、音を低減する防音マットがある所。
出来ればコンクリートの間に調湿性に優れた物が敷いてあるといいです。
床下をいじりたくないなら、壁のクロスを調湿性に優れた漆喰や珪藻土の物を貼る。
簡単なのが除湿機の使用です。
コンプレッサーとデシカントの2種類。
コンプレッサーは気温が高い時期は取れますが、動作音が煩いのが問題です。
排気で室温が上がります。
それならエアコンの除湿の方がいいかもしれません。
住宅の場所が高地や北海道なら、窓などもいじったほうがいいでしょう。
冬の暖房使用時化石燃料(灯油やガス)を使うと、水分が出るので避ける。
書込番号:24189209
5点

>MiEVさん
賃貸じゃないですね。
リフォームは壁紙貼り終えてて、賃貸から引っ越すので、日程が変えられないんです。
冬場は気にならなかったので、湿気が原因だと思うんです。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみます!
書込番号:24189227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッド方式で夏はコンプレッサ、冬はデシカント式(時と場合によって自動で切り替わります)はどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001241838/
パナソニックが好きなだけです。
参考まで
書込番号:24189323
1点

>彷徨える素人さん
我が家では、パナソニックのF-YZS60-A を使っています。
梅雨時や夏は、エアコンまたはエアコン+除湿機併用。
冬場は除湿機または除湿機+エアコン暖房ですね。
室内干しは、6畳間に干してふすまを閉めれば、除湿機と扇風機で乾燥できます。
書込番号:24189477
3点

デシカント式とコンプレッサー式の違いが温度上昇ありなしと冬に使えるかどうか、電気代の差くらいしか理解してないです(^_^;)
>テキトーが一番さん
両方使えるのいいですよね
その分お値段がしますが^_^;
>あさとちんさん
デシカント式のですかね?
エアコンと一緒に使うなら良さそうですね
書込番号:24189701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彷徨える素人さん
これとほぼ同じものです。
https://kakaku.com/item/K0001241833/
エアコンとコンプレッサー式は、原理が同じで室温が低いと除湿できません。
エアコンとデシカント式の組み合わせがベストだと思います。
書込番号:24189756
1点

連続3台コロナを使い続けています。日本の工場で造っています。BD-H181お勧めです。
書込番号:24190249
1点

>あさとちんさん
なるほどー
ありがとうございます!
>まさちゃん98さん
コロナですか
音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?
書込番号:24190315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>彷徨える素人さん
>音が大きいとかいう記事を見ましたけど
実際どうですか?
この10年以上コロナしか使ってないので他社との比較が分かりませんが特に問題ありません。
書込番号:24190458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彷徨える素人さん
こんにちは。
まず、除湿機は居室用に使うとしたらどこ製がとかではなく基本的に騒音はそれなりにでかいので、
それに耐えられるかは人それぞれって面はあります。
次に、御存知の通り、
・コンプレッサー式→低音では使い物にならない
・デシカント式→消費電力が高い、夏だと室温の上昇が高い
と言うデメリットがあります。
これに対して、解決策としては、
・コンプレッサー式→暖房などで室温を上げる
・デシカント式→夏の除湿はエアコンにする。夏はコンプレッサー式にする
が考えられます。
とりあえず、冬に湿気が気にならないのでしたら、今はエアコンの冷房で除湿をされると良いでしょう。
それで不十分なら除湿機の導入を考えてはどうでしょうか?
それと、四六時中除湿機を付けなければならない場合も想定して、連続排水機能が付いているものが良いです。
付属の容器だと最低1日一回の水捨てが必要になってきます。
連続排水機能を使ってベランダの樋とかに排水できれば楽になります(窓の工夫は多少必要でしょうが、)
あと、いくら連続排水できたとしても12〜24時間で自動で止まってしまっては便利さも半減します。
その場合、三菱かシャープの機種であれば24時間以上の連続運転対応です。
書込番号:24190703
3点

一方、排水不要&長期間連続運転可能の機種もあります。
https://kakaku.com/item/K0001108114/
通気口が必要なので、それの細工が必要にはなってきます。
書込番号:24190706
1点

