加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アレルギーには大丈夫でしょうか

2007/11/21 13:03(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-5005

2歳の子供がハウスダストのアレルギーを持っています。
アレルゲンの心配が最も少ないのはどの方式でしょうか。
音やランニングコストを考えてできれば気化式にしたいのですが、問題ありませんか。
スチーム式は過剰に加湿してカビが発生することが万一発生しないか心配です。
あるいは加湿機能つきの空気清浄機だといいのでしょうか。
(今は空気清浄機を既に使用しています)。

書込番号:7010397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/21 16:35(1年以上前)

>アレルゲンの心配が最も少ないのはどの方式でしょうか。

質問の意味がよく判りませんが、
加湿器自体はハウスダストを発生させません。
FANタイプなら巻き上げる可能性は否定できませんが。

カビの胞子は空気中に普段から存在してるので
加湿によって窓や壁に結露が発生すればカビが生える要因になります。
また、カビの胞子が多ければ加湿フィルターや加湿器内部に
カビが生える可能性も高くなります。

湿度センサーで自動運転するタイプのスチーム式なら
過加湿でカビだらけということもありません。

既に空気清浄機を使っていて、加湿器と併用するなら
加湿器にハウスダストの心配をする必要はないと思います。

書込番号:7010870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/11/21 20:43(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さんありがとうございます。
加湿器の中で雑菌やダニが増殖するようなことがないのかと思い質問しました。
高温になるスチーム式だと多少は安心かと思いましたが、気化式でも問題なさそうなので、
音の静かなHD-5005にしたいと思います。

書込番号:7011707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

在庫

2007/11/21 11:22(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807

スレ主 BCNR33.さん
クチコミ投稿数:12件

どこでも売り切れですね〜〜
在庫ありの場所をご教授の程お願い致します。

書込番号:7010112

ナイスクチコミ!0


返信する
sawatari1さん
クチコミ投稿数:44件

2007/11/21 19:41(1年以上前)

yodobashi.comで、在庫無しとはいえ昨日までは表示されたのに、今日見ると表示されない.....
予約注文受け過ぎてストップ?

書込番号:7011464

ナイスクチコミ!0


kazuboomさん
クチコミ投稿数:10件

2007/11/22 22:40(1年以上前)

中国で生産していて、税関で止まっていると言うことです。
来年入荷らしい。

書込番号:7016255

ナイスクチコミ!0


スレ主 BCNR33.さん
クチコミ投稿数:12件

2007/11/27 10:55(1年以上前)

連休中に足立のケーズ電気で\30,000で購入致しました。

書込番号:7035926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んでます。。

2007/11/21 10:41(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:3件

誰か教えてください。寝室が和室の6畳なのですが、加湿器を置いて充分な加湿をしているつもりなのですが、朝起きると喉がカラカラで痛いのです。。ちなみに窓も結露しちゃってます。喉からくる風邪をひきそうで心配です。どなたかおすすめの加湿器とか、上手な加湿方法などなんでも教えてください!お願いします!!!

書込番号:7010032

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/21 11:20(1年以上前)

>窓も結露しちゃうほど充分な加湿をしているのに、朝起きると喉がカラカラで痛い
加湿器の問題ではなく 口呼吸していることから 起こっているんではないでしょうか
鼻呼吸に変えるだけで改善されるのでは

口呼吸には危険がいっぱい!
http://allabout.co.jp/children/infanteducation/closeup/CU20020616A/index2.htm

書込番号:7010108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2007/11/21 13:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。とても参考になりました!
口呼吸が原因とのことですが、口から呼吸するとすぐに口の中が乾くので口からは空気を吸い込まないように気にはしていました。すると眠りについてから口呼吸になっているのですかね・・・
しかし鼻で呼吸していても喉の辺りがすぐに乾いてくる感じがします。一緒に寝ている家族も同じように喉の痛みや、はりつくような乾燥を感じています。。加湿の仕方が悪いのでしょうか・・・。

書込番号:7010463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/21 16:25(1年以上前)


結露が出る状況で加湿しても、せっかくの湿気が水になって消費されてしまい、
結露が増えるだけで、湿度が上がらなくなります。
また、加湿器がいつまでも一生懸命運転して確実に電気代の無駄になります。

とりあえず結露対策を優先してみてください。
対策グッズはHCにいけば何種類も売ってます。
ちなみに、結露対策とは結露させないようにする対策のことです。
勘違い無きよう。
一番お手軽なのは結露防止スプレーでガラスを拭くこと。
商品にもよりますが一度の処理で2週間くらいは効果あるはず。
もう少し効果を高めたければ、断熱シートや断熱フィルムを窓に貼ること。

ところで、現在はどのような加湿器を使ってますか。
また部屋に湿度計はありますか。

書込番号:7010844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/11/22 15:24(1年以上前)

返信ありがとうございました!結露が原因だったなんて・・・。
さっそく明日から始まる3連休にホームセンターに行って結露対策グッズを買いに行きたいと思います!!!ありがとうございました。
加湿器ですが、数年前に電気屋さんで安く買ったYAMAZENのスチーム(?)の出る物を使用しています。でも買い換える予定でいます!良いものが欲しいので。どんなものがおすすめでしょうか?和室6畳(寝室)とリビングダイニングの和洋室18畳で使用したいです。

あ、それと、湿度計はありません。。。なのでこれもホームセンターで探してみます!!

書込番号:7014585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

早く欲しいのですが・・・

2007/11/21 10:37(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:2件

乾燥が気になりだしたので早く加湿器を買いたいのですが・・・
あれこれ見ているうちに何を買って良いのか分からなくなり
思い切って質問させてもらいます
よろしくお願いします

現在、三菱のスチーム加湿器14畳を25畳のリビングで使ってます。
引っ越す前の広さで買ったものなので容量が合ってないので、
寝室用にしてリビング用の購入を考えてます
気管支の弱い赤ちゃんがいてます
子供が動き回り危ないので気化式の方がいいと考えてます
最初は手入れが楽そうなラクリアミストが良いなと思いましたが
値段も高く・・・迷い、シャープのHV−T70CXあたりが良いのかな・・・
ランキングではダイニチが上位にあるので良いのかな?
思い切ってクリアフォースをボーナスで買うべきか・・・
あれこれ考えてるうちに上の子がヨウレン菌になってしまいました 

リビングは南向き25畳で暖房器具はガスファンヒーターです
あと、7畳の寝室に14畳のスチーム加湿器は合ってないのでしょうか?
寝室の暖房はキャンパの遠赤です

質問だらけで申し訳ないですが
どうかアドバイスをお願いします

書込番号:7010022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/21 20:08(1年以上前)

25畳あるなら、それにあわせた能力の加湿器を選ぶ方が無難。
理想的には加湿能力が900ml/h以上の機種。
スチーム式の場合は加湿量が湿度や気温に大きく左右されることはないので
多少小さめでも結構何とかなるものですが、
気化式(ハイブリッド含む)は影響を受け安いのが特徴の1つでもありますから。
ダイニチ9001や東芝G80DXのハイブリッド、気化式なら三菱ラクリアなど
出来るだけ能力の大きな機種を勧めるケースですが・・・・
でもシャープの旧モデルだと結構安価に入手できますよね。

>7畳の寝室に14畳のスチーム加湿器は合ってないのでしょうか?

湿度センサーで運転をコントロールしてるので普通なら問題ないですよ。
それに三菱なら”ひかえめ”のようなモードもあったと思いますけど。
部屋に湿度計を置いて、まずは低めの設定で運転して様子を見るのがよいかと。

書込番号:7011583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/11/21 21:26(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん 
とても参考になりました
ヤクルト飲んでる?さんのアドバイスを参考に消去法で検討中
スチーム式は万が一、火傷など子供のことを考えて諦めます
ラクリアミストが一番ベストですが値段がネックです
音が気になるタイプなので東芝は外します
やはりダイニチ9001かシャープになりますね
シャープの除菌のイメージが良いので気持ちはシャープに傾きかけです
もうひと考えします

本当にありがとうございました

書込番号:7011898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/22 01:17(1年以上前)

>音が気になるタイプなので東芝は外します

余計なお世話かも知れませんが、
東芝G80DXの標準モードの運転音は40dBのようなので
シャープのT70CXの仕様に書かれている運転音と同等です。

書込番号:7013129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

どっちがいいんでしょうか?

2007/11/20 20:13(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-5005

クチコミ投稿数:4件

悩んでいます。
鉄筋コンクリート造、LDK14帖で使用です。
HD-5005とHD-9001のどちらかを買おうと決めているのですが、
我が家のリビングは、すぐ脇に和室6畳もあります。
仕切る事もできるのですが、開放的な造りなので普段は開けたままにしています。
気持ちは5005を買いたいのですが、適用床面積が14畳なので加湿効果がないかなと
考えてしまいます。
かといって、9001では大きすぎる気がするし・・・

皆さんのご意見を聞かせて下さい。

書込番号:7007621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/21 00:58(1年以上前)

14畳のLDK+6畳和室ですか。

普通に考えれば500m/hクラスの機種では役不足ですよね。
ただ、寝室と違い標準運転でも音の問題がないと思うので
50%程度を維持するくらいの使い方なら、
何とかなるだろうと思える広さ。
ですが、殆んどヒーターONの運転になるんじゃないかと。

9001、確かに大きいですけどね。
でも9001ならヒーターOFFの省エネ運転で使っても5005より能力が大きいので
長時間運転するなら断然9001を選ぶケースだと思いますよ。

あと、換気システムが常時入っているなら5005の選択肢は無いですね。

書込番号:7009185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/11/21 19:16(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、ご返答ありがとうございました。

早速、売り場に行って9001をもう一度確認してきました。
やはり大きいですね・・・
決めていったはずなのに、売り場に行くといろいろな商品があるので
また迷いはじめました。

ナショナルFE-KX07はどうでしょうか?
クチコミを見る限りでは、ダイニチの方がいいのかな?
と、いった印象ですが・・・

9001のクチコミ情報が全くないので、決め手に欠けるんですよね。
5005のクチコミ情報と同じ感覚で捉えていいんでしょうか?




書込番号:7011377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/21 20:10(1年以上前)

9001は5005が大型化したものと考えていいでしょう。
操作パネルのレイアウトも同じですから。
5005同様、フィルター交換目安が1シーズンなのはやや難がありますね。
販売店で大きさで躊躇したなら覚悟は必要。
何でもそうですが、部屋に置くともっと大きく見えますからね。

KXC07やKLC07も悪くないと思いますよ。
松下の機種はヒーターOFF時の能力もそこそこ高いですから。
ただ、これでも14畳LDK+6畳和室を加湿するにはまだ力不足ですけど。

運転音が少し大きくなりますがより能力の高い東芝のG80DXという選択肢もあるかも。
フィルター寿命も松下と同じ4年(24ヶ月)です。

書込番号:7011594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/11/22 09:14(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、またまたありがとうございます。

そうなんです、東芝KA-G80DX も考えたんです。
色も見た目も好みですし、持ち手もありますし・・・
店員に頼んで、手入れの仕方を取り外した状態で教えてもらいました。
フィルター部分やそのまわりは気になりませんでしたが、
水を入れるタンク口に手が入らないので、すすぐだけのやり方になってしまいます。
漂白剤でつけ置きって手もありますが、やはり手が入る方がいいな・・・
という結論になりました。

書き忘れていたんですが、我が家のリビングは内壁にエコカラットを使用してます。
私は喉が弱いというのと、結露対策の期待も込めて、これを施工してもらいました。
湿気や臭いをタイルが吸収し、部屋が乾燥してきたらタイルに吸収されていた水分が
必要な分だけ放出して、部屋を快適な空間にするというもので、
だいたい、湿度50〜60%位をキープしてくれるそうです。

11月上旬までは外は暖かく、暖房もつけていなかったので、
部屋の湿度は常に55%位でした。
中旬になり、一気に寒くなりました。
外は乾燥し、暖房も使い始め、部屋も乾燥してきました。
加湿器を使用してない現在、40〜43%位です。

エコカラットがあることを考えた上で、9001のような大容量タイプである
必要があるのか疑問に思えてきたのですが、どうでしょうか?

あと、9001とFE-KXC07のメリット・デメリットや、
大きな違いを教えていただければと思います。
音の大きさって、そんなに差があるものなんですか?
ちなみに一般的な音に例えると、どの位の音ですか?

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。


書込番号:7013698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/22 13:25(1年以上前)

ダイニチのは湿度がデジタル表示されるのがいい、ナショナルのは60%、70%と区切った表示。
音は表現が難しいところですが、明らかにダイニチの方が静かです。
ダイニチはフィルターが約1シーズン、ナショナルのは約4シーズン使える(とメーカーは言う)。
ただしフィルター1個の単価はナショナルの方が高め。
そもそもの価格はダイニチの方がかなり安い。
今年HD-5005とKXC07を買いましたが、職場でHD-5005を、自宅でKXC07を使っています。
家では常時開けっ放しの扉を挟んで10畳+6畳の部屋で使い、職場の事務室も広さはそんなもの。
性能的にはどちらも十分である印象を持っています。あくまでも印象です、申し訳ないですね。
家の造りとかが異なるので絶対これ、というアドバイスはできないですから。
2階にもう1台ほしいけど買い足すならHD-5005かな、と思っています。
お邪魔してすみませんでした。

書込番号:7014311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/23 15:26(1年以上前)

エコカラットのような調湿素材は湿度変化を小さくする利点がありますが
反面、湿度を機械的にコントロールし難いともいえます。

本来、加湿機は単独で湿度を調整できる機能を持っているものですが
大きな調湿能力のある素材と組み合わせて加湿器を使う場合は
湿度をコントロールする機能が調湿材と湿度センサーの2つ存在することになります。
このような部屋で能力的に劣る加湿器を使うことは
仮に湿度を上げたくて運転しても、加湿したそばから調湿されて、
湿度がなかなか設定値に上がらず、フル運転で電気代だけが嵩む要因に。

こういう場合、
目的湿度に調節するのに適したスチームやハイブリッドを選んで
センサーに頼って運転するよりは
部屋の湿度に応じて気化量が変化するヒータレス気化式加湿器を終日運転させて
調湿材のとの間で自然に折り合いをつけて調節させ
過加湿・過乾燥を防ぐように使うのが適当。

エコカラットは1uあたり300mlの水分を吸収できるようですが
この量は小さな加湿器が1時間フル運転した場合の水分量に相当します。
14畳なら壁面積が30u、天井まで施工してれば50uくらいはあるでしょうから
最大10〜15リットル程度の調湿力がある計算。
このような大きな調湿能力のある素材を使っている場合、
加湿機の役割は部屋の加湿の他に、乾燥時に調湿材が掃き出して失った水分を
補給する目的もあるので最大能力の大きな機種が望ましいのは確か。

書込番号:7018824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/11/26 08:37(1年以上前)

美恵ちゃんが行くさん、同時に2機種使用している方からの
ご意見を聞けるとは思っていなかったので、大変ありがたかったです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
毎回、なるほど・・・と、思えるご意見ばかりで大変参考になります。
どうもヒータレスには気持ちが向かないので、大きさには目をつむり、
9001を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。


書込番号:7031099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SV-KK606との違いを教えてください。

2007/11/20 19:28(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > SV-KK607

スレ主 柊太さん
クチコミ投稿数:6件

SV-KK606 と SV-KK607 の変わったところを教えてください。
仕様をみても同じような気がします。
外観は色が変わりましたが、機能的には同じなのでしょうか?

色を気にしなければ SV-KK606 でも同じなのなら
価格が安い旧型にしようと思いますが・・・

それと木造LDK16畳の部屋ではこの加湿器ではきついでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:7007476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/21 01:04(1年以上前)

はっきり言えるほどの違いは無いようです。
ただ、去年までのモデルだと設定湿度になって停止した時に
気化熱で冷えた本体周囲の空気の相対湿度が高くなり
センサーが高湿度を検知したまま再稼動しないという
症例も出ていたので
FANコントロールのプログラムが変更されている可能性はありますね。

確実なところはメーカーサポートに確認されるのが一番でしょう。

三菱気化式の自動運転は湿度50%を目安にしているので、
16畳なら十分に賄える広さ。
ただし、”うる肌”や”のどガード”のような
高い湿度を維持するのは難しいかも。

書込番号:7009204

ナイスクチコミ!0


スレ主 柊太さん
クチコミ投稿数:6件

2007/11/25 22:52(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん
ありがとうございました。

メーカーに電話にて問い合わせたところ
色が違うだけで中身は変わっていないとの事でした。

kk606の購入に決めました。

書込番号:7029881

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング