
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年11月18日 11:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月29日 09:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月19日 10:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月16日 11:57 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月17日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月15日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807

ウィンナーロールさん こんばんわ
気化式
本機やボネコ、ベンタ、三洋の製品など
ただ、風を当てて気化します、
ハイブリッド
中にヒータがあって、運転の中で加熱した空気も使います
スチーム
お湯を沸かして、ファンで送ります
沸騰式
ポットに毛が生えてます
超音波式
水をセラミック振動板などで細かい霧にします
大ざっぱですけど・・・
書込番号:6995776
0点

ありがとうございます(^O^)
私は加湿の時に白い霧がでないものが欲しいんですが、そうゆうタイプのものってありますか(>_<)??
書込番号:6995919
0点


いくらでもあるだろ。
ヤクルト先生のリンクでも参考にしな。
書込番号:6996417
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございました(^_^)
ィィものが見つかりました☆
書込番号:6997904
0点



日中は14畳のリビング、就寝時には6畳の洋室で使用したいと考えています。
・子供がいるのでスチームタイプではない&衛生的なもの
・持ち運びに便利なハンドル付
・のど、はだを潤す機能付
・省エネ
・13000円位
で検討して、ダイニチのHD-5005に辿りついたのですが
日中は14畳、寝る時は6畳の部屋で使用する場合
洋室14畳対応のHD-5005では加湿しすぎるという事はないのでしょうか?
また部屋の広さに応じて加湿量を調節出来る機種はありますか?
HD-5005は魅力的な機種なのですが、
・フィルター交換の目安が6ヶ月と他社製品に比べて短い
・本体が大きい
・省エネモードでは1ヶ月132円と安価だが通常モードでは10倍近くかかる
実際に使用する場合は省エネモードで大丈夫なのか
と購入について悩んでいます。
購入された方、また他の機種についてご存知の方、恐れ入りますが教えてください。
0点

>実際に使用する場合は省エネモードで大丈夫なのか
14畳を5005の省エネモードで加湿するのは
過乾燥防止程度(40%)程度なら可能ですが、それ以上は難しいでしょう。
間違ってものど、はだを潤す程度に湿度を上げるのは無理。
リビングで長時間使って電気代も気にするなら
素直に気化式を選んだ方がいいですね。
しかも500ml/hクラスでは14畳がギリギリですから
より大きなものを。
ただそうなると三菱SVKK607,SVDK807、三洋VW700Aくらいしか選択肢は無いに等しいですが。
いずれもハンドルは付いてません。
また標準で三洋700Aは42dBの騒音で、これはエアコンを強風で使ってるのと同じくらいの音なので
お世辞にも静かとは言えません。
なので気化式なら実質的にはKK607,DK807どちらかとなります。
フィルター交換目安は1日8時間使った場合のなので
昼はリビング、夜は寝室で長時間使っているなら
半分と思ったほうがいいでしょう。
加湿器の場合、買えば3〜5年は使うでしょうから
購入価格だけでなく、その間の消耗品や予想される電気代などのコストも考えて
トータルの価格で考えたほうがいいです。
書込番号:6992593
0点

ヤクルト飲んでる?様、詳しいアドバイスありがとうございました。
省エネ&のど肌モード有りで比較的安価のSVKK607にかなり傾いております。
ただ気化式は低温に弱いとのことで、東北在住の為少し不安が残ります。
いざ加湿器を買おうと思って調べ始めたら予想以上に色々な種類があって、
頭がゴチャゴチャになっておりますが・・早々にコレ!という1台に決めて購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6992720
0点

フィルター交換サイクルが短いかもしれませんが、季節家電でフィルターがシーズンをまたぐより、毎シーズン新品のフィルターを使った方が衛生的だと思いますが。
店舗にもよりますが、1300円位ですし。
書込番号:7040464
0点

加湿器買うぞ!
↓
ダイニチHD-5005がいいかな・・価格.comで相談。
↓
ヤクルト飲んでる?様のコメを頂いて、省エネで気化式のSV-KK607にグラっとくる
↓
実機を見に電気屋へ・・加湿器とはいえ結構な大きさだと感じる。
夏の加湿器を使わない時期の収納を考えて悩む・・。
(SV-KK607にもハンドルがあるのを確認出来たので下見は大事だと改めて感じる)
↓
隣に置いてあったラクリアミストの「フィルター交換不要」に惹かれる
↓
その隣に置いてあった空気清浄機に加湿器がプラスされたラクリアエアに激しく惹かれる
同じくらい大きくて少し金額をプラスして空気清浄機機能が付くなら、なんだかお得?
↓
フィルター交換不要とあるけれど、毎日使って汚くなったらどうするんだろう?
↓
シリアルパパ様の「フィルター毎年交換は衛生的」を見て納得。
↓
@SV-KK607を買って毎年フィルターを交換する
Aラクリアエアを買って通年使用する
で悩み中です・・。
今年中に絶対決断して買います・・。
書込番号:7044228
0点



加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807
何が自分にとって大事かによるでしょうね。
ラクリアミストの一番の訴求点はメンテナンスが楽という点で、加湿能力も高いし、値段もボネコに比べれば安いですよね。
だから加湿という本来の目的からいえばラクリアミストのほうが上でしょう。
ただ、自分の部屋にはデザインがしょぼい家電は置きたくない、というならボネコでもいいんじゃないでしょうか。
加湿能力が足りるかどうかは部屋の大きさや密閉度・換気量などいろいろな要因があるので一概には言えませんし。
写真だとおにぎりみたいでかわいいですね(^o^)
けど、相当でかいですよね〜。
書込番号:6990438
0点

>ボネコ2055 新製品出ましたね。
3年前には売ってたけどね。
書込番号:6990936
0点

ゆゆゆのゆうさん こんばんわ・・(o*。_。)oペコッ
販売店で・・現物を見比べ、触ってみて下さい・・
まず、造りの違いで選ぶべきは明らかと思います・・が・・
どうしても・・舶来が良ければ・・止めませんけどσ(^◇^;)
僕なりに調べた、レポです・・
銀繊維は荷電しないとイオンになり難いです、また・・
此の機種の加湿槽は汚染濃度がどんどん上がってしまいます
同じ構造のベンタは強行策で殺菌剤のハイジェン液(逆性石鹸です
普通に売っているものだとオスバン希釈液が此に近いです)
投入が必須ですそれでも、臭う等のレポ有ります・・
あれやこれや・・購入前に、しっかり調べてみて下さい
高いもの買いの銭失いは(ノヘ;)シクシク..悲しいでっし・・・
書込番号:6992504
0点

みなさんありがとうございます。
大変参考になりました。
結局ラクリアミストを購入しました。
感想はとにかく「デカい」ですが、加湿能力には満足してます。
ある程度使ったら、またレビューします。
書込番号:7001840
0点



和室と言っても木造在来かプレハブ住宅かマンションの和室かにもよります。
また、換気の有無も影響するし、目標とする湿度や部屋の使用状況もあるので
上の内容だけではなんともいえません。
書込番号:6987102
0点

在来工法のリビング約12畳で使用してますが、加湿器の湿度表示は稼働前50%位でしたが稼働後30分くらいで加湿器の湿度表示設定値の70%となります。窓がやや結露します。
書込番号:6988148
0点

構造は木造在来です。目標値はありませんが朝から寝るまでリビングでの適度な加湿を保ちたいです。
結露は広さの性能と関係があるのですか?
書込番号:6989930
0点



みなさんの意見を読ませてもらっているとかなりオススメなのかなと思っております!
ちなみにこちらの商品はフィルター交換はどのくらいの経費がかかるのでしょうか?
三菱のラクリアミストは値段が高値ですが、フィルター交換が不要ということで便利なのかなとも思っています。
0点

5005の交換フィルターだと判っているので
ネットで検索すればでてきますよ。
書込番号:6987106
0点

例えばですが、
ビックカメラ.comで1セット(1シーズン分)1,380円で出ていますね。
一応ポイントも10%(138ポイント)付きますが。
店舗でもほぼ同じ価格でしょうか。
先月私がここからまとめ買いしたときはもうちょっと安くて1セット1,315円でした。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w
書込番号:6987169
0点

回答ありがとうございます!!
一年で1,500円とすると約10年使用すれば三菱のラクリアミストと同じ値段になるわけですね!
加湿器の寿命ってあるのでしょうか?
書込番号:6989945
0点

交換無用なものなどない。DK807dくぁって説明書ではいろいろかいてる。
そして10ねんももつような加湿器もない。
あっても衛生上、もんだいあり。
せいせい4年だろ。
書込番号:6995016
0点

べンタとか
機能の割にバカ高い外国製の加湿器を買った人なら
そのくらい使うのも多いんじゃないか。
国産みたいに基盤制御してるヤツは
確かにせいぜい3年いいとこ5年って感じだな
書込番号:6996449
0点



具体的な機種も書かれていないし
部屋の広さやどのような環境で使うのかなど何も書かれていないので
どちらか好きな方としか言えないと思いますよ。
書込番号:6987110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





