加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ナノイー

2006/11/17 13:49(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

スレ主 shingo0348さん
クチコミ投稿数:185件 FE-KXB05のオーナーFE-KXB05の満足度2

現在使用されている方に質問します。
先日、FE-KXB05を購入し使用してみたのですが
ナノイーを使用するとかなり不快な音がします。
説明書の注意書きにはジーという音がしますが問題ありませんと
書いてありますが私が購入した物は蚊が耳元で飛んでいるようなおとがします。販売店に家に来てもらい新品と交換しましたがやはりそれも同じ音がします。
皆さんはこのような音されていますか?
せっかくナノイー機能が欲しくて購入したのにガッカリしています。

書込番号:5646413

ナイスクチコミ!0


返信する
contrexさん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/18 02:03(1年以上前)

『蚊が耳元で飛んでいるような音』というとかなり耳障りですね。その音ですと『ぷ〜〜ん』という感じのかなり周波数の高い音なのでしょうか?

私が購入したものは『じー』という音です。この周波数の音は自分の耳には全く気になりません。1回交換しても同じであった,というお話のようですので,これは音の感じ方の個人差によるものなのかもしれません。

FE-KLBシリーズの場合音がどうなのかを確認してみて,お店の方に事情をお話し,FE-KLB05(または07)に交換してもらってはいかがでしょうか?

この製品がもし『(自分にとって)蚊の鳴くような音に聞こえる音を出す』製品ならば絶対に交換します。何といっても夜,睡眠中に使うことが多い性質の製品ですから。

書込番号:5648781

ナイスクチコミ!0


スレ主 shingo0348さん
クチコミ投稿数:185件 FE-KXB05のオーナーFE-KXB05の満足度2

2006/11/18 11:26(1年以上前)

回答ありがとうございます。
確かにぷーんという音がします。ですが不定期なのでこの音がしない時もあります。
音がしない時はジーと言う音がします。
販売店の担当者もこの音を確認し、不快な音だとおっしゃていました。現在販売店よりメーカーに検証してもらうように依頼していますので回答待ちです。
やはり私も睡眠中に使用したいのでこの音では寝れないです。


書込番号:5649675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2006/11/28 15:23(1年以上前)

ナノイーについては空気清浄機のEH3100も併せて所有しております。EH3100導入効果が良好だったので、加湿器もこれにしました。

KXB05はどこでナノイーイオンを発生させているかはわかりませんが、EH3100は観察しやすいところにあるので何度も観察しました。
「じー」というか、「チー」という感じです。この音はナノイー発生器の電極から放電するときに出る音のように見えます。従ってその理解が正しければゼロにするのは難しいような気がします。
当方、EH3100もKXB05も寝室使用ですが、枕元から1mは離して設置しています。
その程度でだいたい聞こえなくなる音でしょうか?
その音が共振共鳴その他で増幅している場合も考えられなくはありません。

書込番号:5688732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

異様に熱いのですが!

2006/11/15 23:38(1年以上前)


加湿器 > 東芝 > KA-F35S

クチコミ投稿数:1件

給水タンクに「40度以上の湯厳禁」と表示されているのですが、水道水をいれて3時間くらい使用していると、とても熱くなります。本体の水がたまっている部分は熱くて、指を入れ続けることができないほどです。これって大丈夫なのでしょうか?メーカーの方でもよいので、ご教示してください。

書込番号:5641800

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/11/18 00:40(1年以上前)

スチーム式の加湿器は、やかんで沸騰し加湿するのと同じ仕組みなので蒸気や本体は熱くなります。
特に故障ではないと思います。

書込番号:5648534

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

暖かい風ではないのですが?

