
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月13日 20:03 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月14日 14:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月8日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月7日 14:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月7日 14:55 |
![]() |
5 | 3 | 2007年1月6日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



へやが暖かくなるほうがよければスチーム式だよ。
こいつは寒くなる。
書込番号:5870718
0点



今はマンション(鉄筋)の2階住まいです。
11畳のリビングにエアコンを付けて、暖房としています。リビングには6畳の和室がつながっており、その部屋には小型のセラミックファンヒータがありますが、現状は使用せず、その暖房もエアコンで兼ねている状況です。
エアコンに付いているセンサーによると、暖房時は常に湿度が35%以下となっているため、また、和室で寝ているのですが、朝起きると、若干ののどの痛みを感じていることもあり、加湿の必要を感じています。
他の部屋での使用も考慮して、SHARPの加湿セラミックファンヒーターHX-125CXの様な併用型がお得なのか、むしろ、加湿空気清浄機がよいのか・・・、それとも、加湿器単体の方が良いのか、あまりランニングコストがかからず、今後生まれる子供のために良いものを、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

リビング11畳と和室6畳を開放で使っているなら計17畳ですね。
これは加湿能力で考えると洋室換算で21畳相当になるので
空静一体型や加湿付きヒーターの加湿能力で賄える広さではありません。
現行の製品で当てはめるならハイブリッドの700mL/hクラスでも足りないくらい。
同クラスのスチームファン式でなんとかという感じだと思います。
ランニングコストを気にされるなら、ヒータレス運転時の能力が高めの
松下ハイブリッド式KLB07がいいのかも。
それでも十分上がらない可能性が高いですが。
空気清浄と暖房は当面エアコンに任せるとして、
KLB07の外に補助として和室(寝室?)用に小型の加湿清浄機を買う。
または
リビング用に大型の加湿一体型を置き、寝室に500ml/hクラスの加湿器を買う。
どちらかも考えられます。
ほぼ確実なのは、対象となる部屋が広すぎて現行品1台の能力では十分な加湿が出来そうにないという事です。
書込番号:5857577
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
加湿器に対して甘い考えでいた様で、少し、ショックです。
アドバイスを参考に、加湿器単体で考えてみます。
現状の部屋の使用についてですが、リビングと和室は洗濯物を乾かすときに、開放しています。洗濯物がないときには、リビングのみで生活していますし、今後子供が生まれた際にも、昼間はリビングで寝かす様にするのであれば、リビング単体が確実に加湿でき、和室までの開放の際には、多少の加湿不足は諦めても良いかなと思っています。
また、現状では、和室は、寝る時のみの使用となっていますので、加湿器を夜だけ持ち運べばいいのかなと思います。
また、やはり、ランニングコストは気になりますので、お勧めの、松下ハイブリッド式KLB07を検討してみますが、他にはないのでしょうか?
書込番号:5858209
0点

和室を室内干し場として使っていて、
普段は締め切っている使い方なら、
開放中は洗濯物が加湿物になっているので、
和室部分の広さはさほど考慮しなくてもいいのかもしれません。
リビング11畳に対して能力に余裕のある機種を選ぶことで対応できそうな感じです。
洋室11畳なら400ml/hクラスで間に合うので、
能力の余裕をみても500ml/hあればよさそうです。
そうなれば、てん&はなさんが当初考えていた加湿ヒーターや加湿空静一体型も
選べるということになってきます。
もっとも加湿ヒーターは加湿単独運転でもかなりの電気を食いますので
エアコン暖房の方が効率的ですけど。
寝室で使うとなると就寝時は静かな機種であることも条件ですよね。
ランニングコスト最優先でヒータレス式で選ぶなら
単独機で三菱KK606。
三洋VW70Gも選べますが、静音時の静かさを優先するあまり能力が低いのが難点です。
ハイブリッド式なら
静音時の静かさと能力の高さでダイニチHD5004。
500ml機ですが急速運転で600mlまで能力をげられます。
松下KLB07は700ml機で最大能力は大きいですが、おやすみモード時の能力の低さが難点です。
一体型ならシャープKC51C1か三菱MA516SV。
一体型は静音運転時の加湿能力が低いのが難点。
書込番号:5860037
0点

ヤクルト飲んでる?さん、重ね重ね、ありがとうございます。
どうやら1台の加湿器でいけそうという事で、喜んでいます。
加湿器単体、もしくは空気清浄機一体型で値段とスペックを見て、考えてみます。
ちなみに三洋のVW70Gは赤ちゃん育て雑誌の「たまひよクラブ」でこの冬、読者の一押しのようです(ジャスコで見ました)。
いずれにしても、早く買わないと毎日、のどが痛くて・・・。
書込番号:5863586
0点

加湿器、買いました。
三菱電器のKK606と、三洋VW50Gで迷いましたが、やはり寝室での使用と子供が生まれることを考え、静音性と安全性を最優先し、三洋のVW50Gにしました。
ちなみに、ヤマダ電機で15800円でした。
使ってみて、かなり、スチーム式より大きいですが、その静音性に驚きました。寝室で使うなら、ほんとにお勧めです。
あとは、メンテナンス性ですね・・・
書込番号:5880608
0点



今までは、SHARPのHV-S30CXを使用していたのですが、
居間と寝室、キッチンを合わせると、14畳になるので
部屋の湿度計も50%を切るありさま。。。
冬は、常にストーブもつけているので、60%は湿度が欲しいナ
と思い、本日、HD-5004を購入しました。
そこで、質問なのですが、ただ今、現在湿度表示は、60%です。
ですが、部屋の湿度計は、50%です。
(ちなみに、今までの加湿器も一緒に、2台稼動させてます。)
湿度計の場所は、加湿器の場所からは、そんなに離れていません。
部屋の湿度計は、他の場所にも置いてあるのですが、離れた場所の
湿度計も50%でした。
部屋の湿度計がおかしいのか、それともこのくらいの誤差は
よくあるコトなのか?
部屋の湿度が適湿なのか、よくわからなくなってしまいました。
どなたか、お答えしてもらえませんか?
0点

スロウレインさん こんばんわ
加湿器の湿度表示は、吸い込み口近辺です
置き場所が、低い位置だと当然温度も低いので
若干+になっちゃいます、
サーキュレータとかで空気を攪拌すれば
かなり馴染んでくると思いますが・・
それでも、若干ばらつきは有りますねぇ
書込番号:5855409
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、レスありがとうございます。
置き場所の高さ・・・、気がつきませんでした!
確かに、今までは、ずっと床に直接置いていたのです。
低いから「温度も低い⇒湿度も高く出る」かもですよネ?
ちなみに、高い場所にあげてみたところ、今は、47%表示です。
部屋の湿度計は、51%ですが・・・(笑)
ちなみに部屋の湿度計を、加湿器の上に置いてみての湿度です。
誤差は、多少はしょうがないな〜とは思いましたが
置き場所の高さが、こんなに影響するとは、思ってませんでした。
思った以上に、湿度が上がらないのは、みなさんのカキコミ見ると
ウチにも24時間換気システムが入っているので
そのせいも、ありそうですネ。
ココのみなさんのカキコミは、すごく参考になります♪
書込番号:5856300
0点



現在ダイニチ(HD-5004)を最有力候補にして、ナショナル、シャープの同等機種を対抗に検討してます。
この3つだとどfれがお勧めでしょうか?
ダイニチは静かだとのクチコミをよく聞きます。
ナショナルは評判で1位をよく見ます。
シャープは価格かなー。
この3つでの留意点、実際に使った感想などありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
その前にお聞きしたいのですが、ダイニチ以外は「自動運転」に○が入ってます。
自動運転とはここでは何のことでしょう?
切り替えが自動なの?
運転モードとか?湿度維持とか?
あわせて教えてください。
0点

松下・シャープ・ダイニチで自動運転に当たるのは
「おまかせ」「うるおい自動」「標準」ですが、
「おまかせ」と「うるおい自動」が加湿器が決めた湿度を目標に運転するのに対し、
「標準」は任意設定(50/60/70%)した湿度を目標に運転する違いが有ります。
ちなみに「おまかせ」は約60%、「うるおい自動」は室温により55/60/65%のどれかです。
ダイニチで加湿器が湿度を決定する運転は「のど肌加湿」と「サラリ加湿」のモードになります。
カカクコムのスペック表の基準は(自分には)よくわかりません。
ハイブリッド加湿器を選ぶ際のポイントとして
省エネ運転の能力とモ−ド
静音運転の能力と騒音
メンテコスト(フィルター交換目安など)
どのくらいの広さ
どんな用途
使用時間帯
などの条件で選択肢も変ってくると思います。
書込番号:5848180
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
あまり自動運転は気にしなくていいということですかな?
使用部屋は主にリビングでキッチンも含めると11畳。
寝室は6畳です。
使用用途は主に娘(1ヶ月)の肌が乾燥して荒れてきたのでその対策に。
暖房してるので、妻ものどが痛いと言ってるし、私も時々コンコンと。
使用時間帯は妻と娘はほぼ一日中家におり、暖房をつけているときに使いたいと思っております。
また寝室でも使えればと思ってます。
評判でダイニチの静かさは際立っているようですね。
そこに惹かれてます。
松下、シャープはイオン除菌とかのオプションに惹かれてます。
加湿目的だけならダイニチでいいんでしょうかねー?
書込番号:5849554
0点

ダイニチの場合は「標準」「のど肌加湿」「サラリ加湿」のどれを自分にとっての自動運転と考えるか次第てことでしょうね。
また湿度を任意設定できるのは結露しやすいなど、状況に応じた使い分けがし易い点で有利だと(私は)考えます。
寝室使用も目的に入っているなら、静音時の能力と静さも優れるダイニチを一番に薦めます。
松下のイオンは加湿機能に付随しているので単独では使えませんが、
シャープの除菌イオンは単独運転が可能なので、加湿器の使用が終わってもイオン発生器として通年使用が可能です。
書込番号:5852112
0点



大人の過ごしやすさもありますが主に風邪や乾燥から乳児を守る目的で空気清浄機と加湿器を買い増そうかと思っています。そこで実際何がベストな選択か迷ってしまいご相談に参上しました。今に至る背景は以下の通りです。
今年、長男が誕生したことをきっかけに先月加湿器を買いに行きました。たまたま妻が友達の家でみかけた空気清浄機にも興味を持ったこともあり特に調べもせずヨドバシカメラへで店員の勧めで空気清浄機と加湿器の一体型(SHARP KC-35C1)を購入しました。
夜間は8畳弱の寝室、日中は掲題の板張りの13畳強の居間(LDK)と四畳半の洋和室と称する洋室の真ん中に畳が埋まっている部屋が襖でつながった空間に置いて使っています。
空気清浄機は特に朝起きたときに鼻がむずむずしないなど効果を感じていますが加湿はあまり効果を感じておりません。
毎朝毎晩の機械の移動が面倒になってきたことと、より強力な加湿の必要性を感じ今回の検討に入りました。(SHARP KC-35C1は寝室専用にして昼の空間に新規購入。)
空気清浄機(一体型含む)と加湿器の組み合わせで行こうとおもってそれぞれ候補を以下のように選んでみました。どのような組み合わせが理想的か、また実際にこの中からの組み合わせで使われている方がいれば互換層など聞かせていただけないでしょうか。括弧内はここ数日ここの過去ログやカタログでちょっと調べた限りで抱いた感想です。ケチりたくはありませんが予算のこともあり、最低限加湿器は直ぐに購入、空気清浄機の追加は来年でもいいかとも感じています。
空気清浄機
SHARP KC-51C1(KC-35C1で加湿の容量以外あまり不満が無いのでとりあえず候補)
SHARP FU-T51CX(加湿器だけで加湿が十分ならこれ?)
三菱MA806(シャープの容量で足りないとすればこれ?)
加湿器
SHARP HV-T70CX(大容量のハイブリッドはこの辺が無難?)
サンヨーCFK-VW70G(大容量ながら過去ログによるとカビ問題が深刻?)
三菱SV-S706(十分な加湿と衛生を考えるとスチームにするべきか?)
三菱重工 ナノミスト(新機軸で非常に魅力ある技術で優れものに見えるが製品としての成熟度やいかに?容量も不足か?)
ちなみに浴室の換気扇による24時間換気ができるようになっています。(これは切ることも出来ます。)
どうぞよろしくおねがいします。
0点

加湿機能は実際の部屋の広さより能力の小さい機種を選ぶと
うるさい割に加湿感を感じにくです。
特にヒータレス式の場合は。
35C1は最大加湿能力450ml/hなので、強連続運転で洋室13畳が限度。
寝室8畳なら十分ですが、和洋室17.5畳は洋室換算で実質20畳換算ですから、
全くの能力不足。
最低でも700ml/hクラスは必要そうです。
この広さは加湿空静一体型では難しいですね。
乳児用の加湿も目的の一つなら、やや高めの設定になると思ういので、
ヒータレスの三洋70Gでは苦しいかと。
広さを考慮すればハイブリッド式かスチーム式を選ぶほうが無難だと思います。
候補は実質シャープT70CX、松下KLB07、三菱SV706くらいでしょうか。
空気清浄機は自動運転時の能力を考慮すれば、部屋の広さの2倍以上の適用面積を持つ機種をお勧めします。
和洋室全体が範囲なら三菱MA806以外では小さいと思います。
シャープの除菌イオンに惹かれるなら、加湿器をT70CXにするのも手ではないでしょうか。
除菌イオン運転は単独で使用出来るので一年中使えますから。
浴室換気扇での自動換気はできるだけ止めないほうがいいと思います。
換気以外にも浴室周辺のカビ対策にも有効ですからね。
吸気口が寒い場合に多少搾るくらいが無難でしょう。
書込番号:5848186
0点

ヤクルト飲んでる?さん、的確なコメントありがとうございます。助かります。やはり気化式と500ml/Hでは容量が足りないですか。シャープの除菌イオンには根拠も無く魅かれるところがあるのでお勧め頂いたHV-T70CXとMA806の組み合わせで考えて以降と思います。一つだけ気になるのがハイブリッド方式の衛生面です。ハイブリッドの口コミでは大体何処でもカビのことが話題になっていますがシャープの口コミでは殆どカビなどの話題を見かけません。これはシャープの宣伝で謳われているように除菌イオンがカビに効いていると言う事なんでしょうか。まめな手入れは苦手なのでHV-T70CXでもまめな手入れ必須ならSV-S706で手堅く行こうかとも思いますが除菌イオンに後ろ髪をひかれます。悩ましいですね。シャープの口コミに移動したほうが良いですかね。
書込番号:5852187
0点



初めての書き込みです。よろしくお願いします。
11月中旬に購入しほぼ1日中マンションのリビングでの使用ですが、トレー内の水が2日ほどで茶色ぽい黄色く変色していました。
気になったので約1週間後にメーカーに問い合わせたところ、『水道のさびが出ていると思われるので、トレー内の水をこまめに入れ替えてください、害は無いので心配しないで大丈夫です。』 とのことでした。
その後、出来るだけトレー内の洗浄、水の入れ替えをして使用していますが、だんだん黄色い色が濃くなってきて、においも気になり、フィルターに茶色い染みがみられます。フィルターは、一度メーカー専用洗剤で洗いましたが・・・。ご使用中の方にお聞きしたいのですが、そのような事はありませんか?
もう一台子供部屋で使用している同メーカーの5年前のFE-05KLVのハイブリッドタイプは、特に変色、においなど気になりませんし、水もいれっぱなしで問題ありませんし、とても気に入っています。
5点

FE-05KLY, KLA05, KLB05を戸建てで使っています。KLA, KLBに関しては,我が家では
1週間に1度清掃しています。清掃しないと変色が見られ,起動・停止時の異臭も目立ち
始めます。
KLVとKLYは方式が似ていると思いますが,フィルタは元々黄色に着色されていません
か?これらはドラムタイプと異なり,フィルタにミネラル分などが吸着します。そのた
め,しばらくすると給水能力が極端に落ちてきます。KLA, KLBのフィルタは,この
ミネラル分が付きにくいタイプに変更されているため,水にミネラル分が残ります。
そのために,恐らくトレイ内の水が富栄養化して細菌の繁殖が以前のタイプより起き
やすいのではないかと推測しています。においはそのせいでしょう。
マンションと言うことで,恐らく拝観の汚れなどによって元々の水があまりきれいで
はないのでしょう。そのために,2日程度で濁ってしまうのだと思います。フィルタに
吸着するのが良いのか,水に残るのが良いのか,これは微妙な問題ですね。
書込番号:5845516
0点

jimoさんのおっしゃる様に以前のタイプのフィルターは、黄色のタイプです。判りやすい説明ありがとうございます。
サポートセンター担当の方から、jimoさんの様な説明を聞けたら良かったのですが・・・。住まいのマンションは今年で築10年になります。配水管の清掃も昨年実施しましたので、特別汚れているとも思えないのですが・・・でも結局は、メーカー回答のさび等では無く、やはり雑菌であるというのが有力なので、残念ですが製品に対しての強い不信感を持ちました。
私の質問に回答頂きありがとうございました。
書込番号:5847491
0点

色はさびやミネラルの可能性が高いです。また、運転中は異臭がしないことから、
金属板による殺菌も機能しているようです。しかし、気になる人にはこの機種は
合わないでしょう。衛生面で安心なのは、やはりスチーム式だと思います。ご自身
のニーズにあった機種を探してください。
書込番号:5847528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





