加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

定格通り持続しないんですぅ

2005/11/16 23:37(1年以上前)


加湿器 > Kaz > Model 76

クチコミ投稿数:217件

違うサイトの掲示板で質問したのですが
あまり使われていない機種のようでしたので
こちらで質問いたします。

Kazの加湿が途中で止まってしまって困っています。
どなたか同じ症状の人はいませんか?

Model76を買って毎日試行錯誤してます。
水タンクの三分の一以下は水が残っているのにどうやっても加湿できません。
大体5時間ちょっとで止まってしまって朝まで保たないのです。

一応仕様では
・タンク容量 3.7g
・加湿能力 400ml/h
・連続加湿時間 9時間
となっています。

タンクのウォータレベルの位置で丁度3.7gですので
9時間持続させるには残り100mlになるまでは動かないとおかしいと思うのですが
残った推量を計ってみたら1g以上は優にありました。

ということは使える水は2g強なので、
これで9時間持続させようとすると
250ml/h程度にまで落とさないといけないことに・・・
なんか釈然としません。
どなたかこうやればきちんと底のほうに水がなくなるまで加湿できているよ
という型はいませんか?
本当に困って るんです。

書込番号:4584158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2005/11/18 23:19(1年以上前)

カガクゴムさん こんばんわ(o*。_。)o
 KAZの製品は必ず何ミリリットル加湿してるか
 不明なのが痛いですね、・・それと蒸発ユニット内の
 炭素棒が水に浸かっていないと、蒸発出来ません
 もしかしたら、炭素棒下部に、スケールが堆積して
 絶縁状態になっていませんか???
 水質が高硬度だと、思いの外堆積が多くって
 加湿量が減ってしまいます・・一回点検されては
 いかがでしょうか(*^。^*)

書込番号:4588498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2005/11/19 20:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。
早速説明書に従って分解して確認しましたが
まだ堆積物はなかったです。

ただ分解して気付いたのですが、炭素棒ってずいぶんと短いです。全然下まで届いていませんでした。
これなら3分の一水が残っているのに加湿できなくなるのも当然といえば当然ですが。。。

そうするとタンク容量3.7gのところ
有効水位約2g強ですから、
定格の加湿能力400ml/hだと5時間しか持続しなくてこれまた当然ですねぇ

では仕様にある400ml/hで持続時間9hというのは
どうやっても実現できない???
ますます謎ですっていうか、加湿器ってなかなか大変です。

書込番号:4590654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2005/11/19 21:41(1年以上前)

カガクゴムさん(〃⌒ー⌒)/どもっ♪
そうですねぇ、僕の家のも同じくらい残して止まりますねぇ
 今までは気にしていませんでした・・が(^。^;)
 ふと思ったのでっすが・・此の機種は本当の意味で
 加湿は塩加減のみでしょ・・んで、あんまり残水量が
 少ないところまで、使うと最後の方は、濃度が上がって
 偉いことになるのでは(・・*)。。oO(想像中)・・
 でも、自分の部屋用には良い機種と思っています
 これって、絶対壊れませんよね、掃除の時に
 炭素棒おらなければ・・ちなみに使いにくいので
 配線を切って途中に炬燵用のスイッチ付けました(*^。^*)

書込番号:4590917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

改良された?

2005/11/16 22:48(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VX70F

クチコミ投稿数:20件

昨年、旧機種(CFK-VX70E)を買いましたが、購入後間もなく、タンク収納部の蓋が外れてしまいました。本体に嵌る突起部が小さくて、欠け落ちてしまったのです。この機種では改良されているでしょうか?

デザインは大分よくなりましたね!

書込番号:4583989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

エアコンとの相性

2005/11/15 00:45(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S30CX

6畳の子供部屋用にHV-S30CXとナショナルの
FE-KLA03とで迷っています。
時節柄シャープの除菌イオンに期待したい点と、
本体のコンパクトさが魅力なのですが、
一方で使用予定の部屋にはナショナルのエアコン
(緑茶カテキン・バイオ除菌・アレルバスター
機能)があり、この様に清潔機能が似たFE-KLA03の
方が適しているのではないかとも思えます。
これは重視するポイントでしょうか?
それとも全く気にしなくてよいことなのでしょうか?
どなたかご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:4579768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/15 11:47(1年以上前)

アレルバスターも除菌イオンも似たようなものなので
あまり深く考えなくても良いでしょう。
ただ、加湿機と併用した場合の除菌イオンの寿命は比較的長く
なるようなのでシャープでもよいかなと思います。
ただ、チャイルドロック機能など微妙なところで
違いがあるのでどうでしょうか。
価格やデザインや運転音などで、気に入った製品で良いと思います。

ところで、HV-S30CXはヒータレス式、FE-KLA03は
ハイブリッド式で機構が違いますが、それは承知してますか?

書込番号:4580454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/15 14:02(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?様

早速のアドバイスを有難うございました。
なるほど安心しました。子供は小学高学年
ですので、チャイルドロックも不要です。

両機の機構の差異についても、FE-KLA03の
書き込みを拝読し、承知しておりましたが、
マンションの6畳間なのでエアコンの効きが
良く、気化による体感温度の低下は
あまり気にしておりませんでした。

一方、本日12畳のリビングダイニング
(+和室6畳にも繋がる)用にHV-S50CXを
購入しました。ちなみにこの部屋は床暖房
でして、冬場にエアコンは使いません。
これを子供部屋と持ち運びで共用出来るか
試して、持ち運びが現実的でなさそう
でしたら、30CX購入としようかと思います。
(ただオフシーズンの収納場所が頭痛のタネに
なりそうです)

ちなみにHV-S50CXは近所の量販店で
15,800円でした。






書込番号:4580645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/15 22:26(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?様ご指摘の両機の差異とは
勿論ハイブリッド式と気化式ですが、
私の上記コメントはスチーム式と気化式の
勘違いでした。大変失礼致しました。

書込番号:4581761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

インフルエンザウィルス

2005/11/14 21:37(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:4件

インフルエンザ対策に加
あかちゃんがいるため、インフルエンザ対策に
加湿機の購入を検討していますがどのメーカー、機種が一番性能がいいでしょうか、どなたか教えてください。

書込番号:4579006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/14 23:52(1年以上前)

インフルエンザ予防に加湿気による湿度維持は有効です。
機種を選定するに当たっては、何を持って”性能が良い”とするかが問題です。
スチーム式は素早湿度上昇と高めの湿度の維持に有効ですが、電気代がかかります。
気化式は電気代が掛らない代わりに加湿速度が遅いので、基本的にはつけっぱなしになるのと、ある程度の風量を確保しないと極端に加湿能力が落ちます。
ハイブリッド(ヒータ付き気化式)は立ち上がり速度はそれなりに出るのでますが、基本は気化式なので風量が必要で風切音は気化式並で、節電にするとヒーターを切ってしまう機種が大半です。

スチーム式ならMITSUBISHIのSV-S505(S705) が低温吹き出しとチャイルドロック付き。
モデルも大きな変更がないので安定しています。
除菌イオンなどの効果を期待したければシャープか松下のハイブリッド式辺りから選ぶことになりそうですですが、評価のばらつきが大きいですね。

書込番号:4579592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/16 19:30(1年以上前)

ヤクルト飲んでる?さん、アドバイスありがとうございます。早速、店頭で見てきましたがシャープHVS50CXとナショナルFE−KLA50ではお手入れについてどちらが簡単でしょうか?ナショナルは月一回のカンタンお手入れをうたっておりフィルターも円筒形で洗いやすい様ですが、シャープはそれに比べるとまめに掃除が必要なのでしょうか?給水タンクについてはナショナルは手が入りにくい様?で振って洗うだけで大丈夫なのでしょうか?また店頭でフィルター交換のいらないタイガーのASQ−A500を見たのですがフィルターもタンクも洗いやすい様でいいなと思ったのですが、上記の2種よりも機能的にはどうでしょうか?ぜひまたアドバイスお願いします。

書込番号:4583493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1491件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/18 00:25(1年以上前)

ナショナルが月1回のフィルター洗浄を謳っていますが、あくまで目安であり自分の環境で何日持つのか把握する必要があります。
浄水器などで塩素分を取っている水を使ったり、ミネラル分の多い水を使えば、清掃期間は短くなるので。
基本的にどのメーカーの機種でもそうですが、抗菌処理を過信せず、週1回はフィルター点検すべきでしょう。
タンクも毎日水洗いする前提な振り洗いだけで十分で、気になるようなら、時々漂白剤を入れて振り洗いすれば完璧です。

タイガーのASQ-A500は樹脂フィルター式で交換が必要ないので、コスト的に有利と謳ってますが、加湿能力が同じなら機能的な優劣はないでしょう。
ただ、樹脂フィルターは不織布フィルターに比べ気化効率が悪いため、ファン風量を上げる必要があるのと、ヒーターで送風温度を上げる必要があります。そのため電気代は余計にかかります。
同社のASN-B500と比べると、
加湿能力(mL/h)500のときASN-B500は240W、ASQ-A500は445W。
加湿能力(mL/h)200のときASN-B500は22W、ASQ-A500は145W(静音)50W(省エネ)。
一般のハイブリッド式に比べ2倍くらい電気を使います。
実際このくらい電気を使うとスチームFAN式と変らなくなります。
わたしなら、タイガーのASQ-A500との比較ならスチームFAN式を選びますね。お手入れが楽ですから。

書込番号:4586457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

加湿器 > シャープ > HV-P50CX

クチコミ投稿数:1件

今日電気屋さんへ行き加湿器を見てきましたが、そこで店員さんに「暖房の仕方のよってハイブリッド式とスチーム式と使い分けたほうが良いです。」と言われました。HV-P50CXの場合、適した暖房方法とはどんなのでしょうか?

書込番号:4576460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/11/29 23:27(1年以上前)

松下製のハイブリッド式加湿器を買ったので、シャープと多少異なる点が有るかも知れませんが、ご参考までに


ハイブリッド
 それなりに電気代が必要となる割に加湿力は弱め
 また、音がうるさい(おやすみモードにしても気になる)

加湿力・静かさを求めるならスチーム式を薦める
(但し、お子様がおられるなら、熱湯を扱う事になるので
 注意が必要)

書込番号:4617799

ナイスクチコミ!0


t338さん
クチコミ投稿数:24件

2005/12/13 22:41(1年以上前)

恐らく、スチーム式は
鉄筋コンクリートより木造
エアコンなどの空調機器よりストーブなどの暖房機器
の条件で向いている、ということと想像しました。

スチーム式は熱い湯気が出てきますので、それ自身が一種の暖房機器です。
一方の気化式(ハイブリッド式も含む)はやや冷たい空気が出てきますので、
エアコンなどで部屋全体の温度を保つタイプの暖房機器との併用ではなく、
ストーブなどののように輻射熱で暖まるタイプ(部屋全体の温度はそんなに上がらない)だと
部屋の温度がより下がって寒い気がするかもしれません。

書込番号:4654116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハイブリッド方式

2005/11/12 22:30(1年以上前)


加湿器 > シャープ > HV-S50CX

スレ主 hiro294さん
クチコミ投稿数:80件

現在HV-N50CXユーザーです。昨年迄は北国暮しで、夜間も暖房付け放し+加湿器付け放しで快適でしたが、今年関東に越してきて夜間は暖房消してます。(寝室には暖房が無い)すると上手く加湿されない(室温が下がるから?)のか、起床後の喉の痛みに苦しんでおります。新たに寝室用加湿器購入に辺りハイブリッドにしようかスチーム式にしようか悩んでおります。(今は就寝少し前にリビングから移動させて使用しています)ハイブリッドはこの(後継機種である)HV-S50CXが第一候補です。室温15〜6度でも機能するか不安です。既に使用している方々のご意見を伺いたく存じます。

書込番号:4573969

ナイスクチコミ!0


返信する
ユミルさん
クチコミ投稿数:12件

2005/11/13 22:16(1年以上前)

私は現在ハイブリッドを使用していて、過去にスチームも使っていました。両方とも就寝時に付けっぱなしにしておくと、起きたときに喉がイガイガするような状態になりました。

書込番号:4576726

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング