加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 旧機種との違い

2016/12/13 19:10(1年以上前)


加湿器 > パナソニック > FE-KFM05

クチコミ投稿数:13件

KFL05との違いは、何でしょうか?

書込番号:20480406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/12/13 20:37(1年以上前)

>ふうまましゃさん
こんにちは。

ざっと見た感じ、機能的な違いは
FE-KFL05…切りタイマー2,4時間
FE-KXM05…切りタイマー2,4,6,8時間
ぐらいでしょうか。
切りタイマーを多用し、かつ、6,8時間が無いと困るなら、FE-KXM05、
それ以外はFE-KFL05で良いのではないでしょうか?

書込番号:20480643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/12/13 21:06(1年以上前)

ありがとうございます。タイマーの違いですか。寝室に考えていましたので、必要かどうか検討し、購入したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:20480738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/12/13 21:43(1年以上前)

タイマーですが、
気化式は機構的に飽和水蒸気量を超えてなお気化しない仕組みで、
また、飽和水蒸気量に近づけば気化も勝手に鈍くなります。

ですから、特別な理由でもない限り、オフタイマーはそう使わないのではないかと思います。

書込番号:20480908

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

加湿器 > ドウシシャ > Pieria KHR-501-DWD [ダークウッド]

スレ主 Yoppy!!さん
クチコミ投稿数:23件

今まで超音波式の加湿器を使っていましたが、菌の繁殖などの影響を考えてハイブリッド式加湿器を探しています。
ハイブリッド式というと気化式をベースにヒーターで加湿能力を上げたもの、という認識でいましたが、この商品の調べるとどうもベースは超音波式のような気がします。

この商品のハイブリッドとはどのようなメカなのか、実際に使用されている方、この商品に詳しい方、教えて下さい。

書込番号:20478439

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/12/12 23:38(1年以上前)

持ってないので・・・

消費電力82Wと普通の超音波式よりも消費電力が大きいので、「超音波式+ヒーター式のハイブリッドタイプ」かと思います。

書込番号:20478494

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/12/13 08:21(1年以上前)

>Yoppy!!さん
こんにちは。

加湿器における「ハイブリット」は、単に、スチーム式以外の加湿方式に、熱が加わった物をさすみたいです。
代表的な物は、
帰化式に温風を当てる「気化式ハイブリット」
超音波式の水を温める「超音波式ハイブリット」
です。
この辺りの価格コムの絞り込み検索は改善した方が良いでしょうね。

メリットは、両方の場合で、気化熱によって奪われた気温で寒くなりにくい事。
それと、気化式の場合、低温時でも普通の気化式よりもすばやく加湿出来る事、
です。
ただ、そのメリットは、両方の事はお部屋を暖房すれば事足りるので、
私の現在の考えとしてはハイブリット式は不要ではないかと思っています。

もし、
気化式ハイブリットをお考えなら、現状ではダイニチ、コロナ、シャープあたりが無難ですが、
シャープはお好み湿度が設定できないので、したいならダイニチかコロナと言うことになります。

書込番号:20479110

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/12/13 11:30(1年以上前)

>Yoppy!!さん

こんにちは

>ハイブリッド式というと気化式をベースにヒーターで加湿能力を上げたもの、という認識でいましたが、この商品の調べるとどうもベースは超音波式のような気がします。

ハイブリット自体の意味は混ぜ合わせたモノって事ですので、方式自体は関係はないのですが。
加湿器のハイブリッド式といいますと、スレ主様が書かれているようなヒーター+気化式が多いですね。
この商品のようなヒーターに超音波はあまりないですね。
消費電力からいって高熱で温めているわけではないようで。
加湿量も特別高いわけではないですし、人気もあまりないようですが。

一時期ハイブリッドってもてはやされた時期がありますが、数年前にパナで出した加湿器がハイブリッド以上の加湿能力の高さに加え、DCモーター気化式で消費電力が低いため現在も人気があります。
http://kakaku.com/item/K0000898899/

スレ主様は菌が気になっているようですが、どれもお手入れをきちんとすればある程度防げるはずですが、
熱によって菌を抑えたいのであれば、そういった商品の選択となるのでしょうけど。
加湿器はどんな商品、方式でも水を扱うのでメンテは重要ですね。

書込番号:20479416

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yoppy!!さん
クチコミ投稿数:23件

2016/12/23 10:24(1年以上前)

ハイブリッドの言葉だけで最新のイメージを持ってしまう消費者心理をうまくついていることがよくわかりました。
いろいろ勉強して確かな製品を見極めていきたいと思います。

書込番号:20506676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

蒸気の出方にムラがありませんか?

2016/12/12 20:34(1年以上前)


加湿器 > 象印 > EE-RL50

クチコミ投稿数:9件

この機種の使用を始めて3日目です。
蒸気チューブからの蒸気の勢いは確かに強いのですが、出方にムラがありませんか?

グラグラグラ(沸騰音)→プシュッ!(水滴?)→シューーーー →シュシュシューーーー(左よりの「シュー」より強い)→シュシュシュー

なんか分かりづらいですね(^^;)

強風が吹いているときの窓の風切り音(?)みたいに、「シューーーー」の強さが一定ではありません。
皆さんの筐体も同じでしょうか?

書込番号:20477755

ナイスクチコミ!1


返信する
MISOKATAUさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:12件

2016/12/27 20:58(1年以上前)

これの前の機種を使ってます。多分構造はほとんど変わらないと思うのでコメントします。
加湿中に蒸気の出口付近に水が溜まってきます。この水の量が増えると蒸気と溜り水が干渉して「シュシュシュ」ってなるんだと思います。この水は圧力の関係で加湿のインターバル中に中に戻っていきます。そうするとまた「シュー」に戻ります。

書込番号:20518877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MISOKATAUさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:12件

2016/12/28 08:50(1年以上前)

2シーズン目のRK50で確認しましたが昨年使い初めに気になった「シュシュシュ」という断続音はしませんでした。
溜り水のせいでは無く、安全装置の「圧力逃がし弁」の音かもしれませんね。
2シーズン目でスケールもたまり沸騰力が弱まったのが静かになって良い感じです。
ご参考まで。

書込番号:20519858 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/11/26 01:03(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:21385408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿器

クチコミ投稿数:5件

私は現在、5年前に購入したシャープの加熱気化式加湿器「HV-A70」を使用していますが、加湿フィルターやトレーは2週間に1度水洗いのメンテナンスが必要で、かなり面倒に感じます。
ダイソンの加湿器は高額ですが、その代わりメンテナンスも簡単らしいですが、とにかくメンテナンスが楽な加湿器となりますとやはりダイソンでしょうか?

書込番号:20451945

ナイスクチコミ!19


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/12/04 06:21(1年以上前)

タオル10枚くらい洗濯して室内干し。

書込番号:20451946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5件

2016/12/04 06:33(1年以上前)

早速のコメント、ありがとうございます!
確かにメンテナンスは要らなく、簡単で安全な方法と思います・・・(^^;)(;^^)

書込番号:20451954

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/12/04 08:17(1年以上前)

>super_yutanpoさん
こんにちは。

HV-A70はハイブリット式ですか。
まあ、ハイブリット式と言うと聞こえは良いですが、実質、温風を吹きかける機能がついた気化式の加湿器なので、
手入れは気化式に準じます。
気化式は一部の例外を除いて、加湿方式の中では手入れの手間の大きさとフィルターの交換がデメリットですので、
特にHV-A70が悪いと言うわけではありません。

一方、ダイソンですが、本当に手入れは楽なんでしょうか?
調べてみました。

う〜ん、ダイソンは超音波式なんですね。
超音波式はダイソンに限らず一番ランニングコストが低い加湿方式なんです。
低い理由の一つとしてフィルターが無い事も要因なんですが、
しかし、水を通す以上、手入れの手間は出てきます。
ダイソンのメインテナンスを一通り調べましたが、特に他の超音波式加湿器と比べて簡単と言うわけではありません。
むしろ、手入れをしなければならない部品点数が多かったり、入り組んだ形の部品の手入れを考えれば、
他の超音波式よりも手間がかかる印象でした。
よって、手間だけで選ぶなら、他の超音波式加湿器(自動運転機能付き)にされた方が良いですし、コスパは断然高いと思います。

以下蛇足ですが、ダイソンって、掃除機以外は機能性で選ぶのではなく、(掃除機の価格もどうかと思いますが^^;)
・オブジェ
・自己の所有欲を満たすため
・見せびらかし用
で選ぶ物だと私は思います。
そもそも、当初の発売価格設定も日本円で最低5万程度以上ありきと言う所から逆算して開発が始まっているのではないか?
と勘繰ってしまいます。

さらに蛇足の蛇足ですが^^;
同じカテゴリーにおいて、価格の高いものほど高評価になりがちになります。
一つは、文字通り性能や機能が充実している為。
もう一つの要因が意外と皆さん気づきませんがあります。
それは、心理的要因です。
高いものを購入した人は、ある心理状態になりやすくなります。
『こんな高い物を選んだ自分は正解だった』『自分の選択が間違うはずが無い』
ですから、細かい事までその製品の良い面を見つけようとする心理が働くのだそうです。

書込番号:20452106

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/12/04 08:31(1年以上前)

フィルターの掃除が面倒なんですよね。
パナのフィルターは柔らかい繊維?布?で出来てて、洗う時に便利だった気がします。
1〜2年前に買ったのはそうだったけど、今のもそうなのか…詳しく知りません。
でも、メンテは楽ですね。
コストも安いし。

書込番号:20452144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/12/04 09:56(1年以上前)

>super_yutanpoさん

こんにちは。

>メンテナンスが楽な加湿器

スチーム式じゃないですか。
象印とかの。
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/eerl/
ポットでお湯を沸かしているようなものですし、
そもそもフィルター自体がありません。
EE-RL50は480mL/hの加湿量です。
行わなければいけないメンテナンスは1〜2ヵ月に1回のクエン酸洗浄くらい。

HV-A70は加湿量が670mL/hでダイソンは300mL/hですね。

パナの気化式はハイブリッド式並みの加湿能力で、消費電力が低く人気はありますが、
お手入れ箇所はプレフィルター、トレー、加湿フィルター、フィルター枠等はやっぱり行わないと。
お手入れ時期を教えてくれるランプがあります。
お手入れの無い加湿器ってはないですからねぇ。

書込番号:20452340

ナイスクチコミ!3


〃〃〃さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:86件

2016/12/04 20:13(1年以上前)

加湿器のメンテ、面倒ですよね。

1) スチーム式(沸騰式)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古い方式。電気代がかかる。
2) 超音波式(超音波送風式)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安い、電気代も安い。
3) ハイブリット式(低温加熱した湯気+送風式もしくは超音波を併用)・・スチーム式を改良した方式
4) 気化式(無加熱もしくは低温加熱、フィルター送風蒸発式)・・・・タオルを干す方式。最新ではあるがメンテ面倒。


全て使ってきましたが、50歩100歩。結局定期的に洗浄は必須です。しないと雑菌で病気になるか壊れます。

1) スチーム式

スチーム式は水道水中に含まれるミネラル(カルキ)が蒸発皿にこびり付いて溶かすのが大変。
放置すると不具合が生じてヒューズが飛んで壊れます。
フィルターは常時加熱殺菌されているので気にしなくても良いです。
火傷するので子供の居る家庭には向かず、現在はハイブリッドへ移行。安いが電気代がかかる。

2) 超音波式

超音波式は超音波発生部分にカルキが残るのでスチーム同様、溶かす必要がある事と、
大部分のカルキは部屋に撒き散らされます。まあ、飲む物なので害はないけど家具やTVに付着します。
超音波発生部とタンク内に雑菌が生じるので定期的に消毒が必要。

3) ハイブリッド式

ハイブリッド式は蒸発部のメンテナンスが面倒。ここにカルキが付着します。
逆に言うと、空気中にカルキは出て行きません。

4) 気化式

気化式のメンテはフィルターの清掃が面倒な事。ここにカルキが付着します。
放置すれば雑菌発生器になります。


結局気化式を使ってますが、超メンドクサイですね。。。
なんでメンテフリーな製品が出来ないのだろう?
フィルターと気化部分の清掃、したくない・・・・・

かつて、空気清浄機のメンテナンスを楽にする殺菌剤が出回りましたが、韓国で多数の死者(*)が出たので
今はあまり見かけないですね。(有害物質を撒き散らすので止めた方が賢明です)

*人体に害がある化学物質が空気洗浄機用殺菌剤として販売されました。
http://www.huffingtonpost.jp/namkoong-ihn/reckitt-benckiser-korea_b_9837074.html

昔は殺菌剤を使ってて洗浄する回数を減らしていたのですが怖いので今は真面目に洗浄しています。

書込番号:20454194

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/12/04 20:33(1年以上前)

このフィルターはコスト掛からないし、掃除も楽ですよ。
腹巻みたいですが。

http://s.kakaku.com/item/K0000723469/

書込番号:20454274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/12/04 23:01(1年以上前)

メンテの手間面だけで考えるなら、
同じ高いお金を出して買っても良いならベンタじゃないですかね?

書込番号:20454923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2016/12/05 08:54(1年以上前)

>ぼーーんさん

初めてドイツ製の「ベンタ」という加湿器を知りました。(ホームページも見てみました。)
(アウトレットは除いて)一番小型なモデルで4万円超ですね。
性能はかなり良くメンテナンスもかなり楽そうな感じです。

もう少し考えましてから決めたいと思います。

ありがとうございます!m(_ _)m

書込番号:20455702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/12/05 09:09(1年以上前)

コメントくださいました皆様、本当ありがとうございます!m(_ _)m
私の部屋は雑然と物が多く、加湿器の置場所も考えてしまうのが現状でもあります。

取りあえず、濡らしたタオルを適度に絞ってハンガーに掛けてみます。
(加湿器の実力にはかなり劣ると思いますが、簡単なので・・・)

ですので、もう暫く考えましてから決めたいと思います。

皆様、ありがとうございます!m(_ _)m

書込番号:20455727

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/12/05 09:12(1年以上前)

>濡らしたタオルを適度に絞ってハンガーに掛けてみます。

ある意味手間は既存の加湿器の比ではなぐらい必要ですよ^^;
だって、その都度いちいち濡らして干さなければならないですからね。

あ、あと、ベンタはハイジェン液というコスト要因がありますが、身近な薬品で代用できるみたいなので、
購入されるならその当たりもググられると良いです。

書込番号:20455734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2016/12/14 13:44(1年以上前)

>〃〃〃さん

加湿の方式ごとによる、メンテナンスなど特徴を詳しくご説明くださいましてありがとうございます。

部屋にモノが多いため(本来は部屋を片付けるのが先とは思いますが)、もう少し考えまして、購入するなら価格も考慮しメンテナンスが楽なモデルにしたいと思います。

本当ありがとうございます!

書込番号:20482605

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

標準

気化式、2台持ちについて

2016/11/25 18:20(1年以上前)


加湿器 > パナソニック > FE-KXM07-W [ミスティホワイト]

スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

現在シャープの加湿空気清浄機を使ってます。
少し前まで60%以上まで上がっていましたが、ここ最近冷え込んできてからは50%くらいにしかなりません。
気化式は50%までしか上がりずらいとはありますが、こちらはどれくらいの性能でしょうか。
また今の加湿空気清浄機にこちらの2台同時使用すれば、加湿力は上がりますでしょうか?

またこちらを使用されている方、水の入れやすさ、手入れはどうでしょうか。
スチーム式みたいに楽に水を入れて手入れが簡単なのがよいのですが。

書込番号:20426317

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/11/26 02:11(1年以上前)

>force2さん
こんにちは。

単純に気化式だと寒くなって来ると飽和水蒸気量が減るので加湿もし難くなって来るのは仕方がないかと思います。
あまり理科の事には詳しくありませんが、気化式は水分が気化する為にエネルギーを必要とし、
その熱を周囲から奪う事によってなされるので、気温が低くなればなるほどその奪う材料(熱)が少なくなり、
ひいては加湿もし難くなるのではないか?と思いました。間違っていたらすみません。。

>また今の加湿空気清浄機にこちらの2台同時使用すれば、加湿力は上がりますでしょうか?

加湿の限界点は同じですが、限界点までの時間は早くなるでしょう。

書込番号:20427608

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/26 08:17(1年以上前)

>force2さん

こんにちは。

>こちらはどれくらいの性能でしょうか。

強で700mL/h(お急ぎで800)ですので、能力はかなり高いですが、日本電機工業会規格に基づいた室温20℃ 湿度30%の場合です。
自動運転では概ね湿度60%を目安に運転します。

>2台同時使用すれば、加湿力は上がりますでしょうか?

もろろん上がりますよ。
湿度は、温度や環境の影響をうけるので、必ずしも希望の湿度になるとは限りませんが。
部屋が温かい方が空気に水分を含ませやすくなりますので、加湿量は増えます。
加湿器の方式による違いなんかも見られては。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/505856.html


給水の仕方は石油ファンヒーターと似ています。
タンクに水を入れ加湿器にセット。
難しくはありません。
お手入れは、プレフィルター、トレー、加湿フィルターの月一のお手入れ。
水を扱う商品ですから面倒でも手入れはした方がいいかと。やらないとどうなるかは想像がつくと思いますが。
お持ちの加湿空気清浄機もお手入れはした方が良いと思います。
この加湿器のお手入れの仕方や詳細は取説をご覧になった方がわかりやすいかもです。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428264085559.pdf

書込番号:20427881

ナイスクチコミ!3


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2016/11/26 12:10(1年以上前)

ありがとうございます。
今の加湿器空気清浄機ですと良くて50%前後までしか上がりませんので、購入しようかと思います。

またFE-KXF15-Wも検討しています。
ただ部屋はたかだか10畳ですので必要ないかとは思ってます。
2010年式のものらしいですが、いまだにランキング上位に食い込んでいますね。
こちらは2016年式ですが主に容量・強さの違い以外は差異ないのでしょうか?

書込番号:20428465

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2016/11/26 12:55(1年以上前)

加湿器なんて機能の向上余地が乏しい商品ですから、
6年前と言わず、10年前の商品でもそう変わりはないですよ。
さらに、気化式の加湿器なら、方式的に加湿しすぎになる事は少ないので、
自動運転機能の有無も微妙な感じです。

普段のこまめな手入れ、しかも、手入れの手間は他方式よりもかかりますが、
それを許容すれば悪い加湿方式ではないと思いますよ。

また、加湿スピードを重視したいなら、気化フィルターに温風を当てて気化を促進させ、加湿を促す
気化ハイブリット式加湿器でも良いと思います。
手入れ自体は気化式に準じます。
例えばこんなのです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910965_K0000813460

書込番号:20428562

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/26 18:59(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000898899_K0000138948&pd_ctg=2168&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_2-1-2-3-4-5,102_3-1-2

違いますねぇ。
FE-KXM07はDCモーターを使用しています。
昔の商品よりも、加湿スピードが向上し、騒音でも有効に働いています。もちろん省エネ。
ちなみにハイブリッド加湿器(ダイニチ、コロナ等)は最大でも700〜720mL/hあたりですが、
パナのはFE-KXM07は800mL/h。気温や湿度は同じ条件で。
ですので、パナのは気化式なのにハイブリッド並みの加湿量であることを謳ってます。
そして消費電力が全然違います。
コロナの同クラスのハイブリッドはパワフルで345W消費するときに、パナのお急ぎは18Wです。
こういった理由からこの商品は売れ筋1位なのかもしれません。
ただ部屋の湿度が上がってきたときの加湿は鈍るはずですが。

FE-KXF15-Wですが、これの前のモデルはちょっと使ってみたことがありますが、いやぁパワフルです。
これにも書いてありますが1500mL/hですので。
タンクも2つセット。
問題は音ですね。
http://panasonic.jp/kashitsu/fe_kxf15/index.html
こちらに書いてありますが強で45dB。
FE-KXM07もお急ぎだと44dBではあるのですが。
どちらも下げれば音も下がりますが。

書込番号:20429578

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 音、うるさすぎ?!

2016/11/16 20:15(1年以上前)


加湿器 > テクノス > EL-S051

スレ主 makikichanさん
クチコミ投稿数:1件

本日購入して使っています。

音がものすごくうるさいと思うのですが、本当にこれを寝室に置いて使っている方なんているんでしょうか?

説明書によると運転開始したばかりは煮沸音が大きいとありますが…
1時間以上経過した今も変わらず…

優しいポコポコ音ではなく、鉄板の上で極少量の水がグツグツ、バチバチと音を立てて蒸発している感じです。
まるで炒め物でもしてるかのごとく。

そんなに音に敏感な方でもないし、以前も別のスチーム式加湿器を使っていたので、
どんな音かや無音じゃないことは分かっているのですが…
6畳ほどのリビングでテレビも付けて使っています。

これは仕様ですか?
それとも故障してるのでしょうか?

書込番号:20399701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/18 08:15(1年以上前)

>makikichanさん

こんにちは
価格.comレビューやアマゾンレビューでも音については色々書かれていますが、
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1WMLHB2KIMTP1/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00NAKNML6
https://www.amazon.co.jp/review/R1AESBAZSYBE1V/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=B00NAKNML6&channel=detail-glance&nodeID=124048011&store=kitchen

なんかスレ主様の音は変な感じはしますね。
サポートに確認されたほうが安全のためにもいいと思いますが。

書込番号:20404058

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング