
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月29日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月28日 21:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月2日 18:58 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月27日 13:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月26日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月26日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のとおり、加湿器を始めて購入するため、どこのメーカーのものを買えばいいのかまったく分かりません。
使用するお部屋は、12畳くらいのお部屋で(マンションです)、朝から晩までエアコンをつけています。今のところ、寝室で使う予定はありませんが、風邪気味のときは使ってもいいかな〜くらいで考えています。
ここのランキングを信じて、CFK-VW50Gを購入しても大丈夫でしょうか?加湿器の種類もハイブリッド式、気化式・・・色々あるみたいなので、詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
0点

個人的には、三菱重工のナノミストのほうをオススメします。
お肌もしんなりしますし、メンテもすさまじく楽チンです。
値段がそこそこするのが欠点。かなり質感も高く、女性には
オススメです。(両方使いましたが、重工の方が個人的にはオススメできます。流通量がないので、価格COMにも一時しか出ませんでしたが、かってそんはしないと思います。ヨドバシカメラなどでうっています。)
http://mhins.mhi.co.jp/house/nanomist-01.html
書込番号:5690952
0点

ただ軽微な不具合が見つかっていますので、対策品がでまわってきたとこで、購入するのをオススメします。えびちゃんがしようしているだけあって、かなりいいモノなのは間違いないですよ。
書込番号:5691320
0点

マンション12畳なら500ml/hクラスの能力でよさそうです。
一日中エアコンが点いているようなので、室温が極端に低いってこともないでしょうから、
VW50Gのようなヒーターレスの気化式でも効果を得られる条件は揃っていると思います。
ただ、「風邪気味のときは使ってもいいかな〜」
このフレーズがあるとちょっと悩みますね。
基本的にヒータレス式は過乾燥を防ぐ目的で使うのに適した機種で
高い湿度を維持するのには向いてないです。
風邪気味などで加湿する場合は湿度を高めたほうがいいので、
こういった目的にはハイブリッド式やスチーム式が向いてます。
たまにしか使わないと思う使いかたのために、電気代を掛けてももったいないので、
普段はヒータレスの加湿器を常用し、
風邪対策用に安価なスチーム加湿器(山善やCCP,ツインバードなど)を併用する考えがあると思います。
もしくは松下KLB07を買って、普段はヒーターを使わないヒータレス運転を基本として、
より多く加湿したい時にヒーター加湿運転に切り替える使い方もいいかもしれません。
KLB07の省エネ運転なら12畳は可能な広さです。
価格的にはどちらの方法でも同じようなものだと思います。
書込番号:5691438
0点

こねこたんさん、ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございました。
エビちゃんが使用・・・というフレーズに惹かれてしまいそうですが、お2人のご意見を参考にさせていただき、お店で実物を見て決めようと思います。お店に行くのが楽しみです!!
書込番号:5694670
0点

ナノミストは大型店でなければ、店頭にはないかも・・・。
このサンヨーのもすこぶるいいのですが、気化式はこまめにフィルターのお掃除はしてくださいね。お掃除をする限りは快適に使えます。ヤクルトさんがおっしゃるようにお掃除ランプは相手にせず、週一回は必ず掃除すること。これさえ守れば満足できますよ。
書込番号:5694747
0点



ウチは美容室をやっていて広さが20畳程あるんですが、どんな物なら良いかアドバイス頂けませんか?
値段は問わないので、しっかり加湿できて、静かだと嬉しいです!
よろしくお願い致します
0点

こんにちは。
20畳だと広いですね。
お店用とのことですが、
暖房の種類と換気の程度を教えていただけますか。
「しっかり加湿」ならスチームかハイブリッドってことになりそうですが、1台がいいか2台置きがいいか難しいところですね。
書込番号:5690149
0点



三菱のSV-S506、SV-S306を購入しようか迷っています。
以前ペットボトルの加湿器を使用したところ、天井の隅に結露が発生してしまい、壁紙を張り替えました(角部屋)。
鉄筋コンクリート7畳での使用ですがまた同じような事になったら困るのできちんとしたものを使おうと購入を検討しています。
部屋の大きさに対してどれくらいの物がいいのか、またハイブリッドがいいのか、判りかねています。
お勧めなものがありましたら教えて下さい。
0点

簡易型のスチーム加湿器を使う場合は、
湿気を拡散させるファン(エアコンやファンヒーター、送風機など)と湿度計が必須です。
じゃないと過加湿で結露が出やすくなる。
天井隅が結露したとのことなので、室内の空気の循環不良が一番の原因だと思います。
ペットボトル式の多くは加湿能力150ml/h程度で洋室4.5畳くらいの適用面積なので
洋室7畳なら正しく使えば逆に能力不足ぎみなくらいです。
いぬはっぴーさんの部屋は昼夜の温度差が大きいですか。
もしくは、外壁に面する壁に断熱材が貼られていないのかな。
室温や壁温の温度差が大きい場合に寝る前までに十分に加湿していると、夜間の温度低下とともに湿度が上がってしまい空気のよどむ壁隅などに結露することがあります。
この場合は小型のFANをまわしていればある程度防げます。
設定湿度に達してもファンだけは回り続けるような加湿器でもそれなりに有効です。
加湿器を新たに購入するなら、スチームファンタイプならSV-S306の能力で十分です。
同等クラスのとして三菱重工SHE35CDもあります。
ハイブリッド式なら300ml/hクラスの機種を選べばいいです。
ただ、このクラスのハイブリイド機はそんなに多くありません。
タイガー、松下、ダイニチくらいかな。
寝室兼用なら静かさ重視でダイニチHD-3002は悪くありません。
電気代もスチーム式に比べれば多少有利です。
逆に気化フィルターの定期メンテは面倒かも。
書込番号:5685891
0点

ヤクルト飲んでる?さん アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り簡易式使用の時は過加湿だったと思います。一日中、寝る直前まで使ってました。ちなみに他の部屋で結露は出ていません(私のところだけです)。
恥を忍んでお伺いしますがハイブリッドとスチームで肌にいいのはどちらでしょうか。ナショナルのカタログを見たら、とても肌に良さそうに見えたので。。。大差ないのでしょうか?確かにフィルターを洗うのはちょっと面倒ですね。
ダイニチの製品も良さそうなので明日調べてみます。
書込番号:5686853
0点

同じ湿度であればどちらも変わりないと思います。
一般的にはスチーム式の方が良いと思われているようですが、
それはスチーム式のほうが高い湿度設定で使われることが多いことと、
加湿速度が速く、乾燥状態からの回復がはやいこと、
ハイブリッドは気化式なのでファンがスチーム式に比べれば強めで
部屋の中での空気の流れが速く、同じ湿度でも乾きやすいこと、
などもあり、結果として加湿感を感じにくいからだと思います。
皮膚の乾燥を防ぐなら加湿で湿度を上げればいいですが、
うるおいを維持するには水分の浸透性も関わってくるので
蒸気の質も関わってきます。
空気中の水分は蒸気の大きさが小さいほど肌に素早く浸透することが実験的にわかっているので、
そのような効果を謳った加湿機もあります。
例えば松下のF-W12K1や三菱重工のSHH55CDなど。
加湿能力的にはどちらも大丈夫です。
ただし加湿能力の割に価格が高いです。
松下の機種はヒーター式ではないので電気は食いませんが運転音がうるさめで
就寝時の使用は難しいかもしれません。
”加湿器”としては湿度センサーを備えたSHH55CDのほうが断然向いてます。
松下のナノイー加湿器KXB05も”うるおい”を謳っていますが、
ナノイーとしての水分供給量は加湿量全体からみれば僅かなので、
上の2機種と比べたらどの程度効果が実感できるかは疑問です。
カタログなどでうるおい効果を謳っているで、あえて否定をする気はありませんけど。
F-W12K1 加湿能力:350ml/h
標準 36dB
静音 30dB
SHH55CD 加湿能力:550ml/h
標準 35dB
静音 20dB
書込番号:5687434
0点

ヤクルト飲んでる?さん とても参考になりました。
三菱重工SHE35CDにしようと思ったのですが蒸発布を交換しないといけないとわかり、三菱SV-S306を買おうと思います(まだ迷っていますが。。。)アドバイスが頂けて本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:5688421
0点

余計なお世話かもしれませんが、
SV-S506でも交換品はありますよ。
メーカーホームページでは、仕様のページの下のほう、オレンジのトコに書いてあります。
MITSUBISHIはフィルタ、三菱重工SHE35CDは蒸発布、
と、呼び名こそ違いますが、方式というか構造的には同じものです。
そういう意味で同じように交換が必要です、ご注意を。
値段は少々違うようですねー。
書込番号:5705763
0点



初めて加湿器を購入しようと思っているのですが、いろいろ種類が多くて悩んでおります。。
もぅ人気ランキングなどを参考にしてある程度絞ってみて
HV-T50CXとHV-S50CX のどちらかにしようと思います。
クチコミをみるとHV-S50CX がよさそうかなって思うのですが
HV-T50CX の方が新しいモデルですよね。。
新しい方が技術があがってるんじゃ??って単純に思ってしまう
んです。
どちらにしたらいいか何かアドバイス頂けたら幸いです。
0点

T50CXはおやすみ運転と省エネモード、イオンシャワーが追加されてます。
そのくらいですね。
これに惹かれなければS50でいいんじゃないですか。
書込番号:5684537
0点



初めて書き込みします。
今使ってる加湿器は、2年程前に買った松下のFE−07KLYなんですけど、変な音(凄くうるさいモーター音)がするようになって新しいのを買い替えようかと思っているのですが、何故か我が家の加湿器は2年しかもちません・・・。
FE−07KLYの前の加湿器も松下だったのですが2シーズンで全く動かなくなりました。
加湿器って寿命が短いのでしょうかねぇ。
それとも使い方&お手入れに問題があったのでしょうか・・。
寝室(木造洋室12畳)で使う予定ですが、多少の音には鈍感です。
他メーカーにもきっと良いのがあるとは思うんですけど、何故か我が家は松下の電化製品ばかりになって・・・。
今まで使った加湿器には加湿効果が、さほど感じれなかったので加湿効果を感じる事のできる故障しにくい長持ちする加湿器って・・・。
0点

我が家でも1台、・・>FE−03KTMが有ります。
<現在、新築した現在の家ではまったく使わず・・>
以前入院した知り合いのおばあちゃんに役立ちました
入院当時、食事は出来ない・ドリンクも飲めない→禁止されてました
病室が乾燥しててノドが渇く!っと・・
加湿器の存在を思い出し急いで家に取り帰った記憶が有ります♪
====
この商品メーカサイトを見たら
新素材加湿フィルターとまわるフィルター構造で、寿命を従来※2の2倍4シーズン※3を実現
っと歌って有りますよ。・ っということは
旧製品での2シーズンは標準寿命??ってことですね。
だったらShop5年保証・・?
はたしてこの商品にShop保証制度はどう見るのか?疑問。
書込番号:5679511
0点

加湿器は短期集中で使われ、そのあと何ヶ月も仕舞い込まれてしまうので、
仕舞う際の手入れ次第でも違ってくると思いますが、不具合がおきやすいのは確かだと思います。
特に国産のマイコン機種は尚更。
ちなみに1日何時間くらい使っていますか。
メーカーの想定は1日8時間です。
KLY07は700ml/hクラスでハイブリッド機としては最高能力クラスです。
12畳でも加湿感がなかっとのことですよね。
気化式はスチーム式ほど加湿感を感じないのは確かですが、
運転モードは何を使っていましたか。
おまかせ・強・弱・おやすみ。
それと、12畳ってLDK全部を含んだ広さですか。
実際にKLY07で加湿感がないなら、あとはスチームタイプを選ぶ他なくなりますが・・・・
もしくはナノイータイプのKXB05を信じてみるか。
湿度計はお持ちじゃないですかね。
書込番号:5680618
0点

ご回答ありがとうございます♪
だいたい1日11時間程度です。使いすぎでしょうかね・・・。
2シーズンで寿命はキビシイですよね、せめてあともう2年くらいは長生きしてもらいたいですね^^
運転モードは、おまかせか強です。
12畳は寝室だけの広さです。
湿度計はあるのですが、加湿器使用時で40%前後でした。
50%くらいはあってもいいんじゃないかなぁって感じです。
スチームタイプが加湿効果を感じるような気がするのですが、小さい子供が要るのでヤケドとかが心配ですし・・・。
KXB05・・信じてみましょうかねぇ
書込番号:5682191
0点

ちょっと価格は高くなりますが、
三菱重工のナノモイストという一応スチームタイプの加湿器もあります。
ヒーターONでも拭き出しは熱くないし、
ヒーターOFFの省エネモードでも加湿量が高いのが売り。
SHH55CD。
良かったらメーカーHPでもみてください。
書込番号:5682837
0点



二階一戸建て。
一階部分が18畳、そのうち中央の6畳部分は屋根までの吹き抜け、壁は壁紙なしで建材がむき出しという変わった家に住んでいます。
最近、湿度計が恐ろしい値を出します。吹き抜け部分に洗濯物を干した場合、1階の床から1m辺りで20%。洗濯物を干さなかった場合、10%未満。寝室は2階ですが、プラス5%くらいなので寝入る際のどが痛くて寝付けなくなってきました。
現在、一台ファンヒーターを使用していますが、冬本番ともなれば石油ストーブをさらに一台追加しなければ寒さをしのげない家です
三菱重工のSHE120CD・ナノミスト、SHARPのHV-S50CX・S70CX、SANYOのCFX-VW70Gを検討しています。
とにかく広範囲を加湿したい上、今後3年は乳幼児がいますので、安全性も考慮したいところです。
0点

広い範囲をカバーするのはナショナルのFE-14KFW等
がいいと思うのですがフィルターのコストが高いので
後々の取り回しを考えたらいっそのこと加湿器を2台
買うのが良いかと思います。
加湿器の方式ですがスチーム式は加湿能力は高いのですが
安全性に疑問があるし運転コストも高いです。
ハイブリッドまたは気化式は運転音に多少問題があります
が芝生さんの家は広い家のようなので工夫をすれば問題は
少ないと思います。
個人的にはナショナルのFE-KLB07がいいかと思います。
省エネモードで使ったとしても400ML/hの加湿能力があり
パワフルモードであれば700ML/hの加湿能力があります。
一番の利点は他メーカーの商品と違いフィルター寿命が
24ヶ月もあります。
(年間6ヶ月使用で単純計算だと4年使えます)
機種まで選んでいますが個人判断でお願いします。
赤ちゃんのためにくれぐれも乾燥は避けてください。
書込番号:5679568
0点

こんにちは。
18畳でも吹き抜け6畳なら空間的には24畳になりますから
それに見合った能力が必要になります。
仕上が剥き出し(ボード仕上?)ならクロス仕上より高い吸湿性もあるはずなので
なおさら十分な能力が必要でしょう。
それと、吹き抜け部分は2階の他の部分と繋がっていたりしませんか。
階段とかホールとか。
もし仕切りなく繋がっていれば、それも広さの一部として考えることになります。
加湿する空間が広いので、最低でも1000ml/hクラスの能力機は必要だと思います。
現行機種の中では電気代を考えなければ120CDが断然優れています。
(FE-14KFWを18畳の床面積に置くのは実質不可能です)
形状的に倒れるようなものではないので、床起きの場合でもストーブ用のガードネットで直接触れないようにしておけば、乳幼児のいる家庭での使用も問題ないです。
スチームFAN式は気化式と比べるとFANの噴出しが弱く、他の機器(エアコンやファンヒーターなど)で空気が回っていることを前提に使うものなので、
乳幼児の手が届かない高さに設置して使うことも可能です。
ハイブリッド含む気化式を選ぶなら、2台置きが現実的な選択肢だと思います。
吹き抜け部分が2階とどのように繋がっているのかがわからないため、2台の置き場所についてはなんとも言えません。
過乾燥を防ぐ程度でよければ、
1三洋VW70Gや三菱KK606のような大き目のヒータレス機と
500ml/hクラスのハイブリッド機の組み合わせでもいいと思います。
後に石油ストーブも加わるなら加湿器2台置きは場所的に難しいですかね。
寝室にはさらに別に1台を置く感じだと思います。
リビング2台置きなら1台を移動することも考えられます。
ただ、大概の加湿器は便利に持ち運ぶようには作られていないので、
水がこぼれることもあり、毎日移動するのは現実的じゃないかもしれません。
このへんは芝生さんの考え方次第です。
就寝中の使用も考慮し静音運転(おやすみ運転)が静かな機種を選んでください。
芝生さんの環境だと、ナノモイストは赤ちゃん室か寝室向きですね。
ところで吹き抜けにはシーリングファンのような循環機はついてますか?
書込番号:5680625
0点

