
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月19日 11:44 |
![]() |
2 | 3 | 2005年12月25日 09:46 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月29日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月16日 15:02 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月23日 16:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月19日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Fredのスチーム加湿器を今年の10月頃から使用していますが、
最近、蒸気の噴出口から熱湯がジョボジョボっと出てくる事
があり、とても危険です。
使い方は間違ってませんし、炭素棒も定期的に掃除している
のですが…。
何故、噴出口から熱湯がジョボジョボと出てくるのでしょう
か?
0点



昨年購入し、2台使用しています。
加湿については問題ないのですが、毎日使用していると炭素棒に
カルキ(白からうすい茶系の付着物)がかなりつきます。
皆さんどのようにそげ落としているのでしょうか?
結構取りヅライと思うのですが・・・
中に入れているのは水道水です。
また電源を入れると電気(明かり)がつきますよね?
それが点滅するのですが、なぜでしょう?
掃除、水入れ替えの後も点滅します。
0点

1Wほど使用していますが、私の場合、白っぽいかす(水垢?)は想像していたよりたくさん出ます。地域で差があるでしょうか。炭素のかすも少し出ます。まああまり気にしませんが。まだ分解していないので、棒にどれくらい着いているかわかりません。
明かりの点滅はもしかして、電球の接触不良が原因??
書込番号:4676487
0点

炭素棒の付着物はお酢でとれると思います。
ランプは特性上、電圧が低いと点滅します。
家庭用の電源は、きっかり100Vではありません。
低ければ95Vということもありますからね。
書込番号:4677392
0点

タークタックスさん
炭素棒、きっと1ヶ月くらいして開けたらびっくり、というくらい
ついていると思います。見てみて下さい。
かすは我が家でも全く気にしていません。
電気は電球の接触不良かもしれませんね・・・まあ蒸気は出るので使用していますが。
カガクコムさん
お酢ですか?付け置くってことでしょうか?
いつもマイナスドライバーで削っていて大変でした。
ぜひ試してみます。
電球、コンセントの差し込み口を変えても点滅する(今年はつかない事の方が多い)ので接触不良かもしれません。
1台は問題なくつくので・・・
書込番号:4682448
2点



ヤマダ電機でSV−M504と言う機種を
購入したのですが、カタログにもメーカーの
ホームページにも載っていません。
ヤフー検索で捜すと個人のホームページ等に
ヤマダ電機で購入した旨載っているのですが
詳しい事はわかりません。
店員は最初は最新モデルと言ってましたが、
カタログの載ってないのを見て去年の
型落ちモデルです。と言い訳してました。
どなたか詳細がわかる方
いらっしゃらないでしょうか?
どこに質問していいか分からないので
一番名前がにているこの板に
質問させて頂きました。
0点

わたしもSV-M504というモデルはよくわかりませんが、
ネット上の画像を見ると、デザインは2001年モデルの三菱SV-S501のように見えます。
http://images-jp.amazon.com/images/P/B0000C95H0.09.LZZZZZZZ.jpg
ただオリジナルモデルは以前のモデルに独自のオプション機能をつけているのが普通なので、中身はどうかわかりません。
三菱のSV-Sシリーズはあまり変化していないので、いまでも原稿も出るとの差はあまりないと思いますが。
書込番号:4663897
0点

ヤクルト飲んでる?さんありがとうございます。
そうです。形は全く一緒です。
という事は、型番から推測すると
2004年モデルなんでしょうかね?
だとするとなぜメーカーのサイトに載ってないんでしょう?
ひょっとして古い機種の名前だけ変えた
在庫処分品でしょうか?
しかし2001年のモデルとは
ちょっとショックですねぇ・・
追伸 この板に関係のない質問に
レスはつかないと思ってましたが、
もし返信してくれる人がいるとすれば
ヤクルト飲んでる?さん、あなたしかいないと
思ってました。(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:4665878
0点

>なぜメーカーのサイトに載ってないんでしょう?
この機種はメーカー(三菱)の正規モデルではなくヤマダ電気向けオリジナルモデルだと思うのでメーカーのサイトには載っていないのでしょう。
加湿器に限らず家電量販店オリジナルモデルと言う商品は他メーカーでも多く存在しますし、もちろんHPには載りません。
ヤマダのWEBショップでも販売していますが、同時にSV-S505も販売しているので、同年モデルの可能性は低いかもしれません。
「ひかえめ加湿」モードがあれば2005モデル、無ければ型番から2004モデルだと思います。
ベースがSV-S501でもマイコンのプログラムなどはSV-S504相当の物が使われているんじゃないしょうか。
在庫処分品の可能性は低いでしょう。
それなりの売価を価格をつけているので。
SV-S505の機能限定版的な位置付けの商品としてヤマダが作らせたとも考えられます。
>もし返信してくれる人がいるとすれば
>ヤクルト飲んでる?さん、あなたしかいないと
>思ってました。(笑)
うーん、行動を読まれていましたね。
性懲りも無くまた返信してしまいました。
書込番号:4666050
0点

いえいえ、再度のご返信誠にありがとうございます。(笑)
ヤマダ電機のサイトも見たのですが
詳細が載ってないのでよっぽど古い機種
なのかと思いました。
ちなみに購入価格は8980円ポイント無しです。
もしよろしければ、SV-S501の詳細がわかる
アドレスを教えて頂けないでしょうか?
一応検索はかけたのですがメーカーの
ニュースリリース位しか捜せませんでした。
面倒、或いは分からなければ
無視して下さって結構です。
書込番号:4666424
0点

旧型機種の情報に関しては、私も主にネット頼りなので残念ながらSV-S501の詳細はわかりません。
わかっているのは501から503までは共通部品のマイナーチェンジモデルだと言うことだけです。
あとはリリースなどに書かれている通りです。
運転騒音は27dB程度と静かなモデル、高温スチーム(60℃)タイプの機種。
501・・ベースモデル
502・・「ひかえめ加湿」モードの搭載と加湿イルミネーション表示
503・・フロントパネルデザインの大幅変更とマイナスイオン
送風量を増やし吹き出し温度約40℃に変更。運転騒音は32dBに増加
504・・ベースモデル 503から筐体サイズ、部品変更。
505・・「ひかえめ加湿」モードの搭載 運転騒音31dB
私が判るのはこの程度で、ゆりまさんと大差ありません。
書込番号:4671523
0点

ヤクルト飲んでる?さん
SVーM504はやっぱりSV-S501に近いようです。
ひかえめ加湿モードや加湿イルミネーション
等はついてません。
まあ、しかしデザインや、取っ手が
ついて持ち運びしやすい所、噴出し温度
が60度と高い所は
最新機種より気に入ってます。
やはり冬は暖かい蒸気が
出たほうがいいと思うので・・
これからもわれわれ初心者のよき
アドバイザーとしてご活躍下さい(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:4671718
0点

うちはこれを買いました。
同じく情報が少なかったので買うときに悩みました。
どこかのホームページで使ってみた感想がよさそうなので
購入しました。
使用感は非常にいいです。まず取ってがついていて
部屋の移動に便利です。
他に気に入った点は
・大きさが手頃
・湿度コントロールをしてくれるので寝るときにも
安心して使える
うちには気化式もありますがあまり温度が低いと
湿度が上がらないのでこちらのほうが気に入っています。
書込番号:4693487
0点



初めて書き込みします。
会社の事務所で使用する加湿器を探しています。
16坪くらいの広さなのですが、ハイブリッドやスチームなど
種類が多彩でどれにしていいか分かりません。
アドバイスお願いします。
0点

16坪(32畳)の事務所用ですかぁ。
実際に加湿するのも16坪ですか。
また空調・換気はどのようにされてますか。
事務所用の空調機を使っている場合、その機械に調湿機能はありませんか
家庭用の機種だと比較的大型の700ml/hクラスの機種でも19畳(9.5坪)用です。
単純に考えても600ml/hクラス(17畳用)が2台必要になります。
換気システムが働いていれば、さらに2倍くらいの能力が必要になることもあります。
事務所には湿度計がありますか?
大体どの程度の乾燥状態なんでしょうね。
45〜50%前後あれば強い乾燥も感じないし、紙類もふやけない。
これ以上は必要なさそうです。
容量的にはヒータレス気化式の松下FE-14KFWかスチームFAN式の三菱重工SHE120DBが合っていそうです。
最終的にはメンテナンスを考えて楽な方を購入すべきだと思います。
書込番号:4660571
0点



加湿器 > Kaz > VICKS V100
N社の大きい気化式のが職場にありますが、メンテナンスが必要なので少し面倒です(本体底面の掃除、空気取り入れ口の掃除、その他、側面のカバーの隙間などにもほこりがたまります。大きさもかなり大きいので面倒。)フィルター交換費用もいります。手入れをしないと菌が繁殖しそうで、それが空気にばら撒かれたら怖いです。
それに比べてこのVICKSシリーズは構造が簡単な感じで、菌が繁殖したりすることが少ないでしょうか?電極に電流を通してその熱で蒸気にする、とどこかに書いてあった記憶があるのですが、それならその熱で菌は死滅するのでしょうか?また、手入れも簡単でしょうか?
消耗の電極は、1シーズンごとに交換が必要でしょうか?書き込みにあるように、電極は使用していると壊れていくのでしょうか?
以上、どなたか使用感、構造など含めてよろしくお願いいたします。
0点

家はカズなのですが、ビックスはカズのOEM?だったかとおもいますので、参考までに書き込みます。手入れはほとんど必要ありません。電極は、水のカルキなどがつき汚れていきますので、一年毎に分解して歯ブラシなどで掃除する程度です
ちなみに電極については、家は確か三年目になりますが、まだまだ交換しなくても元気ですよ。 交換するにしてもかなりお安かったです。加熱して蒸気をだしていますので、清潔だと思います。家ではドイツのボルナードも使用していますが、こちらは定期的にドラムを洗浄し、かつ腐敗液を水に入れます。 メーカーによると腐敗液は空気中に拡散されないので安全だといっています。
手入れは必要ですが空気清浄機にもなりますし、電気代も安いですしボルナードも気に入っていますが、音がうるさいのがネックです。 それに比べカズの加湿器はとても静で、寝室でも十分使えますよ。
書込番号:4659539
0点

>ドイツのボルナード
>腐敗液
ベンタの加湿器(LW*4)とハイジェン液のことかな。
ボルネードはアメリカの送風機メーカーで
フィルター気化式の加湿器です。
書込番号:4660604
0点

イレギラーさん、ヤクルト飲んでる?さん、早速の書き込みありがとうございます。電極も3年以上も使用できて、水垢をとる程度で済むなら簡単ですね。HPで見ると電極部品は千円程度みたいです。余分な水の通り道が少ないので手入れが簡単なように思いました。KAZブランドも含めいくつか機種があるようなので、購入してみます。ありがとうございました。
書込番号:4660653
0点

ヤクルト飲んでる?,タークタックスさんすいません。
ご指摘の通り、ベンタの加湿器(LW14)とハイジェン液のことです、酔っ払って書いていましたのですみませんですm(__)m
ボルナードは送風機を使っています。
書込番号:4678388
0点



インフルエンザ等のウイルスに対してどのくらい期待できるのでしょうか?殺菌まで、活動を弱めるまで、全く効果無し、でしょうか?お教え下さい。購入理由の最大の機能としていますので、またこの機種と他社(特に松下)との比較で除菌能力が良いのはどれでしょうか?私も子供も扁桃腺が弱いので加湿するだけでもうれしいのですが欲張って除菌などに期待をしています(期待しすぎでしょうか)また、どなたか特価情報あればうれしいです。
0点

はじめまして
ウイルスは温湿度が低いほど活動が強まります。
風邪 湿度 温度で検索してみて。
部屋は23度、55%程が適切かと
ただ、加湿しすぎると窓に結露ができ、カビの原因に。
スチーム(加熱)タイプがよろしいかと。レジオネラという菌がなくもないので
私の知っているのはそんなところまでです。
書込番号:4661355
0点


ちょっと話がずれるかもしれませんが、20度 湿度50%でインフルエンザウイルスは 2%まで低下します。加湿するだけでウイルスに効果があるというのはこういうことです。
一方、インフルエンザウイルスは飛沫感染です。病気の人から1メーター以内にいなければ感染しません。人ごみの中ではマスクをしていればOKです。
しかし、手を洗う事が大切です。なぜならセキやくしゃみをする時 手で覆いますよね。ウイルスがついた手でドアノブや机を触り、そこから うつります。
以下個人的な思い込みということで。
除菌イオンは結露が気になり、加湿が充分行えない場所でもウイルスを退治してくれる手助けができる。
でも効果があるのは空気中のみで除菌イオンが壁や机に触れるとダメ。
こんな所でどうでしょうか?
書込番号:4670001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





