加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

購入に踏み切れません

2007/11/03 11:46(1年以上前)


加湿器 > 象印 > EE-LE30

EE-LE30の上位モデルEE-LA50のクチコミをみていたのですが、
以下の様な内容が書き込まれており購入に踏み切れません。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

【EE-LA50のクチコミ内容】
@沸騰するまではポットと同じぐらいの音がする。
A連続運転の"弱"で使用しても 自動運転の"ひかえめ"で使用
しても15分に1回は再沸騰を繰り返し、ほとんど休むことなく
蒸気出口から「シュー」っと音がしている。
C就寝時には音が気になる。

書込番号:6937822

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/11/03 20:24(1年以上前)

真夜中のカップ麺さん こんばんわ

 機能的にも三菱のSV-S506お勧めします
 加湿量も500MLで同じですし、自動運転は
 5%刻みで湿度設定できます、その上かなり
 正確にその湿度を保持できます、また
 お任せ運転も豊富、お値段もnet購入なら
 全く変わりません、メンテナンスも
 同じ様なものと思います・・
 

書込番号:6939228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/03 22:38(1年以上前)

沸騰式の加湿機はファンで蒸気を送り出しているわけじゃないので
言い方を替えれば、沸騰しなければ加湿できない加湿器です。

強/弱やひかえめなどの設定は
極端なはなし、1回あたりの沸騰継続時間を調節しているに過ぎません。
なので設定湿度を下回れば一定時間ごとに沸騰音が聞こえます。
再沸騰を繰り返す電気ポットを寝室に持ち込んでるようなものなので、
その目的で使うなら音は覚悟が必要です。

沸騰式は一旦沸かしてしまえば他のスチーム式より早く加湿できる利点があるが
必要な時間だけ使う場合は沸かし直しに電気が掛るのであまり向きません。

基本的には1日中もしくは半日以上、安定して湿度を保持しておきたい人向けです。

書込番号:6939843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/11/04 20:11(1年以上前)

こんばんは。返信ありがとうございます。

主に就寝中の使用を考えておりましたので、再沸騰を
繰り返すのでは困ります。ということで今回EE-LE30
の購入は見送りたいと思います。
今後はお勧めの三菱製品も候補に入れて再検討したい
と思います。

今後ともご教授宜しくお願い致します。

書込番号:6943394

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2007/11/21 16:25(1年以上前)

僕の場合はヴーーーンと一定の周波数で鳴り続けるファンの音が苦手なので、こちらのスチーム式を利用しています。沸騰音は機械的な音ではないので、耳障りに感じないのです。寝室で利用していますが、むしろこの沸騰音に安らぎを感じます。もちろんこれは人によると思いますが。

またこの機種はメンテナンスが楽な点も評価できますよ。消費電力は高いですけどね。

書込番号:7010846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/12/06 19:32(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
考えた末、電気を使わない加湿器『ミスティガーデン』を
買ってしまいました。
親切にお答え頂いた方々におかれましては『ミスティガー
デン』??何だそれは??と思われたに違いありません。
電気を使わない商品ですので音は全くしません。詳しい
加湿量は分かりませんが、2日くらいで容器内の水があ
きらかに減っているのが確認できます。
ワンシーズン使ってみて、今後の加湿器購入にいかそうと
考えております。


書込番号:7078259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/12/07 00:07(1年以上前)

「ミスティガーデン」ねぇ。
ここで答えた人はそんなの知ってるよ。
加湿能力がないから口に出さないだけだ。
濾紙で出来てる切り抜き細工だろ。
蒸発速度がコップの水の15倍だっけ?
あのコピーはいかにも通販好きが惹かれるよな。


HPみたら「400ccの使用時、6畳間(室温20度)で湿度15%アップ(20%→35%)」
って書いてあったよ。
いったい400ccが何時間で蒸発することやら。

こんなの金出して買うくらいなら
タオルハンガー買って、濡れタオル干してたほうがマシだぞ。

書込番号:7079781

ナイスクチコミ!0


mikeohさん
クチコミ投稿数:28件

2007/12/08 15:31(1年以上前)


>こんなの金出して買うくらいなら
>タオルハンガー買って、濡れタオル干してたほうがマシだぞ。

おしゃれじゃないねぇ
誰も来客のない引き籠もりのワンルームの主ならともかく(笑

書込番号:7086272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

前機種(SHH55CD)との違いを教えてください。

2007/11/01 11:49(1年以上前)


加湿器 > 三菱重工 > nanomist SHH55DD

クチコミ投稿数:9件

SHH55CDとSHH55DD の違いをご存知の方、
いらっしゃいましたら教えて下さいませ。
勉強不足で申し訳ないのですが、
ボディが抗菌コートされていることぐらいしか自分では解りませんでした。
どちらかの購入を検討しているのですが
抗菌ボディというだけで価格が1万円ほど違ってくるのでしたら
お財布に優しいSHH55CDを購入するほうが良いだろうと思うのです。
抗菌ボディの他、改良されている点が有れば教えて頂けると幸いです。

こねこたんさん、<空気清浄機>の質問では大変お世話になりました!
こねこたんさんのアドバイスを大いに参考にさせて頂き、
SH55CD or SH55DD を寝室用に先ずは購入することにしました。
こねこたんさんはSH55DDもお持ちなのですよね!?(レビュー拝見しました☆)
新機種のセールスポイントございましたら
又お教え頂ければ幸いです☆

書込番号:6930218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/11/01 15:42(1年以上前)

こねこはDD買ってないよ。

仕様を見てレビュー書いただけだろ。
買えば買ったって書くから。

書込番号:6930778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/11/01 15:45(1年以上前)

それから電気代食うぞ。
ヒーター切って加湿能力小さくして使うのが落ちだよ。

フィルターケチると機械の寿命縮むよ

こねこはこんなこと教えてくれんだろ。

ナノミスト売ることしか考えてないからな。

書込番号:6930781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件 nanomist SHH55DDのオーナーnanomist SHH55DDの満足度5

2007/11/01 22:59(1年以上前)

弟の彼女の部屋でSHH55DDは使ってます。
違いは、ケースが抗菌仕様(微妙・・効果はある??)、
色がシルバー、交換フィルターが2つついてくる。っていうのが
違い。加湿量や電気代などには差はないですね。

>クイタソくん
俺は別に三菱重工のまわしもんじゃねえぞ。
三菱重工って会社は造船とかメインだから家電
なんておまけみたいなもんなんだよ。
俺は色々使ってみて、いいもんはいいといってるだけ。
俺の部屋には加湿器については、SHH55CD、ラクエリミスト、
ダイニチとなぜか3種類もある。趣味のタワモノだ。
そのなかで一番寝室向きといえるのは間違いなくナノミストだ。
電気代については、他のハイブリッド式と変わらんよ。
気化式として使っても送風モードだけでも加湿の粒子が
ナノサイズなので快適だよ。より安心に使うならハイブリッドで
つかったほうがいいけどね。
それと使い捨てフィルターも銀イオンが入ってるから他の気化式に
比べたら安全だぞ。毎年新しくなるしな。

それで文句言う君のお勧めはなんだ?ダイニチかな?
おまえももう少し有意義に生きろよ。母ちゃんがないてるぞ(笑)

書込番号:6932368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/11/02 00:44(1年以上前)

>電気代については、他のハイブリッド式と変わらんよ。

あのさ、
ほかのハイブリッドにくらべ倍も消費電量が大きいヒーター使ってるんだから。
変らんはずなかろよ。

>交換フィルターが2つついてくる。

それだけフィルター寿命がシビアに短いってことだ。
連続で使っていたら2ヶ月半しか持たない計算だ。
コレじゃフィルター代だって値下げしないわけにはイカンでしょ。
気化フィルターなら寿命目安を越えて使ってもどうってことないし、
気が向いたら替えればいいだけだが、
イオンフィルターはそうはいかないからな。
CDの前はADだっけ?
フィルター交換代ケチって、サインが出てもそのままリセットして使いつづけたら
翌シーズン初めにナノチューブが詰って加湿できなくて
修理依頼が結構な数あったらしいじゃないか。

ナノミストは価格も高いが維持費も掛るって、
ちゃんと教えてあげなよ。

書込番号:6932968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/11/02 00:47(1年以上前)

>安心に使うならハイブリッドでつかったほうがいいけどね。

やっぱり不安なのか。
そう言えば前に不安だって書いてたしな。

こねこたんさん 2007年5月25日 18:08 [6370602]
>ナノチューブで雑菌は通さないとのことなのですが、煮沸はしていないので、
>どう考えても、中はカビや雑菌だらけなのは間違いなく、
>ばらして掃除が出来ればいいと思うんですけど無理みたい。
>すくなくとも使用時には、ヒータを常時ONにしておき、水は使い切るか、
>毎日交換するはやったほうがいいですね。

こねこたんさん 2007年5月23日 21:05 [6364358]
>使わないシーズになったから、中のカビとか雑菌を掃除したいんですが・・・
>中がばい菌だらけだと心配というか不安ですが・・
>不具合続きだし。。。

書込番号:6932983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件 nanomist SHH55DDのオーナーnanomist SHH55DDの満足度5

2007/11/02 01:00(1年以上前)

あのなぁおっさんよ・・・
そんでおまえのお勧めは何?ないんだろ(笑)
貧乏でナノミストもかえないか?
清音性が保てて、
ダイニチが唯一対抗できるが毎週美人のお姉さまに
ごしごし掃除させるのか?そんなことは猫が反対する(笑)
猫は女の子好きだからやさしいのだ。


電力だが・・そんなに違いがあるようには見えんけどな。
スチーム式に比べたら激安だろ。。。どう考えてもさ・・


まぁたしかにナノミストもまだ2年目だから長期的な面では
性能が保てるか不安はあるがそれはどの機種でも一緒だ。
メーカ保証は一年だからな。
俺的には使っていて無問題だな。
なにより薦めた女友達全てが感謝してるよ。
加湿の質がすごく浸透しやすくていい感じなのだ。
寝室では俺にはこれ以外は考えられないな。
いま出ている加湿器で寝室利用ならばまちがいなくこれ。

・ナノミスト
最大435W 最小15W
・ダイニチHD5005
最大362/353 最小15
・ダイニチ
最大412 最小28

書込番号:6933027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/11/02 17:48(1年以上前)

どうしたんだ?
長々とカキコミして。
オタクらしくないね。

おやおや、こっちにも都合のいいデータ出してるね。
オタクが書いてるダイニチの最大って普段は使わないモードの数字だろ
比較するなら標準やのど肌モードの数字使わなきゃ不公平だな。

・ナノミスト(加湿量550ml/時)
435W
・ダイニチHD5005(加湿量500ml/時)
260W
・ダイニチHD9001(加湿量900ml/時)
412W
ってことで、こうなる。
(最小値はヒーターOFFのときだから書いても意味なし)

それと一番下のダイニチ412Wって9001の数字だろ。
加湿量がはるかに大きい9001より
小さいナノミストのほうが消費電力が大きいのわかってるじゃん。

しっかしさぁ、
こっちでハイブリッドより電気喰うデータしか出せないから、
あっち(空清)でスチームの半分以下だなんて捨て身の落書きするはよくないな。


いい加減認めろよ。
ナノミストは価格も高いが
電気喰うし、維持費も高いって。
別に悪いことじゃないだろ。
どんな加湿器だって利点欠点があるんだからさ。

書込番号:6934893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件 nanomist SHH55DDのオーナーnanomist SHH55DDの満足度5

2007/11/02 22:37(1年以上前)

ナノミストの加湿はナノサイズの粒子なので、浸透がとても高い。
よって同じ加湿量でもまったく体感が違う。

それと、ランニングコストだがせいぜい月2000円だろ。
ハイブリッド式と同じで常にフルパワーではつかわんからな。
ダイニチと比較してもつきに1000円も出ないよ。完璧なサンヨーとか気化式なら
わかるがな。
むしろ掃除の手間がないぶんダイニチより上。
それとDDよりCDを薦めるわけは4年もしたら加湿器は
使えなくなると思われるので、価格の安いCDで問題ないと
考える。

書込番号:6935993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/11/02 23:41(1年以上前)

消費電力のはなしは
「ナノミストはスチーム並でハイブリッドより断然高い」
ってことで解決したようだな。

書込番号:6936437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/11/03 10:28(1年以上前)

こねこたんさん、クイタソさん、
お二方それぞれのお勧めの加湿器を
とても詳しく比較・説明して頂いたおかげで
自分がどんな加湿器を最も欲しているのかがよく解りました、
本当に有難うございました!

確かに月々の電気代がお安くなる加湿器は魅力的ですが
ナノミスト特有の拡散性と浸透性に、より魅力を感じましたので
我が家初めての加湿器はナノミストとさせて頂きました☆
そして又数年後に買い換えることも考慮しまして
今回はSHH55CDを購入しました☆

お二方の 販売員も真っ青の詳しい説明を頂戴したおかげです、
本当に有難うございました!

書込番号:6937629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件 nanomist SHH55DDのオーナーnanomist SHH55DDの満足度5

2007/11/03 14:56(1年以上前)

君は勝ち組だね^^)
送風モードだけでも十分浸透性があるのでおすすめ。
そのばあいは、月70円・・まぁ一日8時間計算だが。
極上の加湿をお楽しみください^^)
感想待ってます。

書込番号:6938253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/28 09:51(1年以上前)

我が家はクイタソさんの用に電気代やフィルター費用なんかは気にしなくてもいい経済状況のなので、週末にでもCDを買おうと思います。
(ランニングコストより手間がかかるほうがイヤですので)
やはりナノってのに惹かれます。
これがダメだったら三菱電機の方のかわったやつに買い換えようと思います。

書込番号:7040121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/12/04 18:25(1年以上前)

気になりますねこれ。
ところでカルシウム分が多い水で使うのはよくないでしょうか?すぐに詰まる気がしてなんとも。

ちなみにシャワーですら表面が固まってきて詰まってしまいます。
フィルター定期交換程度ならOkでしたら問題ないですが

書込番号:7069206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/10 00:02(1年以上前)

CDとDDの違いですが、上で出た他にCDは設定湿度に達するとファンが止まるのに対し、
DDは常に弱運転のまま回り続けるという違いがあります。
これは空気の流れの悪い場所に設置すると、ファンが止まった時にCDは湿度センサーが
高湿度の空気にさらされたままになって運転が停止したままになる可能性があるという
事になります。

実際、我が家のCDは部屋のコーナーに押し込むように設置しているせいか、ファンが一旦
止まると、途端に湿度センサーが振り切れて常に「多湿」状態となり、ウンともスンとも
動かなくなってしまいます。
この場合、設定湿度を高くしてファンを止まりにくくすれば問題ないのですが、全自動モード
が使えないなどの不都合があるので、やはり設置場所を根本的に見直す必要があるようですね。

書込番号:7094094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/12/08 23:45(1年以上前)

消費電力について誤解があるようなので、コメントします。

nanomistはミストの液滴径を細かくしているので、
同じ加湿速度でも消費電力が大きいのは当たり前です。
(細かいミストを作るには水の表面張力に抗するエネルギーが必要なのですから。)

一方、同じ湿度を維持する為に必要なエネルギーという面では、
結露しにくいnanomistの方が断然有利です。
(結露するということは、蒸発に使ったエネルギーをロスしているということですから。)

