
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年1月13日 03:34 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月13日 11:13 |
![]() |
5 | 4 | 2008年6月13日 19:40 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月28日 08:56 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月8日 13:51 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月7日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


U-50CX の方がT-50CXより新しいのに、ユーザー満足度は前者の方(4.0)が後者(4.7)より低いのはなぜなのでしょうか? ユーザーレビューを見ると、U-50CX の静音性の満足度がかなり低くなっていますが? このモデルの運転音は、数値(db)ではなく、実際感じてみるとどの程度なのでしょうか?
0点

U-50CXの満足度って、それたった一人じゃん。
T50CXは16人だぞ。
同列に比べるのがヘンだ。
書込番号:7239389
1点

なるほど。こういうのに慣れていないので、気がつきませんでした。参考になりました。どうもありがとう。
書込番号:7239848
0点



昨年の11月、1か月の入院を経て退院した祖母ですが
既に自力で動く事の出来ない寝たきり生活をしています。
今の季節は寒かろうと思い、一日中、オイルヒーターなどをつけていますが
やはりつけっ放しも乾燥するだろうと思い加湿器の購入を考えています。
でも加湿器って色々種類があって、何がいいのかよくわかりません。^^;
なので皆様の意見を参考にして購入を考えたいと思いますので
どうぞご意見宜しくお願い致します。
0点

体の弱ったお年寄りの加湿には
以前だと水を加熱で殺菌できるスチーム式が定番でしたが
最近はタンクやフィルタの除菌機構がよくなっていて
気化式でも汚れた湿気が出ることはなくなりました。
またスチーム式も湿度センサーで自動運転できるので
過加湿のようなこともなくなりました。
なので選択肢は確かに広くなりました。
オイルヒータによる無風暖房なので
ある程度風量が無いと部屋の中で湿度ムラが出やすくなりまから
FANタイプの法が無難でしょうね。
部屋の種類(和洋)や広さ、加湿器の使い方(必要なときだけ使うか自動運転で点けたままにするか)
ベッドか布団かなどが判れば、もう少し絞れると思いますが。
書込番号:7236710
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ご返信有難うございます。
祖母の部屋は「洋6」で、ベッドは高さ調節が出来る介護用ベッドです。
使い方については、必要な時だけがいいかと思います。
書込番号:7237249
0点

ベッドなら加湿された空気が下に溜まって寒くなると言う心配もないので
気化式を含めて選択できます。
ただ、必要なときだけ運転と言うことなので
運転時間が短めなら素早く加湿できるスチームファン式がいいですね。
6畳なら三菱SV-S307などの小さ目のタイプ。
ただしスチーム式は手入れを怠ると加湿器本体の寿命が短くなるので注意が必要。
介護の部屋で使用と言うことで
気休めかもしれませんが、イオン系の製品も向いてるかと
ただ、立ち上がりの早いハイブリッド式だとやや大きめの500ml/hクラスになってしまいます。
除菌イオンのシャープHV-U50CX
ナノイーイオンの松下FE-KXC05
また消費電力の掛らない気化式を自動で運転し続ける考え方もあります。
気化式は暖房して湿度が低くなればたくさん加湿しますが
暖房を切っていて湿度がある程度ならほとんど加湿しない特徴があります。
電解除菌の三洋CFK-VW300
除菌イオンのシャープHV-U30CX
大手メーカーの加湿機の多くは12月で生産を完了しているので
現在は在庫販売の時期になってます。
量販店でも扱ってる製品が少なくなってきているので
希望の商品が無いかもしれません。
判らないことがあればまた聞いてください。
書込番号:7238647
1点

ヤクルト飲んでる?さん
とても参考になるご意見ありがとうございました。
教えていただいたご意見を参考に商品を探したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7240595
0点



使用から1年ほど経ちます。
最近、ナノイーを作動させると魚臭のような、変な臭いが発生します。
ちなみに、ナノイーをOFFにして通常加湿のみですと、当該臭いは発生しません。
受け皿・フィルター等の掃除はこまめに実施しているので、原因はそこではなく、
恐らくナノイー発生の部位の汚れなど?と思いますが、同じ症状の方、
もしくは改善策をご存じの方はいらっしゃいますか?
4点

うちは 藻のような匂いが フィルターからするようです
使い始めて 5ヶ月かな
フィルター水洗いはしてたんだけど それではたりないようで
クエンサンでも洗ってみましたけど 洗ってしばらくするとまた匂いが
もう フィルター買えどきみたいです
フィルターも 乾燥させないとだめみたいですね ときどき
あと フィルターや受け皿につく 白い塊ありませんか?
あれなんでしょねー?
あと ハッポウスチロールのところが洗えなくてこまってますね
書込番号:7545433
0点

こんにちは。私の使用感です。
使用は2年目で主に冬場のみ使用です。そろそろフィルターの交換時期かと思ってます。
確かにこまめにクエン酸洗浄しないと臭います。
臭いがするときはたいてい汚れているときで、しっかり洗浄してしばらく回すと臭いは収まります。
加湿フィルターに付く白い結石のようなものは気にはなりますね。
しかし洗浄してもとれませんし、下手にとろうとしてとフィルターを傷めかけたことがあります。
発泡スチロールの部分は取り外して洗えますよ。
理想は給水毎に一通り洗浄するのが良いと思いますけどなかなかできません。
書込番号:7547336
0点

あつしだよさん、west-villageさん、コメントありがとございます。
やはり、何かしらの臭いは発生しているようなんですね。
ちなみに、今度ベンタ社の加湿器用ハイジェン液なるものを試してみようかと思っていますが、専用品ではないので、故障が心配?ですが…。
使用レポートしますね(^-^)
書込番号:7740307
1点

>あと フィルターや受け皿につく 白い塊ありませんか?
もう読んでいないと思いますが、
白い塊は水道水中に含まれるカルシウム、マグネシウムが
析出したものですよ。
昔の超音波加湿機でよく出た白い粉と同じ成分です。
クエン酸で付け置き洗浄するらしいのですが、なかなか取れませんね。
書込番号:7935523
0点



購入して2カ月ほど経ちました。
タイトルの通り湿度調整が難しいというかバカというか…。
ちなみに設定はまんなか辺(時計で言うと12時)で使うことが多いのですが、湿度40パーセントくらいでOFFになるときもあれば、90パーセントでもOFFにならない時もあります。
私としては60パーセントくらいで決めたいのですが毎回違って困ります。
ほかの方はどうでしょうか?不良品でしょうか?
0点

デロンギジャパン(ボネコ国内代理店)に問い合わせをしてみました。
相談室 「部屋の温度や風の流れ等の条件で多少変わってきます。湿度調節つまみで調整してください。」
私 「いや、だからその湿度調整がうまくいかないから問い合わせをしているんです。同じ設定で40%で止まったり90%でも止まらないというのは正常ですか?」
相談室 「故障の場合は霧が出ませんので・・・」
私 「湿度センサーの異常(故障)は考えられないんですか?」
相談室 「修理担当の詳しい者に確認してみます」
・・・
相談室 「湿度センサー異常を確かめる方法がありました。霧のノズルを外していただいて、霧の出る丸い部分を手で押さえて、湿度調整つまみ、霧つまみを中央に合わせて下さい。3〜4分くらいしても霧が止まらない場合は湿度センサーの異常が考えられます。」
私 「やってみます」
・・・
私 「止まりませんでした。」
相談室 「では故障と思われますので無償修理をさせていただきます。通常は新品交換をさせていただくのですがあいにく在庫がありませんので。」
私 「ではよろしくお願いします。」
・・・と以上の様なやりとりで修理に出すことに決まりました。
それは木曜日の話ですのでまだ結論は出ていませんので、修理から帰ってきたらまたコメントします。
書込番号:7273896
0点

早速試したら、我が家のは霧が止まりました。ということは、私が悪いんですね!ははははは!
書込番号:7285632
0点

修理から返ってきました。
修理内容を見てビックリ!
「異常はありませんでした」
・・・センサーに異常があるとの判断で修理に出したのに?
その後の試行錯誤である程度のことが判ってきました。
同じ設定でも室温が高いと低い湿度で止まる。
室温が低いと高い湿度になって止まる、もしくは止まらない。
ちなみに手で押さえて行うセンサーチェックも低い室温(約10°)では止まらなかったものも高い室温(約20°)では止まりました。
以上のことから高い室温で設定して、その後室温が下がると狙った設定値よりも高い湿度になってしまう(もしくは止まらない)
逆に低い室温で設定した場合は、その後室温が上がると狙った設定値よりも低い湿度で止まるということになると思います。
書込番号:7305385
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VW500A
はじめまして、よろしければこの製品の動作音についてお教え願いませんでしょうか
この製品を購入して1ヶ月経ちます。
購入当初は風きり音のみでしたが最近ファンが回っている間カタカタと音が鳴り始めるように
なりました。寝室で使用していますので気になります。
メーカに問い合わせたのですがカタカタと鳴るのはモータの軸がずれたのでは?
20db以内の音であれば正常との回答でした。
この製品はこの様なカタカタ音が鳴るような物なのでしょうか
0点

この製品というよりはモーターで回してる製品だと組み付けや各種条件等で振動が音を呼ぶことはありがちな話。音の出所に応じた対処で問題無くなることも多いですね。単に設置状態を変えることから分解が必要な場合までいろいろ。噴出し口からゴミが入って‥とかいう話もありますので詳しく見ないと対処方法は何とも、という感じかな? できることはサービスセンターに音が五月蝿いと修理依頼する位でしょうか。
書込番号:7219632
1点

ご返事有難う御座います。
実はカタカタ音程度で修理依頼するか悩んでいます。(音は気になっています)
もう少し様子を見て再度サービスに連絡してみようと思います。
書込番号:7219661
0点

まあ様子を見るというならやることはやっておくのに越した事は無いでしょう。エアフィルタや加湿フィルタの掃除を。フィルタが詰まると空気抵抗が大きくなりますから、振動の原因になりやすくなります。
書込番号:7219763
0点

約1ヶ月使用で、私も同じ症状が出てきました。
おやすみモードで運転した時、当初は静かだったのですが、
カタカタ音がする様になりました。
おやすみモードでうるさいのは何とかしたいですね。
吸気フィルターを掃除すると少しは改善しましが、
購入当初と比べればやはりうるさいですね。
結構気にいっていたのですが、残念です。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:7358986
0点

はじめまして
私も色々試してみました結果、タンクの水量?
一杯(ここまで入れる?位に)にして30分〜1時間程度置いてからONにすると、どのモードでも音が消えました。
それから常に一杯(水は毎日取り替え)で運用しております。
ですがたまに音が・・微妙です。
使用頻度は毎日8時間で上記対処で1〜2週間で一度カタカタ音が鳴りいつも間にか消える様です。春になった一度、修理依頼をしてみます。
書込番号:7359332
0点



掃除をしようとしたらフィルターにかびが生えていました。
説明書が見つからなかったので
こちらの機種の品番を控えて量販店へ行ったのですが、
お店の方に品番を伝えても
替えのフィルターがどれなのかどなたもわからず・・・。
「多分店にないから取り寄せだけどどれかなー?」
ととても曖昧な返答だったので帰ってきてしまいました。
どなたか替えフィルターの品番を教えてください(泣)
1点

機器:CFK−VX50E
適応交換フィルタ品番
CFK−F50A(CFK-F04VX)
・・・
注釈として
交換の目安
CFK−F50A→12ヶ月
CFK-F04VX→6ヶ月【製品に入ってた物】
保管については乾燥運転が出来ないため、
陰干しして乾燥させてくださいの記載が有ります。
・・・・・
メーカサイト↓
http://www.e-life-sanyo.com/support/parts/fan.html
・ヒーターレスファン式加湿器 フィルター一覧表 1.2MB ■
≪■をクリックしてください、上記文の記載あります。≫
書込番号:7214128
0点

あめっぽさんありがとうございます!
助かりました。
来シーズン用にも多めに買って置いた方がいいかな^^;
書込番号:7214400
0点

消耗品類は
必要な時に必要な個数がいいと想いますよ。
以前、PDドライブやMOドライブで
メディアを安い時にまとめ買いしました。
??↑だけでなく、FDDも・・
5インチのメディアも・・!
無駄金が??????ロフトに眠ってますzzzzzz
PDドライブは壊れてるために使用不能ですーー;
他のメディア??
moは、それとなく使えるけど、
5インチFDD・?・;お客にやるか
??そんな古いpc今も使ってるのかな→業務。
・・・・
それにしても
頼りにならない店員さんですねぇ
もっと勉強しろ!^^
書込番号:7214535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





