
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月2日 10:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月23日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月22日 14:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月11日 06:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月1日 03:18 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月5日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供部屋6畳2間続きの木造2階部分です。夏にエアコンを導入しました。
12月ごろ加湿器を購入予定です。
暖房はエアコンのみを考えています。
超音波式はカルシウムが付着するし、加熱式は電気代がかさみますので気化式かハイブリッドが良いかなと思っています。
何か良い加湿器がありましたらお願い致します。
0点



前の機種50Dを使っていて、フィルタにカビが生えていたので交換したいのですが、50Eのフィルタも使えますか?
※初めてこちらの掲示版を見たのですが、「電解水に防かび効果がない」というのにはビックリしました。一応理系出身(生き物系ですが)で、カタログも良く読んで買ったのに(^_^; SANYOの売り文句はアテにならない、というのは本当ですね。
冬季にペット用温室に使ってたんですが、1日24時間稼働で2シーズンカビが生えずに持ったのは、ラッキーだったのかも・・・
0点

使えないですね。
「電解水に防かび効果がない」と言うのは恐らくEタイプの電解水について極端な言い方をしたのではないかと思います。
Eタイプのフィルターが抗菌仕様になったのは、電解水の強度を弱めたことが関係しているのだと思います。
Dタイプは電解水で水位センサーの結晶析出が多くなって検知不良を引き起こしたのだと想像しています。なので、これを弱くすると共にセンサー電極をコーティング(メッキ)したのでは。
その分フィルターに対する抗菌防カビ能力が弱くなったので、フィルター自身に抗菌性を持たせる必要があった。
Dタイプで2シーズンカビが生えなかったのは電解水の効果でしょう。
ただし、Dタイプの電解水強度でも生えてしまったカビを殺すほどの力はないのも事実です。殺すには漂白剤並にしないとね。
またEタイプのフィルターが酸洗浄できないのは、抗菌剤が溶解してしまうからではないでしょうか。
書込番号:4183558
0点

ヤクルト飲んでる?さん、明快な回答をありがとうございます。
なるほど、DとEで仕組みが変わったんですね。写真で見る限り同じような大きさだったから大丈夫かな?と思ったけど、諦めて電気屋に注文することにします
書込番号:4187038
0点



購入して1年3ヶ月になります。
今年が2シーズン目なのですが、取扱説明書どおりのメンテナンス(毎日の水交換、フィルターの掃除、水道水使用・・・)で使用してますが、ここのところ湿った雑巾のような臭いがしてきます。
あまりに臭いが気になったので再度フィルターを新品に交換しましたが、しばらく使ってるとやっぱり同じような臭いがしてきました。
メーカーに電話して聞いたところ「除菌システムの動作故障かも?」との回答。
幸いにも皆さん被害にあわれてる「給水ランプトラブル」はないのですが、臭いについて同じような状況の方はいらっしゃいませんか?
修理に出そうかどうか思案してます。
0点

給水ランプトラブルが出ていないのは、「除菌システムの動作故障」なら納得いきそうです。因果関係有りと見ていますから(個人的には)。
書込番号:4183570
0点





買ってから2ヵ月ほど使用してるのですが、買った頃にしなかった異音がしだしました。ジュースの残りをストローで吸うような音?にゴンタ君の泣き声を足したようなジュルジュルフゴフゴ言う音です。皆さん同じですか?。煩くて気になります。
0点


2005/03/08 10:12(1年以上前)
その音でした。その音は静かになる事な無いと思います、音はますます激しくなっていきました私の場合。残りのジュースをストローでいつまでもすするような大きい音ですよね。それと、水漏れにも気をつけたほうがいいですよ!
書込番号:4038779
0点


2005/03/11 06:51(1年以上前)
私もその後の状況を報告します。
まさに同じ症状で、「ゴボゴボ、ブクブク、ゴブクッ」という音で眠れません。
パイプが詰まっているのではないでしょうか?他の方の同じ症状からみて設計に問題が
あるような気がします(底から水が漏れる事からしても)
そして、いくら定期的に掃除などの手入れをしても、空気は生臭いまま。
結果として、今月いっぱい使って捨てます。
「欠陥製品」ですから。
書込番号:4053242
0点







急で仕方なくジャス子で16,800(-5%)で購入。
電源ONで冷気ともいえる風が吹き出してイヤな予感。。。
半日試したが保湿計がナカナカ上がらずイライラ。
夕方、洗濯物を部屋に干したとたん保湿計が急上昇。
濡れタオルをエアコンの風に当てたほうが保湿が早いのでは
この商品は価値が無いので返品しようかと思っています。
そんな人多いんではないでしょうか?
0点


2005/02/28 07:27(1年以上前)
確かに気化式は”濡れタオルに風”と同じ原理ですよね〜。和室で部屋の密閉性が悪いと加湿速度が遅いようです。ですが,タオルを24時間湿らせておくのはかえって手間では?
書込番号:3998929
0点



2005/02/28 20:40(1年以上前)
強運転で30時間以上経ちますがまだ50%を超えません。。。
でも水は10時間くらいで無くなってます。
(築15年、木2階建、1F和8帖、天高2400、日当り悪、大人2+子供2+赤子、
エアコン+空気清浄機を24時間つけっぱなし、引違いのフスマで出入り)
濡れタオルは水を貯めた洗面器にシッポを漬けた状態で干せば
そんなに手間にはならないんでしょうか?
実験好な方は試してみて下さい。
書込番号:4001349
0点


2005/03/01 01:38(1年以上前)
Kenpie〜さん、こんにちは。
書き込みの内容を拝見しますと、湿度が上がりにくい条件がそろっているようですね。
純木造家屋の和室は畳、ふすま、天井板、壁(紙壁紙)と調湿能力の高い材料で構成されています。それらがKenpie〜さんが望む湿度を調湿するに適した量の湿気を吸収するまで、湿度を上げることに労力(電力)を要すると思います。
また和室を居間として使用している場合、出入りにより室外との空気交換が頻繁になり、これもまた湿度を維持できない要因にもなります。
そしてなにより、気化式加湿器(特にヒーターレス)の特徴として湿度が50%に近づくにつれ気化する量が減る傾向にあり、実質上60%を越えることはありません。
ただ、この機種はタンク容量4Lで、10時間程度で無くなっているとなると、最大能力500ml/時間に近い蒸発量なので、明らかに過失能力が不足している状態のようです。
エアコンの室温設定を1度下げた程度でも、湿度は上がりやすくなるので、しばらくの間は、加湿器以外の方法も併用するのが良いかと思います。
書込番号:4003308
0点



2005/03/01 19:50(1年以上前)
らおーらさんご親切にどうもです。
そして、ご質問しますが、
正確に時間を測ったわけではないのですが。
水の容量を時間で割るんですよね。
タンクに4リットル入れました(大体90%にしてますが…)。
10時間では最大400ml/h以下のはずですよね。
それに初回はフィルターに水が染みる分を引くと
通常値の350ml/h位ではないでしょうか。
この機種では湿度が50%どまりですが、
以前、三菱のスチーム型を使っていたときは、
「のど用モード:70%」を楽々クリアー。
ちなみに「肌用モード:60%」でした。
この機種ではまだ湿度50%以上になりません。
本当に50%位で、のど&肌にいいんでしょうか?
書込番号:4005745
0点


2005/03/02 17:11(1年以上前)
>通常値の350ml/h位ではないでしょうか。
10時間くらいで無くなると言うKenpie〜さんの書き込みから推測したまでで、
タンクに90%しか給水しないのであれば、そちらが正しいのではないでしょうか。
>本当に50%位で、のど&肌にいいんでしょうか?
個人差としか言い様がありません。
肌の水分を保持する機能が高ければ50%以下でもいいでしょうし、低ければ60%でもダメかもしれないです。同様に鼻口粘膜も粘膜の強さ次第です。
要はKenpie〜さんにとっての快適な湿度を自分で見つけるしかありません。
書込番号:4009892
0点


2005/03/02 19:30(1年以上前)
うちの場合,実際の湿度を表しているかは分かりませんが,稼働中の装置の湿度表示は65〜75%を示しています。正しいとすると部屋の状態でずいぶん性能が異なってくるようですね。湿度計を買ってクロスチェックすればいいのでしょうが・・・。ノドの痛みは明らかに引いてきているので,私の場合は効いているので良い買い物だったと思います。
書込番号:4010426
0点



2005/03/03 01:40(1年以上前)
らおーらさん、インフルBさん、こんばんは。
お二人ともこの加湿器には肯定的ですね。
基本的には室温が下がる程、湿度が必要ですよね。
現在、室温26度で湿度50%ですから不安になります。
実は次男が1/26に誕生してから間も無く
長男(4才)が41度ものカゼを、つづいて妻に、
そして長女(2才)とひいていまいました。
赤子に感染ったらと、恐怖で神経質になっていました。
しかもマススクリーニング二次検査の結果待ちで、
もちろんインフルエンザの猛威も。。。
少なくても精神的に、この加湿器(気化式)は悪いですよ。
書込番号:4012639
0点


2005/03/03 18:23(1年以上前)
ご家族がつぎつぎインフルエンザ感染の疑い、お見舞い申し上げます。
>お二人ともこの加湿器には肯定的ですね。
いいえ、自分は(おそらくインフルBさんも)この機種と言うのではなく、気化式加湿器に否定的な認識を持っていないだけです。むしろ加湿器という機械の性質を理解したうえで使っていると思っていただければいいのでは。
>室温26度で湿度50%ですから不安になります。
>少なくても精神的に、この加湿器(気化式)は悪いですよ。
そう思いながら使い続けるより、初めの書き込み通り返品された方が良いと思います。
書込番号:4014839
0点



2005/03/04 01:56(1年以上前)
らお〜らさん、ありがとうございます。
インフルエンザも予防接種だけでは安心できませんね。
次男はマススクリーニング検査の結果、陰性でした。
色々付き合ってもらい失礼だとは思いますが
他の書き込みから三洋社員と思っていました。
返品を推薦してくださって、すがすがしい気持ちです。
このたび加湿器を購入して少し勉強になりました。
湿度による結露、カビ、その他の弊害や影響などについても
考えてみたうえで加湿器を語りたいと思います。
書込番号:4017165
0点


2005/03/05 11:39(1年以上前)
私も勉強になりました。私の場合,気化式の電気代が安いということで選んだ訳ですが,設置環境により性能が異なることがよくわかりました。ハンドルネームの通り,先日インフルエンザにかかり,一週間寝込み,その際,ノドを痛めたので購入に至ったわけです(うちの場合は,有効に働いています)。場合によっては,維持費がかかるが効き目の強いスチーム式を選択することも必要なのかもしれませんね。
書込番号:4023154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





