
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2013年12月2日 13:35 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月21日 12:43 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月6日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月22日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月20日 21:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月4日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し前に購入して最近使い始めたのですが、湿度センサーの表示が少し気になっています。
いつもスイッチを入れた時に表示された湿度が少しずつ下がって
安定するのですが、今朝スイッチを入れたところ65%と表示されました。
すぐ横に置いている湿度計は40%程度を指して居たのに変だなと思ったのですが、そのままにしておきました。
夕方帰ってきて見てみると表示は65%のまま送風は止まっておりタンクの水も全く減っていないので、スイッチを入れ直してみると最初は65%を指していましたが、みるみる表示が下がって40%にまで下がって全開運転になりました。
お使いの皆さんこのような症状はありませんでしょうか?
単なる一時的な誤動作なら良いのですが、ちょっと不安です。
0点

先週購入でしたが、こちらも同じ問題あるみたいです。うちの湿度計と比べると、だいたい10%ぐらいの差があって、スイッチを入れた後にみるみる表示下がる場合もあります。Mabo2456さんも同じ問題があったを聞いて、やっぱりメーカーの方に確認する方はいいですよね。
書込番号:5683329
0点

Bノハハさんも同じ症状のようですね。
注意して観察してみたところ、湿度センサーの部分は
加湿器が送風中に湿度センサー横のスリットから外気を
吸い込んで、湿度を測定しているようです。
そしてある程度湿度が上昇して送風も停止されると外気が
入って来づらくなり、結局本体内の湿度を測っているという
事になるようです。
当然本体内のトレーには水が入っているわけですから蒸発
等により外気よりも湿度は高いと想像できますからいつまでも
表示が下がらないという状態になっているようです。
こんな事設計するときに分かりそうなもんだけどなぁ・・・
対策問い合わせてみます。
書込番号:5685528
0点

メーカーに照会したところ返事が来ました。
センサーがある裏側が比較的温度の低い壁面等に面していたり
床に近いところに設置するとどうしても高めの湿度を計測する
傾向はあるようですが、自動運転で一度規定の湿度に達して送風
を停止すると内部の湿度の方が高いことから計測する湿度が下が
りづらいことは確認しているようです。
自動運転で一定の湿度に達して送風が停止しても一定時間ごとに
強制的に送風して湿度を再計測するように制御するプログラムを
作成して組み込むことで改善させる事は可能との回答がありました。
現在はまだ、プログラムは作られていないようですが、是非、
作って欲しいと要望しておきました。
この機種は他にはない高い加湿性能と省エネ性能をを両立して
いると思いますので、メーカーの対応に期待しています。
書込番号:5727787
0点

メーカーから一定湿度に達してファンが停止しても
定期的にファンを回して湿度を計測するように対策された
製品が交換用に送られてきました。
数日使用していますが、前のような症状はなく順調に稼働しています。
特筆すべきは客相の対応のすばらしいことです。
メールの応対、対応の素早さなど大変感激しました。
今まで何とも思っていなかったのですが、このメーカーが
大好きになりました。
書込番号:5783707
0点

Mabo2456さんの仰るとおりですね、ファンが止まると湿度計の数字がどんどん上がっていきます。
今日、買ってきたばかりなのです。
最初はもっと安いのを買ってきて壁に湿度計でも付けようかなぁと思っていたのですが。
この機種にしたのは湿度計が付いているからなんですよね。
電話してみようかなぁ。。
Mabo2456さんの交換してもらった機種を教えていただけたら幸いです。
書込番号:5805571
0点

私も二日前の日曜日にコジマ電気にて購入したものです。
そのとき三菱フェアがやっていたので値段もかなり安かったので購入しました。
購入後、気になってここの書き込みをみてみると
湿度センサーについての書き込みが。。。。
結果的にはMabo2456さん が書かれている状況と同じでした。
端的に言って「自動モード」の設定では、加湿器としての動作が永遠に行われない事象(別名不具合)ですよね。
メーカとも連絡をとりましたが、
ある事情によりMabo2456さんと同じ対応はとれないとの説明を受けましたが、現在何らかの対応を検討中とのことで?年明け早々に対応の連絡をする約束まではもらいました。
このメーカのしっかりとした対応を期待し待つこととしました。
書込番号:5807197
0点

お正月に実家に持っていくのに購入しようとしましたが、この口コミを見て心配になり、先ほどメーカーにどういう対応をとっているのか確認してみました。混雑しているとのことで折り返しрニなり、30分後に担当者からかかってきたのですが『センサーに不具合という報告はこちらでは聞いていない』と言われてしまいました。あれれ?そんなわけ無いじゃん?
せっかく省エネの加湿器を見つけた♪♪と思っていたのに残念です。何を買おう??
書込番号:5817035
0点

ずっと使ってみると自動モードでもオン/オフは行われています。
初めて使ったとき自動モードでオフになると湿度が60%以上とおかしかったのですが。
今は問題なく使えていますよ。
書込番号:5820695
0点

我が家もこの機種を今日購入。
しかし、湿度が34から1時間経過してもあがりません。
リビングの床の直接置いて、確かに部屋は適応(木造12畳)の広さより広く、又ドアも開けているので、廊下からの冷気もきます。
やっぱり、閉めっぱなしにしないと、全然上がらないのでしょうか?意味なし???
それと、すでにタンクの水が1時間で半分以上減るのですが、早くないですか?
書込番号:5821712
0点

Mabo2456(スレ主)さん!
SV-KK606の交換内容について詳細を教えて頂けませんか?
書込番号:16906657
1点



この機種の騒音レベルが気になってます。
この機種がどれの後継にあたるのかもわからず、騒音含めた評判などがわからないので購入に踏み切れません。
ヤクルト飲んでる?さんのようなお詳しい方、
(↑名指し???f(^^;))
いろいろ調べてみたけどわかりません、どうか何か教えてくださいm(__)m
0点

問い合わせたところ、
強39dB静29dBだそうです。強はうるさめかと・・・。
でもカートリッジ取替不要は頂けますね。
自分はコレと三菱SHE35CDで迷っています。
書込番号:5657687
0点

markXさん、こんにちは。
実は私もタイガーの機種はあまり把握してません。
後継という意味で言えばASU(B300,A300)はASO(B300,A300)の後継機種です。
ちなみにASQはASNの後継に当たる機種です。
ただし、フィルターの変更や吸気口の位置変更も有り、設計的には全く別物です。
なので前機種の情報はあまり役立たないでしょう。
樹脂ディスク方式は交換が不要のメリットがありますが、一方で加湿能力が低めなので、
同クラスの他機種より100Wほど電力が多く、電気代がかかってしまうデメリットもあります。
運転音に関しては、踊り出す肩子肉さんが実際に問い合わせた回答を書き込んでいただけたので、大いに参考になると思います。
強39dB静29dBだと、松下と同等レベルといった感じですね。
書込番号:5658426
0点

書き忘れましたが、
B300は湿度センサーがなく
強・静音の手動切替運転になります。
ヒーターを切る省エネモードはありませんので注意してください。
自動運転や省エネモードが必要ならA300を選ぶことになります。
書込番号:5658470
0点

踊り出す肩子肉さん、ヤクルト飲んでる?さん、
返答有り難うございます。
踊り出す肩子肉さん、
騒音って、こちらでもたびたび重要視されてるじゃないですか? そんな中、情報がどこにもなく困っていたのでした。
問い合わせされるなんて、積極的ですね^^;
参考にさせていただきますm(__)m
SHE35CDは、ヤクルト飲んでる?さんが他の書き込みでオススメと発言されていましたし、わたしも注目しています。
ヤクルト飲んでる?さん、
期待どうり( f(^^;) m(..)m )、様々な情報を頂き感謝ですm(__)m
一つ残らず参考にさせていただきます。
お二人のご指摘(?)どうり、
カートリッジ取替不要、消費電力高め、自動や省エネモードなし、
は、迷いどころポイントです。
購入予算もある中、ランニングコストってやつもかなり気にするので。
もうしばらく迷ってみます。
購入の際にはレビューを書けたらと思っています。
また何かありましたら宜しくお願いします。
貴重な情報、本当に有り難うございました。
書込番号:5660008
0点

あっ。もうひとこと。
樹脂ディスク式の機種がなぜ消費電力が高めなのかと思っていましたが、ヤクルト飲んでる?さんのおかげで謎が解けました。
そうですよね、
従来、布状のものに染み込ませて発散させてたものが、
プラスチックの網状のみたいのに染み込ませてるんですもんね、
効率が落ちるはずです。納得です。
書込番号:5661055
0点



築3年の木造洋室12畳の寝室で、前の家(鉄筋7畳洋室)で使ってた加湿器を使ってましたが、パワーが足りないようです。まだ冬本番でもないのに寝起きがノドが痛いです。ダンナは喘息持ちなのですが、乾燥のせいか最近床に入ると咳き込んでいます。
木造和室12畳用を買えばパワーは足りるでしょうか。
シャープかナショナルの大型のものを検討中ですが、寝室での使用の為、動作音はなるべくしずかな方がいいです。
現在使用中機種:
サンヨーのCFK-VW50G(W)の3年前のモデル
0点

>サンヨーのCFK-VW50G(W)の3年前のモデル
VX50Cか50Dでしょうか。
加湿能力は500ml/hで洋室14畳だと思うので、
それでも加湿力が足らないと感じるのは
ヒーターレス式なのと、
寝室使用で静音運転しているからだと思います。
ハイブリッド式の500ml/hクラスなら大丈夫だよ思います。
または確実に加湿したいならスチームFAN式が一番有効です。
シャープ・松下の機種は就寝時に使う静音モードでは
ヒータを切ってしまうようで、今お使いの三洋の気化式と同じようになってしまいます。
また松下の機種は静音でもあまり静ではないので尚更お薦めしません。
私がハイブリッド式でお薦めなのはダイニチのHD-5004です。
静かさは以前の機種から定評があります。
スチームFAN式なら三菱SV-S506や少し小さめですが三菱重工SHE-35CD。
おやすみモードが静なのはSHE-35CDのほうです。
それから気化式の加湿器は床に置くのではなく50cm〜1mくらいの高さに置いて使うのがいいです。
加湿された冷えた空気が床付近にたまり、加湿能力が落ちてしまいますから。
買い替えを決める前に今お使いの機種でも一度試してみてください。
それでも改善しなければ買い替えもやむなしということでしょう。
書込番号:5656589
0点

ご回答ありがとうございます!
品番はCFK-VX50Bです。
効き目を感じないので静音運転はやめて自動運転にしているのですがすぐ55〜60%と表示されて止まってしまいます。
まだ新しかったのですが掃除してフィルターを交換しようと思って取り寄せ中ですので、届き次第、設置場所を高くして試してみたいと思います。
それでもダメなら、三菱のスチームFAN式orダイニチのハイブリッド式の500ml/hクラスですね。
ヒーターレス式のせいかは分かりませんが、加湿されてる実感をあまり感じません。
色々方式があるのですね。不勉強なまま購入してしまい、反省しきりです。。。
書込番号:5661310
0点

ヒーターレス気化式は加湿感が無いのが普通です。
もともと50%を超えることもあまり無い方式なので。
湿度センサーで止まってしまうようですが、
現在の置き場所はどのような場所でしょう。
・外壁側の壁際
・窓の下
・床にじか置き
これらの場所は部屋の中でも空気が冷たく、部分的に湿度が上がってしまうため、
湿度センサーが感知して運転を止めてしまい易い場所です。
部屋の真ん中付近にテーブルを置いて、それを台にして設置したり、
内壁(間仕切壁)側に置かれたローボードや整理棚の上に設置するのもいいです。
ただし壁から十分離してください。
設置場所をあまり高くしすぎると、加湿で冷やされた空気が下に溜まったままになってしまうので、
せいぜい1mくらいのところに置いて、部屋の空気が循環するようにして下さい。
書込番号:5663393
0点

超遅レスですが、
アドバイスいただいてから壁からは離れてないのですが、
うち壁に接したローチェストの上(床から1m程度)の場所に設置したところ、以前より快適に感じるようになり、
買い換えることなく年を越しました・・・
が、以前からたまに症状が出ていたのですが、
タンクは満タンなのに給水ランプがついて止まってしまい、最近は、寝る前につけても3時間くらいで止まってしまいます。
最初は給水部分が故障したのかと思い、前面パネルをあけて、自分で給水させて使用していましたが、どうやら給水はきちんとされている様子です。
他のクチコミにもあるようにセンサーに水の成分がこびりついてしまっているのでしょうか。
これだとメーカーに連絡して修理してもらうしか方法はないんでしょうかね。。。
4年くらい前に購入してる為、なんだか及び腰になってしまうのですが、ちゃんと言えば無償修理になるでしょうか・・・
いっその事、オススメのダイニチの機種に買い換えようかとも思いますが・・・
ちゃんと動いてくれればまだ使えるのにもったいないし。。。
書込番号:5942923
0点

給水ランプがついて止まる場合の原因は大抵電極の通電不良。
最悪ダイニチに買い換える覚悟があるなら、
ダメ元で三洋にこのサイトのことを話題に出しながら無償修理を要求するか、
書き込みを参考に、ご主人に電極の掃除を依頼してみてはどうですか。
ダイニチはハイブリッドなので、買い換えれば買い替え費用以外にも電気代が上がります。
ヒータレスのメリットは電気代が安いこと。
使い続けられるなら、その方がいいと思います。
書込番号:5947379
0点

ヤクルト飲んでる?さん、
いつも分かりやすいご回答ありがとうございます。
掃除なんですが、分解してみないと電極部分が露出しないので、
お手入れ方法も含めて先にメーカーに問い合わせてみる事にします。
本体買い替えて電気代が上がってじゃ悲しいので、だめ元で交渉してみます。
書込番号:5948282
0点

その後の結果をご報告します。
同じ症状でお悩みの方の参考になればいいのですが。。。
修理受付センターに電話して症状を説明したところ、とりあえず見せてもらいたいと言う事になり、「出張料はかかるんですか?保証期間は過ぎてますが、同じような故障が多いみたいだし、かといって自分では分解しないと手入れできないみたいだし・・・」と確認したら、「見て見ないと分かりませんが、多分大丈夫です」と言ってもらえました。
その後現物を見て、やはりセンサー部分に水の成分が結晶化してしまう故障だったため、無償でセンサー部分の交換という対応になりました。
また数年したらこういう故障が起こるわけだし、掃除したら直るんだったらお手入れ方法を教えて欲しいとお願いしたところ、「後継機はセンサー部分が簡単に露出するつくりになっているが、この機種はむずかしいので、もしまた問題がおこったらまた連絡してください」と言われました。
ヤクルト飲んでるさん、どうもありがとうございました。
ダメ元で電話してみてよかったです。
おかげさまで快調に朝まで動いてます。
書込番号:5968710
0点



FE-KXB05のnanoeは菌を抑制するとカタログに記載があるのですが実際にはどうなんでしょうか?
ハイブリットではないSANYOのヒーターレスファン方式のVW50Gの空気も浄化するフィルターって記載があり、どっちの機能が良いのか正直全然わかりません。(どちらを購入したら良いのか・・・)
子供が生まれたので購入しようと調べているのですが良く分かりません。
どなたか教えて頂けませんか。(お奨め具合でも良いですので)
ヤマダ電機の店員にも聞きましたが良い回答がなかったもので・・・
0点

カタログに書いてある効果は、カタログにある実験条件では効果が有ると読み替えてください。
実際の部屋でどの程度の効果があるか判らないし、普通の人は効果を確かめる術すらないでしょう。
hahahaakiさんのお宅が日頃からカビ易いとか菌が気になる状況であれば
ナノイーや除菌イオンのような”飛び道具”を備えた機種を選ぶのもいいんじゃないでしょうか。
現行の機種ならどのメーカー品でも吸気フィルターとして除菌フィルター(抑制フィルター)を使っているので、この部分で実質的な差などありません。
空気清浄機能を重視するなら加湿器の付属機能ではなく、空気清浄機の加湿タイプを選んではいかがですか。
松下F-VXB30とか。
加湿能力500ml/h,ハイブリッド式の加湿機構を搭載しているので能力的にはFE-KXB05 と同等ですが空静能力は段違いです。
ナノイーは付いてませんが。
hahahaakiさんが加湿器に何を求めているのか、店員さんもよくわからないから答えようが無いんだと思いますよ。
書込番号:5658432
0点

ありがとうございます。
空気清浄機も加湿器も欲しくていろいろと店員を困らせていたと反省しています。
現在考えているのは、Nationalが良いのかSANYOが良いのかで迷っています。
Nationalはどこをみても人気みたいなのですが、音が気になるようですし
即効性ではSANYOなのかと思っています。
でもnanoeって魅力だな〜と思い質問してみました。
すみません
書込番号:5659218
0点

>即効性ではSANYOなのかと思っています。
サンヨーはヒータレス気化式なので、即効性は全く無いですよ。
即効性としては
スチーム>ハイブリッド気化式>>ヒーターレス気化式でしょう。
運転音の大小も有るので、使用環境にあわせてあらぶのはいいですよ。
寝室使用なら松下はあまりお薦めできませんしね。
書込番号:5663468
0点



先日家電量販店で購入して、寝室=和室8畳で使用していたのですが、すぐに本体の湿度計が「70%」になってしまい、自動運転が効きません。
室内の湿度は体感ですが70%という感じではなく、しかも翌日スイッチを入れてもいきなり「60%」を指し、5分程度で「70%」になってしまいます。
もちろん他の暖房器具は併用していません。
別の部屋でも同じ症状なので、本日購入店で症状を伝え、新品と交換になりました。
でも、この個体もまた同じ症状です。初期不良なんでしょうか?
使い方が悪いのでしょうか?
2台連続で不良というのもあまり起こりえないと思うので、混乱しています。
どなたか、アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

置き場所はどこですか。
床(畳)に直置きとか?
気化式(ハイブリッド含む)は吹き出しが室温より低い場合が多いので、加湿された空気が低いところに溜まりがちです。
また外壁に面した壁際に置いても高い湿度を表示することがあります。
冷えた壁で空気が冷やされ部分的に湿度が高くなっているためです。
試しにローボード(60cmくらい)や整理棚(1mくらい)の高さに置いてみて下さい。
それと、市販の湿度計を1台買うことをお薦めします。
ホームセンターで1,000円程度のもので構いません。
湿度センサーの値は使い始めの数分間は安定せずあまり当てになりません。
書込番号:5652405
0点

すいません。教えてください。HV-T50CXの音についてレビューではうるさいようなことが書いていますが、気になるほどでしょうか?静かなタイプがほしいので教えていただければと思います。HV-T30CXはタイプは違ったのですが、非常に静かに思いました。現在使用しているのが、ナショナル ハイブリッドのFE-05KBLVは非常にうるさかったので寝室には向いていなかったと思うくらいです。
書込番号:5655346
0点

ヤクルト飲んでる?さん、コメントありがとうございます。
確かに畳の上に床置きでしたので、ちょっとした台の上に設置してみたいと思います。湿度計も購入したいと思います。
また結果はご報告しますね。
でも今日は雨の日曜なので。。。。
ゆうゆうぱぱさん。
湿度が十分な時は、かなり静かみたいですよ。
この音なら、寝室でも大丈夫だと思いました。
まだちゃんと使えてないので、参考まで。
書込番号:5655428
0点



我が家は、木造14畳あり加湿器の選択に悩んでいます。
先日、知人からHV-S70CX-Aを頂いたのはいいのですが、どうしてもパワー不足のため加湿能力が基準値に至りません。
・・・そこで質問なのですが、もう一台購入するか加湿機能の高い製品を購入すればいいのか?どちらがいいと思いますか?小生ずぶの素人なので参考意見お願いします。
0点

行雲流水!さん、
もう少し使用環境を詳しく書いていただけたほうが
書きやすいんですけが・・・・
日本の戸建ての9割りは木造ですから
築浅なのかどうか、
和室か洋室か
洋室の場合の壁の仕上(クロス、珪藻土、板貼りなど)
その他、換気システムの有無
>加湿能力が基準値に至りません。
行雲流水!さん、が求める基準値とはもう少し具体的に言うとなんでしょう。
そもそも知り合いの方はなぜ去年モデルを早々に手放したのか。
それが気になります
書込番号:5650187
0点

早急の返信ありがとうございます。
我が家は、築25年の木造建築の和室です。湿度計(2年前に購入)にて湿度を計測いたしましたが、35%前後でありましたのでせめて45%に設定したく質問しました。知人は新築を購入しエアコンで加湿機能が付いているらしく必要ないのとの事で頂きました。使用すると”夜間の口渇が少なくなった”と喜んでおりました。
書込番号:5652493
0点

14畳和室ってことは8+6の続き間でしょうか。
これをぶち抜き14畳で一間使いしているのかな。
和室は湿度が上がり難いんですよね。
畳・壁・障子・襖・天井板・そして柱。
全部水分を吸ってしまう物ですから。
だからいくら加湿しても洋室のようには湿度が上がらないんです。
その代わり、湿度が30%を切ることもほとんど無いんですけど。
これを調湿作用といって和室はその能力が大きいんです。
お使いのS70CXは新品のフィルター状態で連続運転で和室11畳の能力しかありません。
これでは希望の湿度に管理するのは難しいでしょう。
考え方は2つ。
・1台で14畳をカバーする機種を購入する。
・今のS70CXと併用する。
市販の加湿器で和室14畳を加湿できる能力の機種となると、
松下ヒートレス気化式FE-14KFWや三菱重工スチームFAN式SHE120CD。
本体の大きさ考えるとFE-14KFWは家庭向きではありません。
目標が45%程度なら700クラスの三菱スチームFAN式SV-S706でもよさそうです。
S70CXを送風機として(省エネ運転で)併用すればなお効果的。
管理の手間が増えますが、今有るS70CXとあわせて2台置で運用するなら、
500mlクラスのハイブリッド式か電気代を考えるなら600〜700mlクラスのヒーターレス気化式がいいのではないでしょうか。
500mlクラスのハイブリッド機は各社から出ています。
600〜700mlクラスのヒーターレス気化式は
三洋CFK-VW70G や三菱SV-KK606 などです。
1部屋で2台の管理をどう思うかですね。
書込番号:5653758
0点

ヤクルト飲んでる?さん 早急かつご親切な指導ありがとうございました。何処の電器店でもこんなに詳しい解説を受けたことがありませんでした。
貴方の人柄の良さを感じました。
ご提案どうりの商品で前向きに検討にさせて頂きます。
また、迷う事がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:5656756
0点

ヤクルト飲ん出る?さん宜しくお願いします。
先日、ご紹介された商品を見に行くと、シャープ製のKC-51Cを勧められたのですが・・・また迷ってしまいました。ご教授お願いいたします。
書込番号:5707808
0点

どのような話の経緯でKC-51Cが出てきたんですか?
価格的にも機能的にも上で挙げた製品と同列に扱えるものではないので、
加湿器の購入客に単純に勧めてくるとは思えませんが。
空気清浄機能を望まれたか、空気清浄機の同時購入を検討したとかですか。
書込番号:5711958
0点

早速のご返事ありがとうございます。
話を進むにしたがって、KC-51が浮上してきました。あまり空気清浄機には関心がなかったのですが・・・。
考え直すとご提案して頂いた製品(三菱重工SHE120CD)に決めたいと思います。
はずかしながらこれだけの品数・機能が多いのと迷ってしまいました。また、相談に乗って頂いたことを深く感謝します。
書込番号:5712495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





