
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月7日 11:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月5日 20:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月4日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月13日 22:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月1日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月27日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なので、スチーム式で大きなタイプのものを検討しています。
とても寒いところにすんでいるので、冬場の電気代は少しでも抑えたいのですが、705と704って電気代は変わりますか?
三菱のHPを見てきましたが、704については見つけられなくて・・・。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
0点

SV-S705とSV-S704の違いは「ひかえめ加湿」モードの有無だけです。
その他のスペックは同じ。
「ひかえめ加湿」モードで運転すれば電気代を安くすることは可能ですが、そもそも「ひかえめ加湿」モードは湿度40〜50%の間欠運転をして加湿量をおさえる運転なので、S704でも湿度設定を45%程度で運転すれば同じくらいの電気代ではないでしょうか。
書込番号:4629046
0点

ほぉほぉ〜
とってもよくわかりました(^^)
ありがとうございます!!
ついつい使うか分からない機能がついているだけで、なんだか機能の多いほうを買ってしまうんですよね〜・・。
どうしよう・・・。
話は変わり、図々しい質問ですが、ヤクルト飲んでる?さんは我が家にピッタリの加湿器ってどんなだと思いますか?
加湿機能つきの全館空調が入っており、高気密高断熱の家です。
土地がら夏の湿度も低く、冬は酷いです。
アパートの頃は浴室を開けて石油ファンヒーターで家を暖め、夜はスチーム式の加湿器を使ってました。
昼間はもらいもののハイブリッドの加湿器を使ってましたが、あまり清潔な気がしなかったため、風邪をひいていないときは使ってませんでした。
今は気化式を一日中使ってますが、ご存知の通り40%以上上がらず・・・。
希望はLDK(約20畳)の湿度を50%〜60%に上げたいです。
今の気化式を2,3台置いて解決するんでしょうか?
スチームにしてもやっぱり2,3台は必要でしょうか?
日本の有名なメーカーしか知らないので、サイクロン(?)掃除機のように海外のメーカーでいいものがあったりするのでしょうか?
色々わからないことだらけで、主人と話をしていると主人が
「暖房を空調システムに頼らず、昔ながらの石油ストーブを買ってきてやかんでも置いておくか」
と言い、それもありなのかなぁ??とか・・。
どうなんでしょう?
長々聞いてしまってごめんなさい(>_<)
色いろご存知のようで、ほとほと困っているのでつい・・。
そろそろボーナス時期ですので、今のところココのスチームか石油ストーブを前向きに検討しています。
書込番号:4635337
0点

自動換気システムは2時間で1回家の空気を入れ替える速度で設定されていると思います。
こうなると加湿機はなかなか効きません。
今お使いの加湿器(松下FE-KFA05)は500ml/hでプレハブ14畳用ですが、夏涼しく冬寒いさんの環境では木造和室と同等の加湿能力が必要だと思います。
タンクの水は減るのに湿度が思うように上がらない状態ですよね。
20畳の広さだと700ml/hクラスの製品でも2台は必要そうですが、それでも気化式だと50%に届くかどうかだと思います。
ヒータレスの気化式は原理上50%以上の加湿には不向きですから。
ハイブリッド式はどのくらいの能力なのでしょうか。
同じく500ml/hクラスくらいかな。
ハイブリッド式であれば電気代は掛るものの、原理上は60%の湿度を維持することも可能ですから、一度こちらをフル運転して湿度を確認してみたらいかがでしょうか。
スチームタイプはかなり高い湿度を維持できますが、SV-S7051台では能力が足らなそうです。
気化式と併用しても湿度が上がるほどFE-KFA05の気化率が落ちるのであまり有効な助っ人にはならないでしょう。
ハイブリッド式なら併用効果はありそうです。
SV-S7051台+ハイブリッド式(ハイブリッドの実力次第)
ハイブリッド機の使用に(衛生上の)不安があるなら
SV-S705+SV-S505
SV-S505を2台でもなんとかなりそうかな。
このくらいの能力は必要だと思います。
>石油ストーブを買ってきてやかんでも置いておくか」
ヤカンは大変有効なんですが・・・開放型のストーブの使用は問題ないのですか?
自動換気システムの換気能力はそれほど高くないはずなので、窓開け換気が必要になってしまうと思いますが。
海外メーカー品は適用面積が大きく表示されていますが、その実あまり能力が高くないか、とてもうるさいかのどちらかです。
私は今ボルネードの気化式(公称40畳タイプ)を使っていますが、”強”だとうるさ過ぎて我慢出来ないので外室中に切り替えるくらいで、普段の昼間は”中”夜は”弱”で使っています。
これなら道価格帯の国産の700ml/hクラスの方がまだマシです。
スチーム式も国産の方がコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:4635832
0点

またまたとってもよくわかるお答え、ありがとうございます!!
石油ストーブ、ワンパクな息子たちがいるので、多少安全面に不安もあったんですが、換気システムだけでは空気の入れ替えが足りなくなるんですね・・・全然考えてませんでした・・・(-_-;
(主人は考えてたかもしれませんが)
窓を開けると激寒ですが、それも考慮してみます。
もらい物のハイブリッドですが、好きではなかったので引越しの際に他の人にあげてしまい、我が家にはないんです。。。
スチーム式なら2台、違う方法で石油ストーブにやかん、その方面で考えてみます。
海外のものは全然見当がつかなかったので、漠然と「いいのがあるかしら?」と思ってましたが、国内のものと大して変わらないのですね☆
お聞きできて良かったです!
ヤクルト飲んでる?さんのおかげで、「どうしようか、どうしようか」と意味なく話すことなく、具体的に対策を考えられそうです(^^)
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:4637440
0点



大学受験を目前にした子供用の購入で,今日,3時間余り見て回りましたが決断が出来なくて焦っています。どなたか御教示下されば幸いです。
検討前提条件:
・鉄筋コンクリート造りの6畳和室
・その部屋で現在は800Wのハロゲンヒータを使用
・他の部屋用に暖房器具の買い増しニーズあり
などといったところで,具体的には,
HV-S50CX vs HX-124CX の選択で,私の地元では両者の実勢価格は同等なので,悩みまくっています。
機能的に考えれば,セラミックヒータに加湿機能を付加した製品は一挙両得だし省スペースだと思う反面,中途半端な気もします。
実は,HX-124CXにほぼ決めていて価格交渉直前に販売店員に「セラミックヒータの加湿機能はおまけレベル」と言われて揺らいでしまいました。
6畳用加湿能力だけで評価すれば遜色ない筈なんですが・・・。
0点

HX-124CX は加湿量も450ml/hと充分にあるかと思います。
販売員は言いすぎかとも思いますが、勉強中というか、おきている時に124CXを使うならば、いい機種だと思います。
就寝時には使うのは厳しいですが。(タンク容量不足&騒音)
書込番号:4630259
0点

HX-124CXを買って,今,帰ってきました。
価格の★さんに頂いたコメントのおかげで迷いを払拭できました。
ありがとうございました。
これから試運転ですが,ここでのレポートは板違いですよね?
書込番号:4633117
0点



去年初めてハイブリット式の加湿器を購入しましたが、あまり加湿されている感じがしないのと、フィルターにカビは生えるし、煩いし、何より冷風がちょっと寒かったりするのであまり好感触ではありませんでした。
それで今回は原点に戻ってシンプルなスチーム式に買い替えようかとこの機種を検討していますがどの程度のスペックのものを選べば良いのか少し迷っています。
どなたかアドバイスをお願いできませんでしょうか。
使用予定の部屋は木造和室8畳と6畳の続き間ですが、真ん中付近に置けば少々適用畳数は超えるけれどSV−S705 1台でもいけるだろう・・・とSV−S705にほぼ決めていました。
が、和室は常に開けっ放しで開口部が襖1枚分しかないのであまり効率的な加湿が出来ないのではとちょっと不安になりました。
こういった間取りの場合でもSV−S705 1台で可能でしょうか。
もしそれぞれの部屋に置いた方がいいとすれば、SV−S505を2台か、はたまた505と305かどちらで検討した方が良さそうですか。
私としては本体価格はもちろんですが、スチーム式は電気代がかなりかかりそうなので、コスト面も考えるとSV−S705 1台で快適な加湿が出来ればそれに越した事はないのですが。。。
あとその電気代ですがメーカーのHPにも載っていなかったので大体で結構ですのでご存知の方がいれば教えてください。
ちなみに6畳の和室は高齢の父の寝室で(これからの季節、風邪、肺炎、インフルエンザがとっても恐いので少しでも予防になればと思っています)8畳は居間になるのですが、夜はその部屋で私が付添いで寝ていますのでどちらも真冬は昼夜暖房、加湿とも必要になる環境です。
暖房は今季から遠赤外線ヒーターをメイン(エアコンは厳寒時の補助で考えています)で使っていて、エアコン程の乾燥感は無いように感じますが、温度設定が出来ないのでスチーム式を置く事でムッとした感じにならないのかも気になっています。
逆にスチーム式を使い始めてエアコンの温度を2度程下げたと言う書込みを見ましたので、ヒーターでも少し暖房費の節約になるのかなぁと期待したりしています(^^;)
0点

juniperさん こんばんわ(o*。_。)o
僕の家でも、この冬はこの子を使っています
特に、去年の夏購入のエアコンが良かったので
此のシーズンより、暖房もエアコンにしため、
去年まで使っていた、東芝ハイブリッドや
KAZスチームでは、非力となったため
母と、徘徊の上生産期間が長期で
基本設計そのままに生産されている
本機が安定していると判断して購入です
使用感
良いです、しっかりと加湿します
使っているのは、23畳のリビングで
当然、空気の攪拌はしていますが、
起動時、湿度25%、此の状態で設定50%にして
約40分で、50%に達しますただ、広すぎるので
部屋の中の、湿度の高いところと、低いところで
若干、ばらつきがありますが(40%〜57%)
スペック以上の要求に対して、十分性能発揮
していると思います。
メンテナンス性
超、楽です(*^。^*)、特にハイブリッド機の加湿
フィルタってすぐにスケール落ちなくなってしまい
苦労したのですが、此方は中の吸水フィルタ洗浄
手揉みで綺麗に落ちます(錆はしょうがないので
気になれば酸素系漂白剤で白くなります)
加湿塔のカルシュウム洗浄、沸騰用鍋はグラス用
柄付きスポンジできれいに洗えます・・
今のところ・・トラブルもなく、音も静かで
何と言っても、設定がデジタルで、その表示に
信頼性があるのが(⌒^⌒)b うん・・良いです
お勧めの製品です♪ d(⌒o⌒)b♪
書込番号:4625250
0点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、返信ありがとうございます。
実は一誠σ(^◇^)ぷららっちさんの前の書込みもかなり参考にさせて頂いておりました。
やはり機能、メンテ等かなりお勧めなのですね。
最近湿度計を購入して計ってみたところ、ヒーターを使用、加湿器無しでも表示は今の所何と45%〜50%を切る位あるんです。
すごく乾燥していると思っていたのにこれには少々びっくりでしたが、それなら加湿器いらないんじゃないって言われそうですが、湿度計があっていないのかどうか、それでも潤った感じがしません。
元々のども弱くてすぐ痛くなり咳が出て風邪気味になります。
前に書いた様に高齢の親もいるし、これから乾燥は本格的になるし加湿するに超した事はないかと・・・。
でもハイブリットは標準モードだと本当に寒いです。
逆にスチームの場合は過加湿なんて事にはならないのかが心配なのですが・・・。
スペックについても一誠σ(^◇^)ぷららっちさんのお宅では23畳のリビングで使われているそうで、我が家の和室でもいけそうな感じですね。
もう少し検討してみますが、おそらくこの機種を購入する事になると思います。
ありがとうございました。
書込番号:4628151
0点



こんにちは。
子供が産まれたので、この冬に加湿器の購入を検討している者です。
このサイトでの口コミ情報を読んでいると、加湿器は必要だし欲しい物だなあと思っております。
しかし色々と調べてみると加湿器を使うことによって部屋にカビが生えてきたりするという話を聞きました。部屋の中から押入れの布団まで黒カビが生えた・・・なんて話も。
カビが生えない様にこまめに換気・除湿が必要とありました。
実際、使用されている皆さんはマメに換気・除湿をされて使用されているのでしょうか??
よろしかったら、皆さんの使用状況やカビ対策などを教えて頂きたいのですが。
宜しくお願いします。
0点

日中などを利用して良く換気すればOKだと思います。
湿度40%以下の状態を数時間保持できれば十分にカビの発生・増殖は抑制できるはずです。
書込番号:4654056
0点



扁桃腺が弱いのと、乾燥で皮膚の痒みが増してきたので加湿器の購入を検討しています。
この機種のウリのひとつ"プラズマクラスター"イオン除菌なんですが、加湿中つけっぱなしにした方がよいんでしょうか?
つけっぱだと電気代も気になるし…使用されてらっしゃる方の状況はどうでしょう?
0点

自分は部屋に居る時は、加湿。家に居ない時はクラスターイオンのみ、24時間運転しています。加湿はヒーター等使用するので、若干電気代が掛かると思いますが、クラスターイオンのみは殆ど電気代が掛からないと思います。(空気清浄等と異なり、風量が変化する訳でも有りませんし)
書込番号:4621586
0点



私は生まれつき喉が弱く、今年も辛いシーズンが来ました。仕事柄喉を駆使することが多く、部屋の中でも、旅行先(車の中でも)などで活躍してくれるような、持ち運び便利な小型の加湿器を探しています。こんなのあるよ〜とか、これがオススメです!というのがあればどなたか是非教えてください。よろしくお願いします。
0点

車の中でも使えるとなると、消費電力の小さいものになりますよね。
携帯性を考えると、超音波式加湿器が一番マッチしているのでは。
衛生面さえ気をつければ、それなりに重宝には使えます。
超音波加湿器で検索すればいくつか小型品も出てくると思います。
書込番号:4610870
0点

早速のご回答ありがとうございます!!
調べたところ、CCPのKF-05UAP あたりがいいかなぁと考えておりますが、イーレッツ社の「キリポッター」などもあり迷っています。車内での使用も考えているので、KF-05UAPはバッテリーはどうなんだろうとも思って現在調べていますが大丈夫ですかね?もしそれ選ぶならこっちの方が!!というのがあれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:4611320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





