加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ほんのりあったかスチーム??

2005/12/08 15:16(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > SV-S705

スレ主 juniperさん
クチコミ投稿数:9件

先日こちらで質問させてもらったものです。
その後この機種を購入しまして昨日から使用しています。

それで皆様にお聞きしたいのですが・・・、
のど・はだモードや連続加湿にすると、なるほど噴出し口からほんのりとあったかいスチームが出てきますが、少し離れたり傍を通るとヒヤっとして送風が寒いと感じます。
ハイブリットの寒さも買い替え理由の一つだったのでスチーム式の暖かさを期待していた私としては少しがっかりしましたが、従来のスチーム式と違いほんのりという事でこれは仕方ないのでしょうか。
あと、のどモードである程度加湿されたので節約の意味も込めてひかえめモードにしたのですが、途端に冷風しか出なくなりました。これではハイブリットとあまり変わらないかも。
もしかしたらひかえめモードの加湿域(40〜40%)に達してしまったので送風しかされなくなったのかと思い今日は最初からひかえめモードで加湿してみました。
ところが最初はほんの少〜し暖かい(のどモードに比べるとかなり低い)蒸気が出ていたのですが5分程もすると冷風になりました。
これでは寒くてひかえめモードは使えません。
どちらにせよ寒いなら一定の加湿量に達した後はハイブリットに変えた方が電気代も安くていいのではと思ってしまった程です。
お使いの方、この様な症状はありませんか?
使用感を教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4640412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/08 19:24(1年以上前)

このシリーズは吹き出し温度を下げるために、風量を確保しているので、風に当たる位置では寒さを感じるのは仕方のないことです。
逆に風量があるので、人から離れた位置に置くことが出来るメリットもあります。

「ひかえめモード」は設定湿度を本体が自動で40%〜50%に設定する運転モードで、基本的にはヒーターのON/OFFだけで湿度コントロールし、ヒーターがOFFの時間帯は空気循環を目的に送風状態です。
ヒーターの動作は40%を切るとON、50%を越えるとOFFです。
一方、「のどガード」運転は湿度を60%(24℃)〜70%(18℃)に加湿するモードです。
なので「のどガード」運転の後に「ひかえめモード」に切り替えると湿度が40%を切る頃までは送風運転が続きます。
juniperさんが何%くらい加湿すれば十分なのか把握する必要があります。
仮に60%以上を維持したいのなら、ハイブリッドでもヒーター稼動割合が高いので、電気代は対して変らないはずです。
逆に50%程度でよければヒータレス運転でもある程度加湿可能なハイブリッド式のほうが明らかに有利です。
juniperさんの場合は自動モードではなく、手動の湿度設定運転の方が良いように思います。

書込番号:4640800

ナイスクチコミ!0


スレ主 juniperさん
クチコミ投稿数:9件

2005/12/09 00:06(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、早速の返信ありがとうございます。
詳しい説明で大変よくわかりました。

>風量を確保しているので、風に当たる位置では寒さを感じるのは仕方のないことです。
部屋では間取りの関係上、どうしても人が通る傍に置く事になるのでこれは仕方ないのですね。

>ヒーターの動作は40%を切るとON、50%を越えるとOFFです。
今のところ加湿器を使わなくても40%以下に下がる事はまず無いので、最初からひかえめモードにした場合でもヒーターがすぐオフになり送風状態になるんですね、これも良くわかりました。

>juniperさんが何%くらい加湿すれば十分なのか把握する必要があります。
そうですね、まだ部屋の温度が低いからかもしれませんが50%位でも乾燥感を感じますので漠然と55%〜60%位と考えていました。
60%以上であればハイブリット、スチームどちらも変わらず、50%程度でよければハイブリットが有利。。。
この説明もなるほどと納得致しました。
ヤクルト飲んでる?さんの言われる様に私の場合手動設定にしてみる方がいいのかもしれませんね。
それでどの程度の湿度が一番快適なのかも一度試してみたいと思います。
ヤクルト飲んでる?さん、本当にご丁寧にありがとうございました。

書込番号:4641699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リビングと寝室の兼用で

2005/12/08 12:45(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S70CX

クチコミ投稿数:6件

日中はリビング 寝るときは寝室に持って行こうと思っています
リビングは 木造14畳くらい 寝室は8畳くらいです
兼用で使用するつもりですが やはり大きさとしては
HV-S70CX タイプでないと無理ですか?
あと 蒸気がでるタイプではありませんが
部屋をある程度の湿度に達するのに時間がかかるのではないかと
おもうのですが...

書込番号:4640119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/08 19:03(1年以上前)

リビングがキッチン・ダイニング・吹き抜けなど他のスペースと空間的に繋がっている場合(ドアで仕切られていない場合)はその広さも加える必要があります。14畳は全てを含んでいますか。?
部屋の換気状態はどうでしょう。自動換気システムなどはついていませんか?
HV-S70CXはプレハブ洋室18畳用なので、出入りの多い14畳のリビングだと、能力的には余裕がありません。
時間が掛るかどうかは設定湿度にもよると思います。
40%程度であれば比較的速やかに上がると思います。が、それ以上は部屋の状態によります。

HV-S50CXを2台購入し、昼間はリビングで2台運転、夜は1台を寝室に持ち運ぶ使い方も考えられます。

書込番号:4640749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/12/08 21:17(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん ありがとうございます
14畳は全てを含んでいて
自動換気システムなどはついていません
ただ窓は 結露防止の専用サッシを使って
部屋の密封度は高いとおもいますが..
やはり 1個では 能力不足のようですね
ご意見いただいた 50を2個購入するか
検討してみます 

書込番号:4641101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

加湿器 > 三菱電機 > SV-S505

スレ主 na6ce390さん
クチコミ投稿数:1件

SV−S505とHV−S50CXで迷っています。現在某社のハイブリッドを使用しています。ハイブリッドで加湿したときの森の中のような清清しい加湿感は好きなのですが、寝室で使用しているため音に不満があり買い替えを検討しています。お休みモードでは十分に加湿できず、「高め」の設定ではハイブリッドのうるささに困っています。ビジネスホテルで寝ている間にエアコン付けっ放しでスチーム式を連続使用したときの熱帯雨林のような加湿感は好きでは有りません。SV−S505も熱帯雨林のような加湿の感じでしょうか?寝ている間にエアコン付けっ放しでなければ、「むあっ」とした感じにはならないものなのか、どなたかご存知の方教えてください。HV−S50CXはこちらで読む限り、もしかしたら現在使用中のものより静かなのかとの期待感から候補に挙がっています。

書込番号:4633186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

加湿OFFの方が水が減る!?

2005/12/05 08:51(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

クチコミ投稿数:1974件

通常は省エネうるおいで使っています。
リビングに置いていますので、夜間就寝時には加湿のボタンを押して消灯してクラスターのみで運転してます。
朝、起きてみると結構FAN音(省エネうるおい以上)してまして、タンクの水も省エネうるおい時より減っています。
なんでかな?

書込番号:4631930

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro294さん
クチコミ投稿数:80件

2005/12/05 16:48(1年以上前)

説明書によりますと、タンクに水が入っている状態では、加湿を切っても送風により加湿されますので、クラスターイオンのみの運転時には、タンクの水を抜く様に書かれています。
ここから自分の勝手な予想ですが、加湿運転では室温、湿度を測定し風量のコントロールで加湿量をコントロールしていますが、加湿を切ると一定の風量が常に出て、勝手に加湿されているのだと思います。
自分も購入後不思議に思い、説明書を熟読したら書いて有りました

書込番号:4632664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件

2005/12/05 16:59(1年以上前)

そうでしたか・・・
やっぱり説明書は読まなくてはいけませんね。
ありがとうございました。

書込番号:4632690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

運転音について

2005/12/04 16:29(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > SV-S705

クチコミ投稿数:3件

現在、この機種にて検討中です。
一点だけ気になるのが運転音です。パンフレットには、34dBと書いてあるのですが、寝室に使うのではうるさいかと‥。
基本的にはスチーム式の方が運転音は静かだと思うのですが、これでは逆に気化式やハイブリッド式の静音モードの方が静かの様な‥。
34dBというのはつけ始めだけなのでしょうか?途中から静かになるのかな?
お使いの方がいれば、教えて下さいませ。

書込番号:4629820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/04 18:06(1年以上前)

この機種(S505も)はインバータのようなFAN回転数の可変速制御はないので、運転速度は一定。したがって騒音も一定です。
34dBの音量だと慣れるか慣れないかは環境差や個人差が大きいかも。

