
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年11月25日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2022年11月16日 19:55 |
![]() |
8 | 4 | 2022年12月23日 21:57 |
![]() |
3 | 1 | 2022年11月1日 07:02 |
![]() |
30 | 6 | 2022年12月4日 20:27 |
![]() |
4 | 3 | 2022年10月21日 06:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-RXT721(T) [ショコラブラウン]
これかHD-RXT722を購入比較検討しています。
ダイニチHPにあるこの機種の取説を見るとカンタン取替えトレイカバーの記載が無く、-RXT722の取説には載っています。
取替えトレイカバーはHD-RXT721にもある機能なのでしょうか。
それともこのページの説明は間違いなのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>主食はお水でオカズはお茶ですさん
トレイカバーは721からですよ。
書込番号:25022466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-RX520(W) [クリスタルホワイト]
お世話になります。
この機種ののど肌加湿は、湿度何パーセントに設定してあるのでしょうか?
のど肌加湿だと、65%ぐらいでファンがとまってしまいます。
旧型のHD-RX512だと、同じ部屋で同じ時期に使っていても、ファンが止まることはありません。
新型は省エネのために、設定湿度を変えたのでしょうか?
0点

>morizo_kikkoroさん
室温が関係していると思います。
運転は機械任せな設定なのでもっと湿度が欲しければ設定70%にするしかないと思います。
書込番号:25011380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
アドバイスありがとうございます。
70%で運用してみます。
書込番号:25012658
0点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-154
設定湿度:50% ecoモード
室内湿度:45%程度
スイッチを入れて室内湿度が表示され、除々に加湿されていき、それに伴い現在湿度の数値も上がっていきます
30分程度運転を続けると室内湿度表示は57%となり、それから30分経過しても57%から全く変わらなくなります
吹き出し口からは風は出たり止まったりしており、部屋に設置している湿度計も51%程度をキープしているので、加湿調整はされているようなのですが、パネル表示の57の変化がなくなります
右側のセンサー部位に息を吹きかけても数値は変わりません
メーカーサポートに問い合わせたところ、センサーは一定時間ごとに動くため、息を吹きかけても数値は変化しないため正常品という返答でした
スイッチを入れ直すと湿度表示は51〜52%になり、正常と思われる数値になります
また、そのまま30分程度経過するとまた57%でフリーズのようになります
こちらでお聞きしたいこと
1.50%設定でパネルの湿度表示は57%まで上がりますか?
2.30分も数値に変動がなくなるなんてことありますか?
私が感じているのは、スイッチを入れ直すと正常と思われる数値になりますので、57%表示からデジタルパネルがフリーズしているような気がします
よろしくお願いいたします
2点

-154ではないですが、-1500を購入し使っております。
湿度表示は50%設定、ecoモードで電源を入れると、
起動後暫くして停止時には、
実質室内湿度53%(湿度計を新品に買い換えました。)、
機体表示湿度は63%を表示しております。(変な感じですが。)
メーカーに問い合わせると、窓を開けた状態で、
天気アプリなどでの居住地の湿度を確認したうえで、
電源を入れて湿度表示との差異が殆ど無いか、
確認するようにとのこと。
差異が無ければ正常範囲だそうです(当方の機種は1〜2%程度高く出ましたが。)
但し当方で問題なのは、
各モード設定湿度50%or60%にて、
機体湿度表示63〜70%だった際に、
実質室内湿度が50%未満に下がっても、
湿度表示が63%のままなので、
加湿器が再起動(再加湿)をしない、ということが殆どです。
センサが鈍いのか、基盤が悪いのか、
動作が緩慢な印象です。(電源を入れなおすと起動しますが、直ぐに止まります。)
これからのインフルエンザの時期に、
気づかないと、部屋が乾燥状態に陥りかねません。
書込番号:25047346
1点

参考になります。ありがとうございます。
市販品の湿度計は個体差が結構大きいので、本体湿度計との差を見るよりも、それぞれの湿度計の「変化量」を見たほうが良いかもしれません。
※アナログ式が結構正確だと思います。
私の場合は室内湿度計が変化するにも関わらず、本体湿度計は57のままで止まるので、おかしいと感じた次第です。
尚、50%設定にしていても室内湿度計が45あたりをうろうろする事があるため、加湿器本体の足元をサーキュレーター(弱)にて送風しますと、室内湿度計が50%前後になります。
本体廻りに湿気が停滞しやすいらしく、本体センサーでは50%になったと判断しているのだろうと思います。
いずれにしましても、本体パネルの湿度計は動いたり動かなかったり、よくわからない動作をしています。
※動く時は正確に動いているようですが、フリーズのようになる状態を続けたり、まちまちです。
本体足元をサーキュレーターにて撹拌して試してみたらいかがでしょうか。
多分ですが設定湿度と室内湿度計は近い数値になるかと思います。
(本体湿度計は、動いたり動かなかったりするので、よくわからないです)
書込番号:25049798
1点

追記です
本体湿度表示のみフリーズのようになっても湿度調整はされている場合と、完全フリーズ(湿度調整も本体表示も止まる)場合とまちまちです。
定期的にスイッチのオフ(3分ほど放置)でフリーズ解消できるので、今はそうやって使っています
※完全フリーズの場合はなぜかわかりませんが、必ず本体湿度表示は57です
サポートでは正常品という返答で定期的にセンサーが働くということですが、完全フリーズになるといつまでたっても動きません(部屋の湿度計がどんどん下がっていく)
尚、サポート対応になったとしても常に完全フリーズするわけではないので、難しいかもしれません
ossankさんも同じような状況かと想像しますので基板に同じような不具合を抱えているのかもしれませんが、調査できませんのでそういうものだと使っていくしかないような気がします
書込番号:25051391
2点

12/11に丁度、アナログ式湿度計を購入し、
メーカー殿の案内通り、床から150cmの高さで壁の設置しました。
その上で、メーカーには修理に出さない自己責任前提で、
正面から見て、右サイドカバーを外して湿度センサーを確認してみました。
そうしたら、基板上(サイドカバーの15個の穴に適合する位置)にある小さな湿度センサが、
取り付けがグラグラになっていました。
無理やり押し込むと壊れそうな、とても小さな部品なので、
ぐらつきが最小になる程度、押し込みました。
それからは、室内湿度と、機体表示湿度の差は、
半分以下になりました。
後は、大きい機種ゆえの、センサ制御の「器差」だと思って付き合っていこうと思います。
書込番号:25066113
2点



以前は超音波式の加湿器を使っていて毎日掃除しても赤くなってしまうので、
現在は手入れが楽な象印のポット型スチーム式の加湿器を使っています。
しかし音が非常にうるさく寝るときはつけられません。そのため乾燥してしまいます。
個人的に超音波式くらいの掃除は困るのですが、
スポンジを洗うくらいの手入れはしてもいいので
静かでスチームのような安全で温かい煙な加湿器を探しています。
スチーム式かハイブリッド式(気化式+加熱式)のオススメ商品があれば教えてください。
6畳から8畳くらいの部屋ので探しています。
3点

>LetsTryさん
温風気化式で手入れが楽な加湿器は給水方式がタンク式ではなくトレー式を選ぶと良いです。
上部給水(注ぎ足し給水)が出来る物はトレー式となっていますので手入れは抜群に簡単です。
シャープの加湿器が上部給水ですが、他メーカーでも出しています。
書込番号:24989385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > 象印 > EE-DC50-WA [ホワイト]
購入を検討しているのですが、静音性はいかがでしょうか?
以前に数千円のスチーム式加湿器を使っていたら奥様から「うるさい」と言われ、
次にちゃんとしたメーカーのハイブリッド式を購入したら加湿効果が弱く、
「静音性のあるスチーム式」ということでこちらを検討しています。
みなさん、ご意見をよろしくお願いいたします。
13点

ネットで「静音 加湿器」で見ると、こちらの製品も出てきます。
加湿器のみの製品は、加湿付き空気清浄機に比べたら静かだと思います。
https://sakidori.co/article/163588
書込番号:24981005
3点

自分は象印のポットタイプの音はほとんど気になりません。
今はオフシーズンで使用してないので、どんな音かも思い出せないくらい気にならないのですが、気になるかどうかはその人次第でしょうね。
実際使ってみないとわからないので、他の方式とのメリット、デメリットを認識し、何を最優先にするかを決めて、それでもスチーム式にするのであれば、ある程度妥協するしかないかと。
ちなみに、沸騰するまでの音は小さくなりますが、沸騰後の音は同じですし、オンにして加湿するまでの時間がかかります。
書込番号:24981348
2点

>teru_zouさん
こんにちは(^^)
沸騰するまでの音?はけっこうします。
うちは気になるほどではないです(^^ゞ普通の加湿器の音のイメージだと、違います。
書込番号:24981365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>teru_zouさん
ハッキリ言って静音性はありません。
加湿量も決して多い訳ではないので頻繁に沸騰しますから、
イメージ的にはポットが頻繁に湯沸ししている感じです。
加湿量とお部屋の加湿要求量がバランスしている状態なら
さほど沸騰もしませんから、それなら問題ないと思います。
静音性で言ったら敬遠したほうが良い製品ですが、
維持管理の手軽さと給水の手軽さ、衛生面では間違いなく
1番の商品ではあります。
書込番号:24983206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぞこで使用されるのか分かりませんが、
一度半開きにした電気ポットを当該加湿器と置き換えて設置してみてください。
もちろんくれぐれも倒して大惨事にならないように。
それが貴方の求めている答えです。これ以上無いわかりやすい方法だと思います。
何十年も前下宿屋でみんなでたむろしまくってた時にある奴がいつもポットを半開きにしていました。
自分はそいつがこの加湿器の開発者に違いないと思いましたが、別の会社に勤めてますw
恐らく開発者は羽曳野の方だと思われますw
書込番号:25025332
5点

私は特に気にせず寝られますが普通にうるさいです。
慣れてしまえばそれまでなのでしょうが大半の人にとってはうるさいと感じるかと。
過去に奥さんから苦言を呈されているのであればこの機種は尚更やめたほうがいいと思います笑
書込番号:25038935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




しまう前にクエン酸洗浄をきちんとしたならば必要ないのでは?
自分はしません。
書込番号:24973609
2点

>ゆうりん05さん
クエン酸洗浄の目的はカルキ除去ですから、
使用していない時にカルキは着かないですから必要ありません。
シーズンインは一度水ですすぎ洗いするぐらいで充分だと思います。
書込番号:24973789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





