
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年11月17日 00:40 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月12日 20:35 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月14日 09:39 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月20日 01:11 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月12日 08:23 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月11日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


朝起きると喉が痛かったり、鼻が詰まったりしています。
なので加湿器を初めて購入しようと考えてるのですが、
色々種類が多くて悩んでます。
私の環境だとどのような物がお勧めなんでしょうか?
予算的には1万円前後のものが希望です。
三菱のSV-S507か東芝KA-F60DX辺りが
気になっているのですが・・・
・RC造マンションの洋室8畳(寝室)
・3ヶ月の赤ちゃんが居ます(静音な物)
・暖房は電気ファンヒーターを使用(エアコン無)
・1万円前後の予算
・就寝中に使用(8時間程)
気化式だと就寝中は加湿器だけでなく暖房も同時に入れておいたほうが、
湿度が上がりやすいのでしょうか?
(現状では就寝中は暖房無しです)
よろしくお願いします。
0点

>暖房も同時に入れておいたほうが、湿度が上がりやすいのでしょうか?
室温を考慮せずに湿度計の値だけで判断するなら
室温が低いほど加湿で湿度が上がりやすいですが、
加湿器の加湿量のことなら温度が高いほうが能力が高いです。
多くの加湿器では、室温に応じて自動設定される湿度値が異なるので
結論的としては「加湿器に任せればいい」という感じです。
RC造の寝室8畳洋室で無暖房ならFANタイプの加湿器になると思うので
静音運転で300ml/h程度の加湿が出来る機種が候補。
東芝の加湿機は静音(おやすみ)運転だとヒーターがOFFになり、加湿量が小さくなるのと
静音の割に音が大きいので、寝室にはあまり向いてるとはいえません。
赤ちゃんのための加湿なら高めの湿度を安定して維持できるスチーム式が望ましいですが
加湿しやすい部屋環境なので静かさ重視でダイニチのような機種でもいいと思います。
ちなみに東芝の静音はダイニチの標準と同じくらいの音。
現在、もし無加湿で結露しているようなら
加湿器を入れると結露が増えるだけで湿度が思うように上がらず電気代の無駄になるばかりか
結露部分にカビが生えて、かえって環境を悪化させることにもなるので
加湿器を使うなら結露対策は十分にしてください。
書込番号:6988507
2点

ヤクルト飲んでる?さん 返信ありがとうございます。
今現状、無暖房でもたまに窓際が結露してることがありますね。
就寝中以外は出来るだけ換気をし、
場合によっては断熱シートなのど購入も考えようと思います。
やはり就寝中の使用なので静音は魅力ですね。
三菱のスチーム式にはかなり惹かれてましたが、
ダイニチのHD-3002あたりでも、十分対応できそうと言うことでしたら、
そちらの方で購入を考えたいと思います。
書込番号:6992336
0点

3002や3003でも大丈夫でしょう。
ただし、結露があるとせっかく加湿してもその多くが結露水になってしまい、
湿度が十分に上がらないときもあるので、
対策は念入りにしてください。
加湿して結露して窓にカビ生えて・・・では意味ないですから。
書込番号:6992609
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VW700A
なにゆえサンヨー製品はここまで人気がないのでしょうか?
店頭で見る限りでは、デザインも悪くないし、むしろ他社よりすっきりしているように感じます。
性能や、品質に問題もないのではないかと思われますが。。。
最近の三洋電機という会社の方向性に皆さん懸念をいだいてらっしゃるのでしょうか。
個人的にはVWというキーワードにやられて購入予定です。
1点

三洋の加湿機は”たまひよ”でも取り上げられたこともあって、
決して売れていない機種ではありません。
ただ、ヒータレスの気化式なので
お店としてはハイブリッドの方が勧めやすいのは事実。
それと加湿付き空清が出てきて、”普通の”ヒータレスの気化式は
やや影が薄いかも。
書込番号:6975646
0点



値段、静音性、持ち運び用の取っ手などかなり条件をみたしているこの商品が気になっております。
メーカーサイトを見たのですがわからないので教えて下さい。
機械内は清潔に保ちたいので最低でも週に1度は掃除をしたいのですがタンクはメーカーサイトの画像を見る限り、手が入れにくそうで心配です。
実際はそんなことはないのでしょうか?
またフィルターなどの内部の部品も簡単に取り外して掃除できますか?
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

5005はメーカーサイトで取説が読めるので
お手入れの部分を読んでみるのが良いかと。
それと5005だと量販店に展示用模型ではなく本物が展示してあると思うので
タンクなどを引き出して手を実際に入れてみるのもよいかも。
書込番号:6975611
0点

またお世話になります。何度もありがとうございます。
おかげ様でかなり条件を満たしたこの商品にたどり着きました!
取扱説明書がダウンロードできるのですね。まさかメーカートップに取説があるとは思わなく、そこまで見ていませんでした。すみません。そして見に行きました!大丈夫そうです。安心しました。
タンクはアドバイス通り電気屋に見に行ってみます。でもよっぽどのことがなければこの商品に決まりそうです。
本当に親切にありがとうございました。
書込番号:6976038
0点

私の手はタンク内に入りました(^^)。
男性でも、手の小さな方なら入ると思います。
書込番号:6981591
0点

返信ありがとうございます。
女性なら特に問題なさそうですね^^
画像だとギリギリかな?って感じだったので不安だったのですが、安心しました!
ありがとうございます。
書込番号:6981720
0点



加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807
はじめまして☆
木造12畳のリビングでの使用を考えてます。
・清潔で安全。
・電気代が安い。
・フィルター交換、掃除のお手入れの手間がかからない。
といった点から当器の購入を検討しています!
気化式は一定湿度のなるまで時間がかかる等のマイナス面があるとお聞きしました。
不便な部分はほかにありますか?
使用されている方からのご意見お願いいたします☆
0点

>気化式は一定湿度のなるまで時間がかかる等のマイナス面があるとお聞きしました。
気化式は消費電力が小さく、連続運転でも過加湿にならないメリットがあるため
基本的に点けっ放しで使うのに適した機種です。
もし上のようなマイナス面を実際の場面で感じるようなら、
部屋の広さに対して能力ギリギリのものを選んでいるか
もしくはスチーム式などと同様の使い方を求めているからで
そもそも使い方と加湿方式がマッチしていない証拠。
機種選定を根本から見直したほうが懸命です。
使用者からの意見を求めているようなので
不用なら無視してください。
書込番号:6975599
1点

>気化式は消費電力が小さく、連続運転でも過加湿にならないメリットがあるため
基本的に点けっ放しで使うのに適した機種です。
ご回答ありがとうございます。
使用していなくても参考になります!
基本的に朝から夜までリビングで過ごすために使用したいので、気化式のほうがよいと思い始めています。
ほかに良いと思っている商品にハイブリッド式でナショナルのFE-KXC07がありますが、自動運転が停止してしまう?という不具合があるようです。
自動運転というのは一定の湿度を保ちつつ、それより下がったら再び動き出す、上がれば停止する(弱まる)、と認識していますが、FE-KXC07は違うのでしょうか?そしてラクリアミストは自動運転になりますか?
この機種はお値段は少し高めですが、使っていく上でのコストを考えると決して損ではないでしょうか?
書込番号:6975741
0点

annakaさん こんばんわ(o*。_。)o
DK使いの一誠です、使い初めて約1か月弱
自分の部屋(8畳)を加湿するために購入しました
金額は、NET購入で¥28.000です・・
昼間自分のいないときも、ハムがいるので自動で
動かしっぱなしにしています、
メンテナンス
これは、他社デスク気化式と比べた場合最も楽と思います
(ボネコ、ベンタ・・)
理由・・
吸気にきちっとしたフィルタ有り
排気口にはやはり、目の細かい塵侵入よけ有り
毎給水ごとに加湿槽内で汚れた水を汲み上げてくれる
加湿槽、給水タンク内に銀イオンによる除菌ユニット有り
自分は毎週末、加湿槽をスポンジで洗って、ディスクは
シャワー掛け、吸気フィルタは掃除機で・・
効果
若干ですが空気清浄の効果もあると思います
ハムの匂いと、σ(⌒▽⌒;) ボクの匂いが
少なくなったと・・母、姉に言われました
特にハムの排泄臭は全くなくなったようです
加湿効果
基本は、弱で入れっぱなしですがこれで
約60%を常時キープしています
自動にすると、48〜54位で行ったり来たり
置き場所は床から500mm位上です、
室内空気は、常時サーキュレータで攪拌しています
お値段と効果、考えるとかなり良い買い物だったと思います・・
自分的には(*^o^*)超お勧めっす
書込番号:6976359
1点

かなり参考になりました!
ありがとうございます。
<置き場所は床から500mm位上です
床に直接置くのとだいぶ加湿効果(他の点も?)が違うのですか?
直接置ければそれに越したことはないのですが。。。
また「交換&お掃除レス・ディスク気化式」「カルキ水回収システム」搭載のものはこの機種のみのようですが、近々他メーカーも含め、このような機種が発売される予定はあるのでしょうか?ご存知のかた教えてください☆
書込番号:6979886
0点

回答ありがとうございます!!
更に魅力的に感じております!
ちなみに三菱のラクリアミストは寿命ってあるのでしょうか?
ダイニチの5005と比較してますが、フィルター交換が一年に1,500円とすると約10年でラクリアミストと同じ値段になるのかなと思っています。それならこちらの方が良いかなと…
書込番号:6989959
0点

>床に直接置くのとだいぶ加湿効果(他の点も?)が違うのですか?
>直接置ければそれに越したことはないのですが。。。
床から離すのは湿度ムラを少なくするためということですが、私は床に直置きして使っています。
湿度の表示が本体と湿度計とで違いますが、のどの調子は良好なのであまり気にしていません。
自動運転はannakaさんの思っている通りON-OFFの間欠運転です。
自分で湿度の設定が出来ないのがちょっと残念ですが、通常の自動運転(湿度50%キープ)に加えて、のどモード、うる肌モードが選べます。
ちなみに私は、のどモードで朝までつけっぱなしで使用しています。(寝室にて)
寿命・・・はフィルター等の事だと思いますが、メーカーでは基本的に交換不要といってますね。
破損した場合には交換ということなので、壊さないように使えば0円という事でしょう。
メーカーは掃除レスとも言ってますが、カルキ回収システムの効果がまだ不明なので、個人的には掃除レスとは考えていません。掃除が面倒な方もいると思いますが、ぬれる部分は全部洗えますし、メンテナンスのしやすい機種だと思います。
カルキ回収システムの効果にはちょっと期待してはいます。
今のところ掃除はしていませんが、効果次第で大分楽に・・・なるかな?と。
書込番号:7005223
1点



子供が産まれたので加湿器の購入を検討しています。
電機屋に見に行ったところ、カビなどが一番生えにくいなどの理由でシャープを勧められました。
ここでいろいろなメーカーを見たのですが情報がありすぎて絞れないのでとりあえず勧められたシャープが気になっております。
そこでお聞きしたいのですが音は気になりますか?メーカーサイトを見たのですが「運転音(dB) 強連続運転時:40/40・静音運転時:24/24(50/60Hz)」となっていたのですが40/40や、50/60Hzなど数値の見方がわかりません。これは静かな方なのですか・・?
あと持ち運びしやすいようにとってはついてますか?
もしわかる方おりましたらご返答お願いします。
最後にこれ以外でもお勧めがありましたら紹介をお願いします。
条件、使用する環境は
●洋室7畳、和室7畳(ただし転勤族なので大き目を購入しようと思っています)
●機械にカビが生えにくい(ここを見ていたらSANYOは生えると書いてあったので)
●できればとってがついているほうが良い
●音が静か
です。もちろん最低でも週に1度は手入れをします。
質問ばかりですみません。 もしよろしければこちらもお願いします。
0点

音の大きさを例えるのは難しいですが
40dBの音はエアコンの風量を最強から1段下げたくらの音です。
7畳で使うならうるさいと感じると思います。
24dBはかなり静かですが、住宅環境が静かだと就寝時に気になる人がいるかも知れないくらいの音。
シャープの加湿器には取っ手はついてません。
ハンドルがついているのは松下・三洋・象印など少数派。
50Hz/60Hzの表示は50Hzは東日本、60Hzは西日本で使う場合の能力を示してます。
ちなみに、シャープの機種は静音24dBで運転すると加湿能力が180ml/hと低く
和室7畳だと能力が不足します。
静かなモードで運転してもそれなりに加湿能力が高い機種だと
ダイニチHD5005や三菱重工のナノミストが代表格。
ただし、静かな機種は意外と維持費が高かったりします。
加湿器の大きさですが、将来的に15畳以上の大きな部屋で使うのでなければ
500ml/hクラスでいいと思います。
700クラスは500クラスより風量が強いのでその分騒音が五月蝿くなってます。
フィルターにカビが生え易いとき
結露や湿気が籠って窓や壁の隅などにカビが生えていることも多く
原因が部屋の中にある場合が多いです。
書込番号:6971543
2点

さっそくの返信ありがとうございます。
なるほど!東日本・西日本で違うんですね。それの能力の差ですか。
dBは音の大きさなので低いほど静かということですね!やっと理解できました。
エアコンと同時に使うことが多いと思うのでこの商品は音が気になりそうです。
取っ手がついているものってやはり少ないんですね・・できればついている方がいいという感じなので教えていただいたダイニチHD5005、三菱重工のナノミストを見てみます。
そして松下、象印、三洋のものと比較してみます。
15畳以上で使うことはしばらくないと思います。なのでこれも教えていただいた500クラスでいこうと思います。(こういうのも無知なので助かりました)
フィルターにカビが生えるのは機械だけが原因じゃないのですね。部屋が原因とはこれまた無知でした。加湿しすぎも駄目ですよね。難しいです。
他のところでも親切に返信されてますよね!とても参考になります。
こちらの返信もとてもわかりやすく感謝しています。
色々な質問にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:6973441
0点



加湿器のスペックを見ると、加湿適応畳数と加湿量(mL/h)というところがあります。
加湿量が多いと加湿適応畳数も多いのではないのかなぁと思ってたのですが、比例しているわけではないようです。この点で詳しくわかる方はいらっしゃいますか?
LDK(24畳)がひと続きなのでなるべく広い範囲きちんと加湿して欲しいのと掃除が楽なのがいいのですが、どの加湿器がよいでしょうか?
よろしくお願いします・
0点

どの程度かによるが・・・それだけ広い部屋を一台でまかなうのは
難しいよ。ラクエイエアミストがよいだろう・・。
書込番号:6965129
0点

>加湿適応畳数と加湿量(mL/h)
説明は簡単ではないです。
過去ログでもあれこれ読んでみることを推奨。
一例としては↓とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21685010271/SortID=6878077/
ま、条件を決めるものが沢山あるので一筋縄ではいきません。
書込番号:6965398
0点

>比例しているわけではないようです。
国産家電の加湿器なら加湿能力と適用畳数は比例します。
以前のスレでLDKにボネコをつかうと書いてあるようですが、
外国メーカーの加湿機は国内メーカーの表示とは異なる基準で
表示してるので、適用面積が違います。
>リビングには以前寝室に置いてたボネコのマット状のフィルターを使う24畳タイプのを置くことにしました。
1358でしょうか。
これは引退と言うことですか?
ちなみに1358の加湿能力は風力最強で350ml/hということなので
国内メーカーと同じ基準で示せば和室6畳洋室10畳の適用面積に相当します。
丸型の1359なら250ml/hで和室4畳洋室7畳程度。
24畳なら900ml/hクラス以上の大きさが理想ですが
湿度50%くらいを維持できれば良いのであれば
500〜700クラスを連続運転していれば可能です。
書込番号:6965844
1点

陶芸家さん こんばんわ(o*。_。)o
ボネコのディスクをお使いでしたよねぇ、同じコンセプトで
尚かつ、加湿量の多いのは三菱電機SV−DK807・・
これだと思います、但し 加湿量はボネコ同様室温によって
若干変化があります・・しかしボネコやベンタの気化式等と
比べると、兎も角使用感の違い、品質感の格差・・
やっぱ・・良いですよ日本製・・ボネコ、ベンタ
ファン用モータ・・今時隈取りモータヽ(__ __ヽ)!!だし
(海外製の製品には多いですが・・・)
今まで、無かったのは特許の縛りですかねぇ(-。-;)
これからは、国産のしっかりしたデスク気化式が
増えてくると良いですねぇ・・・・・・・・・・
書込番号:6967182
0点

こねこたんさん、tarmoさん、ヤクルト飲んでる?さん、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん 早速の返信ありがとうございました。
加湿適応畳数と加湿量は比例していますね。比例しないとおかしですよね。私はボネコが24畳適応なのに加湿量250mL/hとあったので、???だったのです。
>外国メーカーの加湿機は国内メーカーの表示とは異なる基準で
表示してるので、適用面積が違います。
げ〜そうなんですねー知らなかった。私は8年前に通販生活をみてボネコの1359と1355を子供が産まれたので購入しました。1355は適応畳数が確か30畳と書いてありました。30畳をちゃんと加湿してくれるのと思ってました。私みたいな人はきっと他にもいるんじゃないかな。1355は300mL/hってスペックに書いてありました。300で30畳は無理ですよねー。結構高かったのにな。
>リビングには以前寝室に置いてたボネコのマット状のフィルターを使う24畳タイプのを置く ことにしました。
そうなんです、先週1359を置こうとしたらフィルターが切れていたので2つ注文しました。
で昨日設置しようとしたら、ファンの部分がぼっきり折れている・・・思い出しました・・そうだ!春に掃除してしまう時に折れたんだった。1359はとても掃除しにくいんです。ファンを下から拭いている時でした。あ〜フィルター買ったのになー接着剤でくっつけてみようかなーと考えました。けど、うまくくっつかないような感じだったので、買い替えになるかもと思って昨日クチコミ欄に質問しました。しかし今日の夕方折れている部分をあれこれ触っていて、ぎゅっと押し込めてスイッチをいれたら、ファンが回った!お〜これでいけるじゃないか〜ということで、今リビングで回っています。が、和室4畳洋室7畳程度というのを知って、買い替えを検討しています。LDKの加湿器は24時間つけっぱなしにしています。けど250mL/hじゃどう考えても無理ですよねー
台所は対面式なので少しダイニングと仕切られています。キッチンをいれなければ20畳くらい。出窓が二つ、はきだしの窓が二つ(窓はペアガラス)。天井までは2m50cm(キッチンにはちっちゃい窓が一つに勝手口もガラスドア)暖房は灯油の温水ルームヒーター(燃焼、排気は室外で、室内機から温風が出るやつ)家は木造住宅です。
スペック検索でしらべてみるとナショナルの1400mL/hというのがありました。この位の方がいいのでしょうか?ラクリアミストがフィルターの買い替えも要らず掃除も楽そうで気になっています。電気代のことを考えるとスチーム式はパスです。
>24畳なら900ml/hクラス以上の大きさが理想ですが
>湿度50%くらいを維持できれば良いのであれば
>500〜700クラスを連続運転していれば可能です。
うちの上記の間取りで24時間つけていれば500〜700クラスでもいけるでしょうか?
書込番号:6967884
0点

>うちの間取りで24時間つけていれば500〜700クラスでもいけるでしょうか?
設定湿度や結露の有無、換気システムの有無で変わりますが
一般的には可能な範囲。
国内表示は湿度20℃の部屋で60%を維持できる加湿能力を示してます。
なので50%程度でよければそれ以下の能力の機種でも連続運転していれば可能なレベル。
また40%を割るような過乾燥を防ぐ使いかたなら
1359程度の加湿力でも何とかなるレベル。
国外メーカーの適用面積は感覚的にはこれに近い。
リビングで連続運転(自動運転)し続けるなら
ヒートレス式の三菱ラクリアや三洋VW700が候補ですが、
能力と騒音を考慮すればラクリアのほうがいいでしょうね。
換気システムが働いているなら考え方が違いますが・・・
能力に対して広すぎる部屋でハイブリッド機を使うと
ヒーターが常に点き続ける状態になるので電気代が意外と掛ります。
ヒーターOFF状態でも加湿能力が低すぎない機種や、
50%やひかえめなど低めの湿度を設定できる機種を選ぶのが無難。
>ナショナルの1400mL/hというのがありました。
実物を見たことがないと思いますが、
新聞紙1ページ弱の大きさがあることや
フィルター寿命が1年で価格も安くないので普通はオススメしません。
書込番号:6969152
0点

ヤクルト飲んでる?さん返信ありがとうございます!
>40%を割るような過乾燥を防ぐ使いかたなら
1359程度の加湿力でも何とかなるレベル。
んーそなんですね。三菱ラクリアミストが欲しいな〜とは思うんですが、高いな〜。今秋に空気清浄機と加湿器(寝室用)を購入したし、ボネコのフィルターも買って、ファンもどうにか使えるようになったので、今冬までボネコ1359を使おうかなーと考えています。三菱ラクリアミストも来年になったら値段ももう少しさがるでしょうし。
今冬は湿度計できちんとチェックしてみます。40%をきるようでしたら、購入を考えようと思います。
書込番号:6972118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





