
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2016年1月7日 23:37 |
![]() |
5 | 2 | 2015年12月29日 12:06 |
![]() |
1 | 3 | 2016年1月7日 22:29 |
![]() |
16 | 6 | 2016年2月18日 00:26 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2015年12月18日 01:25 |
![]() |
2 | 4 | 2015年11月27日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE60LD-W [ピュアホワイト]
購入して1年少々、タンク給水後運転ボタンを押してもはんのうしなくなってしまいました。
タンクセットしたらピッと音がして給水ランプが消えましたがその後一切反応なしです。
コンセントを抜き差ししましたがその後も一切通電しません。
部屋が乾燥しても乾燥アラームもなりませんし、壊れちゃったんでしょうか。
すごくすごく気に入って使ってましたが、ものすごくショックです。
保証期間もちょこっと過ぎたところですので買い替えしかありません。
加湿器にしてはお高かったんですが、こんなものなんでしょうか。
思い当たるのは、いつも軟水器の水を給水してましたがイオンフィルターもあるくらいですから問題ないと思いますが。
お手入れもしていて加熱搭もスケールは全く付いてません。周りの布もすすぎ洗いしてました。
アリエナ━━━━川;゚;Д;゚;川━━━━イ!!
やっぱり故障なんでしょうか。
1点

>ピコビーバーさん
こんにちは。
まずはメーカーに電話して聞かれた方が性格で素早い解決に近いだと思います。
私も取説を見てみましたが、当該のチェックポイントで
給水ランプは点灯していなくてエラー表示も出ていなくてうんともすんとも言わない状態であれば、
「マグネットプラグがはずれていませんか。」→「プラグを接続してください。」
ぐらいの策しか見当たりませんでした。
書込番号:19459273
2点

こんばんは。
私も加湿器ではないのですが、昨年、他メーカーの加湿機能付の空気清浄機が、全く反応しなくなる症状が出ました。
その時には電源コードに微妙な断線が生じたようで、コードの一部を少し曲げると通電したりしなかったりと言った感じでした。
結局、買い替えてしまいましたが、全く反応しないならコードも含め電源まわりか基板がおかしくなっているのかもしれませんね。
ぼーーんさんもおっしゃっている通り、メーカーに問い合わせされることが、解決の近道と思いますね。
書込番号:19460087
1点

>ぼーーんさん
いつもありがとうございます。
おっしゃる通りです。
明日メーカーに電話します。
修理代が、恐怖です…
>のらぽんさん
ありがとうございます。
コードの断線なら、部品購入で済み修理代もマイルドになりそうです。
ふと思い立って、いつも使っているサブの他社スチーム式加湿器のコードと交換して見ました。
三菱→通電せず
サブ→通電、使用OK
やっぱり、本体の故障かも(゚д゚lll)
ただし、三菱は250w、他社は125wで仕様が違います
書込番号:19460414
0点

>三菱→通電せず
>サブ→通電、使用OK
コードでは無かったですね、、。
すると、やはり本体の問題っぽいですね。
修理代が安く済むことをお祈りします^_^;
書込番号:19463023
1点

その後の報告です。メーカーに修理の問い合わせをしましたが、保証期間過ぎているので基本的に有償修理との返答でした。
本体の修理で高額請求を想像してしまい、残念ですが新規購入を決めました。
季節商品で購入後一年保証に疑問を感じました。
だって、熱の出る加湿器を通年使用する訳ないですし、
この不具合も今季少し早めに使い始めていればj保証期間内の故障になったわけですし。
納得いきませんが、メーカー様の一言は神の決定同様でなきねいりです。
すごく気に入って大切に手入れしていたのに、無念の一言に尽きます。
書込番号:19466082
0点

ちなみに、購入日は2014ねん12がつ15日、こわれたのは今年一月6日です。
保証期間を20日間過ぎていました。
書込番号:19466103
1点

まあ、使い続けても手入れの手間がかかる割りに消耗品の費用がかかる方式ですから、
決別出来て良かったと前向きに考えましょう。
書込番号:19466574
0点

>ぼーーんさん
そうですね。
思いっきり楽しんで新しい加湿器を選びます。
なるべく早く忘れて、また元気に過ごしたいと思います。
今回は本当に涙が出ました。
書込番号:19466897
0点

こんばんは。
>思いっきり楽しんで新しい加湿器を選びます。
あとほんの少しのタイミングで有償となってしまい残念な思いをされたここと思いますが、新たな良い製品を見つけるきっかけになると良いですね。
書込番号:19469394
1点

>のらぽんさん
ご丁寧にありがとうございます。
買ってよかったと思える製品を見つけます。
お世話になりました(^-^)
書込番号:19470198
1点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE60LD-W [ピュアホワイト]
教えて下さい。
水を補給しようとタンクをあけると、残っている水がごく薄い茶色に濁ってます。
これって異常でしょうか?
2週間ほど使ってるのですが、未だに濁ります。
最初はアロマオイルが混じったかと思ったのですが、オイル入れる所からは混じりそうにない構造ですし、こぼしてもいません。濁ってからは、アロマ自体ほぼ使ってません。
相談窓口が年末でお休みみたいなので、ここで質問させていただきました。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:19443074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>comdaikuさん
こんにちは。
原因として考えられるのはタンクの壁面かイオンフィルターぐらいしかないですよね?
…と思って取説を見ましたら、7ページに、
「イオンフィルターを取付けて運転すると、水槽の水が茶色に変色する場合がありますが、問題はありません。」
と書いてありましたね。
書込番号:19443141
4点

ぼーーんさん、早速の返信ありがとうございました。
取説見たらしっかり書いてありました。読み込み不足ですいません。
助かりました!
書込番号:19443251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > アイリスオーヤマ > UHM-350U-L [ネイビー]

>三弥男さん
こんにちは。
実際の使い勝手を考えられていない超音波式にはありがちな現象ですね。
超音波式は最初のうちは速く気化して下が濡れませんが、湿度が高くなってくれば気化スピードも遅くなるので、
もっとも大きい水滴を放出する超音波式は下が濡れてきてしまいます。
防止するためには、
・強めの上に向かって運転するファン
・高い所から霧を不放出する
・自動運転による運転制御
が考えられますが、現状それらの機能を持っている物は皆無です。
なぜか超高い価格帯にも超音波式加湿器はありますが、
加湿器をオブジェとして捉えておられる方以外には無用の物と思います。
書込番号:19441116
1点

>ぼーーんさん
レスありがとうございます。
なるほど。。。そういうことですね。
次回買うときは、気を付けたいと思います。
書込番号:19441744
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-5015-A [ブルー]
湿度70%設定でハイブリッドのランプが点灯した状態で1時間ほど稼働させた際フィルター上部のヒーターが冷たいのですがそういうものでしょうか。取説には熱くなる旨が書いてありますが故障か正常か使っている方の意見が聞けたらと思います。
4点

>Auster09さん
こんにちは。
使っておられる方が来られるまでの参考ですが、
>上部のヒーターが冷たいのですがそういうものでしょうか。
風が?と言う事でしょうか?
風であれば温かくないと取説にも書いています。
理由は、気化熱が働くからです。
ヒーターが暖かくないと言う事でしたら、考えられる事は、
・故障
・設定湿度近くになっていてヒーターの運転を停止している
と言う理由を考えます。
書込番号:19405654
1点

レスありがとうございます。
タンクをはずし、フィルターを外すとフィルターの上に金属ヒーターが見えます。そこが暖かくないという内容です。
ハイブリッドランプが点灯中はヒーターを使っているというわけではないのでしょうかね。
書込番号:19405767
2点

細かい挙動についてはサポートでお聞きになった方が正確で手っ取り早いかと思いますよ。
電話番号は0120−468−110
朝9時から繋がっているみたいなので、今からでもいけるはずです。
書込番号:19405803
4点

もし、メーカーが故障の修理を嫌がるから嘘を言うかもしれないと不審に思われる場合なら、
販売店にお聞きになれば良いでしょう。
基本、初期不良による交換は販売店が行ってくれる事が多いですから。
書込番号:19405810
1点

>湿度70%設定でハイブリッドのランプが点灯した状態で1時間ほど稼働させた際フィルター上部のヒーターが冷たいのですがそういうものでしょうか
6畳に8畳用のこの加湿器を使用していますが、のど肌加湿のスイッチを入れ、加湿器のデジタル表示が52%表示で確認したところ、ヒーターがわずかに温かいかな?程度でした。
なのでそれが正常なのかと思います。
余談になりますが
取説には加湿器のデジタル表示は目安程度にと書いてあったのであまり表示をあてにしてなかったのですが、計測してみたら2〜3%の誤差しかなかったので正直驚いています。ズレがないときは全くと言っていいほどなかったです。
※温湿度計には高精度、高品質で定評があるエンペックス気象計のスーパーEXセンサーで測定してみました。
書込番号:19600858
1点

画像載せるのを忘れてしまったので参考までに載せてみました。
加湿器の湿度モニター表示が54%、湿度計の表示は53.5%誤差0.5%なのでとても信頼できるセンサーのようです。
書込番号:19601259
3点



気化式、気化式のハイブリッドで探していてこちらの製品にしようか迷っていたところ、他のPanasonicの製品と迷っていて買えずにいます。
FE KXK05
FE KFL05
FE KXL07
FE KFK05
HV E50
HV D50
Panasonicではないのですが、
ダイニチさんのHD RX914も迷っています。
ダイニチさんの5014が口コミが良かったのですがお色がブルーとグレーでホワイトがなかったのでやめました。
価格は二万弱までで考えています。
お手入れがしやすいとうれしいです。
スチーム式ではないのでそんなにびちゃびちゃにならないと思うので、他は何を優先して選んだら良いのかわかっていません。
乾燥してきたので購入しようと思いました。
よろしくお願いします!
書込番号:19396257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
結論から言いますが、気化式というくくりにおいて考えればどれを買っても運用上はあまり変らないですよ。
手入れについて
加湿器全体的な事で言えば、手入れが楽なのはスチーム式で、逆に手入れに手がかかるのは気化式です。
手入れに手がかかると言うよりも、
手入れをサボってしまうとカビが発生しやすいですし、
仮に臭いが出てしまうとフィルター交換以外での復旧が困難になると言う感じです。
それを判っておいてもらった上で、同じ気化式(気化式ハイブリット式含む)であれば、
手入れの手間の差はそう無いでしょう。
パナなんかは1ヶ月で一回の手入れと書いてありますが、それを守っていても臭いとかが発生した書き込みも見ますので、
絶対それで大丈夫とは言い切れません。
取説でもちゃっかり特定の場合は1ヶ月以内でもお手入れしてくれと書いてあります。
ただ、臭いがしてから手入れしてもちょっと遅いでしょうね^^;
気化式として同じシャープなんかは2週間に一回の手入れとなっていますので、同じ水を扱うのにその差はなぜ?とは思いますね。
ダイニチは、幅広く自動運転の湿度を決められるのが好評の原因だと思います。
シャープは独自の最適湿度とやらに合わせようとする運転ですし、パナも湿度的には60%がターゲットです。
あと、加湿器ってそうそう目新しい新機能って、もはや付けられないところにありますから、
新製品よりも片落ちの安い物があればそちらを選んだ方がお買い得な事が圧倒的に多いです。
ただし、デザインや色がどうしても新製品の方にしか気に入った物が無いとか言う理由であれば、
割高納得の上でそちらを購入なさっても良いとは思います。
書込番号:19396515
11点

おはようございます!
ぼーーんさんからの返信が来ていて感激です!
ありがとうございます✨
急ぎで買おうと思っていたのですが、迷っていてこちらで返信頂けなかったら勢いで買うつもりだったのでうれしいです✨
ダイニチさんのは湿度設定の面で人気なんですね。
手入れのしやすやはやはりスチーム式のほうがしやすいですよね(>_<)
たびたびすみません!
タンクへの水の入れやすさや、こぼれにくさなどの面だといかがでしょうか??
あと一歳の娘がいて、手の届きにくい所へ置くつもりなのですがもし触ったときにタンクがすぐに外れたりすることはあるのでしょうか??
スチーム式しか使ったことがなく、気化式のことが全然わからなくて。
またご返信頂けたらうれしいです✨
書込番号:19396739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれの取説を見てみましたが、
タンクに関しては、パナは完全に躯体の中に入っているし、
シャープも上下のつめで固定されているのでちょっとやそっとで外れたりはしないと思います。
水の入れ方ですが、蓋付きのタンクを持って行って入れる普通の方式ですね。
中には水差しで入れなければならない物や、本体を持って行かなければならない物などあるみたいなので、
そんな面倒な事はないでしょう。
書込番号:19396934
2点

気化式のみで絞ってお手入れの簡単な商品は、圧倒的にPanasonicですね。
FE KXL07をお店などで見て頂くと分かると思いますが、
まず、フィルターが付け置き後、押し洗いが出来ます。
トレーや、各部品も無駄な凹凸がなくて洗いやすいです。
ダイニチはフィルターが蛇腹状で押し洗いが出来ないので汚れが落としにくい上に、気をつけて洗わないと蛇腹がほつれます。
お手入れの頻度は、
タンク毎日、トレーやフィルターは1カ月も放ったらかしはダメで、遅くても2週間に1度は洗いましょう。
我が家はそうしています。
書込番号:19397344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初にレビューをつけた本機の利用者です。
ぼーーんさんがすでに記されていますけど、加湿器においてお手入れ関係は「面倒でも、清潔を保つためには欠かせない行為」であるというところに、意識を持って行けるかにかかっています。
私は11/30から運転を開始しましたが、24時間連続運転でつけっぱなしにしていたところ、12/10でお手入れのランプが点滅、点灯し運転が停止しました。メーカーカタログ値では「1日8時間使っていき、1ヶ月でお手入れ時期」というのが、ほぼ1/3になっているので、そのあたりは誤りないといえるでしょう。
ですが、「わずか10日でお手入れ?」と思われることでしょうけど、実際昔の機種(加湿フィルターが回転するタイプのもの)で痛い目に遭っているので(>仮に臭いが出てしまうとフィルター交換以外での復旧が困難になると言う感じです。 の、ぼーーんさんのお言葉通り)、早速実施しました。
一緒に購入しておいた加湿器用洗浄液でフィルターのつけ置き洗い、フレーム・トレーの簡単なお手入れ(ぬめり取り)をしました。たった10日でも ぬめり は発生していましたね。ただ、新品購入からすぐということもあり、水垢のピンク色などはほぼありませんでした(それでも若干は見えていましたね・・・)し、あっさり汚れは落ちました。
そう、これを繰り返すことが一番大変でありながら、かつ常に新品同様に使うための秘訣なのですよね。
私は前に象印さんのスチーム式加湿器を使っていました。売りは「沸騰させるので蒸気がきれい」「お手入れはポット掃除と同じようにクエン酸洗浄をするだけ」。手入れが面倒ということを以前の(パナソニックさんの)加湿器で味わっていたためこれにしたのですが・・・、
確かに手入れは楽になりました。ですが、スチーム式加湿器の難点は加湿するまでに時間がかかること、常に沸騰させるため騒音もそれなりにあること、加えて「結局メンテナンスフリー=手入れ不要でなければ、電気代が高いデメリットしか思い浮かばない」という発想にたどり着いてしまうと、私の中では選択肢外になってしまうのでした・・・。
(お子様がいらっしゃる場合は、吹きこぼれや蒸気にも気をつけなくてはなりませんしね)
考えてみれば、たとえ水道水が消毒されていて腐敗しにくくても、トレーやフィルターは常に水に浸されているわけで、その中で微生物が「全く繁殖しない」かといえば、「否」ですよね。お風呂場などでも2週間もおうちを開けていれば、排水溝付近がおそらくにおっているはずです。そう、水が腐ってしまっているわけですね。
ですので、水質に依るところはあるかもしれませんけど、「お手入れは、加湿器には絶対欠かせない所作である」ということを念頭に置いておけば、
電気代がほぼ無視できる気化式加湿器、メリットが多くてとても便利ですよ、とここに記しておきます。
本機種は水タンクもシンメトリーなデザインなので取り付けも簡単ですし(向きを気にしなくていい)、注水の際もタンクがちゃんと倒立しますので簡単に満水できます。運搬の際も水が漏れることもありませんのでとても楽です。また、注ぎ口が広いため、お手入れも簡単です。
トレー、フィルターも簡単に分解でき、総て隅々まで洗浄できますので不潔になることもありません。不潔になることがあるとすれば、それは「ご自身の怠慢」に集約されるのでしょう。
・・・と、加湿器をいつまでも清潔に使うには、やはり「お手入れは欠かせない」ということ。そしてそれは「どのような方式においても共通していえること」だと私は考えます。
面倒でもちゃんとお手入れさえできれば、いつまでも購入時と同じ状態で扱うことができることでしょう。
なぜお手入れはいつの時代になっても欠かせないのか?
・・・それは、「水」自体が「生きている」から、ですね('-'*)
書込番号:19397358
8点

あと、機種選びについては
FE-KXK05/KFK05は昨年モデル(K型番)ので若干お値段が安い?
FE-KFL05/KXL07は今年モデル(L型番)で前者はナノイーなしの容量少なめモデルとなっていて、価格で選ばれたのでしょうか。
私としてはご予算が2万円前後ということであれば、今年のこのモデル、十分おすすめできます。価格を優先されるのであれば5千円ほど安いFE-KXK05もいいかなと思いますが、若干加湿能力が下がりますのでその点を考慮いただければ。昨年モデルと今年モデルで大きな差は特にありませんね。
いろいろ加湿器は使ってきましたけど、本機種は使っていて不満を覚えるところがほとんど見当たりませんから('-'*)
書込番号:19397463
3点

>七草がゆさん
>☆香風智乃☆さん
>ぼーーんさん
皆さんのアドバイスと七草がゆさんの一押しでこちらを購入しました!
幼い娘もいますし、きちんとお手入れをしながら使っていこうと思います。
使っていてわからないことがありましたらまたこちらから質問させてください!
本当にありがとうございました(*^_^*)
書込番号:19414158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



赤ちゃんのいる寝室で使用するので操作音や給水時のブザーが鳴らないものを探しています。
こちらの商品はどうですか?
お手入れ方法も教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:19353877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
取説を読むと、タンクの水が無くなると「ピピッ」と5回音がして運転が停止するそうです。
ただし、おやすみや弱運転の場合は、音が鳴らないそうです。
お手入れに関しては、間隔は目安ですが。
取説には、
毎日…タンクの水洗い
1ヶ月に一回…プレフィルターを掃除機で吸う、
1ヶ月に一回と書いてあるが、もうちょっと頻度を上げた方が良いかもしれない手入れは…トレーの水洗い、加湿フィルター洗い
と言う感じです。
書込番号:19354170
0点

ありがとうございます、電気屋や製品ホームページで確認出来なかったのでとても助かりました。
現在象印のポットのような形のスチーム式を使ってるのでそれに比べると手入れは大変そうですね…
しかし操作音も給水ブザーも音が消せないので寝室では使えないし、月に一度でいいなら頑張ります。
書込番号:19354374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在象印のポットのような形のスチーム式を使ってる
ああ、
それは加湿器の中でもっとも手入れが楽な方式なので、
それに比べればどれも手入れは面倒になってしまいます^^;
書込番号:19354761
1点

>May..さん
私はFE-KXK07を使用していますが、
FE-KXK05、この機種は各メーカの気化式の中でお手入れが一番楽ですよ。
トレーの凹凸が少なく、フィルターもクエン酸に浸け置き荒いのあと押し荒いするだけ、(他社はアコーディオン型のフィルター等洗いにくい)
尚、水道のカルキ成分で多少は色残りします。
タンクは広口でスポンジ洗いもできます。
これらをすれば良いのです(__)
書込番号:19355555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