ぺろきさん、ヤクルトのんでる?さん早速のお返事ありがとうございます。あまりの乾燥具合に少し神経がまいりかけてきたところなので、大変助かります。
>仕上が剥き出し(ボード仕上?)ならクロス仕上より高い吸湿性もあるはずなのでなおさら十分な能力が必要でしょう。
それと、吹き抜け部分は2階の他の部分と繋がっていたりしませんか。
壁及び天井は、パーティクルボードもしくは合板です。床は12畳分はフローリング、6畳はタイルです。
吹き抜けにはシーリングファンを取り付け、2階は吹き抜けを取り囲むように階段、廊下と続いています。階段、廊下部分の吹き抜け側は格子状になっております。
1階部分に2台置き、もしくは1階に1台2階の廊下部分に1台置くという方法を考えていました。
>寝室にはさらに別に1台を置く感じだと思います。
リビング2台置きなら1台を移動することも考えられます。
ただ、大概の加湿器は便利に持ち運ぶようには作られていないので、水がこぼれることもあり、毎日移動するのは現実的じゃないかもしれません。
寝室にはリビング2台置きの1台を移動するか、温風がでるタイプの製品を別に1台設置するか・・と考えていました。(春に空気清浄機を寝室で使用しているのですが、風が寒く感じるので)確かにおっしゃるとおり空気清浄機とは違い、簡単に移動できるものではありませんね。気づいて良かったです。
入居当初から自分自身肌や咽喉の調子が悪く、全く原因がわからなかったのですが出産して温湿度計を設置して初めて過乾燥に気づいた次第です。家族の健康には変えがたいので、季節のものと納得し多少の電気代は覚悟するつもりです。(欲をいえばフィルター交換などの維持費が安く済めばよいですが)
ご紹介いただいた製品、設置方法を参考にいたします。
ありがとうございます。
書込番号:5681100
0点

吹き抜け6畳に階段室と2階廊下の面積が入っていないなら、
これも加える必要があります。
この部分は少なく見積もっても4畳の広さはあるはずで
芝生さんの加湿空間は実質30畳くらいありませんか?
しかも仕上がパーティクルボードと合板なら
適用面積的にも洋室と和室の中間くらいの吸湿性がありそうです。
加湿空間の広さを考えるなら1台ではなく2台分散が明らかに有利そうです。
ただし能力的には700ml/hクラス×2台じゃないと足りないと思います。
(静音や省エネモードを使ったら、これでも足りないと思います)
あとはリビングに置く方の加湿器を強運転した際に運転音が気になるかどうかが問題ですね。
ハイブリッド式だと40dB弱が一般的。
ちなみに40dBはエアコンを強運転した場合の風音に相当します。
騒音なども考慮すれば個人的には、リビングは静かなスチームFAN式、2回廊下にハイブリッド式の組み合わせがいいと思いますが、
メンテを優先してハイブリッドの同機種2台でもいいかも。
現行機種で700ml/hのハイブリッド機はシャープT70CXと松下KLB07の2台しかありません。
スチームFANなら三菱S706や三菱重工SHE60CDあたりが無難ですね。
お手入れはメーカーの指定する頻度より頻繁に行うのが結果的に楽できてフィルターなども長持ちします。
書込番号:5682801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