2006/11/13 10:18(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KLB07

クチコミ投稿数:45件 あさぎりWEB日記 

先日、部屋の湿度が30%台前半だったため、この機種を購入しました。
価格的には、全く見るべきところのない値段で買ったので、ここでは割愛させていただきます。

使ってみたところ、タンク内の水はかなり早めに減ります。
初日は、42%位からスタートし、気づいたら50%までは上がっていました。

しかし、噴出し口に手を当ててみると、室温の風が出ているように感じます。
ハイブリッド式は、温風をローラーに当てるので、多少暖かい風が出てくるのかと思っていました。
モードを、パワフルにしても同様です。

これは、こんなものなのでしょうか?
不勉強で申し訳ございません。

書込番号:5632472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/13 19:19(1年以上前)

取説にも書いてあると思いますが、
暖かい風が出ない場合もあります。

特に湿度が低めで気化量が多いとヒーターの加温より気化熱の冷却の法が上回り、冷たい風が出てきます。

シャープのハイブリッド加湿器の説明でも、
20℃の室温で吹き出し温が13℃と書いてあります。
(詳しい条件は書いてありません)

書込番号:5633663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 あさぎりWEB日記 

2006/11/14 11:56(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、ありがとうございます。
やはり取り説に書いてありましたか。
最初に読んだときには気づきませんでした。
スミマセン。

室温より涼しい風が出て正解なのですね。
ハイブリッド式の温風というのは、「暖かい」ことよりも、「より多くの水分を含ませる」という意味と理解しました。

うちの部屋ですが、やはり外気が乾燥していると、これをつけていても40%台のことがあります。
でも、サッシ周辺が結露したりということはないので、満足しています。

書込番号:5636130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FE−KLB07との比較

2006/11/13 06:14(1年以上前)


加湿器 > ナショナル > FE-KXB05

スレ主 さやまさん
クチコミ投稿数:19件

FE−KLB07とFE−KXB05の
どちらかで迷っています。
使用用途は13畳のリビングルーム(木造)で
使用予定です。
新築のため換気は良いので、FE−KXB05でも
十分かなと思います。

また、長男が喘息気味、長女は副鼻腔炎の
可能性があることを考慮して
どちらが良いかを教えていただければ
幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:5632172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2006/11/13 11:11(1年以上前)

05を使用しています。まだ数日しか使用していませんが、13畳でしたら07のほうが後悔しないと思います。

感想としては加湿能力に非常に疑問があります。
洋間8畳での利用ですが湿度表示が40から上になかなか上がりません。電源オンの時の表示は30で点灯していて、数時間かけて40まであがりましたが、そこから上には結局朝まで上がりませんでした。

室内の湿度計は47〜48をさしていましたので限りなく50に近い数値までは上がっていたのかもしれませんが、それにしたも自動の場合は標準湿度60くらいが目安のようですので、今のところ???な加湿能力です。設置場所等でも変化があるようなので今後は設置場所を変えて使用してみるつもりです。

05は比較的大きいサイズだとは思いますが、昨年の同じ容量のモデルよりは若干小さくなっています。取っ手もついているので移動には便利です(03には取っ手がありません)

運転音もかなりうるさく感じられますが寝室ではなくリビングなら日常の生活音にまぎれて問題ないかもしれません。「おやすみモード」でもそれなりの音がしますので寝室利用を考えてる人は注意したほうがいいと思います。

喘息等を考慮したら空気清浄機との併用だと思いますし、加湿器との併用がベストだと思います。メーカー、機種によってどれくらい加湿能力に違いがあるかわかりませんが、「大は小を兼ねる」のように基準サイズよりも余裕のあるものを購入したほうが後悔はないと思います。

一人暮らしの狭い部屋で生活していたあの頃。寝る前に濡れタオルを枕の両脇においておくだけで充分だったあの頃が懐かしい(^へ^)。

書込番号:5632550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/13 19:43(1年以上前)

>長男が喘息気味、長女は副鼻腔炎の可能性があることを考慮して

単に過乾燥を防ぐ程度の目的ではないなら、
高めの湿度を維持しやすい大型機の方が望ましいと思います。


リビングは出入りがあって湿度が逃げやすいのと、
新築で換気が整っている設計なら洋室13畳でも500mlクラスでは能力ギリギリです。
ハイブリッドも含め気化式は湿度が上がるほど加湿能力が落ちていくので、容量が小さいものはファンがうるさい割に湿度がなかなか上がりません。