>ぼーーんさん
こんにちは
騒音がネックなんですね。
どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。
エアコン除湿はまだ試してないのでやってみますね。
冬に関しては、見に行ったのが3月の昼間だったので結露がどれくらいなのかまだ分からないです。
壁掛け式除湿専用機は考えてなかったです。
あまりにも湿気が酷かったらこれもありですね。
書込番号:24190722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どれくらいの音なのかお店に見に行ってみようと思います。
お店の騒音だと判らないと思いますよ。
あと、騒音値よりも個人の騒音に対する許容度の方が大きく変わってくるので、こればかりは人それぞれという他ありません。
私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
それで駄目なら除湿機を検討し始めても遅くはないと思います。
書込番号:24190728
0点

補足
>私的に除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
>もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
→私的に(エアコンの)除湿ではいまいち爽やかにならなかったです。
→もし、効果がいまいちなら弱風冷房で設定温度低めで試してみて下さい。
書込番号:24190732
1点

湿度や結露ではなく きちんと換気されていなかたんじゃないかな?
ロスナイとかでいいと思うけど。。。
エアコンでの除湿を勧める人がいますが、人がいない状態で締め切って使用すると(環境にのよりますが)冷気が床付近にたまり 夏でも結露しますよ。
あとコンプレッサー式の除湿器の衣類乾燥対応機種は電気ヒーター内蔵なんで冬でも 衣類乾燥はできますよ。。
あとルームドライヤー(排水不要&長期間連続運転可能の機種)は 別荘に何台もつけているんだけど、窓を開けることができれば 電気代も高いので、おすすめしません。 ただメンテナンスがほとんど不要なんで別荘や倉庫にはつける人がいますよ。
書込番号:24190849
0点

>彷徨える素人さん
コンプレッサー除湿機で一年中行けると思いますよ。
個人的には能力が高い方が良いと思うので三菱かコロナねどちらかをお勧めします。
書込番号:24191176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬でも 20度くらいあるなら 問題ないね。。。。
10度以下なら無理、 心配しないで、ヒーター内蔵のものが主流なんで、、、、、
書込番号:24191388
0点

今日、デジタルの湿度計をおいてみたら出窓のところで65%でした。
意外と湿気高くないので、エアコンの除湿で行けそうですかね?
それとも床付近で測ったほうがいいですかね?
>スットコドッコイ7さん
夏でも結露ですかー
考えてなかったです。
>レイワンコさん
ありがとうございます。
書込番号:24191780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの除湿は電気結構消費するんで、 普通の冷房でダイジョブですよ。。。
あとは洗濯物に風が当たれば早く乾くんですが、小さなサーキュレーターや扇風機をタイマー掛けて使ってください。
衣類乾燥の特化して改良を重ねてきた、ドラム式乾燥機や衣類乾燥機にはやっぱり勝てませんし、干す手間や取り込みが楽ですね。。。
書込番号:24192658
1点

木造戸建てに居住しています。除湿器の購入は、梅雨時期の1階和室の除湿目的で購入しました。現在は、パナソニック製のハイブリッド式とデシカント式の2台を所有しています。両方とも良く除湿してくれますが、ハイブリッド式は重くて部屋間の持ち運びに苦労しています。デシカント式は部屋の温度が高くなるのですが、不在中に除湿するので気になりません。洗濯物の乾燥を目的に購入したわけではありませんが、洗濯物の乾燥にも重宝しています。でも使うのは軽いデシカント式です。複数の部屋を乾燥させる場合、持ち運びやすいからです。エアコンの除湿機能は、やはり除湿器には及びません。個人的には軽いデシカント式をお勧めします。
なお、衣類乾燥に使用する場合は、扇風機と併用すればとても短時間に乾燥します。短時間=洗濯臭の軽減も期待できます。
重いハイブリッド式は1階の和室に置きっ放しの状態で、梅雨時期のみの使用で、値段も重量も倍のため費用対効果はとても低いです。
書込番号:24194260
3点



22畳のリビングダイニング用に、
除湿機の購入を検討しています。
衣類は別の部屋で、
デシカント式の衣類乾燥除湿機を
使用していますので、
LDに干す事はありません。
今まで LDの除湿は
エアコンの除湿モードを使用してましたが、
湿度と共に室温も下がり寒いので
除湿機の購入を検討しています。
条件としては、
・古い木造 22畳 (以上?)
・気温の上下が少ない (ハイブリッド?)
・静音 (テレビの邪魔にならない)
台所付近での使用になると思うので、
タンク容量は、小さくなければ◎
このような条件に合う除湿機に
心当たりがある方、
ご助言お願いします!
書込番号:24175022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【野口】さん
22畳もあるなら,コンプレッサ式のハイパワータイプ(三菱の180や250とか)を選ぶべきだと思いますが,煩いですよ
まあ,22畳もあるなら,TVから離せば,そこまで気にならないかもしれません。
温度,湿度のコントロールは,エアコンと除湿機を併用すれば,だいたい満足のいく結果が得られると思います。
そもそも能力が高く静かな除湿機なんて存在しないんじゃないんでしょうか。コンプレッサ式除湿機はエアコンの室外機を内蔵したようなものですから。
除湿能力と静かさを両方求めるのであれば,日立のエアコンXかSシリーズにエアコンを買い替えするのをお勧めしますよ
書込番号:24175226
2点

mokochin 様
ご意見ありがとうございます!
除湿能力が高くて 静かな除湿機は
存在しないのですね…
ド田舎の 古い家をリフォームなので
大きさはあるのですが、四角なので、
どこに置いても おそらくウルサイです…
エアコンは、
海に近い(歩いて行ける距離)ので
室外機のサビを考慮した結果ダイキンになった
経緯があるので買い替えは難しいです。
ちなみに、1日中付けっぱなし を
前提として購入を検討する場合、
能力が小さくても こまめに水を捨てれば
特に問題はありませんか?
問題がなければ、
静音性を重視で検討したいのですが…
書込番号:24175267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文面から推察すると、もうリファームは終わったのでしょうね。
リフォームも間取りを重視して、広くするだけの人もいます。
やはり長く住むなら、高気密高断熱にした方がいいです。
全方向に断熱材を入れる。
窓も二重、高地や北海道なら三重も。
床や軒天などに通気の穴の部材を付ける。
床下を土でなくコンクリートにする。
場合によってはコンクリートの上に調湿性に優れたの炭(他の物でも可)などを敷き詰める。
壁のクロスを調湿性に優れた漆喰や珪藻土の物にする。
湿気がこもる押し入れにも貼る。
除湿機をフルに動かしても、調湿性の悪い部材で出来た家だと、除湿機を一生使うことになりますよ。
書込番号:24175313
1点

MiEV 様
お察しの通り、リフォームは済んでいます。
そして、大掛かりなリフォームではく
築40年近い 旦那の実家の1階の
床上げとキッチン変更、風呂場の撤去、
壁紙の張り替え という簡単なリフォームです。
残念ながら、最低限の変更のみ なので
作りや壁材、床下などはそのままです。
今更、リフォームし直すような
予定もお金もありませんので、
2歳の子供が少しでも快適に過ごせる様、
除湿機の購入を検討しています。
オススメがありましたら、
教えて下さい!
書込番号:24175350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【野口】さん
>ちなみに、1日中付けっぱなし を前提として購入を検討する場合、能力が小さくても こまめに水を捨てれば特に問題はありませんか?
機械的には問題は無いと思いますが,カラッとした効果も期待できるかわかりません
22畳もあって,24時間換気や自然換気で1日何回も部屋の空気が入れ替わるので,あまり能力が低いと除湿が追い付かないかも知れません。
それと,つけっぱなしが前提なら,ホース排水や連続運転ができる機種を選んだほうが良いです
除湿機は単純な製品なので,どこのメーカが良いとかあまりありません(ハイスペック機は三菱が定評ありますが)
音に関しては,カタログスペック的にコロナが少し低く感じます。
あとは,電気屋さんで価格を考慮して相談するのがよいかと思います
書込番号:24175419
3点

