加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

きいたのですが

2007/10/24 08:45(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807

クチコミ投稿数:4件

ボネコの加湿器より良いときいたのですが、ボネコの加湿器より容量が小さいですね。機能の方はどうなんでしょうか?誰か詳しく違いを知っている方は教えて下さい。

書込番号:6900029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/24 12:07(1年以上前)

ボネコ1355Wとの比較のことだと思いますが、
加湿能力は1355Wが300ml/h、ラクリアミストが800ml/hで
2.7倍ほどラクリア大きいです。

適用畳数については
ラクリアが国産家電としてJEMA(日本電機工業会)の基準で表示しているの対し、
ボネコは独自の基準で表示してます。
1355の300ml/hはJEMAの基準で表示すれば洋室8畳用です。

運転騒音も強・弱とも大差ないので
現状で明らかに優っている点は消費電力とタンク容量(連続加湿時間)くらいじゃないでしょか

書込番号:6900488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件 ラクリアミスト SV-DK807のオーナーラクリアミスト SV-DK807の満足度5

2007/10/24 22:11(1年以上前)

コウ365さん こんばんわ

 DK807使いです
圧倒的に、海外製ディスクタイプ、ベンタ、ボネコ等と
 違うのは、毎給水ごとに加湿槽内にある、カルキ
 成分の、濃くなった水を排水タンクに吸い上げて
 蒸発ディスクにスケールが付着するのを低減してくれるところ
 また、汚れた水を自動で廃棄出来るので、安心です
構造的には、
 吸気部にフィルタが有って、内部に埃が入りにくいうえ
 メンテナンス時も加湿槽、ディスク全部はずれるので
 ファンも掃除しやすいです、貯水、加湿タンクには
 ある程度の殺菌機能があります、
自動運転は
 湿度の上限を決めて入れきり出来ます
 タイマーも有り、他に消音連続、通常連続も
 出来ます、

  ベンタ、ボネコは此方の掲示板でも使い勝手のスレが有りますので
  見てみて下さい・・・
  なにより・・現物の造りとお値段見たら、ベンタ、ボネコ・・
  ちょっと・・買いにくくなりますよ(-。-;)

  自分的には・・お勧めできる製品と思います・・・・  

書込番号:6902308

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

加湿器について教えてください

2007/10/23 19:52(1年以上前)


加湿器

スレ主 武富士さん
クチコミ投稿数:6件

加湿器購入初心者です。

鉄筋コンクリートマンションの4.5畳+6畳の
つながっている和室にて使用を考えております。
リビングと寝室として使っている部屋なのですが、
普段寝るときは襖で仕切っています。
能力的には8畳程度の加湿能力がある加湿器で十分なのかと思いますが、
6畳のほうにはエアコンがないため、これから冬になることを考えたら
就寝時も襖を開けて寝ることがありそうです。(現住居での冬は今年が初めてです)
あまり寒さを感じないようであれば、加湿器の能力に応じて
襖を閉じて寝ても良いとは思っておりますが…。

計10.5畳(寝室を含む)を加湿するのに適した加湿器をどなたか教えていただけないでしょうか?

ちなみに当方は、
・子供・ペットなし
・省エネ
・あまりうるさくないもの
・手入れが簡単(必要とあれば週に1回程度ならフィルターなどの掃除もします)
・できればフィルター寿命が長いもの
・ハイブリッド式(気化式との長所・短所がよくわからないのですが…)

を希望しており、ダイニチのHD-5005などが良いのかなあ、と漠然と思っていました。
たくさんの機種があってどんなものを選べばよいのかわかりませんので、どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:6898061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/24 12:19(1年以上前)

RC造だと和室と言っても在来木造の和室と違い
クロス仕上げで畳も新畳なので、吸湿性で見ると和洋室といった感じですね。
10.5畳なら500ml/hクラスの5005でも大丈夫でしょう。
ただ、ダイニチはフィルター寿命が1シーズンで、
他社が3シーズン,4シーズン,無交換を出してきている現在では
お世辞にも効率がいいとは言えなくなりました。
気化フィルダー代と本体価格が多少なりとも安いのがせめてもの救い。