松下の場合、静音(おやすみ)にしても音が大きめですが、リビング使用ならテレビなんかがついている間は、さほど気にならないと思います。

書込番号:5633727

ナイスクチコミ!0


スレ主 さやまさん
クチコミ投稿数:19件

2006/11/14 06:46(1年以上前)

返事が遅れて申し訳ありませんでした。

大変参考になりました。
FE−KLB07を購入します。

ありがとうございました。

書込番号:5635562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

加湿能力について

2006/11/12 16:29(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > SV-S306

スレ主 え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

メーカーページでは、プレハブ洋室8畳までとの記載が有りましたが、実際に使用した方で、加湿能力について使用感等聞かせて頂けないでしょうか。

当方は、1Kマンション(洋室6畳)にて使用するので、SV-S306で十分なのか迷っています。
50%以上は、加湿したいと考えていますが、
http://allabout.co.jp/house/housefacility/closeup/CU20030806/
こちらのページにある「第三種換気」にあたる24時間換気システムが稼働しています。

吸気口を閉じる事は出来ますが、それでも微量の空気の流れはありますので、実際に使用された方の意見を元に考えてみたいと思っています。

書込番号:5629707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/13 21:26(1年以上前)

今はスチームFAN式を使っていませんが、

スチームFAN式の能力はほぼカタログどおりと思って頂いていいです。
気化式(ハイブリッド含む)ほど気温や湿度で能力が大きく左右されることもないですから。

三種換気とのことですが、
設計量の換気(2時間で1回?)をしているなら、
部屋の広さは実質2倍換算と考えた方がいいです。

え〜どさんの求める条件ならS506の方が絶対安心です。
ただ、寝室兼用のようなので、S306より若干運転音が大きなるのが
気になるところかもしれません。
就寝時に30dBを超える運転音は、うるさいと感じる人もいますから。
(え〜どさんの宅の立地環境次第ですが)
静に運転できるスチームファン式だと
三菱重工のSHE35CD(350ml)かちょっとオーバースペックですが60CD(600ml)があります。

書込番号:5634157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/16 21:02(1年以上前)

2,3年前の同等品ですが、16畳のLDKと8畳の寝室で兼用してきました。リビングでも自動運転で足りています。ただし24時間換気なし、木造2X4ですが。

やっぱりスチーム式の暖かさがよいと考えこの機種にしました。
交換フィルターが\315というのもポイントです。ハイブリッド式など1シーズン数千円程度のものもありますので、これで電気代の差を多少ではありますが補えそうです。

能力の高い上位機種も考えましたが消費電力が2倍前後になることなどで常用がおっくうになりそうでこの機種にしましたが我が家には十分でした。

ことしは寝室専用にもう一台買い足そうと思っています。近所のディスカウントストアの広告で\8800で出ていたのでこの広告をヤマダ電機にでも持っていこうと企んでいます。

なお、月に1,2回は本体のタンク内とフィルターをよく洗ったほうが良いです。すぐに半透明の硬い砂糖みたいなものでバリバリになって除去しずらくなります。



書込番号:5644171

ナイスクチコミ!1


スレ主 え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

2006/11/18 12:25(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん
いそいそっぴさん

ご意見ありがとうございます。

SV-S306について三菱電機にも問い合わせてみましたが、スペックに
あるプレハブ〜8畳というのは、換気システムの無い閉め切った環境
での目安だそうです、24時間換気との併用では力不足だと解りました。

換気システムの換気風量を調べたのですが、100/95(立方メートル/h)
というのをどういった目安にすればいいのかが解りませんでした。(笑)
寝ている間の加湿用として考えているので、その間だけ換気を切る事も
やり方としては有ると考えています。(カビとか注意が必要ですが)

私も電気代等を気にして、SV-S306等を購入検討しだしたのですが、
お二人の意見を参考に、今は以下の並びで購入検討しています。
(上から順に購買意欲が高い)
SV-S506
SV-S306
SHE35CD
SHE60CD
三菱重工の製品は機能面で気に入るところが多かったのですが、過去の
不具合情報が目立つので、ちょっと考えてしまいますね。