書込番号:4630059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/04 21:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
しかしインバーターであれば、湿度があがれば弱運転になり、音も静かになるのでは?
と期待したいのですが‥

書込番号:4630718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/05 15:57(1年以上前)

この加湿器の最大の長所である、ほんのりあったかスチームに
するために他のスチームファンより多い風量で高温の蒸気を冷却しているために、ファンの音は若干うるさいのです。
 そしてひかえめモードなどで、加湿をしていなくても、
ファンを止めると言う機能はこの機種はついておりません。
 1〜2年後には調節機能もつきそうな、気もしますが。

書込番号:4632575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SV-S505とSV-S705で迷っています

2005/12/04 16:00(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > SV-S505

クチコミ投稿数:28件

SV-S505とSV-S705のどちらを買おうか迷っています。

使用場所は約12畳のリビングですが、
続き部屋の8畳の子供部屋のドアを開けた状態で使用すると
SV-S505では、
やはりパワー不足でしょうか?

出来れば子供部屋も一緒に加湿出来ればいいなと思いますが
SV-S505の方が静かなようですし、
商品価格や消費電力を考えるとどちらがいいか迷ってしまいます。

空気清浄機などの場合は、
パワーの大きい方がいいとここの掲示板にも、よく書いてありますが、加湿器も
パワーにゆとりがあったほうがいいのでしょうか?

また、この商品のようなスチーム式は加湿能力が大きいので
SV-S505でも
大丈夫かなとも思います。

ご意見をお願いします。

書込番号:4629744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/04 18:56(1年以上前)

ドアで繋がった2部屋を1台の加湿器で均等に加湿するのは結構難しいです。
一方を主、他方を従として加湿の程度に差がつくのを許容するか、送風機(扇風機・サーキュレーター)などで空気の循環をつくり均等にするかです。

>消費電力を考えるとどちらがいいか

同じ大きさの部屋を加湿する場合、あまり電気代は変りません。
能力の大きな機種は早く設定湿度に達するため、小型の機種より運転が早く終了します。
結果として運転時間が短くなるので、消費電力が大きくても、トータルの消費電力量(電気代)はたいした差にならないのが普通です。

空気清浄機は空気を循環させホコリを捕まえる機構の為、ある程度の風量が必要でですが、フル稼働状態では騒音が大きすぎて使用に耐えません。なので実使用の静音性を得るために能力(適用面積)に相当の余裕を持たせるのが望ましいのです。

どの程度の加湿設定を考えているのかわかりませんが、「のどガード」のような高湿度設定を想定しているならSV-S705を選んだ方が良いと思います。
逆に「ひかえめ加湿」のような50%程度であればS505でもよいと思います。
SV-S705、SV-S505どちらになるにせよ、サーキュレーターとの組み合わせでの購入が理想的だと思います。
(サーキュレーターは2千円前後の物で十分です)

書込番号:4630202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件 SV-S505のオーナーSV-S505の満足度4

2005/12/04 18:59(1年以上前)

505をほぼ同じ間取りで使用しています。
 リビングは約13畳なんですが、
部屋全体が温まり、加湿されています。
これの利点は、暖房がほとんど要らないか、かなり弱くかけるだけでよくなります。 
っでリビングの隣がうちは6.5畳の和室なんですが、
その部屋とリビングの襖を空けると50%を維持するのがやっとのようです。さすがに合計約20畳を505では、厳しいかもしれません。
 

書込番号:4630209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/12/05 15:10(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、価格の★さん 、
わかりやすい、ご説明ありがとうございます。

消費電力はあまり違いがないんですね。
パワーの大きなものは、電気代がかかると思っていましたが、
早く設定湿度になればフル運転時間も短くなり、あまり変わらないって事ですね。


>その部屋とリビングの襖を空けると50%を維持するのがやっと のようです。さすがに合計約20畳を505では、厳しいかもし れません。

あまり電気代にも違いがなさそうですし、
子供部屋も一緒に加湿したいのでSV-S705にしようと思います。


>サーキュレーターとの組み合わせでの購入が理想的だと
 思います。

エアコンのサーキュレーター機能を使ってみて、湿度計で
ちゃんと子供部屋まで届いているか確認してみます。


ありがとうございました。

書込番号:4632509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング