
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月4日 09:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月6日 11:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月18日 12:41 |
![]() |
2 | 5 | 2005年11月18日 17:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月16日 18:14 |
![]() |
0 | 6 | 2011年2月5日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
昨年シャープの加湿器HV-P50CXを購入し
昼はリビング、夜は寝室に使っていて
とてもよかったので今年はシャープのものを
追加で一台購入しようと考えています。
型落ちを探すか新型を買うか迷ってます。
購入された方、レポート宜しくお願いします。
0点

最近購入しました!除菌イオン製品…というか、今夏もコンビニクーラー(除湿、冷風)を買って最近シャープ製品が我が家を占領しつつあります^^。今までは、6年使用のN社のスチーム式だったんですが電気代と清潔性を考えてこれに買い換えました。これは昨年機種よりフィルターの寿命も2倍らしいです。価格はそろそろ頭打ちかも。もう何回か暖房(エアコン)つけてますが、ベタベタしない自然な潤い感がいいです。自然な…運転音もまあ許せるかな?と。ただ本体がデカイ。もう少し小さければ…。
書込番号:4551360
0点




最初に本体、思ったより大きいですよ。
>音の大きさ。
静音モードは十分静かです。でも、30以下の微妙な数値の差は私にはわかりません。<m(__)m>
>フィルタの汚れ具合。
買ったばかりなのでまだ不明です。
>湿度表示の正確さ。
正確だと思います。デジタル表示センサーは自信の表れかなと、ちょっとヨイショ(笑)
私はエアコン併用なので、とにかくセンサー重視でした。
>加湿の具合。
元スチームファン式だったので、見た目、不安でしたが、12畳を十分、加湿してくれてるみたいです。
書込番号:4548060
0点

お返事ありがとうございます。
気化式で加湿量と動作音が気になっていました。
やはり図体の大きさが良いほうに作用しているのですね。
シャープの除菌イオンも気になるのですが湿度表示がありません。加湿量や音も問題ないのか、気になります。
気化式は気温が下がるのですが(万博のドライミストと同じ)最近のCOPが高いエアコンの方が室温を上げるには効率が良いので、ハイブリッドやスチームファン式は避けたいと思っています。
もうすこし検討してみます。コストも考え、霧吹きか洗濯物になるかもしれません。
書込番号:4550353
0点

自己レスです。
この機種ではありません。
ヒーターがON OFFできる機種が店頭でデモされていました。ヒーターを入れないと冷たい風が出てきます。ここで気が付きました。どこかで見たような。。。
そうです。夏場毎年話題に上ってくる冷風扇ですね。どうりで夜寝る時に つけると寒いわけです。
で、ネットで冷風扇を調べると 年中加湿器として使用出来ると書いてある商品もありました。
寒い時に暖房器具なしで気化式加湿器の単独使用はやめた方が良さそうです。
書込番号:4555846
0点

使用し始めてちょうど一週間になりました。
これまではスチームファン式を2台使ってきましたが、赤ん坊が生まれて終日使用することを前提に、電気代を考えて本機を購入したものです。
15畳のLDで使用していますが、最初は本体の大きさに少し戸惑いました。今でも大きいと思いますが・・・
音は、静音モードでは確かに静かですが、連続モードではかなり豪快な風切り音がします。もう少し静かにならないか、というのが率直な印象です。
フィルターの汚れ具合は、まだ一週間なので何とも言えないところです。
湿度表示の正確さは、体感的にも、室内の湿度計と比較してもかなり正確なものと思います。
最後に加湿の具合は、15畳でも十分に加湿されているように思います。
なお家内の意見としては、スチームファンの方が加湿されている実感があること、及び暖房代わりにもなって良いと言っていますが、電気代の請求が来れば納得してくれるだろうと期待しています。
書込番号:4557195
0点

あもうじさんお返事ありがとうございました。
加湿量に関しては問題無さそうで安心しました。やはり気化式は音が問題な様ですね。
先日、電気屋で本体内部のシロッコファンを確認しました。
カタログの絵より小さいです。
たぶん他の加湿器のファンと共用と思われます。
フアンが大きければ回転数が少なくなり、音も小さくなるように思われるのですが、コストとの兼ね合いでしょうか?
書込番号:4557226
0点



が、未だどれがいいのか迷っています。
価格もここの最安値がお買い得なのかよく分かりません。
ヤマダとかで幾らくらいで販売しているものなのでしょうか?
1万前後で他にオススメありますか?
0点

はじめまして。
私もこの機種の購入を考えています。
先日ヨドバシとヤマダ電気を見てきたところ、大体18,000円くらいで
販売されていました。
ポイントが10%付いたとしても通販のほうが間違いなく安いですね。
ちなみに私はこの他にTIGERのASQ-A500とCORONAのUF-H505Rを比較対
象として考えています。
価格帯、機能とも同一なので迷うところです。
できれば私も実際に購入された方のお話を聞きたいのですが、加湿器が
必要になってくる時期はまだ少し先ですから、もう少し購入は控えるつ
もりでいます。
書込番号:4512553
0点



初めて書き込みさせていただきますav98ingramです。いままで加湿器というものを使用していなかったのですが子どもが産まれ今シーズンより子どもの健康を考え加湿器の購入を検討しています。そこで質問なのですが、我が家は24時間換気システムなるもながありリビング約20畳を2時間で1回換気しているようです。エアコン暖房を行っておりおそらく冬期の相対湿度は30%をきっているものと思われます。加湿能力でいったらスチーム式がベターなのでしょうが吹き出し温度の問題が・…(この先子供のイタズラを考えると)。SV-H604は私が考えるなかでは理想的な機能となっているのですが24時間換気と組み合わせると加湿能力に疑問が・…。どなたか24時間換気と併用されて使用している方はいませんでしょうか?
0点

この商品を使っていませんが、チョッと気になりましたので書き込み致します。
我が家も24時間換気の一戸建て住宅ですが、湿度計は健康の為にも必須です。
湿度が40%を切れば、呼吸器系統に持病を持っている方には非常に辛く病気が再発する事もあります。
我が家の次男は、この家に引っ越して直ぐに小児喘息が悪化して入院しました。
お住まいの地方がどちらかは知りませんが、
これからの季節の太平洋沿岸地方では特に注意が必要です。
av98ingramさんが発注した業者に確認されては如何でしょうか?
24時間換気を謳っている工法なら換気性能のデータもある筈ですし、
そこから加湿器に必要な数値も割り出せると思います。
書込番号:4515525
1点

近年の住宅は木造でも密閉性が高く、窓の開け閉めも減って、昔より自然換気がされないため、室内の空気が化学物質に汚染されるのを防ぐというのが新築時に24時間換気システムの設置が義務付けられた理由だったはずですから、逆に言えば、その程度の換気は古い家なら自然にすきまなどから行われているものとして、あえて考慮しなくてもいいかもしれないと思います。
ただ、24時間換気以前に、20畳でこの製品の600ml/hの能力では厳しいでしょうね。
木造一戸建てではなく、鉄筋コンクリートのマンションだったとしても。
ウチは(24時間換気の木造一戸建て)、嫁がぜんそくの家系ということもあり、やはり子どものために冬の湿度には気を使っているのですが、リビングのエアコンはもっぱら冷房専用で、暖房はガス温水の床暖房を使っています。
それで、ときどきエアコンの機能で室内の湿度をチェックするのですが、だいたい45〜55パーセントということが多いです。
リビングにはダイニングと対面キッチンがつながっているので、そこから自然と適度に加湿されている気がします。
一方、階上の寝室では、いわゆるオイルヒーターによる暖房と、水気がないので500ml/hの加湿器の併用です。
8畳ちょいくらいなので、それでも油断するとすぐ窓に結露するくらい、加湿できます。
いまは、エアコンにつなぐオプションの加湿器で、室温と連動させて湿度もコントロールできるようなタイプがあるので、本当はそれがいいのですが…。
結論として、乾燥を避けるにはエアコンで暖房しないのがおすすめですが、エアコンを使うなら、できればそれに連動できる加湿器、それがないなら20畳をカバーできるもの(1000ml/hくらい?)ということになります。
でも、正直いえば、嫁さんと違いぜんそくと縁がない自分にとっては、そんなに神経質にならなくても、子どもの手の届かないような高さのところに水を入れた洗面器を置くとか、そういう昔ながらの方法でもいいんじゃないかという思いもあるんですよね。
長文になり、失礼しました。
書込番号:4517374
1点

不思議探検隊さん、yukkatoさん返信ありがとうございます。そしてこちらの返信が遅れたこと申し訳ありません。前回の書き込みの追加となるのですが
>我が家も24時間換気の一戸建て住宅ですが、湿度計は健康の為にも必須です。
我が家は群馬県(住宅金融公庫地域区分で言うとV/W地域にあたります)で、温度/加湿の認識のため子供が産まれた際に購入し現在活躍しております。
そして20畳のリビングと書きましたが、正確にはリビング+キッチンのLDK(間仕切り壁、戸などはないです)という間取り+約5畳の電気式床暖房になります。Yukkatoさんの家と大体同じですかね(当方もエコキュート全面温水床暖房を考えたのですがお金なくて…。一応オール電化住宅です)。Yukkatoさんの家では床暖房+加湿器未使用で相対湿度45〜55%をキープできているのでしょうか?教えていただけると幸いです。
>24時間換気以前に、20畳でこの製品の600ml/hの能力では厳しいでしょうね。
私が望んでいる相対湿度は約40%でいいのですが(ちなみにこの加湿器の設定範囲で40%があるのかわかりませんが。設定範囲はどのくらいの幅があるのでしょう?)それも厳しいでしょうか。ハイブッリドなだけに絶えずヒーター作動では電気も食うし…。
>一方、階上の寝室では、いわゆるオイルヒーターによる暖房と、水気がないので500ml/hの加湿器の併用です。
当方の寝室は約12畳(書斎がドアなくつながってます)で15年くらい前に購入したデロンギの1200WがあるのでSV-H604と併用で使いたいと思っています。
最後になりますがエアコンは【空気が乾燥する】という書き込みをよくみますが燃焼式暖房器具以外は絶対湿度を上昇させる事は不可能なため燃焼式以外の暖房器具は空気が乾燥するのはどれでも同じなのでは…(知識不足ですいません)。
書込番号:4542105
0点

24時間換気住宅(東京)の13畳で、エアコン暖房+SV-H604で昨冬より使っています。
我が家の室内の空気は2時間かかって入れ替わる程度の換気量です。
この13畳での私の感想では、あまりお薦めしません。スチーム式を以前(故障して引退)使っていた時は、カサカサ感も無く文句なしの50%〜60%をキープ出来ましたが、現在でははっきりと加湿不足を感じますし、湿度計も正直に40%前後を表示しています。
SV-H604を「省エネ」で運転すると加湿感は感じられず、ヒーター起動する設定に変えると気持ち湿度が上がったかな?と言った感じ方です。
今のところ洗濯物を室内に干すなどしてごまかしていますが、スチーム式の製品に買い換えようかと考えています。(静かだし)
20畳で使われるなら、もっと能力の高い製品を選ぶことを強くお薦めします。
また、我が家にも小さい子がいますが、今まではガードなどで囲んだり、お勉強のつもりで「あついんだよぉ〜」と言い聞かせてました。
書込番号:4545528
0点

ずいぶん経ったので、もうご覧でないかもしれませんが…
エアコンは空気が乾燥する、うんぬんの疑問については、難しい理屈はよくわかりませんが、空調専門のダイキンのホームページにもエアコン暖房は空気が乾燥しやすいとの記述があるくらいなので、そうなんだろうなと。
http://www.daikin.co.jp/kuuki/archive/winter/step/step1_02.html
この機種がご希望の条件を満たしそうかどうかはfumfumfumさんの書き込みからも判断できると思いますが、どうしてもあきらめきれないのであれば、オール電化住宅なら通常以上に高気密になっているでしょうから、12畳の寝室の方で使えればいいくらいのつもりで買って、リビングでも試してみるという手はどうですか。
実際、ウチも東京で、地域だけでなく、住宅の環境は千差万別でしょうから、ほかの人の意見は参考にはなっても、本当のところはその場所で使ってみないとわからないかもしれませんし。
あと、ウチはリビングでは加湿器は使っていません。それで、先に書いたようにだいたい45〜55パーセントくらいの湿度のようです。
ただ、湿度計で計っているわけではないので、必ずしも正確かは断言できませんが。
書込番号:4587661
0点





現在加湿器購入検討中です。
私が置き場所として考えている場所は、ほんのちょっと斜め上くらいに衣類があるのですが、大丈夫でしょうか?
衣類が湿っちゃったりしますでしょうか?
また、スチーム式だと湿るけどハイブリッド式なら平気、などということはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SV-S503はスチームタイプですがFAN式なので、衣類が湿めるということはないでしょう。
ただ、”湿る”のニュアンスが人それぞれなので、何ともいえません。
天日でパリパリに乾かしたジーンズなどを置いておけば、柔らかくなる程度に湿気を吸う可能性はあるでしょう。
「ほんのちょっと斜め上くらいに」が何センチくらい吹き出し口から離れているのかわからないので、断言は出来ません。
置き場を変えることは出来ないですか?
書込番号:4494852
0点

曖昧な表現が多くてすみません。
「ほんのちょっと斜め上」はほぼ真上になるかと思います。
もしくは本体1個分…30センチくらい?ならずらせるかと。
また、私の部屋の四隅であいているのがそこの一角のみなのです。
なのでできればそこに置きたいと思っています。
重ねて質問ですが、他の気化式の加湿器で、窓際に置くと本体湿度計がすぐ70%になって動かなくなってしまう、ということがあるようですが、SV-S503でそうなったことはありますか?
私が置こうと思っている場所がまさに窓際にあたるので心配です。
書込番号:4495834
0点

真上という状態をできるだけ避ければ、スチームアイロンのようにモクモク・フワフワと出るものでもないので、大丈夫だと思います。
>他の気化式の加湿器で、窓際に置くと本体湿度計がすぐ70%になって動かなくなってしまう、
>ということがあるようですが、SV-S503でそうなったことはありますか?
すいません、私はSV-S503のユーザーではないのでお答えできません。
ただ、窓の近くは空気が冷やされて湿度が局所的に高くなっているのが普通で、ココに加湿器を置いた場合、部屋の空気の循環が良くない場合は、センサーが高い湿度を感知して停止することはどの機種でも起こり得ます。
(私が使っているのは水位計も湿度センサーもない、単純な気化式なので、手で止めない限り絶対止りません)
書込番号:4505357
0点

結局床面積や本体の大きさを考えてSV-S305を購入しました。
置き場所も今のところは窓際の考えていたところで大丈夫そうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:4517689
0点

ハジメ@パセリさん、SV-S305購入されれたんですね。
心配された衣類の湿りもないようで、良かったですね。
自分はスイーム式のユーザーではないので、ハジメ@パセリさん必要としていた的確な書き込みが出来なかったと思います。
もしよかったらしばらく使用した上での使用感など聞かせていただけると、
他の方にも参考になると思うので、よろしくお願いします。
書込番号:4520134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