三菱重工の製品を店頭で見た事無かったので、今日確認して上記の内で
どれかを購入したいと思います。


>なお、月に1,2回は本体のタンク内とフィルターをよく洗ったほうが良いです。すぐに半透明の硬い砂糖みたいなものでバリバリになって除去しずらくなります。

お手入れはまだやった事無いのですが、スケールにクエン酸が効くらしいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4784394/

書込番号:5649845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/18 14:12(1年以上前)

6畳1Kなら玄関バストイレも入れた1フロアーとしての広さは全部で12畳近く有るんじゃないでしょうか。
6畳間の容積(空間)は約25立方メートル前後あります。
仮にフロアーで12畳あると仮定すれば
50立方メートル

換気システムの換気風量が100/95立方メートル/hで運転されているなら、
部屋の空気は30分で1回の速さで外気に入れ替わることになります。
でも本当にこの能力で運転されているなら、
部屋の中でも風を感じるはずですよ。
空気清浄機を強運転しているようなものですから。
実際は吸気口を絞って換気量を基準値(2時間で1回程度)に下げているはずです。
とはいっても、かなりの能力で換気されているのは間違いないので、
え〜どさんの6畳間は上で書いた通り、実質12畳程度の加湿能力が必要だと思ったほうがいいでしょう。
明らかにSV-S306では小さすぎます。

就寝中の換気を切るのも悪くない手ですが、サーキュレータのようなものを併用しないと
部屋の隅に湿気が溜まりやすいので注意。
バスも夜中湿気が抜けないので、カビやすくなります。

それと、加湿器を同じ部屋の広さで使うなら
大きなものを買っても電気代は大差ないですよ。
電気消費量は大きくも加湿量が多いので、その分実際にヒーターに通電している時間は短くなりますから。

書いておきながらなんですが、
重工の加湿器はあまり店頭では見かけないですね。

書込番号:5650141

ナイスクチコミ!0


スレ主 え〜どさん
クチコミ投稿数:170件

2006/11/19 09:55(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、換気風量の解り易い説明ありがとうございます。
大変参考になりました。

確かに仰るとおりですね、SV-S506 か SHE60CD に絞って考えます。
部屋にいて風を感じる程ではないのですが、扉の隙間や吸気口付近は
それなりの風を感じます。また、この時期は床あたりが冷たい空気の
層になっているので、それなりの量の空気の流れがありますね。

吸気口付近に、デロンギのオイルヒーターを置いて使用するので、
加湿器も同じように空気の流れを考えて、配置しようと考えています。
なので今は、換気を切らずに加湿する方向で検討しています。

バスのカビについては、昨日、お風呂入った後に気付きました。
お風呂の後、壁とかの水気を拭き取っているのと、24時間換気の為、
これまでカビは一度も出た事が無いのですが、さすがに換気を切ると
まずそうなので、考え直した次第です。


>重工の加湿器はあまり店頭では見かけないですね。
昨日、地元の電気店にいってみたのですが、有りませんでした。(笑)
今日は秋葉原いってみます。さすがにあそこなら有ると思います。

書込番号:5653151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

加湿機の加湿方式

2006/11/12 11:13(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

クチコミ投稿数:11件

冬季の起床時に、のどの痛みがでることがあるので、
加湿器の購入を検討している者です。宜しくお願いします。

 和室10畳程度の寝室なのですが、暖房機器との
併用は考えていないので、室温が下がるのは避けたい所ですが、
スチーム式では電気代が高いということなので、
ハイブリッド式も検討しているのですが、こちらの形式での
室温低下はどれ位実感として感じられるでしょうか?

 お手入れが簡単で、室温が低下しにくい加湿器の
お薦め商品がありましたら、お教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。



書込番号:5628761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/12 19:50(1年以上前)

こんにちは。

ハイブリッド式でも気化する時に熱が奪われます。
特にシャープの機種はヒーターが小さいので
省エネ性は高くても、室温低下の傾向が強いです。
S50CXの場合、室温20℃で湿度30%なら噴出しは13度くらです。
湿度が高ければ気化量が減るので温度低下は小さくなります。

室温が低下し難いのはヒーターの大きな機種となります。
シャープ・松下の機種は就寝時に使う静音モードでは
ヒータを切ってしまうようです。

省エネ以外は静音でもヒーターを切らないのは
ダイニチや象印・タイガーの機種。
東芝については良くわかりません。
タイガーは静音でも運転音が高めなので
寝室での使用は積極的には奨められません。
象印の運転音はわかりません。
あえて選ぶならダイニチHD-5004でしょうか。

それでも和室10畳なので、
ハイブリッドの静音モードでは十分な加湿が出来ない可能性も高いです。

書込番号:5630383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/12 21:45(1年以上前)

 お返事いただきまして、ありがとうございます。
>特にシャープの機種はヒーターが小さいので
省エネ性は高くても、室温低下の傾向が強いです。

シャープの製品を第一希望に考えていたので、
少しショックですが、購入前に知れてよかったです。
ありがとうございました。
ナショナルのFE-KXB05やFE-KLB05 も同じように寒さが
感じられるのでしょうか。

やはり、エアコンとの併用か、加湿機能付のヒーターを
使用するのが最善でしょうか。
電気代が高いこと、就寝時に暖房機を使う必要性を感じてないことから、加湿機能のみで良いかと考えて入たのですが・・・。
スチーム式のナショナルFE-KHA05や三菱SV-S706
加湿機能付ヒーターのナショナルDS-FK1200や、シャープHX-125CXなどは電気代・お手入れ・温度低下度はどうなのでしょうか・・?

しつこく質問してしまい、申し訳ありません。
宜しければ、お教え下さい、お願いします。

ヤクルト飲んでる?さん、本当にありがとう御座いました。
ダイニチHD-5004も検討してみます。

書込番号:5630961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/13 20:53(1年以上前)

スチーム式やスチームファン式は吹き出しが室温より高いので、加湿気による室温低下はありません。
むしろほんの少し暖まる感じです。
夜中の間に部屋の空気が冷える方が速いですが。

スチーム式は電気代が高いと言われますが、
気化式(ハイブリッド含む)に比べ、加湿器使用中の暖房代が実は下がるんですよ。
また過乾燥を防ぐ程度の湿度(50%くらい)でよければ、
ヒータを切ってFANだけが回っている時間も割と長いので、
カタログに書かれているような電気代がかかることはありません。

スチームFAN式の欠点は、ヒーターのON/OFFで湿度を調節する関係で
FANだけは絶えず一定速で回りつづけるため、寝室使用はややうるさく感じることです。
と言っても、松下ハイブリッド機の”おやすみ”モードと同じレベルですけど。

松下のハイブリッドはヒーターが普通レベル(500ml機で250W前後)なので、シャープほど室温低下は無いはずです。
ただ暖まるレベルではないです。
また、松下機は”おやすみ”モードにするとヒーターがOFFになってしまうので室温低下します。
(FAN音はうるさ目です)
松下で選ぶなら就寝中の加湿能力も考慮すればKLB07のがいいと思います。
”おやすみ”モードもKLB05より若干(本当に若干です)静です。

加湿ヒーターは便利そうですが、就寝中の加温を必要としていないなら、不要かと思います。
加湿運転のみでもスチーム式並に電気代かかりますし、
結構うるさいですから。
加湿ヒーターはお年よりの個室など、電気代より安全を優先するような環境や書斎などの個室で使うのに適していると思います。

お手入れに関しては、最近は大抵の機種で取説が閲覧できるようになっているので、メーカーHPで確認してみてください。

書込番号:5633991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/14 12:29(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、本当にありがとうございます。
スチーム式やスチームファン式を購入を検討してみようと思います。

懇切、丁寧なご回答に心より感謝いたします。

書込番号:5636200

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング