
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2023年10月25日 16:40 |
![]() |
12 | 3 | 2023年12月28日 22:23 |
![]() |
3 | 2 | 2023年10月22日 09:31 |
![]() |
7 | 3 | 2023年10月10日 15:55 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年10月10日 12:42 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2023年10月10日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > パナソニック > FE-KXU07-W [ミスティホワイト]

>ゆずきんさん
見たところ、今年もスペック、デザインとも変更なしのようです。分かる違いは操作パネルの印字ぐらいですね。
ここ数年はずっとこの調子で、KXUどころか私の持ってるKXSとも同じです。私もKXT時代にKXSを安く買いました。
おかげで当面の間、フィルターが廃番になる心配がないのでありがたいです (^^)
フィルターの汚れはお住まい地域の水質によってかなり変わるようですが、
基本、取説やお手入れランプに従うよりもカルシウム分の固着が進まない程度の頻度で洗った方がいいですよ。
カルシウム分でフィルターが硬くなり、水を吸わなくなると加湿力が落ちます。
クエン酸でつけおきするのが一番ですが、すすぎは丁寧にやってください。
酸なので残っていると故障の原因になります。
あまりに早く汚れるようだと定期的にフィルターを買い替えた方が安いかもしれませんが。
書込番号:25475401
4点

>YPO805さん
ご丁寧にありがとうございます!めちゃくちゃ助かりました!またメンテナンス方法もありがとうございます!購入しようと思います。
書込番号:25477935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スチーム式の加湿器の購入を検討しています。
人気の象印の製品を考えていましたが、消費電力が1000Wと多く、自宅のアンペア数や電気代の兼ね合いで断念しました。
そこで消費電力が500W以下の製品を探していますが、使いやすい製品はどれでしょうか。
条件は以下です。
価格:~10000円
消費電力:500W以下(少ない方が望ましい)
使用環境:鉄筋コンクリート8畳・冬の湿度は40%ほど・24時間つけっぱなし
手入れの楽さ優先 給水回数は多くても構いません
常に空気清浄機を回してるので、音がうるさくても気になりません
上記の条件に当てはまるものがあれば教えてください。
4点

清潔なスチームファン式
roomist SHE35VD-W [ピュアホワイト]
125W-250W 鉄筋10畳用 手入れはどれでも必要です。
https://kakaku.com/item/K0001382819/
https://www.mhi-mth.co.jp/customer/humidifier/2021/35/
書込番号:25474015
4点

湯を沸騰させる加湿器はヒーターがあるので、消費電力が大きくなります、沸騰しているので滅菌されてます。
消費電力が少ないのは、ハイブリッド式、超音波式。
加湿用の水を継ぎ足すのではなく、タンクの洗浄をする必要があります、雑菌、カビが繁殖し室内にまき散らします。
書込番号:25479145
3点

スチーム式で消費電力の少ないのは三菱重工のroomist SHE35XD-W/-Kで,350ml/hの加湿能力に対して250Wです.蒸発布に水を吸い上げてその近くだけを熱する仕組みだからと思います.ただし蒸発布の手入れとイオンフィルターの交換(シーズンごと)が必要です.
その次は東芝 TKA-S45Aで,450ml/hの加湿能力に対して395Wです.こちらは蒸発布を使わず,象印と同じようにときどきクエン酸洗浄をすることになります.こちらは自宅で使っていますが特に不満な点はないです.
書込番号:25564253
1点



運転モード弱にしてヒーターが止まってもファンによる送風は続くようです。
うるさいのはファンの音で、ファンの強弱制御は無さそうなので、違いは無いでしょう。
ファンの音の感じ方は個人差があるので、実際使ってみるしかないと思います。
書込番号:25473000
2点

購入しました。音は気にならないレベルでしたが本体背面の下部が結構熱くなります。皆さんも一緒でしょうか?吹き出し口と同じくらいなので60度ぐらいの感覚です。
書込番号:25473625
1点



加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]

>朝から寝る時まで16時間くらいはつけっぱにしたいです
連続8時間というのは水を満タン入れて強で使った場合に8時間使えますよ(8時間で空になる)ってことで
中=16時間、弱=32時間ってなってるよ
水を満タン入れて中か弱にしてタイマーを使わなければいいんじゃない?(強にして途中で給水でも可)
※オフタイマーは1、2、4時間(オンタイマーと併用可)
https://kakakumag.com/houseware/?id=11239
書込番号:25455633
4点

なんか間違えて他のところに貼ったリンクを載せてしまってた…(電子レンジのやつ)
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/life/humidifier/ee-dc/
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/manual/eedc35-eedc50/
↑↑ここから商品詳細と説明書が見れるよ
書込番号:25457115
1点



【使いたい環境や用途】
赤ちゃん用に加湿器を探しています。
リビングに遊ぶスペースとベビーベッドがあるのでそこに置きたいと思っています。
やけどのリスクや菌の繁殖を考えて我が家にはやはりハイブリッド式がいいかなという結論に至ったのですが、「音がうるさい」という口コミを多く見かけて気になっています。
実際にどの程度の音がするかわかる方いましたら教えてください。
(例えば、湯沸かしポット程度や一般的なドライヤーの微風程度など…)
よろしくお願いします。
書込番号:25451301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロナ製加湿器は情報が少ないので、amazonの書き込み等も参考にされてはどうでしょうか?
型番は違いますが、UF-H50RAは書込み数が多くて参考になるかもしれません。
書込番号:25456881
0点



加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
0歳の赤ちゃんのために使いたいのですが、
加湿器に近づくこと自体危ない仕様ですか?
65度の蒸気に万一触れたら困るなと思い…
どなたか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25450857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユウチャンDXさん
こんにちは
柵を作ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:25451031
4点

近づく事自体が危険な商品は販売されてはいけないと思う。
いろいろな安全を施しているようですが幼児は何をするか想定外ですね、それが為の注意も取説には記載されていると思いますが。
65度に触れる事は幼児には危険です。
危険回避能力が少ないので訳が分からずに固まります、で、重症化になったり…
今はゼロ歳ですがその後も考慮して、手の届かない行動範囲外に置く…
それだけで完全な安全が得られると思います。
書込番号:25451074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユウチャンDXさん
こちらの機種は電気ポットで湯を沸かして発生した蒸気を活かしているようなものなので、
蒸気レスではない電気ポットで湯を沸かして保温した場合に、
どう取り扱いすれば安全かイメージして考えればよいのではないでしょうか。
書込番号:25451099
1点

みなさんご丁寧にご回答ありがとうございます。
電気ポットのようなイメージでやはり気をつけなければいけないということがよくわかりました。
柵を作ったり目を離さないようにできる自信があまりないので蒸気タイプはやめようかなと思います。
教えていただけてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:25451295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう済んだ質問ですが。
自分も、安全性が確保できないのであれば、スチーム式はやめておいたいいと思います。
ただ、スチーム式でなければ、菌やカビへの注意がより必要となりますので、掃除のし易いものをお勧めいたします。
最新の加湿付空気清浄器は使った事はないのですが、個人的にはスペースに余裕があれば別々のものがいいと思います。
書込番号:25456858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





