
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月28日 19:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月5日 01:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月25日 18:56 |
![]() |
1 | 6 | 2006年12月27日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月29日 22:31 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月26日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来年子供が産まれるので、加湿器を初めて購入しようと色々調べてこの商品を検討しているのですが、他の商品でフィルターがないのもあり、「フィルターあり」と「フィルターなし」のメリットとデメリットが分かりません。
すみませんが、分かる方教えて頂けませんか?
あと、子供のためにこの商品以外でお勧めの加湿器があるのでしたら、それも教えて下さい。
0点

以前の書き込みですが、参考にはなるかと。
http://kakaku.com/bbs/21685010217/SortID=5722648/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93d%8Eq%8B%40%8A%ED+%92%B4%89%B9%94g%90U%93%AE&LQ=%93d%8Eq%8B%40%8A%ED+%92%B4%89%B9%94g%90U%93%AE
あと、実際に使う部屋の広さに合わせて能力を選ぶことと、使用する時間帯(昼間か就寝中か)なども選択の基準になってきますね。
書込番号:5810917
0点

ヤクルト飲んでる?さん、詳しい情報ありがとうございました。
部屋の広さや時間帯など、もう少し検討して一番我が家に合いそうな加湿器を購入したいと思います。
書込番号:5814321
0点



KLB07を使い始めて1週間ほど経ちます。
普段は音が全く気にならないレベルですが、ある
程度まで水が減るとカタカタカタカタと連続音が
しました。調べたところ、水のタンクが本体に触
れて共振していました。
他のユーザーの方は、このような現象はありませ
んか?
過去にもタンクを本体に挿入するタイプを使った
ことがありますが、こんなことはありませんでし
た。たまたま、うちの物の出来が悪かっただけな
のでしょうか?
0点

私の家でも、このような音が出るときがあります。
水のタンクを一度抜き、再度慎重に(^^)入れると音は止みます。
面倒なので、特にクレーム等はいれていません。
家ではリビングに設置し、日中しか稼動していないためそれほど気になりませんが、寝室であれば相当気になるでしょうね。
役に立たない情報でスミマセン。
書込番号:5800741
0点

情報ありがとうございます。
実は、タンクを入れ直すことは試し済みなん
です。
結果としては、水の残量が多いうちは効果が
あり、少ない場合はタンクの位置が安定せず
に、みるみるうちに本体に触れて音が再発し
ます。
うちは主に夜しか使わないので、満タンから
運転すれば、朝までは音がするまで減らない
ので、一応問題なく(?)使っています。
クレームは、同じく面倒なので、今のところ
は考えていません。
書込番号:5803865
0点

蓋の裏に小さな薄いスポンジでも貼ってごく軽く(not強く)タンクを押えてやれば揺れくらいは止まりませんかね? あまり強く押えると支障ありそうですが。
書込番号:5814432
0点

我が家のも共振でゴトゴトと煩いです。昨年購入した物と比較すると明らかに本体の振動が大きいです。一ヶ月辛抱しましたが修理依頼しました。その際代替品もなく一ヶ月が過ぎようとしていましたので催促しました。楽しみに使ってみましたが直っていませんでした。おやすみモードだと静かですがそれ以外はゴトゴトと煩く、設置場所によっては床が共振し煩いです。昨年の商品は本体に触れてみても振動は回転を感ずる位でセンターズレのため発生する振動は感じません。
この商品はおすすめできませんね。
過失能力も少ないようでお任せモードの動作はタンクが空になるまで全回転です。
書込番号:5963682
0点



ナショナルのFE−KLB07か、三菱のSV-KK606で悩んでいます。
リビングは、15畳程度で真四角ではありません。
他に、ナノイーの空気清浄があるので、加湿だけでOK。
2つ置く事も考えましたが、猫のトイレだのキャットタワーだの、置いてあるものが多い為、1台で10畳ちょっと機能すればいいかと思っています。
他の暖房は、在宅の場合はガスストーブ(15畳用)、日中留守する場合は、エアコンをタイマーで、夜中はオイルヒーターをタイマーにしています。
猫も犬もいますが、在宅していない時、夜中は加湿器をタイマーで使用する事はないと思います。
ナショナルと三菱どっちがいいでしょう?
因みに、ヤマダで三菱は15.800でした!
0点

KLB07はハイブリッド、KK606はヒータレス。
KK606の特徴は空気清浄機に順ずる能力のエアフィルターを採用していること。
部屋が狭く空気清浄機との併用を嫌う場合などにメリットがあります。
しばとびさんの場合は既存の清浄機が稼動中なので、加湿器との併用に支障がないのなら、
能力が大きいほうが、どんな湿度設定をするにしても結果として快適に使えると思います。
ただしハイブリッド式なのでKK606よりは電気代がかかります。
KLB07でもヒータを使わない省エネ運転を主に考えているなら、
能力がKK606に劣ります。
書込番号:5800427
0点

ヤクルト飲んでる?さんありがとうございます。
能力もさる事ながら、省エネもかなり大きいポイントです。
これからの3ヶ月、我が家の電気代は\25000を越えてしまうので。
能力か、省エネか・・・・。悩みますね〜。
ちなみに、どっちも結露がつくつかないは関係ないですか?
今までは、8畳用の蒸気が出るタイプでしたが、(もう8年も使用)全く効き目がわからない感じです。
書込番号:5802521
0点



先日、NationalのEF-KLB05を購入しました。
寝室で夜、子供が寝るときから朝までつけています。
しかし!!ほとんど本体を見るときは湿度サインが70%以上あるのか赤ランプが点灯していて、稼動していないようです!いくらなんでもいつも70%あるとは思えません!!これって、故障なんですか?それとも、この季節はこんなもんなんでしょうかね〜??誰か教えてください???
0点

温湿度計を買って実際に湿度がどう変化しているのかを調べてみるのが一番早いでしょう。その値と機器の動作状況が掛け離れているのであればメーカー相談ですね。
書込番号:5792471
0点

センサー部分にドライヤーで温風を数分間送っても変化ないようなら、
異常の可能性も高いです。
書込番号:5793771
0点

まさか窓際とか,気温の低いところに置いていないですよね?
書込番号:5793881
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。Jimoさんの返信で”あっ”と思ったんですが。確かに気温の低いところで使用しています。暖房機も併用してません。ということはスイッチを入れて数分で湿度70%に達してしまい、暖房等していないために、そのままの湿度が朝まで保たれてしまうので、ほとんど動いていないと言うことなんですかね〜??ドライヤーでの確認方法も試してみます。ありがとうございました!!
書込番号:5799116
0点

湿度というのがどういう値だかはご存じですよね?その温度における飽和水蒸気圧
を100%として,何%の水分があるかという値です。これもおわかりのことと思います
が,温度が低ければ飽和水蒸気圧は下がります。つまり,絶対的な水分量は温度の
低いところで100%でも,高いところでは100%未満です。
ですから,室温の平均よりも低い温度のところに設置すれば,部屋全体の湿度は
上がらなくなります。
書込番号:5799974
0点

私も先日この機種を購入しました。
感覚的に乾燥しているなと思いつけるとすでに60%になっており
5分もたたないうちに切れてしまいます。
確かに窓際で気温が低い為にそうなってしまうのかもわかりません。
気分的につけておきたいなと思うことがあるのでこういった機能は
初めて買う時には食いつくスペックなのですが案外使ってみると
不便だったりしますね。
書込番号:5808959
1点



厳寒の北海道北部、築20年以上鉄筋コンクリート造り2階建ての2階、寝室6畳+リビング12畳 仕切りはあってないようなもの 暖房はパネルヒーター(24時間つけっぱなし)な空間に住んでいます。
夫婦2人暮らしで共働き、加湿器使用は夜間の寝室のみです。現在は悪名高きSANYO CFK-VX70Dをだましだまし使用しています。転勤族なもので昨年の住まいでは特に問題ありませんでしたが、今年の住まいではパネルヒーターの乾燥にまいっております。SV-S706を第一候補に考えていますが、三菱重工nanomistの響きが気になります。
SANYO製品のフィルターは交換してもすぐ汚れが見えてしまい、気分よく使用できていないので、そのへんのお手入れ、使用感含め何かアドバイスありますか?宜しくお願いします。
0点

就寝時は6畳と12畳は仕切るんでしょうか。
それによって考え方が違ってくると思います。
S706を挙げているので、恐らく開放なんでしょうね。
でも18畳となると、706のファン能力だけで十分な循環が出来るかどうか
不安なところもあります。
加湿は就寝時だけだと、静音運転とかのモードですよね。
時間限定的な使い方では三洋のようなヒータレスはちょっと荷が重いかもしれません。
それともし開放なら、70Dはフル運転じゃなければ18畳は賄えません。
書込番号:5793768
0点

ありがとうございました。
6畳と12畳の間は戸2枚分くらいの面積で開きっぱなしです。
ちなみにわが夫婦は快眠夫婦で気化式の強運転でも睡眠を妨げられることはありませんでしたので、音量はあまり気にしておりません。
まずはS-706買ってやってみます!
書込番号:5798151
0点

現在、上記環境にてS706使用していますが、、、
さすがに面積が広すぎるようでなかなか《うる肌》にはなりません、、、
ていうか、夜寝る前に満タンにしても朝までもたないのです。
朝には結局乾燥してしまっています(涙)S706自体の使用感はとてもよいのでどこかで倍量くらい水が入る改造タンクなんて無いっすかね?
書込番号:5818983
0点



初めて加湿器を購入したいのでいろいろと調べていますが、各機種のクチコミを見れば見るほど迷ってしまっています。
一応この機種が妥当かなと思っているのですが、他にもっと適当なものがあれば教えていただきたいと思い、書き込ませていただきました。
木造4畳の寝室用なのですが、気密性は極めて低く、毎冬、寒い夜は400〜800Wの電気ストーブをつけっぱなしにして眠っています。今年は暖かいので、まだストーブをつけたことがないのですが、最近はそれでも夜中に乾燥のため喉がからからになってしまいます。
細長い部屋で天井が低く、ストーブはベッドの足元の方に置いています。
寝室で狭い部屋なので、音が静かだということが第一条件なのですが、これくらいの部屋に一番合いそうな機種が他にありましたら、お教えいただきたいと思います。
また、このような部屋で使用する場合、加湿器はベッドの枕元の方、または足元の方(ストーブの横側になります)のどちらに置いたらよいものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、良いアドバイス、よろしくお願い致します。
0点

>400〜800Wの電気ストーブ・・
エアコンの方が省エネなのでは?・・>一般の壁掛けインバータエアコン
<暑い夏はどうされてるのかな??>
メーカhpだと
ダイニチ自信の3年保証と書かれてますね^^v
>加湿器はベッドの枕元の方、または足元の方・・
私ならなるべくなら・・>寝具の近くではなく遠ざけます。
それと窓はどうなってるのか?有・無 位置 カーテン
冬場は窓からの冷気が気になります。
<窓際だとメッチャ冷たい空気が風のように侵入・・>
それと加湿器設置により窓への結露も・・
スミマセン・・。部屋のレイアウトが判らないので
適当に書いちゃいました。部屋の形/窓?・ベッドの位置
===
電気ストーブ設置の場合、気をつけないとカーテン等により火災の危険も有りますので御注意願います。
書込番号:5788587
0点

あめっぼさま、ご返信ありがとうございます。
我家の寝室は、木造2階建て部分に無理矢理建て増したような形です。壁が薄く、外気がすぐに伝わるような、夏暑く、冬寒い部屋です。
寝室の広さは約176(南北側)×320(東西側)で、南面に窓、西側にベランダがあり床から天井までのガラス窓です。
窓のない北東の壁際にベッド(SD)をつけておりますが、残りの部屋の余白部分はわずかです。
関西なので、酷暑、極寒というわけではないので、夏もなんとか扇風機だけでやり過ごしていましたが、毎夏、窓(南側)用エアコンの導入を考えておりました。しかし、暖房用にまでは、思い至りませんでした。この冬は加湿器と共に暖房器具(オイルヒーター、パネルヒーターなど)の新調を考えておりましたので、オプションが増えました。ということはまた、悩んでしまうのですが・・・
カーテンは両方の窓につけています。ベランダ側には雨戸はありますので、冬は閉めて寝ています。
>
電気ストーブ設置の場合、気をつけないとカーテン等により火災の危険も有りますので御注意願います。
はい、いつも注意しておりますが、確かにそれは少しストレスになってしまいますね・・・
書込番号:5790014
0点

すずはらさんへ
状況が手に取るようにわかりました。
まず、窓のカーテンは設置されてるようですが・・
必ず、床まで垂らす事です、。→ステージの幕のように
<カーテン下からの冷たい風で風邪をひきそうになった経験が有ります→知り合い宅。>
出来れば、2重にすることで空気の層が出来ますので
部屋からの熱の逃げ対策は効果的です→厚手の生地がオススメ。
<予算も有るでしょうから・・見えない側は安い物で^^;>
>窓(南側)用エアコンの導入を考えておりました。
【エアコンの購入は・・>チョト待った!”】
窓用エアコンは比較的消費電力が高いです。
出来れば、一般のエアコンタイプを選ばれることをオススメします。
窓用にもインバータタイプが有りますが・・
性能は一般のインバータタイプの方が格段に上です。
よく、エアコンって消費電力・・電気代が高そう?っと言われますが・・
それぞれのモデルによりますが、。
起動してすぐは、オイルヒータ・コタツと同等・・
設定温度になると→低速モードになり消費電力は低くなります。
なるべく、運転を切らずに低速モードを有効に使う事です。
<チョトお出かけするからと・・切ったりすると部屋の温度が上昇し再起動するとフル稼働となります。>
≪ただ、部屋の広さが狭いですのでそんなに気にしなくてもいいかも。→すぐに設定温度に到達し低速モードになりやすいと思います≫
↑この辺の比較【インバータエアコン・オイルヒータ・・等】
は御希望であれば新たに記載しますよ。
【すずはらさんへの有効的に省エネとなるように・・
少しでもポケットマネーが出て行かないように♪〜】
??加湿器の話がどっか飛んじゃった^^+
加湿器・暖房機器を購入されるのであれば
同時に買うとチョト値引きに有効的になると思います。→交渉あるのみ
書込番号:5792396
0点

あめっぽ様、またまたご親切なレス、ありがとうございます。
>【エアコンの購入は・・>チョト待った!”】
もう、ほとんどエアコン(窓用)購入モードに入ってました。
夏の冷房対策のためにも、これでやっと決心が着いた!
とまで思っておりました・・・
>出来れば、一般のエアコンタイプを選ばれることをオススメします。
残念ながらうちの寝室は、部屋の構造上、一般の壁掛けタイプは設置不可能なんです。
カーテンはベランダ側は2重にしていますし、床まで垂らしていますし、南窓もブラインドとカーテンの2重にしていますので、かなり防寒にはなっていると思います。
今冬は、まだそれほど寒さを感じる日が少ないのですが、これからまだまだ寒くなってくるはずなので、暖房対策はどうしたものかと・・・
安全で静かで、そして安い暖房法があるようでしたら、もちろん加湿器も含めて、なにかアドバイスをいただければと思います。
書込番号:5796313
0点

加湿器では
しすぎると、窓の結露が多発してしまいます。
メーカサイトより
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd_2006/hd_top.html
Q:加湿はしたい!でもお部屋の結露も心配…
「サラリ加湿」※HD−5004のみ
お部屋の温度をみはりながら、結露の起こりにくい湿度に自動的にコントロールします。
===
お部屋の広さからすると能力は大きな商品です。
でも、HD-3002には無い機能なんですよね。。
<その他、→「のど・肌加湿」※HD−5004のみです。>
商品金額・予算も有りますので情報として・・ ^^;
=====
暖房・冷房を考えると・・やっぱりエアコンなんでしょうね。
→1個の機器で済む。
ただ、エアコンには先に述べたように
窓用・一般のエアコンと有ります。
窓用→設置は自分でも出来ます。
ただし、機能や能力は一般のセパレートエアコンと比べると劣ります。
その他、窓に設置する関係上、防犯も気になる事項です。
<私が独身の時使ってました^−^>1階の部屋でした・・
<一部のメーカだと未使用時は窓を閉めることも出来るようです>
窓用エアコンの情報は、このサイトでカキコした経験が有ります
ちょと探します。
書込番号:5800330
0点

あめっぽさん、いろいろと情報ありがとうございます。
「サラリ加湿」は良さそうですね。
「のど・肌加湿」も魅力的です。
価格も同等の他のメーカーのものより安いので、とりあえず近所の大型電気店(ミドリ電化、ジョーシン等)で捜してみることにします。
窓用エアコンの件ですが、夏にいろいろと調べたのですが、やはりいろいろありすぎて迷ってしまいました。
うちの部屋に合うような情報、アドバイスがありましたら、あつかましいついでに、よろしくお願いします。
書込番号:5800519
0点

ウィンドエアコンで暖房なんて考えない方がいいわよ。
取り付け部分の隙間風は寒いし、エアコンつけてないときに
エアコンの中を通って冷たい風が漏れてくるから。
付けるにしても、夏だけにして、用がすんだら外して窓をちゃんと閉めたほうがいいわ。
部屋も広くないんだし、三洋とかナショナルとかシャープから出てるハイブリッド加湿器付きセラミックヒーターがいいんじゃない。
あとは電気毛布。
書込番号:5802050
0点

紅い衡撃さん、アドバイスありがとうございます。
私もいろいろとウィンドエアコンのことを調べてみたのですが、やはり暖房用にはあまり適していないみたいな気がします。
>部屋も広くないんだし、三洋とかナショナルとかシャープから出てるハイブリッド加湿器付きセラミックヒーターがいいんじゃない。
これも候補にあげてはいるのですが、何年も前のセラミックヒーターがうちには2台あるはずでして(しまったままなので)、稼動時の音の大きさや電気の食い過ぎの割に温まらないという、この器具に対しての偏見?ができてしまいました。
でも、最近の機種はもっと進化しているんでしょうが・・・
電気毛布は暖かすぎて乾燥してしまいますので、電気あんかを使用しています。
書込番号:5802972
0点

インバータじゃない窓エアコンの例です。
能 力 消費電力
50Hz
冷房 1.6kW 670W
暖房 2.2kW 710W
60Hz
冷房 1.8kW 820W
暖房 2.5kW 860W
冷房で700w前後・暖房で800w前後っと
大きな消費電力です。
====
窓用エアコンのリスト→http://kougu2.jugem.jp/?eid=44
====
一部のメーカで作ってる窓用インバータタイプ
http://store.yahoo.co.jp/gion/mac-188hvr.html
【MAC-188HVR-C】森田電工
●能力 冷房時:1.8kw(0.9〜2.2) 暖房時:2.8kw(0.9〜2.9)
●消費電力 冷房時:674w(315〜1065) 暖房時:924w(285〜1185)
( )の中が最小・最大運転時の消費電力値です。
冷房・暖房共に最小モードだと300w付近
最大モードで 1100w付近
・インバータの恩恵で最小モードの値が300wと低くなってます。
====
====
これが、セパレートタイプだと(メーカ・モデルの違いは有るものの)
最小モードの値は50w〜100w付近となります。
≪電球 約1個分≫
窓用エアコンで言えば、
インバータ方式でないタイプでは他機器と大差無い消費電力です。
≪切替が出来ない分→700wor800wと固定≫あまり有効的では無いです。
ただ単に、冷暖機器ユニットが1個で済む分、余分なスペースを取らないだけ有効的。
・モリタさんの商品を購入された方がリモコンの不備・初期不良での対応で
ちょと気になる話が有りました。<Shopでの対応ではなく、メーカ側です>
そのことがあって、あまりオススメはしない森田さん・・、
その当時の購入者のコメントです。↓
そこでメーカへ問い合わせたところ、説明書にも記載されているんですけど、基本的に持ち込みが条件だそうです。エアコンは精密機器の類に入ると思うんですけど、基本的に持ち込みってヒドイと思いませんか?
・・・中略・・
そこで交渉してみたところ、「購入間もないですしね・・・」と、無料で業者手配して下さる事になりました。
===
↑ナント!”、初期不良であれ、メーカ側は持ちこみを言ってきます。
結果として
夏用として冷房専用窓エアコンの購入
冬の暖気・・bestはセパレートタイプのエアコンですが・・むりっぽぃ
≪部屋を暖めると、足元や低い位置が寒いのは暖かい空気は天井付近にコモッテルからです。≫
出来れば、壁掛けタイプの首振り扇風機を利用し
部屋の空気をかき混ぜましょう。→送風弱で可。
私が暖房機器で使用してきた物で止めてしまった物は
石油fanヒータ→密閉性・換気が原因ですが、ムセマシタ。
≪腎臓からの結石で痛みが有るとき、背中を暖めると痛みが和らぎました^^;≫
灯油って高くなりましたね・・、10年前の2倍?
書込番号:5803506
0点

電気毛布は布団に入る前につけておいて、布団に入ったら消すものですよ。
じゃないと、のど乾くでしょ。
この部屋は寝室でしょ。
ポカポカに暖める必要なんてないわよね?
寝るまでは厚着して、布団に入ったら「あったか」じゃだめなのかしら。
ストーブの暖かさを感じたいなら
ダイキンのがいいわよ。
書込番号:5804077
0点

私の実家の母は・・帰省すると
布団乾燥機で布団を暖めてくれてますーー;ありがたぃ。
書込番号:5804174
0点

加湿器の相談から、冷暖房器具のことにまで発展して、私にとってはありがたい展開になりました。本当にありがとうございます。
あめっぽさん、うちも寝る前に布団乾燥機でお布団を暖めています。ほかほかです。
寝室を何故暖めたいのかというと、眠る前に本を読んだり、少しぼんやりしたりする時間を過ごしたいからです。
それと、今冬はまだそんなことはないのですが、もっと寒くなると明け方に寒さで目が覚めたり、また、起床時に布団から出る辛さ(ちょっと大袈裟ですが)を解消したいからです。
窓用エアコン導入はは夏まで見合わせて(モリタは×の要チェック)、加湿器+暖房機(これがまた迷うのですね)にしようと思います。
紅い衡撃さんお奨めのダイキンのストーブも調べてみますね。
石油ファンヒーターは6畳の居間で使用しております。
もう、10年くらい前の(ダイニチの97年製)もので、うるさいわ、臭いわで、これも今年こそは買い換えようと思っています。
確かに石油は値上がりしていますが(近所の配達で1缶・18L?=1450円です)、それでも、やはり電気代よりは安いのではないかと思っているのですが・・・
書込番号:5804420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





