
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月11日 23:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月16日 11:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月31日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月30日 10:57 |
![]() |
6 | 7 | 2006年1月16日 12:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月29日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、この機種を購入し使用してみた。
状況としまして湿度がぐんと上がり、
良い印象でしたが、音がうるさかったため、
やむを得ず、交換に出してしまいました。
シャープのHV-R70CXという機種と交換したのですが、
静かさは一押しですが、湿度がなかなか上がらず、
周辺もハイブリッド式というのは寒い感じがして、
交換したのは失敗かな?と感じてしまいました。
サンヨーでも静かなタイプがあるようですが、
どれが実際良いのでしょう?
希望として、音が静か・湿度の上がるのが目に見えてわかる
経済的・
これを満たすものというのはどれなのでしょう?
0点


2005/01/11 12:12(1年以上前)
1/8にケーズデンキにて15,500にて購入しました。
あとからここのページを見つけ、
高く買っちゃったなぁ、と思いましたが、
まあ後の祭りなので仕方なし。
確かに音がうるさいですよね。
うちでは寝るときに使うので特にそう感じるのかもしれません。
乾燥して赤ん坊に風邪を引かせるよりマシか、と思って我慢してます。
(音に関しては、
あすさんお使いのシャープを使ったときですら、
うるさい、と感じていたので
もうどうしようもありませんね。)
私も、湿度がわかる・音が静か・経済的なものを希望してました。
そもそもの目的である「風邪を引かせないよう加湿」という点では、
ハイブリッド式や気化式より、スチーム式が一番潤うと
店員さんから説明を受け、
電気代がとても安いハイブリッド式をあきらめて
最終的にこれに決めました。
あすさんのご質問の答えには全然なっていないのですが
同じ商品を買った者として、お話ししたかったので(笑)
書込番号:3763422
0点

加湿器、一時電気代の安い物で購入してしまいそうでしたが、相当に悩んだ挙句、三菱304買ってみました(笑)我が家のリビングには小さすぎですが。
寝室で一晩のどモードで試してみましたところ朝まで70パーセントくらいをキープしていたようです。室内のデジタル湿度計との差も少なそうで満足です。
304・504・704・604の順で稼動音が大きくなるようですね。加湿器本来の機能を求めるとスチームがBEST。広いリビングで静かに加湿するは・・・
「304を2つ」
って反則でしょうかね!?
2つでも消費電力は704以下。値段は高くなりますが音は304随分静かですよ。寝室で枕元でも十分許容範囲以内と感じましたので。寝る前に寝室2箇所へそれぞれ移動して使用するなんてことも出来ると思いました。
書込番号:3766017
0点





加湿器に関する書き込みを見ても、どの機種が良いか分からないので、除菌イオン搭載のこの機種を購入しました。
「十分に加湿しない」と数件の書き込みがありましたが、我が家も似たような不満があります。
○8畳和室で就寝中に静音モードで使用しておりますが、本体表示は80%を超えファンが切れたり入ったりします。しかし、他の湿度計は45%までしか上がりません。
○6畳洋室でうるおいモードを(ストーブ併用)使用しておりますが、本体表示は50〜60%でほかの湿度計は31%までしか上がりません。
水の減り方も1.05cm/hです。減り方が少ないように思います。
加湿能力的には余裕があるはずなのですが十分に加湿しません。センサーの不具合でしょうか?
同様な症状ありましたらご意見お聞かせください。
以上
0点


2005/01/08 10:33(1年以上前)
一度サービスに相談された方がいいかもしれません。
私は、1年くらい前にP50CXを購入しましたが
室内の別の湿度計と同期がとれています。すぐに止まることもないですね。
そして今年、R70CXを購入しました。
こちらはスチームが一番さんとは逆に湿度計が50%のとき本体は40%を表示し、60%のときは50%を表示しています。
(本体がくるっているのか湿度計がくるっているのか分かりませんが)
書込番号:3746593
0点


2005/01/16 11:53(1年以上前)
メーカより回答がありました。
加湿器で加湿すると、空気は水蒸気を含んで重くなります。その重く
なった空気はお部屋の下側へ溜り、下側の湿度が高くなります。
加湿器を畳の上に置かれていますので、その湿度が高くなった空気に
より設定湿度になったと判断し、運転を停止します。そうすると
湿度が高くなるのは畳上少しの範囲だけになりますので、全体として
は湿度が低くなります。それを防止するには空気をかき混ぜて均一に
してやるか、加湿器を数十p高いところへ置いて頂くと湿度が上がり
ます。
2点目の石油ファンヒーターとの併用ですが、ご存じのように灯油を
燃焼させると同じ量の水蒸気がでます。そのため湿度が上がらなく
ても水蒸気が出ていますので、加湿器の水が気化しにくくなります。
ローボードの上に置いている事に関しては触れていませんでした。回答が不十分で残念です。
書込番号:3786978
0点







現在かなり古い超音波式の加湿器を使っていて、SANYOのCFK-VX50E購入を考えています。
いま使っているのは、2〜3時間使っていると水蒸気のあたる場所(布団とか床とか)がしっとりと濡れてしまいます。この機種(というか最近の加湿器)ではそういうことはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/12/30 00:49(1年以上前)
めぐぞうさん、こんばんは
私も15年ぐらい前に超音波式を使っていて、よく床をぬらしていました。
現在この機種を含め、3台(ハイブリッド式東芝製・ヒーターレス式三洋製・気化式三菱製)を
使っていますが、ぬれるなんて事はありませんよ。
安心してください。
ただし昔の形よりかなり大きいです。
それと、フィルターの手入れを怠ったりすると、臭い付きの空気が出ますので
要注意です。(部屋がぬれるよりはぜんぜんいいですけれどね)
自動モードで加湿%が設定できないのが欠点ですね。
書込番号:3705102
0点



2004/12/30 10:57(1年以上前)
たなかひろみ2さん、こんにちは。
さっそくのご返信ありがとうございました。
とても参考になりました。
今日、買いに行ってきます。(^^
書込番号:3706405
0点



加湿器 > ボルネード > VORNADO 2.5


気化式加湿器を検討中です。ボネコ1355&ベンタLW24はいいのですが、値段が高価です。そこでこのボルネードを検討しています。サーキュレータで養った竜巻旋風で、上方にある暖かい空気をかき回し、しかも加湿が30畳までOK。しかし現物も近くの百貨店にはありませんし、情報も少ないので決断しかねてます。どなたか使っている方が見えたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2005/01/12 17:11(1年以上前)
買ってみました。私の家は強制換気有り、24時間エアコン入りで、部屋の間に仕切りも無く、スチーム式加湿器をつけても湿度25%を切っていました。ボルネード投入後は、一台で1階・2階(あわせて40畳位)とも40%前後をキープしています。ただし、置く場所によっては冷たい風が当たって寒く感じます。音と振動は最初驚きましたが、今では生活音にまぎれて気にならなくなりました。寝室で使うのはちょっとね...という位です。メンテナンスは週1で水受けをザバザバ洗うことと、フィルターをお酢を混ぜた水につけ置きしています。フィルターに塩素が付いてガバガバになると、加湿能力が落ちるようなので。これをしばらくさぼったら、水の中にピンク色のカビが発生しましたので。でも、わが家ではとにかく湿度が欲しかったので、大体は満足しています。つくりも機能も至ってシンプルで、10年くらいは絶対に壊れなさそうな所も気に入っています。
書込番号:3768689
0点


2005/01/15 14:24(1年以上前)
昨シーズンの冬から使っています。
耐久性ですが、基本的に壊れる部分がなさそうなほど単純な構造なので丈夫です。
ただケースの剛性が十分というわけではないようで、重いモーターとプロペラが
上部ケースに付いているため、構造的に共振動と共鳴音、それと風切音があります。
加湿する空間の広さがどれだけかわかりませんが、風量”HI"で常用はできないでしょう。
この機種の売りでサーキュレーター機能がありますが、加湿器として使う場合は、
濡れたフィルターを通した風は思ったより弱く、吹き抜けのリビング等で使う
場合はサーキュレーターとしての効果はあまり期待しないほうが良いと思います。
(普通天井なら効果あり、また夏にフィルターとタンクを外して使うなら効果ありです)
フィルターの寿命はカタログ上は1シーズンですが、洗いすぎたり、扱いが乱暴だと
3ヶ月くらいでボロボロになってしまいそうですが、丁寧にメンテナンスすれば次
のシーズンも使えます。(実際使ってます。)
カビなどの衛生面の問題は避けて通れないので、フィルターは定期的に漂白剤で殺菌
が必要です。(やりすぎるとボロボロになります)
それと”迷いましたが”さんが書いているようにお酢(できればポット洗浄剤等のク
エン酸の方が好ましいです。お酢を使うときはできるだけ安い合成酢を選び良くすす
ぎましょう。)で”アク”(塩素そのものではなく水の中のCaやMg等の成分に空気中
の汚れが結合したもの)を除去します。
ちなみに家では”弱”で寝室でも使ってますよ。1年目は使えませんでしたが2年目から
は慣れました。ただし寝入り際は気になるので、一旦消して、夜中にタイマーを使って
起きる1時間くらい前までつけてます。以前より喉と鼻が楽になりました。
書込番号:3782128
0点



2005/02/26 00:02(1年以上前)
「迷いましたが」さん、「冬将軍DAY」さん、ありがとうございました。どの機種が良いのか決められず、現在は2年前から使っているスチーム式加湿器を継続使用中です。価格の落ちてきた今、買おうかまだ迷ってます。ボルネードは加湿はパワフルそうですが、音が大きいとのコメントが少し気になりました。使うのはリビングですが・・・。迷います。
書込番号:3987437
0点

最近購入しました。
リビングで使用しています。LDK16畳+続きの和室8畳が確実に加湿できます。冬将軍DAYさんがおっしゃるように通常の天井なので十分な循環機能もあります。
音はMIDであれば私は気になりません。HIGHは一般的な換気扇よりちょっとうるさい程度でしょうか。こればかりは個人差や環境の違いがありますのでなんとも言えません。
使って1週間経ったので早速手入れをしてみました。
フィルター上部にオレンジ色の固形物の付着が確認されました。手で触ると硬く、スケールのようなものと思われます。約40℃の1%のクエン酸水溶液に浸漬させること1時間、固形物はきれいに溶解しました。流水でよくすすぎ、これでフィルターの掃除は完了です。取説には押し洗い禁止となっていましたが、私はごく軽く繊維を破らない程度で押し洗いをしました。
フィルターを漬けている間に本体とタンクの手入れです。本体は洗剤とスポンジででジャブジャブ洗って乾燥して終わり。タンクは構造上スポンジが入らないので取説どおり水を2/3入れて塩素系漂白剤を数的加えて20分放置し、その後すすいで終了。
作業開始から完了まで1時間10分でした。
気になるのが単価です。アメリカ本国ではメーカーホームページ上の直売価格で$60.00です。$1=\115として\6900です。つまり日本での単価は本国の倍です。いくら電圧仕様の差や代理店の保障の問題があるといえども、S社のエスプレッソマシーンのように内外価格差が1.5倍以内に抑えられている製品がある以上、とても適正な単価と言うことができません。是非改善頂きたいものです。
参考URL:http://www.vornado.com/model30.htm
書込番号:4556154
1点

三菱重工のナノミスト買って使おうとした矢先だったのですが、
なんとリコール!!
返金されたお金で買いました!! 使用1ヶ月になります。
HIGHはやはりうるさいです。14畳のリビングで使用、エアコンとの併用で湿度はだいたい30パーセントくらいで保ってくれます。
最初は水道水で利用していましたが、フィルター汚れるのが早いので、手入れ面倒だったので1工夫。
浄水器の水を利用してすること、エアコン用の空気清浄フィルター「エアコンマスク」(東急ハンズで売ってます)を吸気口に貼ることで清掃がだいぶ楽になりました。
空気清浄機の役割もさせてます。
これなら1ヶ月に一回フィルターの清掃で十分です。
評価としてはまずまずといったところです。
書込番号:4718914
1点

私もこの機種のユーザーですが、さすがに”Hi”ではうるさいですね。
エアコン用の空気清浄フィルターですかぁ。
プレフィルターとしてこれをつかうのは考え付きませんでした。
確かに一般の加湿器は吸気フィルターありますよね。
私も早速マネさせていただきます。
書込番号:4719675
1点

アメリカではこの手の気化式加湿器はスケール付着防止のため、蒸留水(DISTILLED WATER)の使用がメーカーより薦められています。実際に在米時は蒸留水を使用しており、スケールはほとんど認められませした。ここ富山では見かけませんが、もし蒸留水が比較的入手しやすいのであれば、是非蒸留水の使用をお勧めします。
書込番号:4739550
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





