
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月10日 18:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月29日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月10日 12:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月6日 21:58 |
![]() |
3 | 5 | 2006年12月9日 14:12 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月22日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



506、悪くないですね。
一寸オーバースペックですが。
6畳なら能力も大して必要ないから、
メンテをサボりたいなら
CCPやヤマゼンの2000円以下で売ってるスチーム式を毎年買い換える手もありますよ
506の価格で5〜6年分はOKでしょう。
書込番号:5740635
0点



加湿器の購入で迷っているのですが、FE-KXB05か三菱重工のナノミストで悩んでいます。
寒冷地のため3月くらいまで24時間ファンヒーターをつけっぱなしになりますのでかなり乾燥します。
できたら湿度60%を保ちたいと思っています。
加湿器は毎日14時間程度(もしくはそれ以上)使用すると思うのですが大丈夫でしょうか?
本体価格はナノミストのほうが高めですが、電気代はかなり安そうです。でもどのお店も取り扱っていないのはなぜでしょう?
湿度高めが希望なのでスチーム式のほうが向いているのでしょうか?
スチーム式を毎日14時間くらい使うと電気代はどのくらいかかるのでしょうか?
本体価格と寿命をかんがえると電気代が高くてもスチーム式のほうがお得なのでしょうか?
たくさん質問してしまってすみませんがよろしくお願いいたします。
0点

電気代の計算は1時間=23円で計算するといいですよ。
スチーム式の場合だと約400〜500Wだから1時間当たり
9〜11円なのでこの製品と比較したら約2倍掛かります。
1日/14時間お使いで1ヵ月 2000円くらい差が出ますね。
ご参考に
書込番号:5736138
0点

遅レスです。
高めの湿度(「うるおい」など)を維持するにはスチームやハイブリッドが適しているのは確か。
KXB05と同じ500ml/hクラスだと
スチームで400W、ハイブリッドで250W程度のヒータが一般的。
連続的にヒーターがONなら1.5〜2倍電気代がかかる計算です。
ただし、シエクレさんが望むような高めの湿度だと、
加湿量が湿度に影響される気化式のハイブリッドはヒーター通電時間が長くなり
一方で湿度に影響されにくいスチーム式は断続運転なので、
高い湿度設定で運転するほど差が小さくなってきます。
500ml/hクラスの最大面積の14畳以上で使えば限りなく連続通電状態になるので
高めの湿度設定の前提で、14時間使用だと、
月にスチーム式で4500円程度、ハイブリッド式で3000円程度になるかも知れません。
部屋が8畳程度ならそれぞれ2500円程度と1500円程度くらいが目安でしょか。
加湿器の場合、フィルターの交換や手入れの目安は1日8時間運転の場合すが、
手入れ頻度をそのぶん早めれば24時間連続運転でも問題ありません。
ナノミストはあまり生産量が多くないみたいですね。
全国の量販店で在庫できるほど十分な量はなさそうです。
ヨドバシなど三菱重工の加湿器を普段から展示販売しているようなところが優先でしょうね。
24時間温調(暖房)されているなら、ハイブリッドでも十分だと思いますよ。
書込番号:5739190
0点

他のスレで12畳寝室って書いてありましたね。
スイマセン。
見てなかったもので(^^ゞ
書込番号:5739201
0点

私もFE-KXB05を購入いたしました。
他の製品よりも高価でしたが、
ナノイーイオンや緑茶カテキンなど高性能なところに満足してます。
電気代や静音性能などは、こんなところを参考にしました。
http://kasituki.himegimi.jp/
書込番号:5817992
0点




空気の吸い込み口ですよね。
確かプリフィルターとかの名称で部品購入出来ると
思いますよ
書込番号:5736157
0点

プレフィルターは純正の交換品を使のが望ましいと思いますが、
代用品として自己責任で使うなら、
レンジフードフィルターやエアコンの吸気口に貼るタイプの不織布フィルターが使えます。
その他、結構な優れものは、リードクッキングペーパーですね。
ペーパータオルじゃないので間違えないように。油こしに使えるヤツです。
形さえ維持できれば、ガーゼでもいいと思いますよ。
ホームセンターや100均でも歩けば、何かしら使えそうなものが見つかりますよ。
書込番号:5739192
0点



現在新築一戸建てにすんでいます。昼間は13畳の洋室のリビングで過ごしています。南向きの和室とつながっていますが閉めてつかっています。ガスファンとホットカ―ペットを併用し室温19度前後、湿度40%ですが、肌や口の中が乾燥する毎日です。リビングの窓は西側と北側にあり西側は現在燐家が建築中、北側は雑草の空き地です。
夜になるとキッチンの蒸気や隣接している洗面、浴室の湿気で50%になるのと燐家が完成すれば多少湿度も上がるかなと(にしびかなくなるので)加湿器をかうのを悩んでいたのですが、やはりつかったほうがよさそうに思います。
HV500CXはHVS50CXとおなじでひとつ前の型という事で一万円前後で売りにでています。広さ的にはT70CXのほうがいいのでしょうか?
500CXのほうだと電気代を考えて省エネ運転した場合ますます加湿量も落ちるんでしょうね・・・・
70CXはもちろん値段もかなり高くなり、音もうるさいみたいですね?
二階の和室11畳の寝室でも使う事もあるので気になります。
どちらにしても各店在庫もなくなってきているようで早く決めないと駄目ですが。メ―カ―にも問い合わせ、今年と一つ前のものではデザインが違う以外は大きく変わってないということなので実際に使われている方のご意見がきければ助かります。
0点



こんにちは。
乾燥する季節になってきたので、自分の部屋用の加湿器購入を予定しています☆
いろいろな機種のカキコミを一通り読ませていただいたのですが、まったくの初心者で収拾がつかなくなってしまい質問することにしました。
勉強不足でごめんなさいm(_ _)m
気化式、ハイブリッド式、スチームファン式などがあるようですがそれぞれの利点・欠点などが明確に書いてあるHPやカキコミなどはあるのでしょうか(>_<)探したのですが分かりませんでした。
部屋は6畳強で鉄骨の一戸建ての2階にあります。
床はフローリングです。
今浪人生で1日中部屋にいることが多いので連続運転(?)になると思います。少し電気代が気になります(>_<)
今はまだそこまで寒くないので、昼間は足元に赤外線ストーブを朝と夜のみ暖房を使用していますが、もっと寒くなれば長い時間暖房をつけていると思います。
寝るときは暖房を消します。
住まいは関東です。
床に置きます。
乾燥する時期のみ(半年くらい)使用しそれ以外はクローゼットかどこかにしまっておきます。
加湿器は寝ている間もつけていると思うので音が静かだとうれしいです☆
はじめは±0やアマダナなどデザイン性重視の加湿器を検討していたのですが、やはり機能面では劣るのかなと思い諦めました(涙)チムニーに関してはまだ迷っているのですが掃除などが大変かなと心配です。
http://www.importshopaqua.com/others/items/Chimny.html
http://item.rakuten.co.jp/p-s/i001tkm27w/
私が加湿器に望むことは重要度の高い順に、
1、清潔に保てること(掃除やメンテが楽だとさらにいいです!)
2、高い湿度を保てること
3、コストパフォーマンスがいいこと。電気代も含め。
4、静かなこと
です。重要度順ですが欲を言えば全部かなえてほしいです(笑)
気化式は室温を下げるというカキコミがありましたが、あまり室温低下は気にしません。室温が下がったら暖房をつけると思います。
あえて言えば小型であることや、安っぽくないもの、白かピンク系の色であることも希望しますがカビなどが怖いので機能や清潔に保てることを優先します!
値段は2万円以下くらいを希望します。もちろん安ければ安いほどいいです。特出して性能などがいいということでしたら3万円ほどまでなら出せると思いますが、安いほうがいいです!
どのようなタイプの加湿器が向いているかなどアドバイスいただきたいですm(__)m
またオススメな機種などがあれば何個でも教えていただきたいです。
どなたかお暇な時でいいのでお教えいただければと思います。
長い文章失礼しました。
どうかよろしくお願いしますm(__)m
0点

チムニー2に関してはこちらで質問するべきことではなかったかもしれませんm(_ _)mごめんなさい。
もしどなたかお分かりの方がいらしたらチムニーの筒部分にカビが生えるかどうか、掃除などは大変かどうかなどお教えいただければうれしいです。
質問すべき場所が違うので、チムニーのことあ無視していただいてもちろんかまいませんm(_ _)m
長い文章で本当に申しわけないのですが、
どうかよろしくお願いします。
書込番号:5722667
0点

●超音波式
水を超音波振動させることで霧状にし、吹き出し口から放出させる方式。
長所
ファンを使わないので動作は静かで消費電力も少ない
短所
かつての製品は、元となる水道水や井戸水に含まれるミネラル分まで一緒に放出してしまうため、壁やTV、電子機器にミネラルが結晶した白い粉が付着してしまったり、長期間の貯水によって雑菌が繁殖しやすいという難点もあったが、
現在販売されている製品の多くはこれらのデメリットをある程度解消しているものが出回っています。
●スチーム式
水をヒーターで加熱・沸騰させ、水蒸気として吹き出し口から放出させる方式。
FANを内蔵したタイプと蒸気だけの製品がある。
長所
加湿能力が高く湿度や気温に性能が左右され難い。
蒸気が加熱殺菌されるので清潔。
貯水を沸騰させるタイプと加熱トレイの水だけを加熱するタイプがある。
短所
ヒーターを使う為、消費電力が高い。
加熱機と吹き出し口近辺の掃除が必要。
吹き出し口が高温の製品も多く、子供やペットに注意が必要。
FANタイプは吹き出し口の温度をひくめです。
●ヒータレス気化式
スポンジ様の気化フィルタに水を染み込ませ、ファンで風を当てる事によって自然気化させる方式。
長所
駆動部分はファンだけなので消費電力が少ない。
フィルタに埃などが吸着されるので空気清浄機の様な役割にもなる。
過加湿にならない 。
短所
自然気化なので加湿はゆるやかで、高い湿度維持に向かない。
定期的にフィルタの清浄・交換が必要。
気化フィルターを格納するため、能力の割に筐体が大型になり易い。
気化熱で噴出しが室温よりかなり低くなる。(部屋が冷える)
気化量を高くするとファン音がおおきい。
●ハイブリッド式
気化式のフィルターの手前にヒータを配置し、温風をあてて気化量を増やした方式。
構造は気化式だが、ヒーターが高出力の時には高い加湿効果を出せるタイプ。
ヒーターのON/OFFは各社で違いがある。
長所
気化式と比べ高湿度にも対応できる。
ヒータを使わない省エネ運転モードがある。
短所
高い湿度を設定すると、消費電力が意外と高くなりスチーム式と大差なくなる。
その他、気化式とほぼ同じ。
手入れ不良でニオイが出やすいのはこのタイプ。
部屋が6畳洋室で加湿機としては小型で十分に対応できる広さなので、
200ml/h以上の能力の製品なら、デザイン重視で選んでもいいんじゃないですか。
書込番号:5729357
2点

ヤクルト飲んでる?さま。本当に丁寧なお返事ありがとうございました。勉強させていただきましたm(_ _)m
ヤクルト飲んでる?さまのお返事を読ませていただきハイブリッド式にすることにしました!
ナショナルは音がうるさいとどこかで読んだのでSHARPのハイブリッド式のにしようかと思ったのですが今年のは色が部屋に合わず、迷っています。
ダイニチのHD-5004は色合い的にも部屋にあいますし、ヤクルト飲んでる?さまもどなたかに薦められていたのでHD-5004にしようかなと少し思っています。
ダイニチというメーカーはあまり聞かないのですがアフターサービスなどはどうなのでしょうか?
フィルターも毎年交換しなければいけないみたいなので少し迷います。
SHARPやnationalなど大手以外で購入した場合困ることなどはありますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5730092
0点

ダイニチはダイキンなどと同じで、良くも悪くも設備機器メーカーなので、直営の営業所が各県にあるわけではありません。
ただし、特約店が細かく点在しているので、修理などの窓口や簡単な修理はそこで対処します。
通販で購入の場合は近くの特約店が窓口になるでしょう。
量販店で購入なら修理などの窓口にも使えるのでさほど不自由はないと思います。
気化フィルターなどの交換消耗品の在庫が大手製品に比べてイマイチな点は仕方ないですね。
取寄せか通販で買えば済む話です。
HD5004でもいいと思うなら、デザインでアマダナのFH-209も選べますよ。
中身はダイニチ5004のパーツを組み込んだものですから。
仕様性能もほぼ同じです。
ただし保証はアマダナの1年保証です(ダイニチは3年保証)。
松下がうるさいのは主におやすみモードの騒音のことで、標準自動では他社製品も大差ないです。
それでもダイニチは静かな部類ですけど。
シャープの今年のモデルが気にいらなければ昨年モデル(S型)もみたらいかがですか。
デザインだけの変更で、性能はT型と大差ないですから。
書込番号:5730651
0点

ヤクルト飲んでる?さま。ありがとうございます!!
アマダナの中は5004と同じなんですかッ!?びっくりしました。
nationalもおやすみモードのときうるさいっていうだけなんですね。勘違いしていました。
今日アマダナと電気屋さん両方行ってどれか買うことにします☆
アマダナの性能がダイニチと同じとは本当におどろきました(>_<)
いろいろありがとうございました!!!
とても参考になりました!!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5734471
1点



職場で加湿器を購入してもらえることになりました。
オフィスは30畳ありますがデスクのスペースは25畳弱。
(4M×9Mの縦長)
いろいろ見ていますが、
気化式は温度が下がりメンテナンスが大変等ありで
どれを選んでいいのか分かりません。
・25畳程度で加湿できるもの
・手入れ・メンテナンスが楽なもの
・3万円以下。(可能なら2万5千円以下)
ちなみに、
●三菱重工スチームファン式加湿器SHE120CD
●デロンギ ボネコ 気化式加湿器 Mod1359S
●ボルネード2.5気化式加湿器 VORNADO2.5
を見つけて今のところ候補に上げています。
三菱重工のが値段的にいいのかなといった具合です。
それとも縦長の部屋なので
もっと小さいタイプを2台購入した方が効率がいいのでしょうか?
一台だと直近の紙が湿気るとか。
すみませんが、長所・短所等情報・アドバイスお願いします。
出来るだけ早く購入したいです。
0点

ボネコ ボルネードなどの海外製品の適用面積は
日本の電機工業会(JEM)が定めた規格に基づいた表示ではないので
日本製品と並列に考えるの注意が必要。
ボネコ1359は加湿能力が最大250ml/hなので、JEM規格だと洋室7畳相当になります。
ボルネード2.5は私も自宅で使っていますが、JEM規格だと洋室10畳程度です。
なので、どちらも1台では大面積に向きません。
とくにオフィスは空調換気されているので、個人宅で使うより適用面積はかなり余裕が必要。
気化式が温度が下がるのは確かですが、オフィスのように終日暖房管理されているような場所なら
問題ありません。
暖房費が多少上がるだけです。
デスクスペースが25帖でも、他5帖とパーテーションのように天井などが繋がっている間仕切りの場合は、面積に含めないとダメです。
30帖のうちの5帖は大きな割合ですから。
1台置きか2台置きかは暖房(空調)の気流次第。
天井型で満遍なく暖気が回るなら1台でも大丈夫だし、
ファンヒーターが複数置かれているようなら、
2台置きの方が効率が良いでしょう。
スペースがタテに長いようなので、スチームなら三菱SV-S706や三菱重工SHE-60CDの2台置きの方がよいかもしれません。
気化式なら噴出し口に直接曝さない限り用紙が湿気ることもないですが、スチーム式の場合は近くで紙を剥き出しで放置して置けば多少感じるかも。
書込番号:5722152
0点

ヤクルト飲んでる?さん早速のアドバイス感謝します。
また図々しく伺っても良いでしょうか?
頂いたアドバイスを参考に
1台置きは予算上三菱重工スチームファン式加湿器SHE120CDかなと。
コピー機付近の設置になり、脇にコピー用紙が積んであります。
湿度でエラーが出やすいコピー機のようなのですが(ゼロックス)、
加湿器の噴出し口をそちらに向かないようにして1m以上離せば
大丈夫でしょうか?
一応、効率も考えて2台置きも考えてみようかと思います。
一台をスチーム式にしてデスクが集中している角に設置。
もう一台を気化式にしてコピー機などが置いてあるそばに
置こうと思っています。
空調は天井に2台の大型エアコンと2台の換気扇がついており
空気の流れはとてもよいです。
電力量も余裕があり、音は換気扇が外の音もあるので
静音タイプでなくていいです。
スチーム式はアドバイス頂いた三菱SV-S706か三菱重工SHE-60CDにするとして、
気化式ならばどの商品がお勧めか教えていただけませんか?
申し訳ないですがお願いします。
書込番号:5724891
0点

>加湿器の噴出し口をそちらに向かないようにして1m以上離せば大丈夫でしょうか?
一般的には大丈夫かも知れませんが、絶対にと言うと一概にそうとも言い切れません。
噴き出した湿気がどの方向に流れるか、空調の気流次第です。
加湿器を置く高さで線香などを焚き、煙がどう流れるか確かめた方が安全です。
気化式はスチーム式と異なり、湿度が上がるほど能力が落ちていくので、
スチーム式と併用したばあい、ある程度湿度が上がってくると、あまり加湿に寄与しなくなります。
そのことを承知の上で選ぶなら
加湿能力の大きな機種を選ぶべきでしょう。
といっても700ml/hクラスとなると三洋のCFK-VW70Gくらいしかありません。
その下となると三菱のSV-K606の600ml/hですね。
2台置きの1台を気化式で考えているなら、
ヒーターレスの気化式より、ハイブリドの方がいいと思いますよ。
ヒーターがいらなければ省エネ運転すればいいことですから。
松下FE-KLB07とシャープHV-T70CXが最大級の700ml/hですが、事務所使用で稼働時間が長いので、
フィルター寿命の長い、松下の方がいいかもしれません。
2台置きの場合スチーム式がメイン機になるので能力が少しでも大きいSV-S706の方がいいでしょうね。
書込番号:5728485
0点

ヤクルト飲んでる?様
本当に有難うございます。
予算等も考えていづれかを購入します。
本当に有難うございました。
書込番号:5729394
0点

SHE120CDではないですが、一昨年三菱重工のSHE120CDの前機種(たぶんSHE1016だと思いますが)を妻の反対を押し切って購入しました。
型的には当時、加熱+送風式の機種が無かったために、20畳の広い部屋に1000ML以上の加湿能力は非常にうれしかったことを覚えています。上のふたがちゃっちいですが、中が全部空けることができて丸ごと掃除できる構造になっており、メンテナンスに最適です。あと、ビーバーというマイナーな会社にも惹かれました。
SHE120CDは加熱のみですが、同様に給水タンクがついており、その奥に加熱筒がある構造になっているのは一緒です。
http://www.mhi-air.com/beaver/product/kasitu/index.html
加熱筒は表面がプラスチックコーティングされて居るために基本的には加熱による変化はないのですが、しかし、3ヶ月たってカルキが付着し始めると、いくらまめに加熱筒を掃除してもだんだんと熱変性により表面がでこぼこしてきてやがて加熱筒のコーティングされた内部が変化しているのが見えてとれるようになります。とくに、布の乾燥しやすい先端部分はそれが顕著で、実際に変化してしまうのに3ヶ月(一シーズン)かからないのではないでしょうか?
一昨年は驚いて無料保証期間だったために、何の気なしに電気屋さんにお願いいたしました。
二回目はないだろう。と思い去年も同様に倉庫から出して使おうとしたところ、同じように止まってしまいました。
まさか今年はないだろう?
毎年きれいにして、特に修理に出してからというもの、加湿器ごときに妙な愛着をもって、かびも生えないように陰干ししてからしまうのですが、冬シーズンにはいって今年も再使用しようとしましたが、アラームがなって自動停止してしまいました。さすがにメーカーに相談しましたが、そのクレーム担当者がいうには「それは自己メンテナンスが悪い。コーティングがとれて中にカルキがつくと加熱筒の中のサーモスタットがすぐ反応して勝手に電源が切れるんです。カルキはすぐ生えるからすぐにとりのぞいてもだめなものはだめ。私が住んでいる立川ならすぐ行って取ってあげますけど、このあたりも水が悪いんですよね。純水生成機でも買われたらどうですか?」と言われました。これはすべての加湿器にいえるそうです。
加熱筒を変えるには1万5000円払わなくてはいけません。
企業を愛しているならそのぐらいは仕方ない。協力しろ。ということでしょうか?
妻には「捨てれば」とあっさり言われる始末。
確かに去年からエアコンを加湿暖房できるダイキンの6300Wのエアコンうるるとさらら(エアコンで加湿暖房はこの機種のみ)を購入して、わざわざ配管工事を特注に作ってもらって、かつ、寝る時はオイルヒータにしたので基本的には朝起きてのどが渇くことは無くなりました。
たしかに加熱式や送風式は蒸気の粒子の大きさが大きいのか、超音波式と違ってなんかぬめつく感じはするのですが、メーカーに言わせると「超音波式は冷たい感じがするから売れないのでは?」と行っていましたが、やっぱり愛着があるのでどうしようか迷っています。昔はナショナルのナノイーが欲しくて(ナノミストが空中に存在する夾雑物を中和してくれるそうで。)仕方が無かったのですが。
話が横道にそれましたが、やはり加湿器は壊れやすいという印象があるので、本当に必要なら中型や小型の加湿器をポイントごとに置くのがベストではないでしょうか。
もしくは加湿暖房のできるエアコン(ランニングコストがかかりますが)がいいと思います。
だらだらすみませんでした。
書込番号:5753962
0点

もべり様
コメント有難うございました。
コメントに気がつかずかってしまいましたSHE120CD。。。
でも拝見しても予算が限られていて買えたのは
これだったのですが。
にしても冷たい対応ですね。
水質については蒸留水やイオン交換水が手に入る
環境なので状況によって
水を替えて頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:5774136
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





