
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 1 | 2019年10月4日 00:44 |
![]() |
2 | 3 | 2019年3月4日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2019年1月25日 23:33 |
![]() |
7 | 2 | 2019年2月4日 09:02 |
![]() |
16 | 6 | 2019年1月17日 11:06 |
![]() |
33 | 4 | 2020年11月10日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > パナソニック > FE-KXR07-W [ミスティホワイト]
こんにちは。
こちらを 数ヶ月前に購入しました。
モーター音が 最初は気にならなかったのですが 1ヶ月くらい使ってから うるさくてたまりません。
中 以上にすると ブルルルルと始まり おまかせなんか うるさ過ぎて 使えません。
弱だと 今度は プロペラ音が パタパタと。
静か か おやすみ しか使えないのですが 皆さん そんなものでしょうか。
書込番号:22563657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

友人が使ってましたが、そんな音はしないし比較的静かでしたよ。
1ヵ月くらい使ってからうるさくなったのなら、中のファンとか可動パーツに歪んだとかずれたとか何かの故障ではないかと・・・
書込番号:22965847
2点



こちらの製品を使ってみてますが、チャイルドロック機能を有効にしていても、運転ボタンで「切」操作だけ可能なのですが
皆さんも同じ動作していますでしょうか?
確かに切るためにチャイルドロックをオフするの面倒だとは思いますが、これだとあまり意味がないような・・・。
他の機能は操作できないのに、これだけ有効にしているのは何なんだろう?と思ったりしてます。
2点

>Poitan69さん
こんにちは.
チャイルドロック時に運転停止だけをする事は取説10ページに説明があります。
理由は推測になりますが、
・やはり、いちいちチャイルドロックをオフにしてからオフにするのが面倒なこと
・オフにすること自体は機械的に安全側の操作であること
・咄嗟の時にチャイルドロック解除しなければオフに出来ないのがリスクと考えられる為
(電源プラグを抜けば良いのでしょうが、とっさにその判断まで至らない可能性があるから)
と言う理由ではないでしょうか?
書込番号:22506867
0点

仕様です。
どんな場合でも、切ボタンを押せば、すぐに止められるようになっていないとダメだ、というシンプルな理由です。
故障で異音を発したり、煙が吹き出してから、3秒のんびりチャイルドロックキーを押している余裕はないでしょう。
書込番号:22507330
0点

返信ありがとうございました。
マニュアルにも確かにそのように記載されてましたね。
1歳の息子が、オフにしてしまうので困っていた次第でした。
安全上の設計仕様と言えばそうかもしれませんね。
書込番号:22507808
0点



加湿器 > cado > MH-C11U [ブラック]
同じような構造の安物の卓上超音波加湿器を購入したのですが、
ミストが出る時の音が、ダストフロワーやキンチョールなどの
スプレーした時と同じくらいの「プシュー」という音が出ます。
結局、職場では音が大きすぎるので使えませんでした。
このMH-C11U のミストが出るときの音はどうでしょうか?
ほぼ無音でしょうか?
よろしくお願いします。
0点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-RX917-W [クリスタルホワイト]
購入検討していますが、HD-RX918-Wとの違いは製造年の違いだけでしょうか?
仕様をみると能力などは一緒ですが中の部品変更などあるかどなたかお分かりになりましたら教えてください。
3点

>はぱるんさん
こんにちは。
内部的に部品の変更とかあるかも知れませんが、
加湿器の技術なんて枯れきったものですから、
目新しい新機能がなく、新旧の価格差があって旧型が安い場合、
よほど旧機種の評判が悪いとかじゃない限り、安いのを買った方が良いですよ。
書込番号:22420678
4点



この機械をお使いの方に質問です。
こちらは、タンクを外して給水するタイプでしょうか?
それとも、象印のように、ペットボトルなどから水を給水できますか?
仕事場で使う予定で、私が全盲のため、水の入れ替えが楽なタイプを探しています。
それから、操作はタッチパネルでしょうか?
私の場合、タッチパネルでの操作は無理なので、ボタンのようでしたら教えてください。
なお私は、全盲のため音声ソフトでの書き込みなので、誤字はお許しください。
5点

水を入れるタンクを本体から抜き、下側にキャップがあるので、向きを変えてキャップを外して水を入れ、キャップを付けてから逆さまにして本体に入れます。
逆さまでもキャップをしていれば水が漏れません。
反射式の石油ストーブや石油ファンヒーターの灯油タンクと同じ理屈です。
操作ボタンはタッチ式で7個のボタンがあります。
物によっては点字表記がある物もありますが、これに付いているかはわかりません。
取説 4〜5ページ
file:///C:/Users/tosu/Desktop/UF-H5018R.pdf
書込番号:22394273
4点

スイッチが多いと見えないと操作が難しいと思います。
加湿器ですから、多機能でなくともいいのでは、スイッチは電源ボタン1個の物では駄目ですか。
候補としては、ツインバードのSK-4974。
価格は2千円くらい。
スイッチは電源ボタンとリセットボタンの2つのみ。
水が無くなれば自動停止します。
上の蓋を外してタンクに水を入れ、本体に入れ蓋をします。
この時、リセットボタンを押し、電源を入れる。
分かりにくいのがタンクをセットし、給水ランプが消えるまでリセットボタンを押すタイミングです。
このようにスイッチが少ない物もありますから、検討をしてみてはどうですか。
書込番号:22394322
2点

MiEV
さん
ご丁寧な返信ありがとうございました
このタイプなら、自分でも使えるので購入を考えます。
ありがとうございました
書込番号:22395328
1点

MiEV
さん
こちらと同じ機種を持っています。
ただ、操作は楽なのですが、いまいち加湿されているのか疑問だったので、買い替えを検討しました。
ちゃんと機械からは定期的に湯気が出ているのですが、加湿計がないため、体感的に不安がありました。
それと、加湿機能付きの空気清浄機も併用しているのですが、そちらは機械の近くでは結構冷たい風が出ているので空気清浄機をオフにして、ツインバードの加湿器だけ動かしてみても、併用しているときと同じようにしか動かないので、使っている意味がないのかなあ??とも思いまして、、
ツインバードの機会は、確かに操作が楽なので、良かったのですが加湿されているかどうか不安が残ります。
でも、水は確実に減っているので、気のせいなのかもしれないのですが、、
書込番号:22395339
1点

MiEV
さん
今、ツインバードに確認してみたら、この商品パーソナルタイプなので、自分の周りくらいしか加湿できないとのことでした。
それで、この商品だけだと体感的にはわからなかったみたいです。
書込番号:22395495
3点

なるほど、そういうわけで新たに購入だったのですね。
書込番号:22399792
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE60RD-W [ピュアホワイト]
象印のポットみたいなのと迷っています。
お手入れが楽な方を優先したいのですが、布フィルターはついていますか?布のフィルターがあったりぬめりがでる(掃除しにくい)のなら象印にしたいとおもってます。
ただ吹き出し口が熱くならないなら、小さい子供がいるのでこちらかな?とも。
書込番号:22384790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>march_monさん
こんにちは。
メンテナンスや消耗品のことまで考えると象印のポット式の方が良いと思います。
ただ、吹出口の熱さの事を優先されるならそもそも他の方式にされた方が良いでしょう。
書込番号:22385005
8点

残念ながら布はあります。
しかし、象印より吹出温度は低いです。
書込番号:22385032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぼーーんさん
こんにちは。
子供が寝ている夜のみ手の届かないスペースで稼働させることにしたので手入れのしやすさ優先にしてポット式にします。ありがとうございました。
>ヒロシネコさん
やはり布があるのですね、一長一短ですねぇ。
ありがとうございました。
書込番号:22391257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このメーカーの加湿器を長年使用しています。今3代目(30年近く)の機種を使用中ですがこの製品は布フィルターとイオン交換樹脂(いわゆる浄水器のフィルター)を使用して水道水中のカルキのスケールを驚くほど除去できるようになり快適に使用できます。
布フィルターは発熱器の部分に装着していますのでぬめりは出ませんがカルキが固着しますから一定期間で交換が必要です。
イオン交換樹脂はシーズンごとに交換が必要ですが価格は高くありません。何と言っても加熱式。お手入れが簡単で最も安心できる方式です。ランニングコストはお掃除代金だと思えば高く感じないと思います。昔の製品はカルキがびっしり付いて内部の見た目が最悪になってしまいましたが今3年目ですがきれいなものです。
書込番号:23778869
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





