
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年4月29日 15:33 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2009年3月7日 12:24 |
![]() |
4 | 10 | 2009年3月18日 03:11 |
![]() |
3 | 3 | 2009年2月27日 19:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月21日 23:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月18日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK808
加湿された空気が出てくるところのネットに黒かびが発生しました。
そのネットは取り外しができないので、どうやってお掃除すればよいのでしょう?
スプレー式カビ落とし剤を試してみようかと思いましたが、
水ですすげないので、拭き取るだけでは匂いが残りそうだし。
よいお手入れ法があったら教えてください。
1点

807を使用していますがカビました。掃除は2つの方法があります。
1.カビ取り剤を染み込ませたキッチンペーパーを使用する方法
分解しなくてもできます。本体の中身を取って横にし、問題の部分にキッチンペーパーを置きます。その上からカビ取り剤を吹きかけて密着するように手で軽く押してしばらく放置します。
汚れが見にくくなったらキッチンペーパーを外し、本体下にタオルを置いて先ほどまでペーパーを当てていた面から濡れタオルを叩くようにして余分なカビ取り剤を取ります。
反対側も同じようにして終わりです。臭いを取るため、他の部屋で連続運転を行います。部屋が臭うと困る場合は、換気した浴室などで行うと部屋にまで広がらずに良いです。
薬剤やタオルの水分が電気回路に垂れないように注意して行って下さい。
2.分解してカビ取り剤を使用する方法
保証対象外となり、実行後はメーカー保証が受けられませんが楽です。
裏面のねじを全て外します。すると該当部分を取り外せるようになります。
これを洗面所などでカビ取り剤をかけて、しっかりすすぎ、乾燥させてから元通りに戻せば終わりです。
1と比べてリストは高いですが、水でジャボジャボ洗える点と、選択時間が短くて済むという点が利点です。
洗浄の際の注意として、この網部分が外側のプラスチックを溶かして固定しているため、こすってしまうと外れる場合があります。
書込番号:9206538
0点

ありがとうございました。
はずして洗えるならそちらの方が楽ですよね。
さっそくやってみます。
書込番号:9216628
0点

ka-tanさんこんばんわ
DK−807使いです・・僕は手入れ中に不注意で
板ノ橋さん の仰るとおりペリっと剥がしてしまいました
端っこだったのですが、気分悪いので、みんな取ってしまい
(結果(-。-;) 黴に遭遇しませんでした)塵の侵入防止に
100均で売ってる、マジックテープ付ける換気扇用の
フィルタを張り付けました・・汚れたら張り替えています
でも・・子供がいなければ通常使用中は内圧の方が高いことが多いし
舶来高級品のベンタなんて隙空きですから・・要らない様な気も
いかがでしょう・・
書込番号:9220308
0点

きのうネジを全部はずして洗いました。
すごくきれいになってスッキリ!
ネットの端っこを少し剥がしてしまいましたが、とりあえず使用に問題はなさそうです。
全部剥げてしまったら、換気扇フィルターも良さそうですね。
汚れたら捨てればいいので簡単だし。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9232740
0点

807ユーザーですが、同じように黒カビが出て困っていたところ、こちらの書き込みを発見し、無事掃除ができました。ありがとうございました。ネジの取り付け取り外しでの注意点としては、片側に1本づつ微妙に長いネジがあるところですかね。私の場合、ネットだけでなく、内部のあちらこちらにカビが付いており、ティッシュやら綿棒で拭き取ったのですが、どうしても隅の部分は残ってしまいました。個人的にはカチカチ音だとか、トレイの掃除等は納得の上、購入していますので不満はないのですが、カビが発生しやすいところのメンテナンスがしにくいのは、大いに問題があると思います。商品のコンセプト自体は悪くないので、今後の改良を望みます。
書込番号:9465906
0点



質問させてください。
去年の12月に購入して寝室で使用しているのですが、常に湿度が80%を表示しており、一晩中つけていても、減る水の量はタンクの残量窓で、せいぜい1、2pです。
試しに他の部屋で使ってみても、湿度計の表示は変わるものの、やはり70%以上を表示して、減る水の量は同じくらいです。
全く水気のない部屋なので、どうもおかしいと思うのですが・・・。
ちなみに別の湿度計では40〜50%が表示されていて、加湿器の設定は70%で使用しています。
2点

こんにちは
吐き出し口へ湿度計をあてて計ってみてください(両機種)。
書込番号:9195135
0点

轟一番さん こんばんわ
設置はどの様にされていますか、なるべく高い台で
壁から離して、尚かつ室内の空気はサーキュレータ等で
攪拌してみて下さい、加湿器の自動運転は設置環境に
本体のセンサー位置が大きく影響受けるので
実は、可成りハードル高いです・・・
自分は、三菱のDK807を去年から使っていますが
塚から700mm上げた台に乗せて吐き出し空気は
空気清浄機とサーキュレータでエアコン方向に
振っています、これで別場所にある湿度計と
本体の表示はほぼ一致、自動運転で60%維持
しています・・・
書込番号:9198153
1点

お二方、ご返答ありがとうございます。
湿度計を加湿器の湿度センサーのところに置いたところ、47%の表示でした。加湿器の表示は80%のままです。
試しにちょっと高い棚の上に加湿器を置いたところ、加湿器は77%を表示しました。一応反応はしてるようです。
特に乾燥してる感じはないので、こんな仕様なのかも、と諦めます。時期的にもう必要なくなりますし。
今度の冬にまた別の加湿器を検討しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9200322
1点

>常に湿度が80%を表示しており
これは現在の湿度を表示してるのではなく、最大80%まで加湿するという設定ではないでしょうか?
書込番号:9200349
0点

なんだか怪しい症状ですね。
当方の仕様環境はガスファンヒーターと一緒に運転、
10畳の部屋で、日に1〜2回水を補充しています。
ガスファンヒーターだけですと、湿度が30%台まで落ちます。
保証も残っておられるでしょうし、
一度メーカーに問い合わせてみては如何でしょうか。
書込番号:9204048
1点

「80%」は、取扱説明書を見ると、やはり設定湿度ではなく、部屋の湿度の表示です。
メーカーに連絡したところ、着払いで送ってくれ、とのことでした。
保証期間内なので、そうしてみようと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:9205325
0点

原因がはっきりしたようでよかったですね。
上手く解決されるよう願ってます。
書込番号:9205946
0点



2ヶ月間掃除せずに放置してたらローラに黒いカビが
漂白剤で対処しましたが今度はマイナスイオンの噴出口と見られる場所に紅い汚れが!
コレは一体何?マイナスイオンって一体!?
分解して掃除しなきゃまずそうかなぁ
0点

ちぇるしーだいすきさん こんにちは。 ピンぼけでよく分かりません。
湿度が高く暖かい環境ならカビかも?
マイナスイオンの効果
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C&meta=lr%3D&aq=4&oq=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
書込番号:9148015
1点

BRDさん、いい絵がとれましたよ。こんにちは。
プラグ周辺が紅く染まっています。
質問は
なぜ、電気プラグ(マイナスイオン発生装置?)の所にだけ赤カビが生えたのでしょうか
それともこれはカビではなく何らかの材質変化なのでしょうか
分かる方や同じ状態の人がいたら教えてください
書込番号:9148295
1点

バッチリ撮れてます。 何だろうね? 空気中に微生物はうようよ居るからなー
書込番号:9149303
1点


クッキーくん、この繊維状の物体が繁殖して肺に入るとなると心配です…
一応アルコール綿棒でキレイにしたのですが分解しないと完全にはとれません。
同じ症状のかたもいたんですね。
書込番号:9176859
0点

怖いですね〜
カビや雑菌が繁殖した空気に湿気を含ませて部屋中にばらまくと、どうなるんでしょうね?
部屋中カビだらけになったり、喘息になったりしないか心配です
書込番号:9181490
0点

新しいもの大好きぃ〜っ♪さん。
"分かる方や同じ状態の人がいたら教えてください"ですので写真の感想とかいらないんだぼよよ〜ん!
そういえば2月からから咳が止まらない。
時期的に黄砂や花粉と重なるので原因わからず。良い医者も知りませんし…
書込番号:9182149
0点

気管支喘息とはアレルギー反応や細菌・ウイルス感染などが発端となった気管支の炎症が慢性化することで気道過敏性の亢進、可逆性の気道狭窄をおこし、発作的な喘鳴、咳などの症状をきたす呼吸器疾患である。
〜ウィキペディアより〜
→この商品は、花粉やハウスダストを湿らせて落とす商品なので、アレルギーではないと思います。
細菌とかの増殖でなければ良いですね。
私も、以前のナショナル製品で、同様の症状(カビの増殖)でぜんそくになり、使用を中止しました。
PS
メーカーにクレームをいれたら、商品の交換以外の対応はしないと言われショックでした。
とりあえず、使用を中断して様子を見たらいかがですか?
書込番号:9191917
0点

逆にカビたら交換してくれるんですね。
うちの場合は2ヶ月洗浄しないでいたし交換は無理かなあ。
お天気の日に咳と目と喉と鼻水がひどくなるので黄砂とスギが原因だと信じています
。
同じくPanasonicのnanoeエアコンと併用してるんですが全くきかない。この時期を楽しみにしていたのに残念。
ぞうきんがけは毎日しないとダメね…
書込番号:9192551
0点

1つ前のナショナル機ではまだ出ていません。形状が違いますが。
周囲の有機物を集めて結露する傾向があるのでこういう風になるとはいえますが
台所においていればなるかもしれないけど
そうでなければ結構部屋に浮遊物質が多いのかそれらが吸着して結露したあとこうなったのかなと考えられます
書込番号:9264036
1点



加湿器 > 三洋電機 > AQUAPLUS CFK-VW50B
CFK-VW50Gではフィルターのカビのレスが多かったのですが
こちらのCFK-VW50Bではどうですか?
ウイルスウォッシャー機能の差なのか カビのコメントが無いですね
ご使用中の方 どうかご回答願います。
0点

カビが生えたら
メーカーの想定より部屋の空気中にカビの胞子が多いってことだ。
バロメーターだな。
書込番号:9154819
2点

>クイ夕ソの夜影さん
機種性能の差では無いということですね
CFK-VW50(70)Gの時は あれほど騒いでいたので
この型はカビ対応強化したのかと思ってました^−^;
書込番号:9160685
0点

>この型はカビ対応強化したのかと思ってました^−^;
あれはネガティブキャンペーンだろ。
以前に三洋加湿器がたまひよに載って以来、後が絶たないからな。
書込番号:9165193
1点



この商品を購入しようと思っているのですが一つ気になっている事があります。
以前は超音波式を使っていたのですが、プラスチック製品の物やビニール袋等、いたる所が
白く汚れてしまいイヤになりました。
水道水に含まれるカルキ等が原因なのは分かりましたが、こちらの商品(水道水使用)ではどうでしょう?
ご使用されておられる方感想等お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点

買って2ヶ月くらい経ちましたが特に何かが汚れたというのはないです。
他の物は使ったことないのでよくわかりませんが、カルキのせいであれば機種を変えても同じ現象が出てくる可能性はあるのではと思います。
書込番号:9200287
1点

今年の1月から使ってます。
スレ主さんのようなことは私もないですね〜。
シャープのハイブリッド式も使ってますが(こちらは何年も・・)、
そのようなことは起きたことがないです。
HD-RX508 おすすめですよ〜
写真のせてます↓
http://plaza.rakuten.co.jp/kaaaaamo/diary/?ctgy=8
書込番号:9203142
0点

簡易超音波式(数千円台の低価格商品)=水を直接霧状(中に含まれる成分もそのままの場合が多い)にする
スチーム&気化式or気化式ハイブリッド機(当該商品)=熱(自然的に)によって水を気化(ほぼ純粋な水の成分)させるので、余程部屋が汚れてない限りは、これの所為で汚れることは無いと思います。
少なくとも水に含まれる不純物を気化させる超音波式で起こるような現象は、この機種を含め気化式タイプでは有り得ないと思います。
ただしパナソニックのナノスチームタイプは、該当品を持ってないのでなんとも言えません。
書込番号:9264637
0点

皆さんありがとう御座いました。
購入しました!
白い汚れも無くとても気に入っています。
書込番号:9265407
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