mokochin 様
なるほど、
やはり湿度を下げて快適に過ごす為には、
相応の能力の物を買わないと
水捨てだけの問題ではないのですね。
連続運転って、
標準装備だと思ってたのでビックリです!
購入前にチェックします!
◯◯ならメーカーはココ!というところが
あまりない製品もあるんですね。
これは悩みそうですね…
とりあえず、
三菱の180・250、コロナの
スペックを確認してから
夫に相談してみます!
度々、相談に乗っていただき
ありがとうございました!
書込番号:24175546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年、三菱の240を買いましたので
参考になればと思います。
(今年のモデルは250になってますね)
240の除湿力は凄いです。
パナソニックのF-YZT60-Aとの比較は
当たり前ですが三菱240の圧勝です。
LDでの除湿は同じ条件で
比較していませんので
正確には言えないですが
8畳程度の部屋で
室温25度で洗濯物干しを比較すると
パナソニックでは2時間運転して湿度72%
洗濯物は濡れてて、室温が上がって
ムシムシしてる、除湿してるか微妙、
正直うるさいだけ。
三菱240は2時間運転して
湿度45%、洗濯物も完全に乾きつつあり
室温はパナと同程度上昇してるけど
カラッとした室内、うるさいけど
パワーは凄い!という感じ。
三菱は常にはLDに置いてあって
エアコンの湿度戻り対策や
雨の日の除湿に使っています。
作動音はうるさい部類だと
思いますが、それを補うぐらい
除湿力があるので頼っちゃってます。
作動音は慣れて気にならなくなりました。
正直、新型が出る前に
買い増しすればよかったと思ってます。
でも、作動音重視だと
250はキツいかもしれないですね。
長文で散文になり、申し訳ありません。
なにかのお役に立てたらと
思います。
書込番号:24176039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【野口】さん
こんにちは。
ご希望は、
・四六時中除湿したい
という事だそうですが、居室で除湿機の騒音を気にするのは割とハードルがデカイです。
で、ハイブリット式で連続排水で考えると、シャープ CV-NH140ぐらいでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0001342664/
ただし、デシカント式機能は12時間しか使えないみたいです。
あと、長期の連続運転は三菱とシャープが対応していますから、その2社から選んで、連続排水のホースを接続して排水口まで導いてやると良いでしょう。
その他、そもそも排水作業が必要ない除湿機を選ぶって手もあります。それがこれ。
https://kakaku.com/item/K0001108114/
壁に取り付けて高湿度な排気を気体状態のまま外に排出します。
このタイプは高湿度地域にある別荘とかで連続運転で運用されているみたいです。
書込番号:24176173
0点

ミッキーに癒されたい 様
240の使用感を教えていただき
ありがとうございます‼
240は静音性は低いものの、
それを補って余りある程の除湿力!
ということですね!
コンプレッサー式なのに、
室温は上がるんですね。
それなら、むしろ
既存のエアコン(23畳用)
(湿度と共に室温も下がり寒い)
と併用で丁度良くなるかも?ですね。
そして、除湿力倍増で
短時間で湿度を下げられれば、
テレビを見る時は 消しても大丈夫かな?
また、一応エコ静音モードはあるようなので
湿度が上がってから使用ではなく、
ずっと静音モードで運転しておいて
湿度が上がらないように気を付ける
という使い方でも良いかな?
と、
具体的な使用感を教えていただいた事で
考え方が広がりました‼
三菱の250、値段がちょっとお高いですが
能力の低い物を買っても
除湿能力が合わない様では無意味なので、
夫にお願いしてみようと思います!
書込番号:24176350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーーん 様
やはり居室で (しかも20畳以上)
静音性を求めるのは難しいですか…
子供がスイッチ類押すと困るので、
キッチンに配置予定です。
排水ホースが届くと楽ですよね!
排水作業が不要な除湿機なんて
初めて知りました!
こんなのあるんですね!
いろいろと新情報をいただき
ありがとうございました!
書込番号:24176451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【野口】さん
能力が大で静音をもとめるなら三菱のMJ-PV250SXがお勧めです。
唯一のインバータ機なので他の定速コンプレッサーの除湿機とは別格です。
浴室モード以外連続運転が可能なのと運転モードが豊富なので自分に合った使い方が見つかるかと思います。
難点はエアコン並みに高価な事です。
除湿機にここまで出すかー?と悩む値段です。
あと重量が18kg近くありかなり重たいことです。
キャスターは付いてますが持つ事もあると思うので女性には大変だと思います。
書込番号:24176590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微力ながら参考になったようで
何よりです。
あくまで自分の感覚ですが
エコ静音モードなら
許せるぐらいの音という
感覚です。
パナのハイブリッドも検討しましたが
ハイブリッド機構のどちらかが
壊れたら終わりなので
強力なコンプレッサー式の
三菱しました。
音はあくまでも個人の感覚が
大きいですから
デモ機があるなら
見たほうが無難かもしれないですね。
(除湿力は強力で申し分ないと思います)
納得いく機種選びに
なるといいですね
書込番号:24177725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





