
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月26日 10:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月29日 05:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月24日 10:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月22日 17:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月22日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月23日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が生まれて、風邪やインフルエンザが心配なので始めて加湿器を買いました。全く無知識で家電量販店へ行き、店員さんの「鳥インフルエンザに効くよ」の一言で決めてしまいました。使ってみての感想ですが、近くにいるとちょっと寒いです。ハイブリット式なので最初は暖かい湯気が出てくるものと思っていたら違いました。それとタンクがまさにペットボトルといった感じでちゃちです。でも、手入れはしやすそうな感じです。今は部屋の湿度もそれほど低くないので、あまり性能を実感できていません。ただ、インフルエンザ対策が目的なのでその時期に活躍してくれることを期待しています。質問なのですが、加湿器は高いところにおいたほうがよいのでしょうか?それから、出てくる風が寒いので暖房機のそばにおいても大丈夫なのでしょうか?最後に暗くするとタンクが青く光るのはかっこいいと思いました。
0点

私も購入しました。
非常に静音設計でいいです。場所はやはり低い位置が良いのはないでしょうか。勢いよく上に向かって気流を作ってますので。
タンクはどのメーカーのもこんなものですし、洗い勝手はいいと思います。
イオンの除菌はシャープの十八番なので期待してます。
うちでは暖房器具と併用して2時間に1回くらい喚起をしています。使い始めてのどのイガツキは減りました。
でもフィルタリングしてもアレルゲンは減るわけないので、毎日の掃除機はしっかりすべきでしょうね。
書込番号:4607775
0点



6畳の寝室で使いたいと思っているのですが、寝る時に静音にしても音がけっこうするでしょうか?音に敏感で静かじゃないと眠れないタイプなので。使ってらっしゃる方教えてもらえませんか?
これと迷っているのはシャープのHV−S30CXです。シャープの方が静かですかね?
0点

今まで気化式やハイブリッド式を使ったことがない人にとってはかなり衝撃を受けるかもしれませんよ。
現に私がそうでしたから。
たぶん他社製のものでも大差ないと思います。
書込番号:4598707
0点

音に敏感でいらっしゃるなら、スチーム式の商品を選んだ方が
無難だと思います。
私はリビングでこの商品を、寝室ではKazのスチーム式をといっ
た具合に使い分けるようにしています。
書込番号:4602620
0点

たまごパパさん、toppo555さん ありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
今まで加湿器を使ったことがないので、気化式・ハイブリッド式が
どのぐらい音がするのかわかりませんでした。
お二人のアドバイスを参考にさせて頂き、まずはスチーム式加湿器を購入してみようと思います。
お二人のアドバイスとても参考になりました!質問して良かったです。ありがとうございました。
書込番号:4615784
0点



初めて加湿器を買おうとしています。お使いの皆様、教えていただければ幸いです。
最も気になるのはメンテナンスなのですが、スチーム式はフィルター清掃は必要ない、と考えて良いのでしょうか?熱を加えてスチームにするのですから、細菌の繁殖も抑えられるのでは、と思うのですが...全くのシロウト質問ですみません。
0点

週一回の頻度で、クリーニングフィルター(給水濾過フィルター)の水洗いとエアーフィルターの清掃。
その他本体各パーツの分解水洗い清掃が必要です。
書込番号:4597583
0点

こんにちは、私が持っている機種(他、シャープとボネコ)から
しか判断できませんが、こちらのSV−S505は、比較的
お手入れが簡単なように思います。
フィルターは水洗いです。(でも水垢で赤くなってきましたが。)
一応スチームですから、煮沸除菌できているようですよ。
まず、シャープ(ハイブリッド)は、面倒とは言えないかも
しれませんが、水が溜まってる量が多いので、4日ぐらいで
中を見ましたら、水質等にもよりますが、水垢が結構付いて
ました。
その水垢も、手の届くところはまだいいんですが、手の届きに
くい狭いところが大変です。(手を切ってしまった事も。。。)
フィルターで除菌したり、プラズマクラスターがついている
ので、清潔とありますが、私は2日ぐらいおきにはすることに
しました。
この点は実際、加湿器の中を開けて見ないとわからない事ですね。
だいたいメーカーさんもお手入れは1週間に1回とか、
クリーニングのランプが点滅したらとありますが、
ボネコは2週間に1度と説明書には書いています。
一応ディスクでゴミを取り、排出する風は、清潔な風とすごく魅力的でした。
しかし、その溜まっている水を見ると、ホコリなどが混ざって
汚れてるし、水垢も付いてるしで、なんだか不潔な感じで
毎日、掃除せざるを得ない気分になりました。
コスト的には、こうなると気化式といえどわかりません。
現在、こちらはその点が面倒となり、冬眠してしまいました(笑)
私は、三菱の回し者ではありませんが、今年になってその点や
近くに置くと寒い(寝室の枕元近くにおいていたら、その冷たい
風で喉が痛くなってしまいました)のは駄目だと思い、
電気代高めのスチーム式に切り替えました。
他のメーカー(ナショナルなど)でもいいのかなと思いましたが、決め手は、
温度が40度で高温にならないという安全性、あまり大きくないのと、
湿度調整(デジタル)ができる事、掃除も簡単(今のところ水垢は容器についてません)、
タンクも小さいので、常に新しい水を入れることができ、出るスチームは、
煮沸もしてあり清潔、音、消費電力などを考慮し購入しました。
でもデメリットもありますよ。
取っ手がないので、持ち運びが不便。
フィルターの水垢で少し赤くなるのはちょっと疑問。
(試用期間1ヶ月ぐらいで、もう交換時期なのか!?
別売315円)
結露しやすい。(湿度設定を下げればいいんでしょうが。。。)
気化式などに比べて電気代が高すぎる。
等など、長々とすみません。
これらを参考に、いろいろ検討してみてくださいね。
書込番号:4597641
0点

>だいたいメーカーさんもお手入れは1週間に1回とか、
>クリーニングのランプが点滅したらとありますが、
本当ですね。取説の通りの間隔でやっていると、後悔しますよね。
使用する水質にもよるでしょうが、まめに点検したほうが無難ですね。
ねこの足あとさんのよに気を遣っていれば、おそらく機械も長持ちするでしょうし、性能も発揮できるでしょうね。
クリーニングフィルターは消耗品ですが、柔軟性があるあいだは使用可能です。
赤い水垢?で気になるようであれば、お酢水で軽く洗った後、ハイドロハイター(還元漂白剤)か洗濯用ハイター(酸化漂白剤)に浸せばきれいになることが多いです。
どちらのハイターを使うかは
水道水中の鉄分が原因ならハイドロハイター
空気中の汚れ成分の濃縮なら洗濯用ハイター
が有効です。
315円なんでここまでやらなくても良いような気もしますが。
スチームFAN式は見かけの電気代はかかりますが、気化フィルターの交換コストや、交換不要の機種(タイガーなど)と比べるとハイブリッド式との差はあまり大きくないと思います。
特に60%程度の湿度管理で使用している場合は。
ハイブリッド式の省エネ(節電)モードでは60%を維持するのは難しいし、第一うるさい。
この機種並みの騒音レベルで運転しようとすれば、静音やおやすみモードになるので、ハイブリッド式といえどもヒータ全開。
書込番号:4597826
0点

偽デジタリアンさん こんばんわ
自分の所では、SV−S705を使っています
使用感は、とても良いです、今まで
KAZと東芝のハイブリッドを使いましたが
片方は、加湿量の安定性、片方はメンテナンス性
において、使いにくい面がありました
比べて此の機種は加湿もしっかりデジタル設定で
実際の室内湿度も空気を循環していると
加湿機本体の現在湿度とほぼ一致しています
中の蒸発布は若干水道水で着色しますが
黴などではありませんから、破けない限り
交換の必要はないと思います・・・
お勧め(*^。^*)っす
書込番号:4598809
0点

ヤクルト飲んでる?さん、ねこの足あとさん、 一誠σ(^◇^)ぷららっちさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
スチーム式といえど、やはりフィルタ−清掃・交換は結構手間になるのですね。水を空気中に噴射するのですから、当然ですね。
幼児がいるのですが、就寝中には止めるつもりですので、音はまあ、それなりで良いかな、と思います。問題は清潔さと手入れの面倒さ、この相反するニーズをどうするか、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:4600400
0点

こんばんわ、私はKAZ社の加湿器を使っていますがこれはメンテナンスフリーに近いです。フィルター掃除はありません。私は水が無くなった時にざっと洗って、しまうときに簡単に分解掃除するだけです
やかんで水を沸かすのと同じで沸騰して蒸気が出ますから
雑菌は外に出ません。
ただ、一誠σ(^◇^)ぷららっちさんの言われるとうり加湿量は初めと後で異なります。
後、KAZのは長持ちします。全く壊れません。以前森田電工のスチーム加湿器を使っていましたが、二台とも三シーズン以上は持ちませんでした。蒸発皿と本体にカルシウムがこびりついて取れなくなるのです。
よければ、参考ください
書込番号:4602222
0点

ヤクルト飲んでる?さんへ
お手入れの方法で、お酢と漂白剤できれにになる!と教えて頂き、
ありがとうございました!
すごくありがたいです。早速やってみます!!
書込番号:4602724
0点



先週、家族全員が風邪をひいてしまって喉が痛かったので
6畳の寝室に加湿器を置こうかと思っています。
今はエアコンをつけっぱなしにして
洗濯物を干して寝ています。
マンションのせいか結露も多いので除菌も気になりますが
就寝中に使用するので音も気になります。
ナショナルはチャイルドロック(3歳の子供がいます)が
あるそうですが音がうるさいそうなのでシャープがいいかなと・・・
また、シャープの加湿機能つき空気清浄機とも少し迷っています。
夜中のどが痛くなるのを防げて空気もきれいにしたいのですが
やはり加湿器にすべきでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

空気清浄付きか、単独かは使用する部屋の大きさで選択すると良いです。加湿能力はどうしても単独品と較べると、落ちてしまいます。自分が空気清浄を購入した時は、加湿機能付き製品は無かったので、今購入するとすれば一体型を選択しますが。
書込番号:4595446
0点

6畳の寝室使用であれば松下よりもシャープのほうが良いかもしれませんね。
ただ静音性を求めるなら三洋のヒータレス式のCFK-VX50Fが19dB(静音)でもっとも静かです。
・FE-KLA05 おやすみモード34dB/31dB(50Hz/60Hz)
・HV-S50CX おやすみモード(不明),静音23dB
・CFK-VX50F おやすみ自動19dB〜29dB,静音19dB
結露が出ているようですが、そのときの部屋の湿度はどのくらいですか。
結露状態であれば、最低でも50%前後の湿度はあると思うんですが。
また結露が出ている状態で加湿すると、結露が増えるだけで湿度が上がらないことがあります。
さらに結露対策をせず加湿をすると、カビの発生を助長するだけで、アレルギーの原因にもなります。
断熱フィルムや結露防止スプレーなどの対策グッズを検討してください。
単独機か一体型か空気清浄機能を乾燥時期以外にも使用するかどうかで判断したらよいでしょう。
ただ、6畳でシャープの一体機は威圧感ありますよ。
また一体機の場合はそれほど加湿能力が高くないのと、加湿量が空気清浄機の風量に依存し、一部機種を除いて加湿優先の運転が出来ないので注意が必要です。
一体型として使いやすいのは三菱のMA-265でしょう。(イオンは出ませんが)
書込番号:4597576
0点

hiro294さん、ヤクルト飲んでる?さん
返信ありがとうございました!
何度か電気店にもいったのですが
夜、エアコンをつけっぱなしにして洗濯物を干して寝ていると、
のどの痛みがマシなのと、私と主人が花粉症で子供がアトピーなのもあり、
加湿器より空気清浄機をメインにしようかと思いはじめました。
結露対策ですが早速今日、結露スプレーを買ったので試してみようと思います。
除菌イオンが気になるのでシャープにしたいのですが、シャープの一体型のデザインがいまいちなので
思い切ってシャープの空気清浄機(加湿機能なし)にしようかな・・・
書込番号:4598103
0点



この機種と迷ったあげく、結局ナショナルFA−KLA05を購入
した者です。
比較になるかわかりませんが、はっきり言ってウルサイです。
寝室ではおやすみモードにしないと眠れません。
この機種はどんな感じですか?
書込番号:4595244
0点

すみません。
ナショナルFE-KLA05の間違いです。
これからASQ-A500かナショナルFE-KLA05の静かな方を購入を考えております。
書込番号:4595419
0点

スチーム式しか使ったことがなかったので正直ファンの音には驚きました。
もうすぐ赤ちゃんが生まれるのでベビーベッドのそばで使おうと思い購入したのですが、ここまでうるさいと赤ちゃんも眠れないんじゃないかと心配です。
リビングなら気にならないかもしれませんが、寝室で使うのでしたらスチーム式がいいと思いますよ。
でもTIGER製がどの程度の音なのかも気になるので、もし購入したならぜひ感想をお聞かせください。
後悔することになるかもしれませんが...(T_T)
書込番号:4595848
0点

たまごパパさんレスありがとうございます。
tigerさんのホームページには運転音が記載されていないので(ちなみにNationalのFE-KLA50はおやすみモードで34/31dB)店頭にて調べて検討してみます。
フィルター交換不要ってのには、惹かれるんですよねぇ・・・
書込番号:4596729
0点

ナショナルFE-KLA05とtigerASQ-A500のデータを揚げておきます。
騒音データ
・ナショナルFE-KLA05
おやすみモード34dB/31dB(50Hz/60Hz)
それ以外のモード39dB/38.5dB(50Hz/60Hz)
・tigerASQ-A500
静音モード 33dB/32dB(50Hz/60Hz)
それ以外のモード 44dB/40dB(50Hz/60Hz)
松下はおやすみモード時の加湿能力を公表していないので
寝室使用における有効性は不明です。
タイガーは200ml/h(静音50Hz)
書込番号:4596942
0点



チャイルドロックはスチームタイプにしかないようですね。
気化型は火傷等はないだろうと踏んででしょうけど。。。
でもボタン押すのが好きな時代の子には
格好の餌食ですね(苦笑)
うちは一台を寝室とリビングで行ったり来たりしますから、
寝室では夜寝静まってから、リビングではカウンターなどの上
の利用になります。大変ですが。
書込番号:4598093
0点

ご返答ありがとうございます。
チャイルドロックがないとなると、やはり子供の手の届かない
位置に置くしかないのですね・・・。
説明書にも、床から1メートル以上離した方が加湿効率がいいと
書いてありましたし、我が家もカウンターに乗せて使うように
してみますね。
書込番号:4599215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





