
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年10月20日 20:31 |
![]() |
7 | 8 | 2007年10月28日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月16日 00:15 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月18日 20:02 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月23日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月1日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いままで、安いスチーム式の加湿器を使っていたのですが、フィルターの周りがカルキ?か何かわかりませんが、白いものがこびりついて掃除しても取れなくてすごく気になるので今年は掃除がしやすくて、電気代があまりかからない加湿器をさがしているのですがお勧めのものがあったら教えてください。種類がいろいろあるみたいですが、よくわかりません。
0点

コロン&ショコラさん こんばんわ(o*。_。)o
電気代お安く、メンテナンス簡単、加湿は自然、
但し、若干大きいのと、お値段が高めですが・・・
今まで、東芝ハイブリッド、KAZスチーム
三菱スチームと使い続けた中で、僕的には
一番お勧めです・・
三菱SV−DK807・・・
レポしていますので参考になさっていただければ
幸いです(*^o^*)
書込番号:6884426
0点

できれば部屋の広さと現在使われてる機種を書いていただけた方が助かるのですが。
部屋の用途が寝室とかだと、
加湿能力が高くてもうるさくては役に立ちませんし。
書込番号:6884882
0点

東芝ハイブリッド、KAZスチーム・・・についてですが、大きさはあまりきになりませんが値段がちょっと予算内に収まるかどうか、今度の休みに見に行ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6887734
0点

部屋の広さは10畳です。機種は今手元に商品がないのでわかりません。値段は¥2000ぐらいのどこにでも売っている安物です。
書込番号:6887748
0点



本機種か、FE-KXC07で迷っています。
問題は加湿力です。
パンフ、過去ログ等を読んでもなかなか我が家に適した情報を見つけれられなかったため、書き込みしました。
使用予定の環境は以下の通りです。
■リビング
・洋6畳
・暖房常時稼動(空調機能つき)
■寝室
・和6畳
・エアコンなし
2部屋で、起きている時はリビングに設置、寝る時に寝室に持って行って使おうと考えています。
寝室だけであれば本機種で問題ないのですが、リビングはエアコンが常時空気入れ替えを行う(湿度が下がる)ため、この機種の加湿能力で大丈夫かなぁと…。
パンフでは洋14畳までOKと書いてますが、ハイブリッドの場合実際には加湿力が弱いと聞いており心配です。
かといってFE-KXC07の加湿力は強すぎるような気も…。
暖房と加湿器を併用されている方、アドバイスいただければ助かります。
なお、寝室使用時の騒音は気にしていません。
夏は扇風機かけながら眠ってましたので。
0点

どうでしょうね?
概算の一つの例としてはこんな感じ。
(以下、m3:立方メートル、m2:平方メートル)
室温25℃で35%→55%だと 加湿量はだいたい5g/m3必要。
6畳≒10m2で3mの天井なら30m3なので150g。
建築基準法の30m3/hの換気(1人あたり)とすると、
6畳2人換算なら300ml/hの加湿量が必要。
ただし、ロスなどを鑑みると、4〜500ml/hクラスの加湿機が必要か?
という大雑把な計算量が成り立ちますが、実際の部屋のサイズや
換気量の違い、室温、冬場の外気湿度によって大きく変わります。
まあ、加湿器の対応畳数と上記計算は大体合う感じでしょうから
個別の環境に合わせて何が異なるかを理解した上で、対応畳数や
加湿量が合った製品を選択することをお薦めします。
#もっとも、湿度計算はかなり厄介なので(リニアな式ではない)、
#簡単じゃあありませんが。加湿方法によっては加湿量の増減もありますし。
書込番号:6883594
2点

choco_et700さん こんばんわ
加湿器は大きい方が良いですよ、
ハイブリッドはやっぱ温風切って
自然加湿した場合、立ち上がりが鈍いですから
特に、お勧めです、後同じ様なコンセプトなら
*タイガー、最安でフィルタ洗浄で何時までも再生出来そう
*東芝、フィルタは消耗品ですが、松下より加湿の立ち上がり
良さそうです
僕は、自室8畳ですが、三菱のSV−DK807使用です
書込番号:6884481
1点

換気をエアコンで行っている場合の加湿器の選定は難しく、
エアコンの換気能力次第ということになります。
標準的な換気速度は2時間で1回、部屋の空気が入れ替わる速度。
つまり0.5回/1時間。
この場合、加湿機は経験的に部屋の広さの2倍以上の加湿能力の機種を選なばいと湿度が十分に上がらないことが多い。
一方、エアコンの換気量は、ダイキンのうるさらAN22HRS(6畳用)を例に挙げると、
連続運転時の換気量で28m3/h。
6畳間の容積は約24m3なので、換気速度は1回/1時間を越え、標準の2倍以上。
これではいくら加湿してもすぐに乾燥した空気に置き換わってしまいます。
普通に考えれば、700ml/hクラス(洋室19畳)でも真冬の乾燥時期だと40%を越える程度も予想されます。
結論としては、
エアコンの換気能力を確認し、それに見合う、
予算的に選択できる一番大きな能力の機種を選ぶのが
無難と言うことです。
書込番号:6884875
1点

最近寒くなってきたためエアコンを稼動したところ、湿度が約35%(湿度計)になり目と喉がやられています…。
エアコンはナショナル下記モデルを使用しています。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-40RGX2S
暖房に加えてエアクリーン機能(空調)が走っているため、空気は綺麗なのですが、乾燥に拍車がかかっている気配です…(体感ですが)。
なぜ洋6畳リビングに14畳タイプのエアコンかと言いますと、特定の時間帯のみ、隣りのキッチン(洋7畳)も暖房しようと考えたためです。
エアコン購入時、冬場は加湿器との併用を意識していました。
加湿器使用時は、引き戸を閉めてリビング密室状態にしようと思っています。
tarmoさん
ご意見ありがとうございます。
> 2人換算なら300ml/hの加湿量が必要。
> ただし、ロスなどを鑑みると、4〜500ml/hクラスの加湿機が必要か?
エアコンなし状態であればロスをみてこの機種で良いかなと思いました。
今はエアコンの空気入れ替えが想像以上に強いと体感しているため、FE-KXC07にする必要があるのかな…と感じております。
一誠σ(^◇^)ぷららっち さん
ご意見、他機種の紹介ありがとうございます。
> 僕は、自室8畳ですが、三菱のSV−DK807使用です
上記機種を調べてみたのですが、予算(20000円)を大幅にオーバーしているため購入は厳しそうです…(*_*)
ただ、エアコンの空調で相殺されてしまっては本機種およびFE-KXC07の購入意義がありませんので再検討してみたいと思います。
ヤクルト飲んでる? さん
エアコン機能・予算を考慮したご意見、ありがとうございます。
> 的な換気速度は2時間で1回、部屋の空気が入れ替わる速度。
> つまり0.5回/1時間。
> この場合、加湿機は経験的に部屋の広さの2倍以上の加湿能力の機種を選なばいと湿度が十分に上がらないことが多い。
ダイキンではないのですが、ナショナルもある程度空気入れ替えを行っているようです。
ヤクルト飲んでる?さんのご指摘通り、広さ2倍以上の加湿能力が必要な気配です。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:6890764
0点

>FE-KXC07の加湿力は強すぎるような気も…。
読み返して気になりましたが、
このランクの加湿機はセンサー運転なので
設定湿度になればヒーターを切って運転をセーブするので
強力すぎるという問題はあまり見られません。
むしろ、能力が高い方が早く設定湿度になって静かに運転する時間が長くなるメリットもありますし、大きな機種を静音運転していたほうが静で快適だったりもします。
デメリットは運転音や本体が大きくなるとか価格が高くなるといった部分でしょうね。
書込番号:6894591
1点

ヤクルト飲んでる? さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ検討した結果、買うのであれば最低限600〜700ml/hクラスにすることにしました。
ナショナルの場合、必然的にFE-KXC07になりますが、他メーカーでお手ごろ値段で優れた機能があるものがないか調査してみます。
本日ヨドバシに行ってみたところFE-KXC07は約27000円でした。
(週末セールでいくらまで下がるのか…といったところです)
> デメリットは運転音や本体が大きくなるとか価格が高くなるといった部分でしょうね。
運転音については特に気にしていません。
以前住んでおりました家がJRの線路沿いにあったため、騒音には慣れています(苦笑)
FE-KXC07のMAXパワー38dbでも眠れると思います。
書込番号:6902957
0点

choco et700さん 初めまして
私は1ヶ月前にヨドバシで12畳のリビング用にFE-KXC07、6畳の寝室用にFE-KXC05を購入しました。
私は最後までダイニチの機種と迷いましたが、ヨドバシの店員がナノイー効果とフィルター寿命が長い点でこちらを勧めてきたので決めました。
1ヶ月使用した感想としては、これでよかったかなと満足しております。
FE-KXC07とFE-KXC05では前者の方が確かに加湿能力は高いとは思いますが、FE-KXC05も決して弱いとは思いませんよ。
結果的には寝室のサイズでは私はFE-KXC05で十分でした。御報告までに。
書込番号:6905164
2点

kjmpopoさん
コメントありがとうございます。
エアコンの空調を考慮し、本日FE-KXC07を購入しました。
しかし、憂慮していたFE-KXB05の口コミと同様の
「湿度70%以上になると機能停止」
の障害があるような気配です…。
以降の情報は、FE-KXC07の掲示板に書かせていただきます。
アドバイスしていただいた方へのお礼、これから購入を検討されている方の参考情報になれば…と思います。
書込番号:6914228
0点



加湿器に貼ってあるシールには、フィルターの寿命は4シーズンと書いてありますが、説明書には2年間となっています。
購入したお店に電話で聞いてみたら、「普通フィルターは長くて2年間ですよ。」と言われ終わってしまいました。
4シーズンと2年間はどう考えても違うと思うのですが、どんなもんなのでしょうか。
(もしも、加湿器使用半年間→2年間=半年×4回→4シーズンだったら、説明書にもそのように記載すべきだと思うのですが。)
0点

まあシーズン家電だから取説のは(累積)24箇月という意味なのでしょう。
WEBの方の付記には1シーズン=6箇月という記載がありますし。
(8時間/日使用の場合)
取説のは少し説明が足りないという感じですかね?
書込番号:6871956
0点



11月に子供が産まれる予定で、購入を検討しています。
こちらの商品は新型のようですが、旧モデルのHV-T70CX
との違いがよく分からないのでどなたかご存知ないでしょうか?
メーカーHPを見て、フィルターが長持ちするようになったこと
と表示パネルが少し変わっていることは分かりましたが
それ以外、お手入れの方法や加湿能力については旧型と
同じなのでしょうか?
旧型のほうなら少し安く買えそうなので、大差がないなら
古い方でもいいかなと思ってますが、どうなのでしょう…。
0点

もしこの製品について詳しい方から回答が無い場合は
ご自身でメーカーサポートに聞いてみてください。
http://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/index.html
書込番号:6792873
0点

そうですね。他社製品との比較ではないのでメーカーに聞く方がよいですね。
早速問い合わせてみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6794104
0点

70ではないですが、 HV-U30CXとHV-U50CXの2台を買いました。 最初Tタイプでも1年違うだけなのでそんなに変わらないで安くなるからと思っていたのですが、 メーカーページで比べて見た所、 スペックが微妙に違って、 省エネ度が向上しました。 が、 Uタイプに変更した決定的理由はフィルター乾燥機能がついたことで、 1シーズンに一回交換する必要がなくなりメーカーでは3シーズン大丈夫だということです。 まめに丸洗いやフィルター乾燥をすればかなりの期待ができそうです。 フィルター1本2100円するので、 その分位高い程度だったので、 迷わず新機種にしました。 ご参考になればいいですが。
書込番号:6880610
1点



加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK807
>だれかかってみてくれ。
それはオタクの役目だろ。
コレクション増やせよ。
書込番号:6738525
0点

レビュー訂正:
800ml加湿では・・騒音:39dB。寝室での利用は無理です。400mlで使用してください。
書込番号:6790973
1点



日立のSVH−H62Dを使用しています。フィルターをふと見たらカビだらけでした。結構、ショックで、新しいものに買い換えようとクチコミ見ましたが、余計に迷ってしまいました。
今は、色々な機能がついているのが多いのですね。空気清浄機能がついているのは知りませんでした。
基本的には寝室の6畳和室で使用したいのですが、LDK(16畳)の部屋が隣にあり、基本的にドアは開けっ放しです。
お手入れが簡単でお手入れにかかる金額も(フィルター交換など)お安くて、電気代もお得ならうれしいなと思います。
こちらの機種が人気一番となっていたので、こちらにクチコミしましたが、9位くらいまでの機種はすべて検討したいものの中に入っています。お勧めの加湿器(ハイブリット式)を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点

三菱重工のSHH55CD使ってください。
値段は、そこそこしますが最強の加湿器ですよ。
商品は加湿器ゆえ、何年もつかわかりませんが、購入して
絶対後悔はしないですよ。
半年以上つかってるけど最高です。
書込番号:6391361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