また、消費電力はどれ位の速度で加湿するかにも拠ります。
早く加湿しようとすればそれだけ効率が落ちるので、
蒸発量が同じでも消費電力は大きくなります。
(これはエアコンも自動車の燃費も一緒です。)

なので、実際の消費電力の比較はそれほど簡単ではありません。

でも結露してカビの心配をさせられるぐらいなら、私はnanomistを選びます。
この製品の売りはそこだとおもいます。

書込番号:8755546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自動運転について

2007/10/31 23:00(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-U70CX

クチコミ投稿数:8件

ナショナルのFE-KXC07とどちらにしようか考え中です。

FE-KXC07のクチコミ情報で自動運転時の、湿度感知の精度の低さが話題になっていましたが、こちらの機種はどうなのでしょうか?

ご存知の方おられましたら教えてください。

書込番号:6928735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

迷い過ぎてます・・。

2007/10/31 21:08(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:12件

現在加湿器スチーム式の買い替えを悩んでます。

【使用環境】
・木造一戸建て
・和室
・6畳
・真冬はエアコン、ファンヒーター使用
【用途】
・主に寝るときに朝までつけてたい(連続9時間以上)
・乾燥が気になる
・空気清浄機能なしでOK
【希望】
・寒がりなのでハイブリットは少し不安
・水を入れる回数を減らしたい(4Lぐらいほしい)
・手頃な価格(15,000円以下)
・お手入れ簡単
・横長のデザインでおしゃれ
・静音(かなり重視)

条件が多すぎるので、なかなか思うものに出会えません。
どこか妥協しないとなぁ。。

スチーム式って4Lものは、電気ポットみたいなデザインが多いですね〜・・。

何かおすすめはないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m



書込番号:6928135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/10/31 22:56(1年以上前)

レモンカナリアさん こんばんわ

 僕的には三菱のSVS5XXシリーズがお勧めです
 タンクは3リッターですが、湿度設定して55%で
 運転すれば十分持つと思います・・音も静かですし
 タイマー、しっかりしたデジタル湿度計も付いてます
 自分家はリビングでSVS705使っていますが
 超・・良い感じです、掃除はしなくちゃいけませんが
 シーズンごと消耗品の加湿布、やフィルタなども、数百円で
 購入できますし・・今までスチームお使いなら
 一番違和感ないと思いますよ・・・
 お値段も・・性能考えたら・・安い・・ビックリンビュウっす

  お勧め(*^o^*)

書込番号:6928712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/11/01 20:02(1年以上前)

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん 返信ありがとうございます。

候補にあげさせてもらいます。

もう一度電気屋さんで検討します。

やっぱり、寒いのが苦手と面倒くさがりなんでスチーム式かな〜・・。

少し気になるのが、連続時間。モードの切り替えで10時間ぐらいもちますか?

書込番号:6931505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

おすすめの加湿器はありませんか?

2007/10/30 19:29(1年以上前)


加湿器

初めての加湿器選びで悩んでいます。

使用するのは、8帖の洋室(寝室)です。
真冬の気温は0℃になることもありますが、暖房などは使用しません。
もともと喉が弱く、欲しいと思いつつ、どれが良いのかわからず・・・

フィルターやお手入れ、電気代などなどを踏まえ、
おすすめな加湿器とその理由を教えて欲しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:6924004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/10/30 22:05(1年以上前)

いちごのショートさん こんばんわ

 御部屋の温度ですが、0度は外気温ですよねぇ
 この時、大体何度くらいですか??換気とか
 御部屋に置いてある家具とか・・
 加湿力、電気代、音、どの辺りを重視かで
 お勧めする商品も変わってきますので
 詳細を、お知らせ下さい・・・
ざっくり考えると・・・
 *何でもいけちゃいそうなのはハイブリッド
  消耗品有る物は維持費高め
  メンテナンスはそこそこ必要、電気代、普通・・
 *シッカリと清潔に、制御できた加湿はスチ−ム
  消耗品安め、メンテナンスは必要、電気代高め
 *一日中点けっぱなしで、自然な加湿
  又、若干の空気清浄効果は気化式
  メンテナンス、他メーカによって
  色々あります・・電気代は最安・・

書込番号:6924638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/30 23:11(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
我が家は、真冬はかなり寒いのです。
最近、部屋の中で8℃くらいまで下がりました。
といっても、0℃は大袈裟だったかもしれませんが・・・

寝るオンリーの部屋のため、ベットがあるのみです。
換気扇はありますが、寒いので冬はつけません。
窓は、2重構造ですので結露はないのですが、
サッシはアルミでそこだけ結露します。

わかりますでしょうか??

書込番号:6925042

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/10/30 23:21(1年以上前)

加湿器が要るかどうかは温湿度計を買って実際に測ってみた方が良いでしょう。温度が低くなると湿度は上がるのでどの程度加湿が必要かはその湿度次第です。

書込番号:6925107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/31 00:46(1年以上前)

tarmoさん お返事ありがとうございます。

「温度が低くなると湿度は上がるのでどの程度加湿が必要かはその湿度次第です。」

とのことですが、もしかしたら湿度は高めなのかもしれませんね。
ということは、いくら乾燥していると感じたとしても、加湿器は効果がでないと
いうことでしょうか??

だとしたら困ってしまいます。
何か良い方法があれば良いのですが・・・

書込番号:6925496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/31 01:00(1年以上前)

いちごのショートさん、
上の誤投稿は申し訳なかったです。m(__)m

加湿器を使用するのは夜(就寝時)だけですかね?

静音モードが静かな機種となればダイニチか三洋の名が挙がりますが
無暖房で運転初期から室温がかなり下がっている可能性もあるようなので、
気化式だと立ち上がりに不安があるかも。
室温が低いならハイブリッド式が無難で、ダイニチ3003あたりが候補ですが
無加湿でもペアガラスサッシのアルミ枠に結露が出ているようだと
加湿で結露がひどくなる可能性もあります。

まずは温湿度計を購入することと、
加湿器を手に入れたら、サッシ枠の結露対策を考慮してください。

書込番号:6925552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/31 18:40(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん ありがとうございます。

加湿器を使用するのは夜(就寝時)だけです。
現在、エアコンの湿度計によると、21℃50%でした。

ダイニチか三洋がおすすめですか。
ナショナルを検討していたので(というか無難かなと・・・)
全く他は見ていなかったので、調べてみたいと思います。

とりあえずは、アルミ枠の結露対策と、ハイブリットで探してみますね!

書込番号:6927629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/10/31 19:13(1年以上前)

サッシの結露ですが、サッシだけが特に冷たいので、その周りの空気が冷やされて水滴がついてるのではないですか?
特に明け方とかサッシの部分に外気温が伝わり冷たくなる条件の時に。

すごく乾燥した部屋でも、氷を入れた飲み物のコップには水滴が付きますよね…
だからサッシに水滴がついてても、お部屋全体では体感されてる通りに乾燥してるのかもしれませんね…。

書込番号:6927728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2007/10/31 23:34(1年以上前)

いちごのショートさん (〃⌒ー⌒)/どもっ♪

 今の時間エアコン点けていて・・50%も有りなら
 お休みの時は・・口元で軽く70%超えているかも知れません
ちなみに 我が家では・・
今の時間僕の部屋(8畳子供部屋)
 加湿器表示(床置き)64%(SV−DK807っす、弱送風で運転中)
 エアコンは24度で66%
 フロントスピーカの辺り・・23.6度62%
 リアスピーカの辺り・・22.8度73%
 部屋の入り口・・24.1度65%
 外に出て・・階段おどり場・・18度45%
 部屋の配置は短辺にサラウンド7.1スピーカ置いてあり
 丁度、サテライトスピーカの上にエアコン・・空気はサーキュレータ
 攪拌です・・
各温度湿度は、、家の各部に作り付けの湿度、温度センサ50個〜のデータ
 その内自分の部屋に近いところと自分の部屋をマイパソコンで見ています・・
 外気は今14度ですねσ(^◇^;)・・・
 (-。-;)・・母も各部屋のデータ見ているのでエアコンの設定変えよう物なら
 すぐ・・バレて・・省エネしてねと・・即指導が・・
 今見てると・・リビングなど人のいる場所が変わるだけで
 10%以上変わってます55%〜65%の間ですが・・・
 ってこんなに違うので・・湿度計自信で記録できるのもありますから 
 一個買って・・お休み中の口元測ってからの方が・・良いかも
 
 お勧め湿度計・・ドリテックO−206・・自動で最低最高
  温度、湿度、記録してくれます・・

書込番号:6928924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

井戸水に対応した加湿器

2007/10/30 18:30(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:447件

和室8.5畳で使用する加湿器を探しています。

価格コムの書き込みを参考に「ダイニチHD-5005」に候補を絞り込みました。
ところがメーカーHPをみたところ井戸水の使用が出来ないとのこと。

(メーカーHPより)
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd_2007/spec.htm

井戸水の成分が影響しているのでしょうか。

井戸水でも使える加湿器という物はあるのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:6923841

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/10/30 20:22(1年以上前)

ウサすけさん こんばんは。  何でもOKとはメーカーとして言えないでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21682510239/SortID=5737744/

いなかのいろりで鉄瓶に入れた井戸水がしゅんしゅん沸いている。
鉄瓶の中は赤い錆でいっぱい、、、と言う風景を思い浮かべます。

書込番号:6924181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/30 21:16(1年以上前)

一般に井戸水は水道水にくらべミネラル分が多く、
空気中の汚れを吸うと腐敗しやすいことや、
発生するスケールの量が多く加湿能力が落ちたり故障しやすいなどの問題も出ます。
なので、井戸水を使えると書いてある製品は方式を問わず無いと思います。

とわいえ、加湿機は水を蒸発させるだけなので
気化式なら手入れの頻度を高めれば加湿は可能です。
ただし、能力が出ないとかトレイの水が腐敗するとかの問題が出れば自己責任の範囲。
イオンフィルターを使って水質を整えるタイプのスチーム式や超音波式もつかえるでしょう。
ただしイオンフィルターの寿命は短くなると覚悟。

書込番号:6924403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:447件

2007/10/30 22:59(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

過去に同様の質問があったようですね。申し訳ありません。

実は、来月ごろ産まれる赤ちゃんの為に購入を考えています。
(赤ん坊は体温が高くて乾燥しやすいそうです。)
水の腐敗など衛生的に問題があるならちょっと考えてしまいますね。

書込番号:6924962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2007/11/04 21:58(1年以上前)

お隣りの家で水道水を分けてもらえることになりました。

まさか水道水で悩むとは思いませんでした。

書込番号:6943944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件

2007/11/05 01:13(1年以上前)

>BRDさん

装置をつけなくても美味しいですよ。うちの井戸水

ですが今回の加湿器もそうですが、電化住宅の給湯器も井戸水不可だそうです。
井戸水対応の給湯器は絶滅寸前らしいので、いずれは市水を引くことになりそうです。

書込番号:6945033

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/05 09:02(1年以上前)

30年前、丹後半島に2年間駐在しました。10軒ほどの集落で井戸をポンプアップしていました。大雨が降ると浅井戸だったので混じって濁る事もありました。
当地、京都市は琵琶湖の水。一時期琵琶湖でアオコ?大発生しくさい水を飲まされました。
向日市は地下水が豊かで市水に使っているそうです。  水位が下がったのでダムからの水も混ぜているとか。

自然が豊かな所にお住まいですね。
加湿器用に蛇口へ小型濾過器を付ける方法は?

書込番号:6945530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング