
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年1月27日 09:09 |
![]() |
2 | 2 | 2015年5月4日 23:25 |
![]() ![]() |
52 | 10 | 2015年1月27日 16:17 |
![]() |
0 | 2 | 2015年1月18日 23:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年1月17日 23:21 |
![]() |
1 | 5 | 2015年1月15日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > パナソニック > FE-KFK05-W [ホワイト]
今加湿器の買い替えを考えて色々探しているところ、1日付けっぱなしにすることが多い程の喉が弱い私には電気代が気になるところで、こちらはDCモーターの為電気代がかなり抑えられるし容量も多いのでかなり気になっています。
FE-KHKの方の口コミにはモーター音の音が寝室等だと気になるとのことなのですが、やはりこちらも寝室等の静かな場所に置くとモーター音が耳障りになりますでしょうか?
0点

さえちゃん組さん こんにちは。
FE-KHK…ちょっとどれか判りませんでした。
他社のスペックと比較してみると、ダイニチなどのハイブリット式よりも大きいみたいですし、
気化式の別のモデルと比較して、東芝よりは若干大きい程度、
ダイニチよりはそこそこ大きいと言ったスペック比較でした。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686446_K0000415986_K0000409511_K0000678451
それとも、音の大きさと言うより、音の質なんでしょうかね?
それは耳の具合や設置の場所により、それぞれ違うと思うので、設置しないと判らないと言うのが正直な所でしょう。
書込番号:18408943
2点

ぼ---んさん御意見ありがとうございます!
FE-KHKではなくFE-KXKの間違いでした(>_<)すみません!
音量ではダイニチの方が静かで、電気代ではパナソニックのほうが断絶安い…
どちらを優先して選ぶかで決める感じになるのですかね(^-^)
寝室ならダイニチ、リビングならパナソニックというのが一番問題ない感じかと考えると、こちらパナソニックのほうが気になっていたのですが、考え直してしまいますね(^^;)(笑)
ありがとうございましたっ♪
書込番号:18410938
1点

ダイニチの電気が高いのはハイブリット式なので、
温風を切れば気化式にもなります。
気化式だとパナと同じぐらいの電気代です。
(加湿性能は下がりますが)
もう一個のダイニチは気化式なので、電気代はほとんど変わらないでしょう。
まあ、気化式前提で考えておられるならどれを選んでもそう後悔する事は無いと思います。
書込番号:18411220
0点

ぼ---んさん、詳しいご説明ありがとうございます。
ハイブリッドもいいな〜と思ったのですが、ハイブリッドを電気代の高くなりすぎないように使い分け方?もよくわからなかったのと、冬以外でも喉の為に加湿したい時などの事を考えると気化式を買うほうがいいのかと思い、
コチラのパナソニックは衛生面もそんなにマイナスな事が書かれてないこともあり、コチラを買おうかと思っていたのですが……
DCモーターで電気代が気にならないかわりに、モーター音が小さく【シーー】っという感じになら気にならないかと思うのですが、【ジーー】【カタカタカタカタ】のような感じの音ですと寝室に置くことを考えると耳障りになりそうな気がするので、パナソニックさんのお問い合わせ先に質問してみて決めようかと思います(^-^)
電化製品に疎いもので、いつも外れをひいてしまいがちなもので、こうして御意見いただけると本当に助かります!ありがとうございます♪
長々と失礼いたしました
書込番号:18411350
0点

家電選びも一種の博打ですからねw
加湿器に関しては、まずは、メーカーの違いよりも加湿方式の違いが圧倒的なので、
気化式で選ばれたのであればどれを選んでもある程度は一緒です。
パナが駄目ならダイニチ、東芝辺りも検討されたら良いと思います。
ま〜、今回気化式を見た感じだと、私が買うとしても、パナがダイニチですね。
電気代に関しては、パナは確かに他社に比べて10〜20W低いですが、
ずっと運転させても月の電気代にしたら200〜400円程度の差ですから、そう神経質になる事も無いかと思います。
(たしかに塵も積もれば何とやらですけどね^^;)
書込番号:18411390
0点

ぼ---んさん、度々ご返答いただいてしまいすみません!ありがとうございます。
はい、確かに博打ですねある意味wそして電化製品の調べ方がいまいち理解できていないようで、いつも調べ不足のようで、最終的には人気があるという言葉や値段がそこそこするなら安心かな…などで選択してしまい結果外れをひいてしまうのが私です…苦笑。
気化式で比べるぶんではパナソニックさんとダイニチさんとでも月額数百円程度の差であれば、あとはどちらがカタカタやジージー系の耳につく音でないのかのチェックで決めればいいのですね(^-^)
電気店と各会社に質問してみたいと思います♪お忙しい時間の朝なのに何度もすみませんでした(>_<)丁寧にご説明していただきまして本当にありがとうございましたっ♪
書込番号:18411432
1点



同じメーカーのペットボトル式加湿器からの買い替えですが、ペットボトル式
加湿器ではしなかった「ぴしゃぴしゃ」という動作音が耳障りで困っています。
沸騰の「ぼこぼこ」という音はペットボトル式加湿器でもしていましたし、
低い音なので気にならないのですが…。
見てみると仕切り板の隙間に沸騰の気泡がぶつかり、破裂する時の音の模様。
隙間を埋めてしまえば音はしなくなるでしょうが、そうすれば今度は蒸発皿の方に
水が入ってこなくなりますし…。
皆さまはどう対策されてますか?
(気にならない、という方も多いのかもしれませんが…)
1点

KS-A252の旧型を以前持ってましたが、同じような「ぴちゃぴちゃ」音は確かにした記憶があります。
夜寝る時に付けて寝ると若干気になりましたね。3日くらいで気にならなくなりましたが・・・
書込番号:18407602
1点

すっかり放置してしまいましたが、価格コムの方からGoodアンサーを選ぶようにとの
依頼が来ましたので…
>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございました。
やはり音を消すのは無理なようですね。
結局、どうしても気になったのでペットボトル式加湿器を買い直しました。
書込番号:18746410
0点



1カ月程前に加湿器を購入したのですが、最近就寝時に加湿器を運転すると、咳が出ます。 咳を止める為に購入したのに…しかも、4歳と10カ月の子どもたちはかなり咳き込む為、先ほど加湿器を止めてみました。 するとピタッとびっくりするほど子どもたちの咳が止まりました! 加湿器の掃除は今朝したばかり、購入後約1カ月での事態に戸惑っています…。 皆さんは咳等の症状はないのでしょうか…。 ちなみに某ディスカウントショップにてその店のオリジナル価格と、いう形で売られていたので、それも何か関係しているのでしょうか? アドバイス、体験談等、よろしくお願いいたします。
書込番号:18390767 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

水道水の中に残留している塩素が水と一緒に霧になり気化するのでアレルギーを起こしているのではないでしょうか?
使う水は一度ヤカンで沸騰させて塩素などを飛ばしてから加湿用の水として使うと咳が出ないカモ。
書込番号:18390881
7点

早速の返信をいただきありがとうございます‼
アレルギーですか…怖いですね…説明書には、水道水(塩素で殺菌されているので)を入れてください と、書いてあったので水道水を入れています。
今夜沸騰させた水を使います!
書込番号:18390898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当は水道水は塩素で殺菌されているので加湿で使うには安全です。
逆に煮沸すると塩素が抜けて殺菌されなくなるので雑菌が発生します。
私もこれを持っていますが、ずっと使いっぱなしでそのままにしておくと水を霧にする部分にドロッとした雑菌が発生します。
加湿器の水のたまる部分の掃除をこまめにするのなら煮沸した水を使用しても良いかと思います。
書込番号:18390954
9点

のんたん15さん こんにちは。
超音波式の加湿は、加湿の中でも一番水の粒子が大きいのが特徴で。
(白い霧として水が見えるでしょ?)
そのために、水にいろいろな物が乗る事が可能です。
カビや細菌も水に乗る事が出来る方式ではあります。
今回の場合、水に入っているミネラル分が関係しているのではないかと私は思います。
稼動させた翌日とかに、加湿器の回りに白い粉みたいな物がありませんでしたか?
もしあったとすれば、それが水に入っているミネラル分です。
これを吸い込む事によって気管支炎になる可能性はあります。
もし、そうであればその加湿器はPM2.5製造機となってしまっているので、
加湿が必要なら他の方式にされた方が良いですね。
他の方式とは、気化式(もしくは気化ハイブリット式)かスチーム式です。
書込番号:18391069
5点

のんたん15さん
おはようございます。
>1カ月程前に加湿器を購入したのですが、最近就寝時に加湿器を運転すると、咳が出ます。
『加湿器病が有るのはご存知ですか』
加湿器内の雑菌やカビ菌が室内に拡散して、其れを吸い込み続ける事により、肺がアレルギーを起こし咳として反応しています。(重症化する事も有り)
『加湿器病について』
http://acestrategy.jp/kurasi/2717.html
*特に幼いお子さんは、免疫力も弱いので注意が必要です。
*加湿器を選ぶ時に重要なのは、機器の特性を調べてから購入すると言う事ですネ。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/300893/
書込番号:18391344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
昨夜煮沸した水を使ったところ、皆咳をしませんでした!
こまめに掃除をします! ありがとうございました。
書込番号:18395042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに白い霧が見えます! 加湿器の周りは濡れる為、離れて寝ていますがカビや細菌が乗っているとは…。
今のところ加湿器の周りに白い粉はありません。
今回の加湿器は、スチーム式加湿器を倒してしまい動かなくなった為、12月に買い換えたばかりです。 店頭での安さと見た目で買ってしまい、こちらのサイトは購入後に気になり開きました。
きちんと調べて買うべきだったと、今更ながら後悔しています…。
ありがとうございました。
書込番号:18395335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クチコミハンターさん こんにちは。
『加湿器病について』読みました。 加湿器病なんて、聞いたことがなかったのでびっくりしました。
一晩中加湿器を運転させているので、気化式加湿器かハイブリッド式がいいのでしょうが…。
店頭での即決ではなく、機器の特性をきちんと調べて購入するべきでした…。 小さな子どもの親として、恥ずかしい限りです。
返信をありがとうございました。
書込番号:18395388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超音波式加湿器も定期的によく掃除して清潔にすれば問題ないですよ。
加湿の強さも弱にしても良いかと思います。
強にすると加湿器になり室内にカビが発生します。窓も雑巾で拭くと真っ黒になります。
ハイブリッド式も持っていましたが、掃除しないでずっと使っていたところ内部に茶色のドロドロした雑菌が発生し内部も黒いカビだらけでした。
スチーム式も少し水が溜まりますので、たまに掃除しないとカビが発生します。
今回は水道水を煮沸すると咳が出なくなるようなので、水道水に含まれる塩素やトリハロメタンが原因かもしれないですね。
書込番号:18395622
3点

こんにちは。
丁寧にアドバイスをしていただき、本当にありがとうございます。
子どものインフルエンザも治り、雨の日が続いたので加湿器を使っていませんでした。
掃除をこまめにし、煮沸した水を使っていこうと思います。
書込番号:18412302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > アピックス > AHD-014-WH [ピュアホワイト]
今日購入しました。
説明書を読みながら設置しましたが
白い噴霧が出ません。
タンクを少し浮かしてやると出るのですが、
嵌め込むと出なくなります。
説明書の内容から、フロートが沈んでいることが原因のようですが
どうすればよいかわかりません。
不良品でしょうか。
書込番号:18383236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレる鹿さん こんにちは。
私も同じようなのを持っていましたが、そういった不便はありませんでした。
初期不要も視野に入れ、販売店に相談なさった方が無難で手っ取り早いように思います。
書込番号:18384481
0点

返信ありがとうございます。
浮かせた状態でしばらく使っていましたら、
嵌め込んでもある程度出るようになりました。
最初は中々でないってことですかね?
ちょっと様子を見て、明らかに少ないようでしたら、
相談してみます。
書込番号:18384619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-RX512-T [プレミアムブラウン]
質問です。
ダイニチのRXシリーズの購入を検討しています。
RX511、512、513の違いは何ですか?
製品情報を見てもよくわかりませんでした┐(´-`)┌
買いかえる必要のある部品の種類や価格は同じですか?
わかる方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:18379839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>RX511、512、513の違いは何ですか?
511 2011年モデル
512 2012年モデル
513 2013年モデル
ついでに
514 2014年モデル
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000565336_K0000409314_K0000281784_K0000691000
デザイン、機能性能など毎年ほとんど変化がないようです。
毎年型番を変更して販売しているようですね。
こういった製品は、技術の変化があまりないので、型番やデザインを変更して販売することもよくあります。
書込番号:18379998
1点

ほとんど、機能はかわらないのですね。
価格が数千円違うので、なにか新しい機能とかあるのかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:18380740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



去年12月に当製品を購入させていただきました。
以前使用していた超音波式のものは吹き出し口に手を当てると水分がバッと手に着いたのですが
当製品は全然手に水分がつきません。
スペックを見ても超音波式のものより倍くらいいいはずなのに…。
本当に加湿されているのでしょうか。
それとも壊れている?
気化式はそういうものですか?
どなたかご教授いただければと思っております。。
宜しくお願い致します。
1点

パピコ0202さん こんにちは。
>気化式はそういうものですか?
そういうものですw
空気の粒が小さい気化式の特性ですね。
ちなみに、超音波式よりも加湿のスピードは遅いですが、
スケールを飛ばさないですし、床もビチャビチャにならず、特別な自動運転が無くとも加湿しすぎになりにくいです。
書込番号:18355483
0点

ご返信ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
それでは引き続きご質問させてください。
当方、ヨガ教室を主宰しておりまして、比較的湿度の高い中でのレッスンを求めております。
それゆえもう一台加湿器を検討しております。
その場合、当加湿器をもう一台購入しても構わないか、別の物を購入した方が良いかご教授願えますか?
また別の物の場合はどのような物が良いか合わせて教えて頂けるとありがたいです。
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:18358010
0点

複数台数の加湿器を置く場合、
考え方としては、ランニングコストで見るのか、
使い勝手で見るのかで答えは変わります。
ランニングコストをかけたくなければ気化式や超音波式をもう一台増やせば良いでしょう。
超音波式の場合は自動運転が無いので加湿しすぎになってしまうことがありますが、
人がいる広い空間で使うには問題ないでしょう。(スケールも少なければなお問題は少なくなります)
それと、超音波式はスタートの加湿スピードが速いです。
床がビチャビチャにならないように霧が落下する所はなるべく高低差があった方が良いですね。
手間を省きたければスチーム式です。
中でも、象印のEE-RJ50とかは、もはやポットなので、ポットの使い方に準じます。
電気代はかかりますが、フィルターとかの消耗品はありませんし、お手入れも一番楽です。
書込番号:18358154
0点

>>気化式はそういうものですか?
気化式はそういうものです。手に水が付くことはありません。
また、電気代も安いので長時間使うには良いでしょう。
>>また別の物の場合はどのような物が良いか合わせて教えて頂けるとありがたいです。
スチーム式は過熱して加湿しますので結構電気代がかかります。
この同クラスの気化能力で20倍くらい電気を食います。
その代り本体価格は半値以下です。
ヨガ教室で暖房をしながらレッスンならば2台目は超音波式でも良いかと思います(電気代も本体価格も安いですし)。
書込番号:18358510
0点

非常に分かりやすくご説明をいただき感謝いたします。
ぼーーんさん、kokonoe_hさん。
意見を参考に購入を検討させていただきますね!
書込番号:18373659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





