
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 17:00 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月14日 11:59 |
![]() |
7 | 7 | 2009年10月17日 08:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月25日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月15日 09:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月25日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
CFK-VW50Bと本機で購入を迷っています。
wishstreamさんの比較質問と荒波日本海さんの書き込み,非常に参考になりました。
その中でも触れられていたのですが,CFK-VW50Bにはあったパワーウォッシュの廃止というのは,どういう意図・意味があるのでしょうか。パワーウォッシュ運転について詳しくないのですが,これは強制的に電解ミストを通常より多く噴出させるものと思っていたので,便利だなと考えていました。しかしあっさり廃止になったということは,それに替わるような機能があるのでしょうか?例えば,運転モード「強」がパワーウォッシュ相当とか…。
ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さると幸いです。
0点

こんにちは、
ネット通販で旧型のほうを購入しました。
まだほとんど使って無いので全然良く分かりませんが、
帰宅時などに一気に加湿する一時的に急速運転モードでは、
付いていてもそれほど関係ないのではないでしょうか。
推測ですが一番不要だったので削られたのでは、
私の書き込みよりも荒波日本海さんのご意見が正確ですw
騒音などは実際に比較された方が良いかも知れませんね。
しかし店内の煩さい中では分からないかもしれません。
加湿器と言うよりも空気清浄機みたいな感じですが、
モーターが安物なのかインバーターが無い分ためなのか
空気清浄機のファンよりも凄い煩く感じます。
個人的には音が気になる方は
新型を購入されたほうが無難なのではと推測します。
新型のこの機種でも1.4万円もう少し加湿量が多い
新型のCFK−VWX07Cでは2万円と高いので
加湿機能付きの安い空気清浄機も視野に入れても良いのでは、
加湿機能付きの空気清浄機ならば年中使えますよね。
気化式はスチーム式に比べて電気代は激減はしますが、
結局気化フィルター代があり手入れの手間がかかるようです。
フィルター買っても相当に安いんだと思いますが、
私の使っているスチーム式は1シーズンくらい
手入れはあまりしなくても良い事に気付きました。
シーズン後にガビガビになったカルキを落して終わりです。
常時使わないでずぼらの人はスチーム式のほうが良いかも知れませんね。
書込番号:10321661
0点

wishstreamさん
ご返信どうもありがとうございます。
結局私は新型を購入しました。まだ数日しか使っていない上に,家が結構湿度高くてあまり稼働してないのですが,赤ちゃんのいる寝室で「おやすみ+寝室」モードで使っています。音はほぼ無音に近いです。
通常運転してる時は,それなりに音がします。加湿器を使うのが20年ぶりくらいなので,これがどれくらい大きい音なのか判断しかねますが,寝る時は通常モードでは厳しそうです。
とりあえずおやすみ+寝室モードで使う分には問題ないようなので,大事に使っていこうと思います。
貴重な情報とアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:10325489
0点

9:01pmさん こんにちは、
この新型のほうを購入されたんですね。
おめでとうございます。きっと正解だったと思います。
まだ湿度が高い日が多いのであまり稼動しないでしょうね。
私はまだテスト運転だけなので音以外はあまり良く分かってません。
お店で見ただけや購入して直ぐは気付かない事がありますし
暫く使ったら使用感のレポートなどもお願いします。
新機種は情報が少ないので皆さん参考に成ると思います。
書込番号:10329407
0点



加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK80D
wishstreamさん、こんばんは。
いつもと同じく、カタログや取扱説明書で確認した限りでは、メンテナンスの面で、特に「変更点はない」ようです。
強いて申し上げると、加湿用ディスク(ABS樹脂)のサービス部品番号が違うので、ディスクの内容が違うのかもしれません。
詳細は、メーカーのみが知る内容かと思いますので、気になるようでしたら、直接メーカーへ問い合わせをしてはいかがでしょうか。
【参考・加湿用ディスクのサービス部品番号】
・「SV-DK80D」交換用ディスク M43 P55 111D
・「SV-DK808」交換用ディスク M43 P49 110D
書込番号:10265531
0点

荒波日本海さん ありがとうございました。
ディスクは品番が違うんですか。
元々メンテ不要な機種なので
前機種ではネジを外さないとメンテが
出来ないとかあったので気になりました。
メンテは必要でも気化フィルターが
本体寿命の10年とか使えれば良いですね。
書込番号:10269150
0点

wishstreamさん こんばんわ
DK807使いです
自分の所のメンテは年末、クエン酸を加湿槽に投入して
約2日間長時間モードで運転します、この時水無しで止まったら
排水タンクの水を抜かず、加湿タンクに給水して運転続行
但し、運転中ディスクから落ちたスケール片がギアに噛込み
異音が出た場合は、槽内に溜まったスケールを廃棄、クエン酸再投入
クリーニング運転続行・・これでディスクも綺麗になります
(メーカ推奨の方法ではありません、自己責任でやっています)
去年は、ダイニチの攻撃で負けましたが、ディスク気化式は
(ハイブリッドはタイガーが作っています)国産機三菱のみで
他社の不織布気化フィルタは汚染など考えた場合毎シーズン
毎交換した方が(フィルタ稼働式、固定式問わず)安心と思います
ベンタのハイジェン液を真似て、逆性石鹸(オスバン等)を希釈して入れるのも
空気を洗うと言う意味では有効と思います(加湿量も若干増えます)
http://www.ebisu-d.com/ebisu/care/healthcare/osubanS.htm
どう考えてもダイニチ製品よりも、勝手が良いと思うのですが
去年は、完敗(此処では)でした・・・
ちなみに今まで(又は現用の)僕の家の加湿器です
東芝 ハイブリッド
両親の寝室用
三菱 スチーム SVS−706
リビング
KAZ スチーム K76
僕の部屋で使っていましたが電気代が跳ね上がり・・・廃棄
三菱 気化式 SV−DK807
って言うことで僕の部屋の現用機
三菱 気化式 SV−KK607、608
姉夫婦のフロア、リビングと寝室
ベンタ 気化式 LW−44
祖父母のフロア リビングに設置
三菱 気化式 SV−DK808
祖父母の寝室
ちなみに住まいは、祖父が工場やっているので
自社ビル4階建て、住居は2階以上で各々の
家族で、ワンフロアずつ使っています・・
@色々使ってお勧めは・・三菱なんですけどねぇ
書込番号:10275158
1点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
こんばんは、
どうもありがとうございました。
評価が悪いのでは何かダイニチさんの
キャンペーンの影響でもあったのでしょうか。
使ってないので分かりませんがそのような清掃法があるならば、
始めからメンテ不要ではなく清掃法として載せて置いて
メンテしやすくしてあれば問題なかったのでしょうね。
書込番号:10278421
0点

wishstreamさん こんばんわ
ダイニチさんは、戦略的に此処の掲示板でもメーカー書き込み欄で
アピールしたり、デザイン、性能も価格以上の物があったので
固定フィルタながら手軽さもうけて売れたと思います
今年も既に、ヨドバシ辺りではコーナー設けて販売中
何と言っても、パナ、シャープ、と並んで置いてあるし
格好いいですからσ(^◇^;)・・・三菱は地味に
ベンタ、ボネコ、等の気化式と一緒に機能別の
置き場にありました(/ー ̄;)シクシク・・・
書込番号:10284322
0点

こんばんは、
ダイニチってここ数年加湿器で知りましたが、
全く聞いたこと無い無名メーカーさんですね。
10年フィルターとかならば別ですが・・・
価格が高いので性能以上の価格は無理でしょう。
加湿器はデザインだけでも選べないですね。
ナイノーも出るパナとかの方が人気なのでは、
電解水のサンヨーとかの方が人気なのでは、
書込番号:10294276
0点

wishstreamさん こんばんわ
ダイニチ工業ってそこそこの中堅企業ですよ
それから、加湿器は加湿してナンボで、基本が出来ていれば
効果に疑問のある付加機能には余り期待しない方が・・・
フィルタも正直、消耗品と思います、2シーズンも使うと
不織布タイプはどうしてもスケールが付いて能力が落ちます
これのお値段も、考慮した方が良いと思います・・
書込番号:10294617
0点

ありがとうございました。
電気製品好きですが聞いた事無いメーカーさんでした。
ヤマゼンとかトヨトミくらいの中堅の所なのでしょうね。
加湿器の気化フィルターは不織布タイプですか。
私の三菱の空気清浄機のは
ダンボール見たいの使っているタイプでした。
気化フィルターも高いので何とか代用品で節約して見たいです。
マスクを何十枚か並べて引っ掛けましょうか。
書込番号:10307931
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
え〜、 wishstreamさん、こんばんは。
三洋電機のヒータレスファン式加湿器(500ml/h)の新旧比較ですね。
いつもと同じく、カタログ・ニュースリリース・取扱説明書などを見て、違いを以下のとおり列挙してみました。
これまた「いつもと同じ」ですが、専門家ではありませんし、内容に誤りがあるかもしれませんので、参考程度にお読みいただくとともに、メーカーHP、カタログなどで確認いただくことをおすすめします。
さて、ニュースリリース(8月19日)の内容を列挙します。
(新搭載、改良内容)
・業界トップクラスの省エネ性能。「DCインバーターモーター&ヒーターレス加湿方式」
・寝室からリビングまで使用シーンに合わせてタイマー運転。業界初の「12h入切タイマー」
・スイッチONでパワーアップ加湿運転「急速加湿モード」
・お部屋のサイズに合わせてボタンひとつで簡単切換「部屋サイズ切換機能」
・お部屋を選ばず、置き場所選ばす「お好みワイドルーバー」
・大風量&ワイド送風による「サーキュレーション効果」
・お部屋のインテリアにマッチしたカラーバリエーション「ダークブラウン色」
(変更されていない事項)
・「ウイルスウォッシャー機能」搭載で加湿する水も空気もしっかり除菌。
・お子様が触ることによる誤作動を防ぐ「チャイルドロック機能」
次に、カタログ・取扱説明書に掲載されている内容を列挙します。
・加湿フィルターの交換時期が「18か月(1日8時間運転)」に伸長。
※ただし、購入時に付属されているフィルターが違うだけです。
交換時は、伸長されたフィルターを「旧型」でも使うことができるようです。
・「パワーウォッシュ運転」の廃止。
「勝手にまとめさせていただいた」内容は、以下のとおりです。
・インバーターモーターの採用による「省エネ性」の向上。
・3段階で調節(手動)できるルーバーを搭載し、吹き出す風を制御。
また、停止時の本体内部への埃の進入を防止。
・タイマー機能などの機能拡充。
詳細は省きましたが、消費電力についてのみ少し補足します。
もともと消費電力が少ない「ヒータレスファン式」に加えて、昨年の700ml/hタイプ(CFK-VWX0B)だけが採用していた「DCインバーターモーター」を、新型の500ml/hタイプにも搭載したことで、消費電力が大幅カットされてます。
(旧型・強運転 30W、新型・リビング強運転 17W)
あとは、商品の「価格差」で、どちらが「お買い得」かどうかですね…。
書込番号:10229672
3点

荒波日本海さん こんばんは、
完璧なご回答に感謝します。
フルモデルチェンジではなくてマイナーチェンジみたいですね。
それでもだいぶ改善されていたんですね。
インバーターは良いんですね。電気の半減って凄いです。
今までの旧型では上位機種しか搭載さて無かったんですね。
ファンも無段階になったり静かに成るのでしょうか。
サーキュレーション効果は、空気清浄機としても機能しそうですね。
ルーバーが付いているのはその効果を高めるためでしょうか。
部屋の隅を加湿して隅の湿度を計ってしまうので
真ん中を加湿するためでもあるのでしょうか。
羽が大きいと効果も出て良いでしょうね。
短時間のタイマーってあまり使いませんね。
本当の使えるタイマーになりましたね。
時計機能が付けば完璧ですね。
気化フィルターが今までの2年よりも3年に伸びたのは良いですね。
24時間運転だと1シーズン(6ヶ月)といった所でしょうか。
フィルターははじめについているのだけ3年なんですか。
フィルターは旧型と互換性があるのでしょうね。
しかしパナのが10年フィルターで三菱は交換不要ですよね。
書込番号:10236504
0点

wishstreamさん、こんばんは。
すでに解決済かもしれませんが、いくつか補足させていただくことをお許しください。
まず、「ファンも無段階になったり静かに成るのでしょうか。」という点。
8月10日に行われたニュースリリースの内容に、こんな記載がありました。
「静音性については、業界トップクラスの約18dbという静かな運転音に加え、インバーター制御だからできる滑らかな運転で、運転切換時に生じる音の変化も気にならないレベルにまで低減しました。」
ということで、ファンの回転数などを滑らかに変動させていることで、運転音にもメリットが出ているかもしれません。
なお、カタログによれば、「寝室モード、静音運転時、加湿量100ml/h」の条件で、「18db」の運転音で、「定格運転時、500ml/h」の条件で、「39db」の運転音とのことです。
次に「ルーバーのサーキュレーション効果」。
カタログなどを見る限り、加湿された空気を効率よく室内に送り込むことができることで、室内の温度ムラや湿度ムラを軽減する効果をねらっているように思います。
空気清浄機能(加湿器内での除菌)のこともあったかもしれませんけど…。
続いて「気化フィルター」。
旧型には、「CFK-F50A」(約12か月後交換)が同梱されているものの、カタログを見ると、新型に同梱されている「CFK-F05C」(約18か月交換)が適用交換フィルターとして紹介されています。
おそらく、「CFK-F50A」は生産終了し、「CFK-F05C」が後継のフィルターなんだと思います。
フィルターの耐用年数については、考え方もいろいろあるかと思います。
長期間使用できるタイプ
・買い換えの手間が少ない(必要ない)
・フィルター代も安くあがる(必要ない)
・ゴミも少ない(出ない)ので「エコ」
短期間使用できるタイプ
・頻繁に交換することで「材質の劣化」が少ない
・水アカなどが気になった場合、気軽に交換できる
・長期間保管する必要がないので、保管時に注意を払う必要がない
まあ、こんなに単純な話ではないかと思います。
ただ、どの家電製品でも「いいところ」もあれば「場合によっては悪いところ」もあるのが「当たり前」のようにも思います。
そんなこともあり、家電製品を見ていて、つくづく「商品選定の難しさ」を感じてます…。
書込番号:10243937
2点

荒波日本海さん こんばんは、
再びどうもありがとうございました。
違いについて凄く良く分かりました。
価格差があるのでどちらを買うのか迷いそうですね。
新型だともうランク加湿量の多い新型同士と比較にもなるのでしょうし、
そこまで高いと加湿機能付の空気清浄機も考えられますよね。
書込番号:10248269
1点

どうもありがとうございました。
旧型のほうを購入致しました。
試した程度ですが、
低回転の弱などでもモーターが思っていたよりも煩いですね。
強くても弱くても私には気に成る一定の騒音が聞こえています。
インバーター付のほうが旧型よりも静かなのかは分かりませんが、
インバーター付きの新型の方が良いのかも知れませんね。
書込番号:10318361
0点

wishstreamさん、おひさしぶりです。
旧型(CFK-VW50B)をご購入されたんですね。
モーター音については、新型の音がどのような音なのか分からないので…。
なんとも言えないですが、カタログなどの内容を見る限り、運転音は以下のとおりのようです。
・CFK-VW50B
静音運転(加湿量250ml/h)24/22dB(50Hz/60Hz)
強運転 (加湿量500ml/h)39/39dB(50Hz/60Hz)
・CFK-VWX05C
寝室モード・静音運転(100ml/h)18dB
定格運転(500ml/h)39dB
感じ方は、人それぞれかと思いますが、個人的には「画期的に変わった」とは思いません。
ただし、モーターのインバーター化により、回転数の可変幅が広くなったことで、特に「加湿量を抑えた際」の運転音が「改善」されていることを「三洋電機」はアピールしているように思います。
書込番号:10319494
0点

荒波日本海さん こんにらは、
どうもありがとうございます。
関東なのでその6dB差が大き買ったのかも知れませんね。
風量を大きくすると音がしてしまうのは仕方ないのですが・・・
加湿量が少ない弱の時の風きり音では無い
モーター自体の回転音がどうしても気に成ってしまいますね。
定格の時は音量が同じレベルと言う事は、主に風きり音が目立つので
低回転時の時にはそのモーター自体の音の可能性がありそうですね。
音には敏感なほうなので気になってしまっているだけかも知れませんが、
改善されたと言う事は電気代節約の副産物なのかも知りませんが、
メーカー側でも煩いとは認識があったり
購入者から改善の要望もあったのかもしれませんね。
書込番号:10321695
0点



シーズンオフつまり誰も必要としなくなったときです。
もっともその頃には生産も終了ですから、待ちすぎると値段が下がる前に店頭から姿を消すでしょう。
書込番号:10213135
0点



これが底値だと思います。
加湿器のシーズンに入ると需要が増え値上がりも予想できますね。
書込番号:10309898
0点

ご購入おめでとう御座います。
空気清浄機なども騰がってますもね
早々に決断したいと思います
書込番号:10312511
0点




え〜、返信がなかなかなかったようですので、返信してみました。
ご希望の内容ではないかもしれませんが、参考程度の「軽い気持ち」で読んでいただけたら幸いです。
気化フィルターの耐用年数が「10年」のタイプの加湿器は、「私の知る限り」で以下のとおりです。
・Panasonic(「フュージョン」素材使用加湿フィルター)
FE-KXE07、FE-KXE05
FE-KLE07、FE-KLE05、FE-KLE03
FE-KFE15、FE-KFE10
・三菱電機(交換レス・ディスク気化式)
SV-DK80D
また、SHARPの加湿器のうち、HV-Y70CX、HV-Y50CX、HV-Y30CXは、8シーズン(48か月)対応となっていました。
昨年のモデルよりも耐用年数が向上したようです。
※ 昨年のモデルは18か月の商品が最長だったと思います。
なお、カタログや取扱説明書などで確認しましたが、ご自身でも確認いただくことをおすすめします。
書込番号:10211624
0点

荒波日本海さん
詳しいご返答どうもありがとうございました。
パナソニックと三洋ですね。どちらもパナ系ですね。
このところの気化フィルターの長寿化には期待しています。
加湿器のフィルターはどこのメーカーでも24時間運転ではなくて
3分の1の8時間運転の基準で×6ヶ月程での耐用年数みたいですね。
それで10年とかだと本当は3分の1くらいともっと短いのでしょうね。
気化式などでは電気代も安いので24時間は使いたいですね。
気化式はスチーム式に比べて電気代が安い分フィルター代がかかり
清掃も大変そうですがフィルターを買い換えても電気代が安そうですね。
今思い出したのが数年前に出した三菱の加湿器の
ラクリアミストが気化式で交換不要タイプの先駆けでしたね。
http://kakaku.com/item/21683010343/
書込番号:10212771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





