
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月10日 16:02 |
![]() |
2 | 13 | 2008年1月18日 01:01 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月19日 16:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月9日 13:06 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月19日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月27日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじての書き込みになります。
今まではスチーム式をつかっていましたが、ハイブリット式に変えようと思います。
しかし、調べれば調べるほどどれがいいのか分からなくなり書き込みさせていただきました。
@音がしずか
A電気代があまりかからない
上記2点に自動切換え?除菌、イオン・タンク取り外し可などプラス多少機能がプラスされていれば・・・。
タイガーのASU-A300は音がうるさいのでしょうか?フィルター交換なしとありいいかなぁ〜とは思いますが樹脂性ということは布製?のものより加湿能力が落ち電気代がかかりそうなイメージがあるのですが・・・。
ダイニチHD-3002は音・電気代を含め総合的にまずまずのものですか?
フィルター交換有・無は洗う手間は一緒でもフィルター代がかかるかかからないかの違いだけということ??なのかな・・・。
なんだか聞きたいことが定まらない感じですが分かる範囲でお答えいただければ幸いです。
0点



今年スチーム式からハイブリット式に買い換えようと思っています。
が!!
よめばよむほどどれにしていいか分かりません。
@音が静か
Aフィルター交換不要
B湿度により自動切換え?
C電気代が安め
これをそなえている安めのものしりませんか?
0点

横入り大変申し訳ございません。
私も加湿器選びに大変迷っております。
環境は10畳リビングと、6畳和室で使用しており、大体セキユファンヒーター、時々エアコンって感じです(今年は石油が高いので、メインがエアコンになる可能性もあり)
石油を使ってるときナショナルお掃除ロボットエアコンの湿度表示が40〜50でエアコン暖房をしようしているときは常に40です(ってことは30でも20でもありえる)
候補は、東芝の今年発売の一番上位機種、ナショナルの上位機種、サンヨーの上位機種で検討していますが、SANYOのHPにハイブリッドはこまめにお手入れをしないとレジネオラ菌などが発生すると書いておりましたが(超音波にも)気加式には書いておりませんでした。この問題と、音の問題で悩んでおります。
横入り大変失礼ですが↑の方のものとどなたかよろしくお願いいたします」
書込番号:7096511
0点

タイガー ASQ-A500 ASU-A300 のどちらか、必要とされる部屋の広さで
モデルは決めていいと思います。
フィルターを使わないディスク気化式で、尚かつハイブリッド運転も行い、殺菌
効果の高いプラズママイナスイオンも装備しています。
静音モード以外では、初回起動した室内が乾燥状態ですと風量最大で加湿しますので
少々うるさいですが、加湿が一段落してからの通常運転時は普通に静かです。
コストパー、メンテコスト他考えても、つけっぱなしの連続で使用を考えるなら
ピカイチの穴機種です。
書込番号:7219249
0点

ハイブリット式でAならタイガーしか選択肢はないな。
その場合@とCは目を瞑りなさい。
もっとも目を瞑っても眠れないほどうるさいのがタイガーなんだが・・・
書込番号:7221315
1点

静音32デシベルて書いてあるから眠れるよ。
それではエアコンもつけられない。耳がいいか病的神経質かでは
http://www.tiger.jp/customer/description/pdf/asq_a2.pdf
書込番号:7245751
0点

ハイブリッド式は気化式のスタート時の立ち上がりの弱さを補った商品。
だから必要なときだけ点ける人が多いし、メーカもその使い方を否定しない。
夜寝る時だけ点ける人も当然ながらいて、その人はいきなり44dBに遭遇することになる。
これはエアコン全開と同じ世界。
さすがにこれではほとんどの人が眠れない。
しかたなく静音運転でスタートすることに。
でも静音運転時は加湿能力が小さいから33dB(60Hz地域で32dB)の騒音が長々と続く。
その間早く静かになればいいと布団の中で祈りながら33dBの騒音と145Wの消費電力に耐える事になる。
ちなみに松下加湿機(KLC05)は西日本(60Hz)なら28dBで使えるが、
東日本だと31dBの騒音があり、このレベルでも寝室では気になるという感想が大半。
タイガーは更に大きな騒音。
(34dB(60Hz31dB)だったKLA05は酷評ものだった)
(目を瞑っても眠れないほどうるさいのがタイガー・・・)
それにしても、なぜタイガーはカタログやHP商品ページに騒音値を載せないのか。
HPにアクセスしPDFの取説を見つけた人だけが騒音値を知ることが出来る。
知ってて買うなら構わんが、大半の購入者はそれを知らずに
フィルター交換不要に惹かれて買ってしまうんだ。
書込番号:7246480
0点

>必要なときだけ点ける人が多いし、
それではインフルエンザ予防にはなりませんね。
ある程度継続して使う人の方が多いようですよ。
にしても、先に私が書いたように
「初回起動した室内が乾燥状態ですと風量最大で加湿しますので」
なわけで。
眠りにつく頃には33db以下の定常運転音ですね(実際の使用で確認)
書込番号:7247500
0点

尚、susukino813さんのおっしゃる様に「静音モード」では最初から33db以下です。
他社にもあるおやすみモードがこれに当たりますね。
書込番号:7247515
0点

騒音値に関する公的資料です、参考にして下さい。>ALL
ソースのない主観より客観的でしょう。
>騒音レベルと身近な音との比較-環境に関する情報集−(財)九州環境管理協会
>http://www.keea.or.jp/qkan/air/air54
a.htm
>
>0dB 最小可聴限度
>20dB 木葉のふれあう音
>30dB ささやき声
>40dB 市内深夜・図書館・静かな住宅地の昼
>50dB 静かな事務所
書込番号:7247557
0点

>眠りにつく頃には33db以下の定常運転音ですね
そうなんです。
上にも書いた通り、使用者はそれまで
早く静かになればいいと布団の中で祈りながら33dBの騒音と145Wの消費電力に耐えて待つのです。
>「静音モード」では最初から33db以下です。
そうなんです。
上にも書いた通り、
夜寝る時だけ点ける人は
”快温快湿”や”しっとり”や”自動”モードでスタートすると
いきなり44dBに遭遇することになる。
これはエアコン全開と同じ世界。
さすがにこれではほとんどの人が眠れない。
なので当然のように静音運転を選ぶことになる。
でも静音運転時は加湿能力が小さいから33dB(60Hz地域で32dB)の騒音が長々と続く。
書込番号:7247966
0点

>他社にもあるおやすみモードがこれに当たりますね。
そうなんです。
でも他社の静音(おやすみ)運転は33dBも大きな音はしません。
いや、しないように改善しているのです。
2年前の松下KLA05は静音で34dBでしたが翌年のKLB05では31dBに下がりました。
それでもまだ寝室で使用するにはうるさいとする評価が多い。
シャープやダイニチなどは20dB半ばです。
>30dB ささやき声
>40dB 市内深夜・図書館・静かな住宅地の昼
そうなんです。
44dBの運転音は図書館の騒音よりも大きく、
33dBの運転音はささやき声より大きいのです。
ささやき声の中で寝れる人はいいですが、そうでない人は・・・待つしかありません。
書込番号:7248001
0点

>夜寝る時だけ点ける人はいきなり44dBに遭遇することになる。
しないでしょ「静音モード」でいいんですから。静音モード>33db以下ですよ。
取説読めないんですかね。
>でも他社の静音(おやすみ)運転は33dBも大きな音はしません。
うるさくない範囲なら問題ないでしょうね。普通他の生活家電の騒音もありますし。
客観的にうるさくない範囲の風量設計だと思いますよ。
>20dB 木葉のふれあう音
>30dB ささやき声
>40dB 市内深夜・図書館・静かな住宅地の昼
読まない間違いを延々続けているなぁ。なにか思いこみがあるんでしょうかね。
書込番号:7248772
1点

>うるさくない範囲なら問題ないでしょうね。
タイガーより騒音が低い松下でさえ
未だにうるさいん評価が多数ですよ。
っていうより
静音モードがダイニチの標準モードよりうるさいのって問題外。
>読まない間違いを延々続けているなぁ。
じゃあ、もっと正確に書こう。
44dBの運転音は図書館の騒音40dBよりも大きく、
33dBの運転音はささやき声30dBより大きいのです。
ささやき声の中で寝れる人はいいですが、そうでない人は・・・待つしかありません。
書込番号:7249848
0点

>2年前の松下KLA05は静音で34dBでしたが翌年のKLB05では31dBに下がりました。
>それでもまだ寝室で使用するにはうるさいとする評価が多い。
>タイガーより騒音が低い松下でさえ
>未だにうるさいん評価が多数ですよ。
これらの「評価」なるものは誰がどこで集めてる
情報のことなんですかね。
ぜひその評価とやらを見てみたいですね。
どこに行けば見られるのでしょうか。
書込番号:7260617
0点



ディスプレーの湿度表示はドアの開け閉めでも反応しますのですごく敏感な感じです。
でも、40%以下になったのが見たことがありません。
ドアを開ければどんどん湿度が下がるのに40%でピタリと止まります。
これは最低表示が40%なのでしょうか?
最低〜最高表示は何%〜何%までなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

たしか39%って表示されてたと思う・・・
すごく乾燥している部屋なのかな・・・
エアコン入れたときに表示されてたと思う
確信持てないが・・・・
たしか表示していたと思いますよ。
書込番号:7094298
0点

>>みけねこパパさん
30%台の表示もあるんですね。
私は40%〜60%台しか見たことはありませんが
30%台と70%台の表示はあってほしいですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7096540
0点

我が家の寝室では80%超えちょくちょく出ましたよ。
湿度を調べずに購入したもんで加湿器必要なかったかもと思ってしまう今日この頃…。
寝室用に静音でレベルの高いこの機種にしましたが今はリビングで使用してます。
リビングでは45〜70%って感じです。
給水タンクの背が高いので台所では給水出来ず、風呂場で給水してます。
それだけが難点。。。
書込番号:7126187
0点

今日、うちの事務室では最初30%ちょうどを表示してました。
書込番号:7135217
0点



T50に比べU50は
消費電力が5W減少。
フィルター乾燥ボタンの追加。
フィルター交換目安が2年から3年に伸びた。
こんな感じ。
ただし加湿フィルター自体はHV-FS5で変りなし。
書込番号:7088886
0点

吹き出し口カバーが取り外せて洗えるようになった。
これもU型からでしたね。
書込番号:7089904
0点



吹出口が着脱式で清潔にお掃除出来そうな新型での購入を考えてます。
あまり話題に上がらないようですが皆さんはの吹出口お掃除はどうしてるのでしょうか?
綿棒では大変ですし、かといってホコリがあると吹出口から出てきそうで気になるし、、、。
使用環境・希望は下記の通りですが、他にもオススメ製品ありましたらアドバイス
宜しくお願い致します。
@小さい子がいるので吹出口が低温
A吹出口や内部の掃除が簡単で清潔
B主に寝室7畳カーペット(たまに15畳リビング)マンションで使用
できれば小型でデザインが良いものがいいです。
私なりに色々調べた結果、こちらの製品かなと思ってるのですが、、
静音では5畳以上は使えませんよね、ということは就寝時は強連続の音の使用になるので
その点が少し心配で購入に踏み切れないでいます。
0点

ご質問のお答えになっていないかも知れませんが…(スミマセン)
まず、この機(このシリーズ)の「噴出し口」の口部は、
他社製品と比較しても、
もともと実に「目」が粗い(=すきまが広め)でして、
「ヘアピン」どころか「鉛筆」程度の大きさのものでも、
うっかり噴出し口の上から落とそうものなら、
そのまま内部までストンと落っこちていきそうなほどです。
(新機種から口部の取り外しが可能になったのがそのせいかは不明ですが…)
私は前世代品を使用していますが、
未使用時(シーズンオフ以外の)には、恐らくほこりも相当内部に入ったでしょう。
(なにぶん、前世代までは口部が外せないため事実の確認不能。
運転時に噴出し口を目で観察する限り、「ほこりが吹き出てくる」ことはない。ほっ)
加湿器のご購入ははじめてでいらっしゃいますか?
加湿器は、定期的なお掃除がどうしても必要な家電ですので、
噴出し口も、私は定期お手入れ時に拭いたり、
掃除機で吸いだしてみたり(気休め?)しています。
スチーム式・超音波式は、私が使用しているものはどれも、
内部まで比較的お手入れしやすい構造ですが、
ハイブリッド式は(今で2機めなのですが)
フィルター部以外の内側までは、あまり掃除しやすいとはいえませんでした。
この新機種はそこを「売り」にしたのかも知れません。
加湿能力と静音性の関係については、
大変お詳しい方がいらっしゃいますので
そちらのご意見を待たれたほうがよろしいと思います。
お使いになるお部屋のもともとの湿度、密閉性、結露などの環境や、
選択する上での機能の優先順位などが、
もっと詳しく分かったほうが適切にアドバイス頂けそうな…。
書込番号:7134297
1点



今日新しいフィルターを購入し、運転を開始した際『HO』の表示が付きました。
説明書に基づきタンクの水などを交換して2〜3度試してみたのですが、
数秒の運転の後またもや『HO』…
購入したヤマダ電機に連絡を取ると、メーカーさんとの連絡を取るなどの
諸費用がかかるためヤマダ電機に2500円を支払わなければならないと言われました。
見積もりを出しただけでも請求されるそうです。
自分でセンサーの水垢をある程度までは除去できたのですが、
結局、状況は変わりませんでした…
どなたか、小売店とのやり取りおよび修理に関してご経験のある方
ご指南のほどお願い致します。
0点

自分も2年に1回はここが壊れます。
修理代は約8000円で新品に近いです。
もうSANYOはやめて三菱にします。。。
書込番号:7453104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