加湿器を寝室に置くならダイニチの静かさは明らかにメリット。
逆に襖を閉めず絶えず10.5畳の一部屋として考え、
寝室ではない方に設置するなら
多少の運転音は気にならないので、除菌イオンとかナノイーイオンとか
オプション機能(飛び道具)があってフィルター寿命の長い機種を選ぶ
考え方もあると思います。

書込番号:6900519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/24 12:30(1年以上前)

>気化式との長所・短所がよくわからないのですが…

ヒーターレスの気化式は消費電力が小さい(20W程度)のが特徴
ただし、湿度が高く気温が低いほど能力が落ちるので
50%を越えるような高い湿度を望む人には向かない。
気化式の噴出しはかなり寒い。

ハイブリッドは気化式にヒーターをつけて
低い温度でも加湿能力が落ちないようにしたもの
ヒーターで温風を作るので50%を越える湿度も用意に実現できる。
(噴出しが暖かいわけではないです。むしろ室温より低い)
ただし、ヒーターがONになっている場合は電気代がその分掛る
ヒーターは500クラスで150〜300W程度。

多くのハイブリッド式はヒーターを手動で切って、気化式として使用することも可能。
また自動運転でも設定湿度になれば、ヒーターを切って気化式運転に切り替え、
湿度を維持するものが多い。

書込番号:6900551

ナイスクチコミ!0


スレ主 武富士さん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/24 22:58(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、返信ありがとうございます。
非常に勉強になりました。

やはりダイニチはフィルター寿命が短いのがネックですね。
多少音が大きいのも我慢することとして、フィルター交換が少なめのものを選ぼうかという気になってまいりました。

そこでさらにおうかがいしたいのですが…。
私も一緒に住んでいる者も鼻炎とアレルギー持ちでして、普段の生活でもくしゃみや鼻づまりが多く、私は耳鼻科に通院しております。薬も服用中。
エアコンには空気清浄機能が付いていないタイプを購入してしまったので、加湿器で空気清浄を補えるならば多少値は張ってもそういったタイプを買いたいと思います。
オススメの機種など、ありますでしょうか?
例に挙げてくださった除菌イオンとかナノイーイオンなどは空気清浄機能と同じ働きをするものなのでしょうか。まったくもって無知で申し訳ありません。

また、もう一つおうかがいしたいのが、加湿器本体の寿命。
当方に子供はまだおりませんが、将来的に子供が生まれる時まで加湿器がもつのであれば、予め子供がいても安全なものを買いたいと考えています。
クチコミを見る限り、みなさま6年が本体の寿命だとか、1年で安いものを使い捨てなどさまざまな使い方をされているようですが、実際のところどれくらいもつと考えて良いものでしょうか?
モノによるとは思いますが、大体の目安で結構ですのでご存知でしたらお教えください。

質問ばかりですみません。長文失礼いたしました。

書込番号:6902550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/25 01:20(1年以上前)

加湿器の寿命は使用時間やメンテの頻度がまちまちなので一概に言えませんが
スチーム式なら加熱塔が腐食してくるので3年以内に買い換える人が多いと思います。
気化式やハイブリッド式は機構が単純で壊れるようなところは少ないですが
センサー部品は劣化するし、4,5年すれば機能的に魅力の有る機種が出ているはずなので
壊れて無くても多くの人が買い換えてしまうと思います。

国産の気化式にはそれなりの給気フィルターも付いているし
気化フィルター自体も少なからずフィルター効果が期待できるので
花粉やハウスダストを捕捉することは可能です。
でも、鼻炎の原因が乾燥によるものではなくアレルギー性のものなら
シーズン後は空気清浄機がないと意味ありませんよね。

数年前から加湿機能つきの清浄機が出ていて、
便利につかっている人はいると思いますが、
就寝時の使用を考えると、静音運転では加湿量も少なく、
清浄機としての風量も落ちてしまうため、
どちらの機能も中途半端になってしまいます。
なので武富士さんの条件だとオススメできる併用機はありません。
それぞれに機能的に優れたものを購入し、
置き場所が無いなら、加湿器のシーズンは清浄機をしまっておくのでもよいと思います。

なお、給気フィルターに下位クラスの空気清浄機と同等のフィルターを使用している加湿器もあることはあります。
(三菱SVKK607)

>除菌イオンとかナノイーイオンなどは空気清浄機能と同じ働きをするものなのでしょうか。

皆さんが購入メーカーを選ぶオプション機能の一例を挙げたに過ぎませんが、
イオンは実験室レベルの箱の中や狭い部屋なら広告どおりの効果は否定しませんが
実際の居室の広さで効果あるかといえば、???です。
少なくとも”空気清浄機能と同じ働きをする”と言い切るのは無理があると思います。

書込番号:6903217

ナイスクチコミ!0


スレ主 武富士さん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/25 23:13(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、またしても丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
恐縮です。

お話から考えた結果、空気清浄機能はあまり期待しないほうがいいみたいですね。
それでは、加湿器がオフシーズンになったら花粉症の季節になっていると思いますので、
その時期に改めて空気清浄機を購入しようと思います。
加湿器の寿命から考え、あまり長い期間使えるものではないようですので、子供のことは気にせずにいきたいと思います。。。

そこでさらにうかがわせていただきたいのですが…
気化式にはある程度ダストをとる能力はあるそうですが、ハイブリッドにはないのでしょうか?

また、やはりハイブリッド式にはこだわらず、最初に書いた条件でヤクルト飲んでる?さんのオススメの機種など、教えていただけないでしょうか。
買い替えを前提としているので、価格が1万円前後のものですと嬉しいです。
三菱SVKK607のクチコミやレビューなども見ましたが、プレハブ洋室で17畳もの加湿能力があるんですね。10.5畳の和室では強すぎないでしょうか?

たびたびで申し訳有りませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6906133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/27 12:21(1年以上前)

上位クラスの加湿機は湿度センサーで湿度を監視しながら運転をコントロールしていて
設定湿度になれば運転を弱めたり止めたりするので、
強すぎるということはありません。
結論から言えば、”大は小を兼ねる”です。

加湿器の能力により適用面積(部屋の広さ)が示されてますが
表示は洋室と和室2通りで示されてます。
理由は上でも触れたとおり、畳や障子紙や襖紙、その他の内装材が洋室にくらべ湿度を吸収してしまう割合が多いからです。
SVKK607は加湿量600ml/hで洋室17畳ですが和室だと10畳です。
もっともこの和室は土壁などの純和室という意味で、マンションやプレハブ住宅などでは
”和室風内装仕上”なので、その中間くらいの適用面積と考えて差し支えありません。

ハイブリッド式は気化式にヒーターを追加したもので、ベースは気化式と同じなので、
空気ろ過作用など気化式の特徴は全て持ち合わせてますよ。

買い替えを前提としたオススメ機種って難しいですよね(^^ゞ
襖を閉めて6畳寝室に加湿器を置くことを考えると
やはり静さはある程度必要だと思います。

ダイニチの5005を通販などで安価に購入するのがいいのではと思います。
他社同クラス品より3000円ほど安価に買えると思うので、
差額が交換フィルター代だと考えることも出来ます。
ダイニチはメーカー3年保証なので3シーズン使うには通販購入でも安心でしょう。

フィルター寿命は短くなりますがシャープの去年モデルT50CXを
通販や現品処分で買う手もありますね。
性能自体はU50CXと大差ないく1万円強で入手可能かと。
静音時の静かさもそこそこだし、ハイブリッド式としては消費電力も小さく、
除菌イオンのおまけもついているので選んで損はないと思います。

書込番号:6911203

ナイスクチコミ!0


スレ主 武富士さん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/28 14:08(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、本当にありがとうございます。

アドバイスのおかげで心が決まりました。
ダイニチのHD-5005にしようと思います。デザインも好みなので…。

朝、起きたときにどうしても喉が痛くなるため、できれば入りタイマーなどセットできるようなタイプがほしかったのですがなかなかないようですね。

3年間の間はこれでがんばりたいと思います。そして、少しでも安く買えるように探してみます!
大変お世話になりました。また、何か質問が出てきましたらよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:6915595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

意見下さい(´Д`υ)

2007/10/23 03:13(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807

クチコミ投稿数:5件

初めまして☆
昨年の今頃にシャープのHV-T70CXを購入し、木造でリビング、寝室6畳の部屋で利用していたんですが、エアコンもつけているので結露が増えるばかりで湿度はずっと20%〜25%位にしかならず、もう一つイワタニの蒸気が出るタイプを購入し(2000円位だったかと思います)利用してリビングはやっと30%になる位でした。
結構期待して購入したのですがそんなに効果が出ず、今年は新しいのを購入しなおそうかとても悩んでおります。
今年は1歳の子供もいるので三菱の新しく出た空気清浄機も合わせてこちらも購入しようかと考えているのですが、シャープの製品と同じくそこまでは効果は現れないのでしょうか??
無知な質問ですみません。
誰かご存知な方、教えて頂けますととても助かります。

書込番号:6896455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/23 12:59(1年以上前)

結露の出ている部屋で加湿を強めても結露が増えるだけで
湿度は大して上がりませんよ。
まずは結露対策を優先される状況かと。

湿度は何で計ってますか?
長年使っている湿度計は意外と狂いが大きいので
一度HC店内で持ち歩き、売り場の湿度計と比較するのもいいですよ。

リビングの広さや部屋の種類(和室洋室の別)などが判らないので
DK807を買うメリットがあるかどうかは判断できません。

シャープとイワタニの加湿器の能力をあわせれば1000ml/h以上になると思うので
普通に考えれば洋室30畳(和室17畳)くらいの能力があるはず。

書込番号:6897202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/23 19:36(1年以上前)

とても参考になるお返事どうもありがとうございます☆
結露対策ですか(*´ー`*)
湿度は3年程に購入した電波時計に付属している温湿系で計っておりました。
部屋は木造の6畳で洋室と和室両方に使用しております☆
和室のほうではイワタニのは使用していません。
まずは結露対策をしてから様子を見たいと思います(*´ー`*)

書込番号:6897997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件 ラクリアミスト SV-DK807のオーナーラクリアミスト SV-DK807の満足度5

2007/10/24 21:43(1年以上前)

これはかっても損はないぞ。
寝室ならば、ナノミスト、リビングならばこれで決まりだね。

書込番号:6902161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件 ラクリアミスト SV-DK807のオーナーラクリアミスト SV-DK807の満足度5

2007/10/24 22:24(1年以上前)

ぴーち★さん こんばんわ
 
 DK807使いです、お勧めの一台ですが
 ヤクルトさんの書き込みにありますように
 まず、結露をなくさないと、加湿器と
 除湿器、一緒に点けているような物なので
 此方を減らせれば、今お持ちの加湿器で
 十分すぎる、能力と思いますよ
ただし、もし買い換えでお求めならば
 此の製品はお勧めできます
 ネット購入でしたらお値段も下がっていますし・・・
 

書込番号:6902389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/24 23:15(1年以上前)

こねこたんさん、一誠σ(^◇^)ぷららっちさん貴重なご意見どうもありがとうございます☆
こねこたんさん、ナノミストの方もとても気になってました!!
でももうあんまり売ってないみたいですね・・・( ´Д⊂

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、こんばんは☆
結構結露で効果が落ちてしまうものなんですね。
ヤクルト飲んでる?さんのご意見で初めて知りました(´Д`υ)
まずは結露対策に励んで、、、と言っても窓拭きくらいしか思いつきませんが(・ω・;)
こまめに頑張ってからこちらの機械を検討してみたいと思います☆

こちらの機械とは全く関係がないことは承知なのですが皆様の知識をかしてください☆
空気清浄機で何かオススメはございますか??
三菱のMA-837かダイキンACM75Gを購入しようかとても悩んでおります(*/□\*)

書込番号:6902643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/25 00:09(1年以上前)

結露した水を拭き取っても湿度が水になってしった後の事なので、
窓拭きは”加湿”時の結露対策には何の効果もありません。
むしろ結露を促進します。
せいぜいカビ防止効果くらいです。

結露対策とは結露させないようにする対策のことです。
対策グッズはHCにいけば何種類も売ってます。

一番お手軽なのは結露防止スプレーでガラスを拭くこと。
商品にもよりますが一度の処理で2週間くらいは効果あるはず。
もう少し効果を高めたければ、断熱シートや断熱フィルムを窓に貼ること。


>和室のほうではイワタニのは使用していません。

HV-T70CXだけでも洋室19(和室12畳)の加湿能力がありますよ。

書込番号:6902938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/25 02:09(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、本当にご丁寧に何から何までありがとうございます( ´Д⊂
とてもわかりやすく、勉強になります!!
結露が出来てしまってからでは遅いんですね(゜△゜lll)
結露防止スプレーなんてあるんですね(*´ー`*)毎日しなくてもいいのはとても強い味方になりそうです。フィルム等もとても効果が期待できそうですね☆部屋も寒くなりにくくなるし
明日早速ホームセンターに行きたいと思います。
そして我が家の加湿器がそんなに加湿効果があるなんて知りませんでしたσ(´x`o)
本当にありがとうございます☆

書込番号:6903328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件 ラクリアミスト SV-DK807のオーナーラクリアミスト SV-DK807の満足度5

2007/10/25 06:24(1年以上前)

ナノミストも新型でてるぞ。抗菌仕様にしたとかで去年と変わってないけどね。
ちなみに今年のはSHH55DDだったな。寝室ならば圧倒的に静か。
去年から使用しているが音も静かで加湿もすごく自然でしっとりしてますよ。
おすすめ。
寝室で使うには、ラクエリアミストは、ひとによってはちょっぴり五月蝿い。
もちろん静穏モードでの比較だがね。

書込番号:6903550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件 ラクリアミスト SV-DK807のオーナーラクリアミスト SV-DK807の満足度5

2007/10/25 06:27(1年以上前)

空気清浄機は、ダイキン&三菱ならばどっちをかってもハズレはない。
ただこまめにメンテナンス(ダイキン一月に一回)かフィルタ(三菱2年に一回)交換
は必要だ。金とスペースに余裕があれば2つもかっとけ。

書込番号:6903553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/10/28 17:48(1年以上前)

ナノミストは電気代高いし、
いつまた回収連絡くるかわからんからやめとけ。

ラクリエ勧めてる本人が
長期フィルターは怖くて使えんと別の場所で書いているぞ。

書込番号:6916140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

HD-5005と悩んでます

2007/10/22 16:58(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-U70CX

スレ主 wgnc34kaiさん
クチコミ投稿数:6件

HV-U70CXとダイニチのHD-5005と
どちらにしようか悩んでます。
自分が重視している条件は
・清音
・省エネ
・メンテナンス度
なんですが
清音・省エネに関しては
カタログ値を見るとダイニチの方が優れている
気がしますが、フィルター交換が
HV-U70CXが3年に対してHD-5005は
一年なんでしょうか?
フィルター代も毎年となると馬鹿に
出来ませんし・・・
HV-U70CXはHD-5005より軽いので
持ち運びも楽だとは思うのですが
ダイニチの3年保障は捨てがたいのも
ありますが、ダイニチという会社を
今回初めて知ったのでメーカーとして
どうなのか?という内容で
決めかけています。
どうか参考になる意見がありましたら
教えて下さい。

書込番号:6894169

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/22 18:55(1年以上前)

HD5005とU70CXですか。
U50CXじゃなく?
なぜ、能力値の違う機種なんでしょうか。
本当は700ml/hクラスが欲しいけどダイニチが700ml/h機が無いので
仕方なくですかね。

フィルターの交換目安は
ダイニチ・・1シーズン
シャープ・・3シーズン
(※1シーズンは指定の頻度で手入れをした場合に1日8時間運転で6ヶ月相当)

両者が決定的に違うのは
静音モードの挙動で
ダイニチはヒーターON、シャープがヒーターOFF。
シャープは加湿量が180ml/hに落ちてしまうので、洋室5畳程度の能力に低下します。
また運転モード設定は
ダイニチは50・60・70%から希望湿度を設定して運転するのに対し
シャープは55%〜65%の間で室温により加湿器自体が設定し運転。

書込番号:6894514

ナイスクチコミ!3


スレ主 wgnc34kaiさん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/22 21:26(1年以上前)

ヤクルト飲んでるさん
返信ありがとうございます。

そうなんですダイニチに700mlのがなくて
仕方なくこちらで比べてます・・・

フィルターはダイニチはやはり1年ですか〜

使う場所は主に寝室で使う予定なので
清音設定で使う頻度が高いと思いますので
教えていただきました内容ですと

>静音モードの挙動で
>ダイニチはヒーターON、シャープがヒーターOFF。
ヒーターONになるダイニチの方が電気使用量が
多くなるのでシャープに軍配?。

>シャープは加湿量が180ml/hに落ちてしまうので、洋室5畳程度の能力に低下します。
なるほど、となると加湿度的にはダイニチに軍配?

>また運転モード設定は
>ダイニチは50・60・70%から希望湿度を設定して運転するのに対し
>シャープは55%〜65%の間で室温により加湿器自体が設定し運転。
上記ですと湿度を指定できるダイニチの方が
節電になる???

どちらも一丁一旦ですね・・・
理想は50%キープで清音で省エネ
上記理解があっていればシャープの方が
いいのかな〜難しい選択になりそうです(^^;)

書込番号:6895050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/23 00:55(1年以上前)

シャープの自動運転は
18℃以下で65%
18〜24℃で60%
24℃以上で55%
を目安に加湿します。

>理想は50%キープ

上で説明が足りなかったですが、
ハイブリッド式は設定湿度に達したらヒーターを切って
ヒータレス運転になるのが普通です。
50%の低めの湿度が目安なら
比較的簡単に到達してヒータレス運転になります。
また50%設定で50%に到達すればダイニチの特徴である15dBの無音運転になります。
よって私の個人的認識ではダイニチの方が断然寝室での使用に向いていると考えてます。

>清音で省エネ

70CXは50CXと共通構造で、FAN風量とヒータ電力を増やすことで加湿能力を上げているので、
風量を抑える「静音」運転や「おやすみ」モードを省エネ設定(ヒータOFF)で運転した場合は
下位の50CXと性能差がありません。
ご注意ください。

書込番号:6896147

ナイスクチコミ!3


スレ主 wgnc34kaiさん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/23 09:30(1年以上前)

ヤクルト飲んでるさん
またまた返信ありがとうございます。

居間は23度設定で暖房してますが
暑がりな自分は寝室は20℃くらいですので
シャープですと18〜24℃で60%にあたるので
加湿ぎみになっちゃいますね。

設定湿度になるとヒーターレスに
なるんですね、なるほど〜これだと
ダイニチの長所が生かされそうですね!

70CXは50CXと加湿の能力に差があるけど
おやすみや清音モードだと同じ能力なのですね

色々教えて頂いたた情報やアドバイスを
踏まえ考え悩んだ結果ダイニチで行こうと
思います、詳細な情報誠にありがとう
ございました。

書込番号:6896807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

加湿器のアドバイスお願いします

2007/10/22 16:25(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:3件

子供が産まれたので加湿器を購入しようと思いますが
今まで使用・購入した事がないのでどのタイプが良いのか
さっぱり分かりません。

使用する場所は和室6畳・リビング12畳が繋がった部屋です。
今は空気清浄機を1台置いてます。
冬は結露がすごいのですが加湿器を置く事によって増えますか?

無知で申し訳ないのですがアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:6894081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/22 16:46(1年以上前)

はじまして

冬場結露が多いという事は、湿度も十分ではないでしょうか?

それともガラスに水滴がつくが 乾燥してる?んでしょうか?

書込番号:6894134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/22 17:34(1年以上前)

>ペカラパカリプーさん
返答ありがとうございます。
気密性の高いマンションに住んでいるのですが
暖房(ファンヒーター)をつけると窓に水滴がすごく
朝になると拭いてまわるのが日課に・・・
うちは湿度が十分あるのでしょうか?
「子供産まれたなら冬場は加湿器が必要」って言われて
購入をしなければと思っただけで
正直よく分かっていません・・・(^▽^;)

書込番号:6894267

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/10/22 18:24(1年以上前)

翔太ママさん  こんばんは。  ご出産 おめでとうございます。
どの地方にお住まいなのか分かりませんが、外気と室内の温度差でガラス窓などに結露します。
ファンヒーターは熱と一緒に水分を排出します。
換気も必要なので温湿度計を見ながら調整されますか?
加湿器まで必要ないのかも知れませんよ。

書込番号:6894428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/22 19:28(1年以上前)

暖房すると窓に水滴が付くようなら、
まずは窓の結露対策をされてはいかがですか。
そのままだとカビが生えたりして
赤ちゃんに良くないと思いますよ。

結露防止スプレーや断熱フィルムがお手軽だと思います。

書込番号:6894610

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/10/22 20:20(1年以上前)

とりあえず温湿度計買いましょう。現状把握がまず第一歩。
安いのなら千円しませんし。(デザインも選ぶなら千円ちょっとから)

書込番号:6894760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/10/22 20:52(1年以上前)

>BRDさん
>ヤクルト飲んでる?さん
>tarmoさん

返答ありがとうございます。
アドバイス頂いたように温湿度計を買って
現状を把握してから加湿器の方を検討したいと思います。
また、結露対策の方も今年は徹底してやってみます。

みなさん、ありがとうございました。
いきなり購入せずに投稿してよかったです。
また、購入の際は宜しくお願いします(*- -)(*_ _)

書込番号:6894893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

加湿器初購入でなにもわからず・・・

2007/10/22 13:40(1年以上前)


加湿器 > タイガー魔法瓶 > ASR-B080

クチコミ投稿数:11件

加湿器を購入しようと思いましたが何をどう選べばいいのかまったくわかりません。詳しいかた教えてください・・・!!

8ヶ月の子どもがいて、就寝時に使用したいので、『できるだけ静かなもの』がいいです。もちろん電気代も抑えたい・・・価格は4000円くらいまでと考えています。機能は多機能な方がいいのですが、加湿器にどんな機能があるのかよくわからない上、値段の安いもので購入予定なので悩んでいます。
このサイトを見て今考えているのはASR-B080とVICKSV105CとKA-F35Sです。

ちなみに加湿器って一ヶ月の電気代ってどのくらいなんですか??よろしくお願いします。

書込番号:6893761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:190件

2007/10/22 14:59(1年以上前)

4000円で多機能な加湿気は買えないと思いますよ。
最低でも1〜2万円は覚悟しないと。
量販店で下見されてはどうですか。

書込番号:6893928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/22 18:58(1年以上前)

加湿気は価格で選ぶより、
部屋の広さと必要な能力(湿度)を満たすものの中で
予算や維持費(電気代や消耗品代)を考慮して選ぶ方が失敗が少ない。
特に乳幼児は体温が高く乾燥しやすいので
十分な能力が必要です。

例えばASR-B080は1時間に80mlの水を蒸発させて、
洋室2畳を加湿できる能力を持ってますが、
smilefamilyさんの寝室はそんなに狭いですか?

VICKSV105Cは能力400ml/hで洋室11畳まで。
消費電力310W。
タンクも3.7Lあるので連続9時間の加湿が可能。

KA-F35Sは能力350ml/hで洋室10畳まで。
消費電力350W。
タンクは2.8Lあるので連続8時間の加湿が可能。

加湿器の種類にはsmilefamilyさんが挙げたスチーム式のほかに
ハイブリッド式、気化式、超音波式があり
電気代もこの順で安くなります。
KA-F35Sはスチーム式で350Wなので朝まで8時間使えば一晩で約62円。
同じ程度の能力のハイブリッド式は標準で150Wくいなので一晩で25円程度。
気化式やハイブリッド式の省エネ運転なら20W前後だから一晩で4円程度で済みます。

この他の分け方として
湿度センサーで加湿量をコントロールして自動運転する価格の高い自動式と
湿度計を見ながらユーザーが自分で電源をON/OFFする安価な非自動式があります
smilefamilyさんが挙げた機種はいずれも非自動式。
非自動式は安価なものが多いですが、湿度をコントロールしないので
加湿し過ぎて結露だらけといったことも多々あります。

部屋の広さと洋室和室の別、換気の有無、就寝中の暖房の有無(冬の寝室の温度)など
もう少し詳しく書いていただければ
機種も挙げやすいですね。

ただ、4000円の予算が絶対なら非自動のスチーム式しか選択肢が無いかもしれませんが。

書込番号:6894520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2007/10/23 12:28(1年以上前)

ヤクルト飲んでる? さんとってもわかりやすく書いていただきありがとうございます!!

やっぱり電気代や機能を考えると少し値段が高くなてもしかたないですね!スチーム式とハイブリッド式でそんなに電気代が違うとは知りませんでした。ハイブリット式で探してみようかな、と思いました。ちなみにハイブリットだと1万くらいはするのでしょうか??湿度センサーの自動式というのもついていたほうがよさすですね・・・予算を上げて考えなくては・・・

部屋の広さは和室6畳、換気は就寝時なので無、就寝中の暖房は無が多いです。寝室の温度は20度くらいでしょうか・・

書込番号:6897101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/24 00:30(1年以上前)

和室はタタミや障子紙などが湿気を吸ってしまうので
洋室より能力の大きなものが必要です。
和室6畳なら350ml/h前後の加湿能力が必要なので
V105CやF35Sは機能や電気代を我慢できれば能力的にはOKです。

ハイブリッド式はマイコン制御の自動運転なので、
予算を上げないと手に届く商品は残念ながらないと思います。

ハイブリッドや気化式で選ぶ場合でも300ml/hクラスの製品で良いわけですが、
この能力は最大風量の時の数字で寝室で使うにはちょっとうるさいです。
なので、実際はひと回り能力の大きな機種を選ぶのがコツ。
500ml/hクラスってことですね。
実際の売れ筋もこのクラスなのでメーカーも多く、商品が選べるメリットもあります。

ハイブリッド式で探すとCCPやアイリスで比較的安価なものが見つかりますが
これはヒーター搭載の超音波式です。
比較的静かでヒーターの消費電力も小さいので
機能を納得できれば選択もできると思います。
ただ、維持費は意外と高いですけど。

寝室使用の状況だと私はダイニチの5005を勧めることが多いですね。

書込番号:6899365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2007/10/28 00:14(1年以上前)

ありがとうございます!!参考になりました。
加湿器と除湿機の機能がついた商品ってあるんですか??

書込番号:6913915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/10/29 12:16(1年以上前)

クリアフォースのことか。

書込番号:6918855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング