加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オフィスの加湿対策には

2006/12/06 09:07(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VW50G

クチコミ投稿数:16件

オフィスの加湿には、
業務用の大型機でないとダメでしょうか?
自分勝手ですが、他のひとはどうでもいいから、
せめて、自分のデスク周りだけでも加湿できないかと…。
(自分ばっかり〜)

オフィスの乾燥が気になり、
デスクに湿度計を置いてみたところ、
常に30%を超えることがありません!!
しかもパーソナル加湿器を
運転しているにもかかわらず、です。
(湿度計の狂いかと思い、別の湿度計で試しても同じ…)

このパーソナル加湿器は、
TIGERの超小型スチーム式ASM-B080で、
(現在は後発機種ASM-C080販売中)
運転をやめると湿度計は2%ほど下がります。

会社は、大型加湿器を設置してくれそうにないので
自分でなんとかするしかなく、
もしや、自宅で使用しているくらいの、
木造9畳対応程度の大きさ(機能)に変えたら、
今のパーソナルよりはマシというか、
自分のデスク周りだけでもなんとかなるかも、
と、シロウト考えでこの機種の購入を検討。

が、…。
そもそも、この狙いはズレてるんでしょうか?
大きな空間で、いくら9畳用程度の加湿器を運転しても、
意味ないでしょうか…?
(オフィスのフロアは、少なくとも50畳くらい)

お詳しい方、
ご教授願えませんでしょうか?

書込番号:5720797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 17:55(1年以上前)

気化式を置いてもあまり意味なといもいますよ。
広すぎる空間だと吹きだした風が自分に当たらない限り、加湿されませんから。

イワタニやヤマゼンのような安価なものでいいと思うのでスチーム式を奨めます。
ASM-B080は80ml/hなのでこの用途には能力が小さすぎますね。
どこに置くんですか
机の上?床?それとも机の下?


>大きな空間で、いくら9畳用程度の加湿器を運転しても、意味ないでしょうか…?

気化式なら風が当たって寒いだけなのであまり意味ないです。
風が当たらなければ全く意味ないです。
50畳を加湿する能力は全くないですから。

書込番号:5722154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/07 07:50(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、どうも有り難うございました。

ASM-B080は、机の上に置いています。
顔から30センチほど離れた位置です。

実は、某ショッピング専門チャンネルで購入したのですが、
その番組中の説明でも、
「会社の自分のデスクの上において、
オフィスの中の乾燥対策に〜」と何度も言っていて、
魅力を感じ、購入したのでした。

やはり、ちゃんと調べないといけないと反省しました(泣)

そうですか、この場合、気化式よりスチーム式なのですね。
スチームの、今のよりもっと大きなものを購入します。

本当に参考になりました。
有難うございました。

書込番号:5724604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 12:28(1年以上前)

机上なら能力の割に筐体が大きい気化式を置くのはまず無理でしょうから、スチームか超音波式になるでしょうね。
加湿能力の高い大きめのスチーム式を机の下に入れる使い方も考えられますが。

書込番号:5729365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/12/12 08:20(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、ご丁寧なアドバイス、
とても役立ちます。有難うございます。

確かに、自宅用の2台目として先日購入した
加熱気化式のシャープのHV-T50CXが届いたとき、
1台目と比べて
あまりの大きさにちょっぴりびっくりしました。
1台目はハイブリッド式(TIGERのASO-A300)、
大変コンパクト設計だったもので…。

これを会社に持っていこうかとも思いましたが、
ハイブリッド式(300ml/h)でも
今回の場合、やはりチカラ不足?というか、
適さないような感じですよね?

おっしゃるとおり、オフィスの机の上は
スペースが限られているので、
スチーム式で、400ml/h(強運転時)程度の
イワタニIMT-25SWあたりで再検討してみます。

自分の席だけという「ピンポイント加湿」に
無理はありそうですが、
私の席だけ「脱!湿度20%台」目指して
ちょっと抵抗してみたいと思います。

貴重なご助言有難うございました!

書込番号:5747627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

この機種は?

2006/12/06 00:46(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-3002

クチコミ投稿数:30件

この機種に興味があるのですが、情報があまりありません。
当方の使用環境は、
・マンションの和室6畳で、寝るときだけ使用予定。
・加湿器を使って無くても機密性が高いためか結露がひどい。
・寝室に置くので、静かな機種がいい。
・メンテナンスは苦になりませんが、ランニングコストは気になります。
という感じです。
気化式は、寒くなりそう?なのでハイブリッド式がいいのかなぁと思っていますが、どなたかこの機種の情報やお勧めの機種の情報はありませんでしょうか?

書込番号:5720151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件

2006/12/11 15:20(1年以上前)

ヤマダで買いました。
8800円のポイント3%でした。しかも持ってるポイントが1.5倍で使えたのでかなりお得でした。
商品の印象としては、思っていたとおり静かな機種で、寝室にはぴったりという感じです。

書込番号:5744303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/12 10:05(1年以上前)

先日、ヤマダで\9,800+ポイント10%で購入しました。
初の加湿器導入ですが、大手ではなく評価の良かった
DAINICHIで検討しており、6畳間での使用予定でこの機種を
選択しました。

動いているのか分からないほど、静かです。
としどうさんがおっしゃる通り、寝室で使用してますが、
まったく気になりませんでした。

効果のほどはまだ体感出来るほど使用しておりませんが、
良い買物だったと思っております。

使用レポートはもう少し使ってみてから投稿致します。

書込番号:5747859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

壊れてる?

2006/12/05 09:31(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-T70CX

スレ主 akakareiさん
クチコミ投稿数:39件

部屋の大きさ・・14畳
室内温度・・・20℃

床に置いていると、現在湿度(目安)の所が60か70ばかりの為、
自動だと止まってしまいます。
他の書込みを参考に、高い位置(床上1m)に置いてみると、
現在湿度が50か60になる程度です。
それでなんとか動いてはいるのですが、暖房を切って
室内温度が下がる(10℃)と高い位置でも60か70に戻ってしまいます。

他の方の書込みでは湿度30%とかあるので、どうしてそんなに違う
のか良く分かりません。
寝ている時は暖房を切りたいので、温度は下がってしまいますが
湿度は自動でチェックして欲しい。
冬だから乾燥するのに温度が下がると正しく自動で働かないとは
矛盾している気がするのですが・・・

私の使い方が間違ってますか?もしくは壊れてる?

書込番号:5716807

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/12/05 11:08(1年以上前)

現在湿度(目安)の所が60%か70%だと自動だと止まっていて
現在湿度が50か60になると動いている
壊れてる?
湿度が高いと止まっていて 低いと動くのは正常なのでは
床より高いところにおくと 相対湿度が低く測定されるのは
気温が高くなるからでしょう

相対湿度は、温度変化に左右され 気温が下がると相対湿度は高くなります

書込番号:5717047

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/12/05 11:10(1年以上前)

動作は正常に見える。
他の温湿度計での値と著しく異なる数値を示しているのであればメーカーに相談するのが早い。

書込番号:5717051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 13:07(1年以上前)

仮に20℃で60%の湿度なら、空気の入れ替わりなく室温が10℃まで下がれば、
計算上は湿度は100%を超えます。
15℃で80%といったところ。
実際は窓などに結露したりで水分が出てしまうので、
部屋の湿度が80%超えるようなことはまずないですが。

暖房中の湿度がかなり高いようですが暖房の種類はなんですか。
エアコンやFFファンヒータですか。
それとも内燃式ストーブ(石油ヒーター)ですか?
内燃ヒーターだとヘやの湿度は高くなります。

センサーの作動自体は問題ないようですが、
値が正しいのかどうかの確認が必要そうです。
市販の湿度計で部屋の湿度を計るのが手っ取り早いです。
狂った湿度センサーでは快適に使えませんからね。

書込番号:5717360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/05 14:34(1年以上前)

>他の方の書込みでは湿度30%とかあるので、どうしてそんなに違う
>のか良く分かりません。

室内温度によって湿度(相対湿度)は変わります。
温度10℃ 湿度60%の空気が20℃になると
湿度は33%位になります。

>冬だから乾燥するのに温度が下がると正しく自動で働かないとは
>矛盾している気がするのですが・・・

加湿器には湿度を下げる能力はありませんので、
温度が下がったときに湿度が上がるのは仕方がありません。

書込番号:5717521

ナイスクチコミ!0


スレ主 akakareiさん
クチコミ投稿数:39件

2006/12/05 19:13(1年以上前)

皆さん早速のアドバイス有難うございます。
一応、市販の湿度計で値が正しいのかはチェックしてみます。

で、それで問題なく、この動作で正常だとすると、
寝ている時、暖房は切って、加湿しすぎずに使用したい場合は
どうすればいいのでしょう?
暖房は切るので温度は下がる。
高い位置に置いても相対温度は高くなる。
「自動」だと止まるので「静音」などにすると、加湿しすぎの
チェックが出来ないのでは?

就寝中に使用している方は皆さん暖房をつけているという事でしょうか?

書込番号:5718234

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/12/05 19:48(1年以上前)

冬でも必ずしも湿度が低い部屋ばかりでもないので、その状況なら加湿器ではなくデシカント方式の除湿機あたりが適当っぽい。何はともあれ、温湿度計で一日の温湿度の変化を把握した後で対処方法を考えた方が無難。

書込番号:5718364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どのメーカーにするか悩んでいます

2006/12/04 14:26(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

クチコミ投稿数:4件

来年1月に第1子が生まれるので加湿器の購入を考えてます。
こちらのクチコミやパンフなどで勉強しハイブリッド式がいいかなと思っているのですが、どのメーカーにするかで悩んでいます。
アドバイスやお勧めの機種など教えていただけたら嬉しいです。

使用環境:6畳の和室(寝室)と13畳の洋室がふすまで区切られている
用途:和室での就寝する時の過乾燥の防止と洋室で暖房(エアコ ン)を使用する際の湿度の保持。(就寝時はふすまを閉めて使用するつもりです。)
必要なスペック:@就寝時に使うので運転音が小さなもの
        A子供がいるので蒸気で火傷する心配がないもの
        Bランニングコストが安いもの
色々とわがままな条件があり、お恥ずかしい限りですが、
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5713621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/12/05 10:47(1年以上前)

若葉マークパパさん、こんにちは(^〜^)

家ではリビングにKLB07(ハイブリッド式)を
寝室(6畳)にKFB05(気化式)を使用しています。
(寝室用にKLB05を考えていらっしゃるようですが、少しでも
参考になればと思い書き込んでおります。)
ちなみに、ヤマダでそれぞれ2万円と1万8千円でした。

@加湿器自体は残念ながら静かとは言えません。
家でも、寝室の暖房はエアコンを使用していますが、
就寝時にエアコンの運転音が気になられないのであれば
加湿器の「おやすみモード」にしておけば
大丈夫ではないかと思います。
少なくとも家では誰も気にしてません(^^;)
ただ、「のどはだモード」や「パワフルモード」は
就寝時には使おうという気にはならないほどの音が出ます...。

Aハイブリッドは蒸気はまったく熱くありません。

Bランニングコストは、そんなにかからないと聞きました。
暖房にエアコンを使い出したので、電気代がどのくらい
かかっているのかは不明です。すみません。

ちなみに、気化式を寝室用に買ったのは、ヤマダの店員さんが
ハイブリッド式よりも静かですと薦められたからです。

書込番号:5717001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/05 13:05(1年以上前)

ランニングコストの低さならヒータレス気化式に優るものはありません。
数十ワットでしょうから。
エアコンで加温されている部屋での使用ならいいですが
寝室が無暖房の場合、静音運転だと加湿能力が低くなりすぎて、
十分な加湿はむずかしいです。
就寝前に十分湿度を上げておく必要があります。

乳児用の加湿なら大人よりは高めの設定になると思うので
電気代は上がりますがヒータレスよりはハイブリッド式が適していると思います。
(スチーム式の方がより適していますが、電気もさらにかかります))
ハイブリッドなら吹き出しは室温程度で、内部にお湯がないので火傷の心配もありません。
6畳の就寝で使用するなら静かに越したことはありません。
松下のハイブリッドは静音(おやすみ)運転が静とは言い難いですね。
そのぶん、静音運転でも加湿能力の低下はすくなくなっています。
また静音モードはヒータレス運転になるので電気代も低めです。
sawayakatyabouさんが書かれているとおり、エアコンを掛けたままでも眠れるようなら、
気にならないレベルと考えた方がいいですね。
(騒音は50Hzと60Hzでは異なります)

気化式の場合、静さと電気代は相反スルのが普通です。


丸付き文字(機種依存文字)は使わないでください。
文字化けするので。

書込番号:5717352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/05 14:03(1年以上前)

sawayakatyabouさん、ヤクルト飲んでる?さん
アドバイスありがとうございます。
それから丸付き文字は申し訳ありません、次回から気をつけます。指摘していただきありがとうございます。

あとひとつ教えていただきたいのですが、FE-KXBB05とHV-S50CXを比較した場合、適用畳数も加湿量もさほど大差ないように思うのですが、何か差はあるのでしょうか?
どちらかを購入しようと考えていますが、中々決め手がなくて‥

書込番号:5717469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/08 01:04(1年以上前)

両者とも似たようなスペックの機種ですが、細かい作動は随分違います。

一番の違いは省エネ運転の作動じゃないかと思います。
松下の省エネは自動運転モードの一つで、最大加湿能力280ml/hのヒータレス運転です。
運転音は”おまかせ”自動と同じ。
シャープは自動運転(うるおい、おやすみ)で省エネを選ぶとそのモードをヒータレス運転します。
つまり、うるおい,おやすみ2通りの省エネ運転があるということ。
各々の加湿能力は、うるおい省エネで190ml/h、おやすみ省エネで160ml/h(ともに参考値。平均加湿能力だと思ってください)
またおやすみ運転は29〜23dBの範囲でファンを強弱して運転しますが、それでもうるさいと感じれば
静音モード(ヒータレス)で24dBの連続運転します。
静音モードは最大加湿能力が180ml/hです。

就寝中に静かな方が良いか、加湿能力が高い方が良いかの選択になります。

フィルター寿命は松下が24ヶ月、シャープが12ヶ月。
松下は回転ドラムタイプで全体を満遍なく使えるため超寿命化がしやすいのだと思います。
フィルターの抗菌処理の関係で、中性洗剤と酸洗浄(クエン酸)しかできません。
シャープは弱アルカリ洗浄も可能なため、粉末酸素系漂白剤(ワイドマジックリンなど)による殺菌洗浄も可能です。

私個人としては酸・アルカリ両方に対応できるフィルターの方が好みですが、
これは好き嫌いの範囲でいいと思います。

書込番号:5728310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/08 14:38(1年以上前)

ヤクルトさん、ありがとうございます!!
教えていただいたことを踏まえて、おなかの大きな妻と
相談して購入する機種を決めたいと思います。

本当に助かりました、ありがとうございました。

書込番号:5729811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用できる水は水道水のみ?

2006/12/04 01:05(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

クチコミ投稿数:7件

現在HV-S50CXを使用しているものですが、以前から疑問に思っていたことで、使用できる水は浄水器などは通さない水道水のみとのことで(カビ、細菌対策)、我が家では水道には某メーカーの浄水器を使用しており、それにより除去できるものはカビ臭、遊離残留塩素、総トリハロメタン、農薬、濁り、鉄サビ、一般細菌、とのことですが加湿器からはこういった物質などが噴霧されてしまうのでしょうか。ちなみに超音波式の加湿器にはイオン交換型カートリッジというものがついているものもあり、上記のような多種な物質の除去は無理でも無いよりは良さそうな気がします。
ちなみに我が家でタンクにつめる水は、水道水2/3、浄水器を通した水1/3といった使い方をしています。
加湿器ではありませんが、最近エアコン内部の清掃に各メーカーが相当な力を入れだしたのはほんの数年前からですが、アレルギーなどの原因には実はエアコンの普及も関係しているような気がします。とすれば加湿器の水に対する処理のしかたもそろそろ各メーカーが本腰を入れてほしいと思うのですが....考え過ぎかなとも思ってはいますが、皆さんはどう思われますか。

書込番号:5712302

ナイスクチコミ!0


返信する
DaichanVさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/09 15:02(1年以上前)

タンクの中に水をためて、それを噴霧するわけです。ですから同じ水と言っても、流水とはまったく異なった性質な訳ですね。それはどういう事かといえば、直感的に言えば「水が腐る」と言うことです。医学的に言い直せば、栄養の少ない水中でも増殖できる菌があると言う意味です。レジオネラ菌など、一部の菌がそうであり、人体に悪影響を及ぼす可能性がある菌もあります。
水道水中に含まれる塩素によって、これらの低栄養状態でも活動可能な菌の増殖を抑制できると言う事なのでしょう。俺も水道水のみを使用することを推奨しますね。

書込番号:5734670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/12/10 08:46(1年以上前)

そうですね。
塩素は強力です。

沸騰タイプならまだしもフィルタータイプの加湿器なら
気にしなくても良いかと思います、
逆に塩素が取り除かれた水しか確保できないのなら
加湿器を購入するのはやめた方が良いかと思います。

書込番号:5738443

ナイスクチコミ!0


shunadgさん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/17 01:25(1年以上前)

ちょっとこの場をお借りしてお聞きしたいのですが、家は井戸水しかないためスチーム式(沸騰タイプ?)を購入予定でしたが、カビ、細菌等の問題があるため購入は控えたほうがいいのでしょうか?

書込番号:5768408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

湿度サインが・・・

2006/12/03 00:36(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

クチコミ投稿数:2件

11月の初旬に購入したのですが、運転させると2〜3分運転させると、すぐに湿度サインが70%になってしまって、運転を中止させてしまいます。色々と部屋を変えてみたり、置く場所を変えてみても
同じ結果です。これって、故障なんでしょうか??

書込番号:5707405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/04 00:01(1年以上前)

気化式の湿度センサーは本来なら運転開始から2分ほどで安定します。
その状態でも70%(多湿)を指しているなら、
センサー不良の可能性もあります。

湿度センサー部分にホコリなどが詰っていないか再度確認して、
連続運転(パワフル)でしばらく動かしてみてください。

それでも自動運転ですぐ止まってしまうようなら
早めにサービスか購入店に連絡して下さい。
まだ1ヶ月なので、初期不良対応もできるんじゃないでしょうか。

書込番号:5711976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/05 23:25(1年以上前)

そうです。
まさに2分位で、70%になってしまうのです。
それで、アドバイスにもあったように
パワフルでやってみましたが、ダメでした。
販売店に持っていってみます。
大変、良いアドバイスありがとうございました。

書込番号:5719642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/19 00:16(1年以上前)

たまのままさん
その後、どういたしましたでしょうか?
まだ ここに来ているようなら 書きこみお願いします。

私も、湿度センサーが高い表示になることが多々あります。
空気清浄機の風をセンサーに向けて当てていれば いい感じに反応してくれるのですが、普通に使おうとすると、ちょっといらいらします(エアコンついてからからしてきたんだからはやく動きなさい!!!!っと。)

たまのままさん以外でも なにか 情報があればよろしくお願いします。

書込番号:5776892

ナイスクチコミ!0


DRY HARDさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/20 13:17(1年以上前)

湿度センサーの不良かどうかの簡単な見分け方としては
センサー部にドライヤーの風をやんわりと当ててみると
わかると思います。故障であれば動かないと思います。
以前メーカに確認したらセンサーの初期不良、故障って
少ないと言われてましたが

書込番号:5782048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/20 16:36(1年以上前)

そうですかぁ。

ドライヤーはやっていませんが普通にエアコンの目の前に
おいておけばすぐに40パーセントくらいまで表示が落ちます。

では 不良じゃないんですね。よかったです。
エアコンまたは空気清浄機の風が直にあたるところにないと
反応が悪いので、そんなのあるのか!? っト思い書き込みました。

空気清浄機の 汚れセンサー見たく 感度調整ができるといいですね。
風等が直にあたるところでは加湿しすぎになるので 弱
あたらないところでは 強  とか。

返信ありがとうございました\(^o^)/

書込番号:5782444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング