
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年11月9日 13:09 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月25日 00:43 |
![]() |
6 | 3 | 2009年11月13日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月6日 10:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月4日 19:54 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月2日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使い始めて10日程経ったある日、受け皿に黒い浮遊物が!
又、フィルタにも黒い斑点が!!
これはカビでしょうか?
説明書通り、毎日受け皿の水を捨て、タンクの水も交換しないと
この様な事になってしまうのでしょうか?
1点

こんにちは
一般の水道水は一旦殺菌されてますが、お部屋の雑菌と暖かい温度によってカビ類は繁殖すると思います。
書込番号:10431439
0点

>説明書通り、毎日受け皿の水を捨て、タンクの水も交換しないと
>この様な事になってしまうのでしょうか?
数年前に話題になりましたよ。
加湿器は使い方を間違えると細菌やカビをまき散らすと。
私は説明書通り毎日かえた方が良いと思います。
書込番号:10431481
4点

やはり説明書通りに使用するのが、一番良い方法ですね。
でも毎日か〜。フィルタ交換不要の代償?かな?
面倒だけど折角の加湿、カビをまき散らすよりかはいいか。
書込番号:10447146
0点



寝る時は3歳の娘と
●6畳和室です
起きたら
●16畳リビングにと考えています
とにかく喉の乾き 痛み 鼻水 鼻づまりが酷いです
和室にだけでもすぐにでも必要なのでお勧め教えて頂けたら幸いです
お掃除が簡単で静音 湿度表示が付いているのが良いなぁと思っています
どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

電気代を気にされないならば加湿量の多いスチーム式でしょう。静かで清潔ですね。
電気代が高いから皆さん煩いけど気化式を購入されるんだと思います。
こちらで部屋のサイズや加湿量や加湿方式など
色々な条件を入力して検索すれば出てくると思います。
http://kakaku.com/specsearch/2168/
書込番号:10489694
0点

スチーム式でも一流メーカー品にしたほうが静かだと思います。
安っぽいストーム式はそれなりに沸騰するボコボコ音がするものがあります。
それでも気化ファン式の強の時の騒音よりは良いと思いますが・・・。
書込番号:10517821
0点

最近、ダイニチのハイブリット式を購入しました。
電気代も安いし、それほどうるさくないです。
加湿できてるのか、あまり実感はありませんが、
湿度表時は割と正確に上下するし、購入前まで喉が痛くて仕方なかったのに
購入したその日から喉の痛みが取れました。
なので聞いていると思います。
結露もないので加湿しすぎる事もないようです。
(和室とのことですので、加湿過多はカビが心配かと)
私はリビングで使用しているので大きいのを買いましたが
6畳なら小さいので十分ですね。コチラです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046515/
特集もされてるみたいです。
http://kakaku.com/article/pr/09/dainichi/1-2.html
ただ、喉の痛みだけでなく、鼻水や鼻づまりもあるのだとしたら
ハウスダストの影響もあるのではないでしょうか?
それなら今はやりの加湿機能付き空気清浄機(ナノイーのやつとか)がいいのかな〜って
思いますが。高いですけどね。
書込番号:10528626
0点



この機種をお使いの方にご質問です。
吹出口(本体上部)を除くとプロペラが見えますよね。
よく見ると結構ホコリが沢山付いているので掃除したいのですが…
相談窓口に問い合わせたら、「安全上の理由で取れない構造になっています」と言われたの
ですが、「衛生上の理由で取れる構造」にして欲しいです。
みなさんどうされてますか?
ちなみに分解清掃は有償修理扱いとのことです…(ToT;
4点

今年の春に水漏れで修理していただいたのですが、そのとき吹出部分に埃やカビらしき物があるのに気づき、
秋に使う前には掃除しないとな、ぐらいに考えていたのですが、いざ掃除しようと思ったら取説に説明が無く
相談窓口に問い合わせしたらBoeing747-400さんと同じようなこと言われました。
ただ、カビがあるのはおかしいので診せてもらいたいとのことで、サービスの方が引取点検となりました。
結果は、異常なし、停止中は、吹出口にカバー等をして埃が入らないようにするようにいわれたのですが、
使う次期は水切れ以外ほとんど回りっぱなしと伝えたら、あちらの方から返品の案を持ち出してきました。
この機種は、上からのぞくと羽が丸見えですが、他機種も見えないところがどうなっているか恐ろしくなってきました。
この機種に限らず汚れるところは安全性も考慮しつつ掃除出来る構造にしていただきたいものです。
書込番号:10446613
0点

しあつしさん
返信ありがとうございました。
私も水切れ以外ほとんど稼動させていますから、カバーなんてできません。(^^;
湿った空気が出るので誇りもこびり付いてるじゃないですか。
相談窓口の方も面白くて、「スイッチ入れて回したら誇り飛びませんか?」って
そんな簡単に取れるなら、わざわざ相談しませんって。(笑)
>返品の案を持ち出してきました
って凄い話ですね(^^)
ホント、汚れるところは外せる構造にしてもらいたいです。
あの汚れに気付いてしまってからは、あまりいい気分がしません。
なんとかしてもらいたいもんです。
あっ、返品しかないのか!(笑)
書込番号:10468725
1点



室温によりますが、今の時期の使用で、うっすらとですが蒸気は目に見えています。
超音波式のように、モクモク出てます!という感じではありません。
角度などは変えられず、まっすぐ上に立ち昇るだけです。
書込番号:10428005
0点



1週間ほど前にこの機種を購入しましたが加湿の目安の表示が常に60になっています。
60なので運転の必要がないだろうとほどんど運転はしていませんが 日中窓全開で運転していなくても60のまま 6年ほど前に購入したナショナルのハイブリット加湿器を同じ部屋に持ってくると40になるのに・・説明書を見て場所の移動をしたり試しましたが60のまま
あまりにおかしいので先ほどパナソニックのお客様相談センターに電話したところ 加湿の目安の表示部分の下の穴 湿度を感知しる場所にドライヤーで温風を当てるように言われ20〜30秒温風を当てたら30以下の表示に変わりました 電話の相手が言うには温風をあてて表示が変わったのだからセンサーはおかしくないと まだ暖房も使う時期ではないのでさそど乾燥してないと 目安の表示は60でも50に近い60だと思うからと言われこのまま使え的な事を言われました。 いくら目安だから誤差があるのは当たり前と考えても 40以下にかないのに60って いくら暖房を使ってないとしても天気のいい日に窓全開にしてるのに60って なんだかとても納得できず不良品じゃーないにかと不安に思います。 ちなみに電話でドライヤーをあて30以下に一度表示が下がりましたがその後60になりました。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?常に60に表示されているのでどのように運転したらいいにかわかりません。
0点

インフルエンザのこともあり、いつも以上に今年は湿度の事が気になりますよね。加湿器ではなく湿度計で確かめてみたらいかがでしょう?確かにまだ温かく外もそこまで乾燥していないだけではないでしょうか?
うちの同機種もやはりずっと60を指していますが、そんなもんだろうとあまり気にしていませんでした…。
書込番号:10404150
0点

販売店に電話したら初期不良として交換してくれました。
交換後は窓を開けていれば40や30以下表示になるし 40 50 60と一日のうちで
何度も変化していますので目安を見ながら運転をする事ができるようになりました
良かったです。
お騒がせいたしました。
書込番号:10421963
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
実家に住んでいたときは、冬は壁までびっしり結露という環境だったのですが
マンションに引っ越して、朝起きると乾燥で喉が痛くなってきたので、初めての
加湿器購入です
畳とフローリングの6畳二間で通常は仕切りは閉まっています
(仕切りの上が30センチほど空いているのでほぼ12畳)廊下とキッチンを含めると
14畳強くらい、機密性は完全ではないですがそれなりに機密性はあります
現在、CFK-VWX05CとCFK-VWX07Cのどちらにするか迷っています
14畳用で十分なのか、それとも余裕を持たせて19畳用にするか
実際に使っている方や詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願い致します。
0点

私は6畳間でこの機種を使っています。
この手の家電は余裕を持って上位機種を使うのが常套手段かと思います。
上位機種は能力が上ですから相対的に動作音が静かになるはずです。
CFK-VWX05Cの強モードは結構うるさいです。
テレビを見ているときは音量を上げないといけないレベルです。
そのため私は静音モードを多用しています。
よって、ぼび〜まじっくさんのケースでは
CFK-VWX07Cで静音モードで使っていただくのがベストと思います。
幸いCFK-VWX05CとCFK-VWX07Cのサイズは同じですし。
書込番号:10405258
1点

SANYOのページによると静音モードの消費電力が同じなので
CFK-VWX07C CFK-VWX05C
加湿量(mL/h) 700 500
消費電力 寝室静音:3/3 3/3
静音モードの加湿能力は同じかもしれないです。すみませんでした。
いずれにしてもCFK-VWX07Cの方が短時間で過湿はできると思います。
書込番号:10406120
1点

>ほうとうくんさん
アドバイスありがとうございます、参考にさせていただきます
書込番号:10412006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





