
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年12月23日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月13日 20:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月13日 09:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月10日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月18日 06:42 |
![]() |
1 | 1 | 2005年12月10日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11月24日に購入してから、今日までは
快調に使っていたのですが
本日12月14日、使ってみたら
空気を吹き出すところらへんから
カタカタカタカタカタカタカタカタ・・・・・・・
と 激しい音が鳴り始めました、、、。
フィルターの掃除??
とか思ったのですが
開けてみたところ特に異常もみられず・・・。
一体何が原因なのでしょうか・・・?
私の使い方?
それとも初期不良??????
。。。o(゜^ ゜)ウーン
これからインフルエンザや風邪の時期で
一番利用価値の高い時なのになぁ、、、
0点

「なっとくしてる?さん」と似た症状のようですね。
同じような文面になりますが、私は11月下旬頃に購入してからほぼ毎日2〜3時間程度使用していますが今のところ何の音もしません。
何かの部品同士が接触して振動音を発しているのではないでしょうか?
どうしても気になるならメーカーか販売店に問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:4679352
0点



先週この商品を買ったばかりなんですが、
大掃除の時に誤って説明書を捨ててしまったみたいなんです(>_<)
まだちゃんと見てなかったので、お手入れの仕方とか
カートリッジのつけ方なんかが全然わからなくなってしまって
困ってます(T_T)
HPにもお手入れの仕方は載ってないんです。
どなたか詳しく教えてください!お願いしますm(__)mペコリ
0点

504ではなく505ですが、こちらから取説がDLできます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/SVS505IB.pdf
504も505も中身はほとんど同じはずなので、参考になると思います。
また、どうしても504のが必要であれば、部品として取り寄せることは可能です。
500円くらいかな。
書込番号:4653614
0点

ほとんど(というか全く)一緒だったんですごく助かりました♪
どうもありがとうございました!!
書込番号:4653666
0点

良かったですね(^o^)
無駄な出費をしないで済んで。
しかしこの機種も基本設計が変ってないですね。
すごいのか、すごくないのか。
書込番号:4653676
0点



加湿器の購入でこちらの機種かサンヨーの気化式の50VFかで迷っています。気化式のは何といっても電気代の安さが魅力ですが加湿力にやや不安があります。利用は主に就寝時です。家は築30年以上の木造一軒家でガラス戸のためすきま風が入ってきます。また寝る時は暖房は使用していません。このような状況でも気化式で大丈夫でしょうか?またこちらの機種の省エネモードだと電気代がかなり安いようですがこれは気化式と同じ仕組みになるのですか?おやすみモード(?)とは異なる方式なのでしょうか?すみません、製品説明をみていてもよくわからなかったのでアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

すみません、50VFではなくVX50Fでした。また先程おやすみモードとかきましたが、おやすみ運転、清音運転、省エネ運転の違いがよくわかりません。
書込番号:4652550
0点

SHARPのユーサーです。おやすみ運転は、ハイブリッド方式のまま、風量をリニア制御して(若干風量も落とす)静かにしたものです。省エネ運転はヒーターを切って気化方式にした物です。(電気代はかなり抑えられます)
自分も築40年位の木造住宅ですが、おやすみ運転でも加湿されます。起床時は大体室温8度、湿度60〜65%となっています(デジタル温湿計によると)。気化方式(省エネ運転)では、使用した事が無いので判りませんが、以前使用していたHV-N50CX(-S50CXの2?世代前の機種)では、10度以下の室温の時省エネ運転では、ほとんど加湿出来ませんでした。
書込番号:4652626
0点





こちらを購入して、使用している方でよろしければお手入れは本当に1ヶ月に一回水洗いで済むのか、タンク内のヌメヌメなどが現れるのか、等をお尋ねしたいのです。
1年以上前からでしょうか、現在はナショナルのエアリフレッシャー(F-W12K1)を使用しています。こちらは音はうるさいものの加湿度合いと空気がきれいになった感じが気に入っているのですが、お手入れ面で、タンクが汚れやすいのと、内部にカルキ汚れが付きやすいのが不満です。
6畳の子供部屋用にもう一台置きたいので機能は信頼できそうな FE-KLA05 のお手入れが大変気になります。どなたか教えていただけると嬉しいです。
0点

この機種ではないのですが(FE−50KLZ)この機種の初期のやつですけど・・・
タンク、フィルター、トレーすべて1週間〜10日ぐらいの間で掃除(付け置き)してます。以前1ヶ月程掃除をしなかったら、フィルターにカビが発生してました。
取り扱い説明書によると、タンクは毎日すすぎ洗い、プリフィルターは1週間に1回程度、フィルター・トレーは汚れに応じてクエン酸で付け置き洗い、除菌ユニットは1ヶ月に1回付け置き洗い。だそうです。
タンクは水を毎日かえる、トレーは1週間に1回ぐらいは、溜まっている水を捨てれば問題ないと思います。
書込番号:4653752
0点

はなはな・マロンさん、丁寧なご指導、ありがとうございます。
参考にさせていただきますね!
書込番号:4660469
0点

この機種に関しては下記から取扱説明書の参照(DL)が可能です。
お手入れの項目を見るとイメージがつかめると思います。
http://dl-ctlg.national.jp/manual/2005/FE-KLA05.pdf
実際には書いてある手入れの頻度より短い期間で管理する方がよいです。
書込番号:4660590
0点



昨年、この機種を購入し、満足して使っていました。
今年、引っ越しをして昨年よりもやや寒い所に引っ越しました。
リビングでは普通に効果を発揮するのですが、寝室(6畳和室)で使用すると、全く効果がありません。
寝てる間、連続運転をして、一週間使い続けても、水がほとんど減りません。
ノドはカラカラ、家族は全員カゼをひいています。
確かに、最近の朝には外は氷点下5度近くになる寒冷地ですが、これでは困ったものです。
寒冷地で使用されている方、同様の現象に悩んでいる方、いい解決策をお願いします。
0点

SHAPRユーザーさんからの書きこみがないようなので・・・・
和室だと水が減らないとのことですが、運転中の室温は何度くらいでしょうか。
また就寝時の和室の湿度はどの程度あるのでしょうか。
文面からだけの可能性として
1.ヒーターが働いていない。
2.室温が低い。
が考えられます。
まずはヒーターが機能しているか確認してみるのはいかがですか。
もっとも、仮にヒーターが故障していても室温が高ければある程度の速度で気化はします。
なので水は減ります。
書込番号:4645143
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





