
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2018年2月16日 23:52 |
![]() |
2 | 2 | 2018年2月16日 09:33 |
![]() |
3 | 10 | 2018年2月4日 08:52 |
![]() |
0 | 5 | 2018年1月20日 09:43 |
![]() |
7 | 3 | 2018年1月13日 11:10 |
![]() |
17 | 2 | 2018年1月10日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、購入したものが届いたのですが、付属品のマグネットプラグを
振ると、カチャカチャ音がします。
本体からは正常に蒸気は出て使えているのですが、マグネットプラグは
不良品でしょうか?
気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

そういえば、確認したらうちのちょっと古い象印の電気ポットもマグネットプラグがカチャカチャします。
たぶん、象印の仕様なのだと思います。
書込番号:21605462
2点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE60PD-W [ピュアホワイト]
メーカーの仕様表を見ると、SHE35PDもSHE60PDも「27dB」とありますが、実際にも同じような大きさでしょうか。
両者の加湿能力が違うため、運転音も違うのかなと思っていたのですが、仕様表で同じ大きさになっていて驚いています。
0点

2017モデルの35と60を両方使っています。
ファンの騒音は同じ程度ですが、加湿中は35の方は蒸発する際の音が「ジュワー」といった感じで結構うるさいですが、60の方はほとんど蒸発する音が聞こえません。(もちろんしっかりと蒸気が発生して加湿されますが)
書込番号:21603174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふりふり12さん
早速のご返信ありがとうございます。
60PDの方が静かとは嬉しい驚きです。是非購入したいと思います。
書込番号:21603658
0点



インフルエンザを予防したいので湿度を50%以上にしたい。
購入依頼 12畳の鉄筋洋室で使っていますが部屋の湿度が50%以上になりません。
パワフルにしても加湿の実感が感じられない。
湿度計でも45%が限度。(湿度計の狂いではなく複数でも同様の状態です。)
ヒートファン式(湯を沸かすもの)を併用しています。
ハイブリッド気化式というのは結局はこの程度の性能なのでしょうか。
1点

部屋の温度に依存
20℃位なら十分50%以上に湿度上がるけど
書込番号:21565934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北国育ちですが部屋の中が20℃って寒いですよ。耐えられない。
スウェットで過ごさないと肩こりがしたり疲れるので23℃から24℃にしています。
20℃って平気ですか??
書込番号:21566040
0点

書き忘れました
・・・うちの集合住宅 1週間不在で暖房機器をつけていなくても最低室温が17℃でした。(寒くてたまりませんでした。)
最高 最低 の温度湿度が記録できる温湿度計を各部屋に備えています。
佐藤計量器
デジタル温湿度計ルームナビ PC-7700II
https://www.sksato.co.jp/modules/shop/product_info.php?products_id=930
冷蔵庫の排熱と階下の熱が上がってくるのでしょう。
書込番号:21566067
0点

パワフルモードなら670ml/h加湿出来るらしいいので
二台使って湿度が上がらないなら二台とも故障の可能性が
書込番号:21566246
0点

>えびす大黒さん
ありがとうございます
吹き出し口の上に温湿度計を設置
パワフルモードで 30℃ 湿度35%
おやすみモードで 23℃ 湿度47%の風が出ています。
現在の部屋は 23℃ 湿度45%です。
どうして50%以上にできないのでしょうか?
今は使っていませんが、湯沸し式のものは湯気そのものが出ているので故障は考えにくいと思っています。
それでも50%以上になってくれません。
以前 湯沸し式のものを2台使ったら60%になったことがあります。
現在の外気の状況 気温11℃ 湿度29%
書込番号:21566576
0点

説明に書いて有りましたが
室温20度でパワフルモードの時の性能を
性能表示にしているみたいなので
パワー不足みたいですね
書込番号:21566630
0点

>えびす大黒さん
ありがとうございます。
冬場の室温20℃って実際問題 リビングでくつろぐ空間として寒くないですか?
皆さん寒くないのかな?
そう感じるのは私だけ?
私はいつも人の家に行くと寒い寒いと言っています。
足の裏とひざが冷えるともうだめです。
とくに一戸建てはだめですね。どこからかすき間風を感じる。
「コンセント」から、「窓枠」から冷たい空気を感じます。
書込番号:21566684
0点

自分は22度位が快適ですが
冷房28度って言ってるんだったら
暖房も28度が快適なんだと思います
書込番号:21566766
2点

こんにちは。
水がガンガン早く減るなら追加購入も検討されてはと思います。
温度に関しては、慣れの問題も多いですよ。
一戸建てなら、何もしなければ一桁とか普通に行きます。
で、結局はその環境下で人間が1シーズン過ごせば、割と慣れるものです。
お部屋の温度で4度とかを経験すれば、10度だと相対的に凄く暖かく感じるので
冗談じゃなく半袖でも短時間なら過ごせてしまえるぐらいです。
私もマンションぐらしの頃は何も付けなくても16度以上はあったので、
15度を切るとガタガタ震えてロクに何も出来ない感じだったので、
一戸建てに住んで4月末でも14度と言う気温があった時は地獄のように寒かった記憶があります。
それが、1年も経てば慣れるものなんですよ。
書込番号:21567529
0点

湿度には相対湿度と絶対湿度があります。スレ主様のお部屋の条件ですと、絶対湿度11g/m3は必要かと思います。仮にお部屋の容積が60m3とすると部屋の空気中に660gの水蒸気が含まれないと相対湿度50%にはなりません。加湿量は今の加湿量から1g/m3以上増やしてあげると50%に届くのではないかと予想します。ただし、他の部屋からの隙間風や外気の影響が大きい場合は更に加湿量が必要となります。
書込番号:21568584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらもう1台買おうと思っているのですが
なぜこちらの旧タイプのほうが新しいタイプのものより高いのでしょうか?
何か違いがあって旧タイプのほうが
人気なのですか?
新しいほうを買おうと思ったのですが
旧タイプのほうが高いので何故なのか気になって...
書込番号:21510769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
古いものは在庫限りなので、安売りの店から在庫がなくなってゆきます。
で、高い値段のところだけ在庫が残るので、価格が高くなるのです。
書込番号:21510876
0点

ちなみに、EE-RL50はたった1店舗、
EE-RM50は32店舗から出品されてます。
書込番号:21510883
0点

ありがとうございます!
在庫がたくさんあるから高くなるのですか?
新しいタイプのほうはあまり在庫がないので
安くしているということでしょうか?
頭悪くてすみません(;^ω^)
書込番号:21510914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通、在庫がたくさんあるものは安くなります。
書込番号:21525045
0点



ダイニングリビングで、部屋がとても乾燥します。基本何もつけていないと20%以下になってしまいます(湿度計の限界値)
FE-KXF15-W を使っていますが、なかなか上がらず、台所も近いため、鍋でお湯を沸かすと40%ほどに上がり、消すと、FE-KXF15-Wを使っていても、徐々に下がっていきます。(もちろん、フルです。)
ずっと鍋でぐつぐつするのも(最近の気密性の高い家では、そもそもガスストーブも禁止されています)酸素の問題で心配です。
そこで、加湿能力の高そうなこちらの商品を購入しようか迷っています。
ただ、こちらの商品は加湿能力450ml。
FE-KXF15-W は、1500 mL。
両方つけるつもりですが、数字通りFE-KXF15-Wより低いのでしょうか?
単純にお湯を沸かしたほうが加湿能力ありそうなんですが・・・。(気化式の出ている空気はしっとりしてるように感じない)
ほぼ1F一部屋、吹き抜けありの木造30畳ほどです(数字上ではカバーできるレベルです)
同じような広い部屋や吹き抜けのある部屋で使われた方の感想お待ちしています。
1点

8-13畳 用の加湿器なわけですから、
本気の加湿なら、
3台くらい用意して、
連続加湿すべきですね!
書込番号:21503566
3点

こんにちは。
私もat_freedさんに同意、
>ほぼ1F一部屋、吹き抜けありの木造30畳ほど
・・・で加湿器がこれ1台では、到底カバーしきれないでしょう。
間仕切りができるのなら、それで加湿したい空間を加湿器の能力見合いの範囲まで狭めて使うか、
さもなくば洗濯物を沢山「部屋干し」したほうがマシかと。
後者は見た目と手間さえ気にしなければ、ですけどね(笑)。
書込番号:21503597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
EE-RL50を使った加湿って、結局は鍋で湯をわかすのと同じです。
その状況でフルで加湿するってことは、湯を沸かすガス代の2倍程度電気代はかかりますよ。
私的には、現状で気化式の水も早くなくなっているのであれば、加湿はしているはずです。
気化式を増設した方が良いのかなと思います。
それと、お部屋の温度が低ければ気化式だとなかなか加湿しにくいとは思いますよ。
絶対加湿可能量が低いですから。
お部屋が新築とか、24時間換気とかだと、いくら加湿しても追いつかない場合もありますから、そう言う環境なら考えなければならないポイントは他にあります。
まあ、石油か都市ガスファンヒーターで暖房できたら良いのになとは思います。
書込番号:21506347
2点



2016年発売モデル EE-RL50 との違いは外装デザインだけですか?
http://kakaku.com/item/K0000899042/
二機種の違いがどうしてもわかりません。
どこかに改良点があるのでしょうか?
生産国が変わったりしていますか? (EE-RL50は日本製)
3点

>WAI2008さん
加湿器とか除湿器とかファンヒーターのような季節ものの家電は在庫抱えたくないから、毎シーズン少な目に生産して、売り切ったらおしまい。次のシーズンは型番を変更してまた同じことの繰り返し。金型の償却とかおわるまで多少のモデファイで済ませることがほとんどです。
この商品も同様です。
書込番号:21499737
10点

>SSJ100さん 有難うございます。
この製品(EE-RM50 2017発売モデル)、私の周囲の電器店の店頭では見かけなくなってしまいました。
年末に旧モデルのEE-RL50がネット通販で安かったのでそちらを買いました。
(違いがどうしても判らなかった。)
その品は2017年製造でした。
シーズンで2ロット作ったのでしょうか。しかしながら2ロット目は少しあまり、今シーズンに売り切り。
新モデル EE-RM50は少なめに生産したら、実店舗では品薄になってしまったのでしょうか。
書込番号:21499779
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





