
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年10月24日 16:45 |
![]() |
7 | 3 | 2014年10月4日 18:30 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月17日 01:23 |
![]() |
11 | 1 | 2020年5月22日 17:53 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年3月5日 18:46 |
![]() |
4 | 2 | 2014年2月12日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガスファンヒーターは加湿器が不要なくらい加湿能力があると言いますが、加湿器も欲しいと思っています。
家族みんな扁桃炎になりやすく、風邪の時やインフル予防にも加湿器が重宝すると思いまして。
特に寝るときなどは、ガスファンヒーターもオフにしていますし、加湿器を稼働させたいなと思っています。
ただ、結露がすごいんです。加湿器なしの状態で、朝窓に結露がしたたり落ちている状況です。
ガスヒーター使っていたり、結露がひどいお宅のみなさん、どうされていますか?加湿器使っていますか?
結露しにくい加湿器などあるのでしょうか。
情報をいただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
3点

anぱんこさん こんにちは。
ガスファンヒーターを使っていても湿度が足りないと思われるなら、加湿器と併用しても良いでしょう。
ただ、その状況で結露はしたくないと言ってもそれはどうしようもないと思います。
気休め程度なら、カーテンをきちんと閉めるとか雨戸があるなら閉めるとかの対応になりますが、
それでも駄目な場合、2重ガラスや2重サッシにするとかの方法になります。
例えば、後付けで出来る二重ガラスのプラマードなんかは現実的ですが、
http://www.ykkap.co.jp/products/reform/plamadou/
窓1つに4〜5万程度はしますし、掃き出しだと7〜10万程度してしまいます。
結露を最低限抑えたい場合、自動運転機能があるものであれば、勝手に湿度調整してくれるので、省電力にもなります。
ただ、ガスファンヒーターだけでも結露が酷い場合なら、それ以上の結露は覚悟した方が良いでしょう。
書込番号:18080209
1点

ガスと石油は、燃焼時水分が出ます。
窓の結露が、これらによる結露なのか、外気温の差による結露なのかが、問題でしょうね。
この状態で、加湿器を使うと、もっと、結露しそうですね。
書込番号:18081515
0点

お二方とも、さっそくコメントくださり有難うございます。
二重窓も昨年検討して色々調べたのですが、何か不都合があって諦めた記憶があります。
なんだったかな〜、価格もですが、何かほかにやめようと思った記憶があります。
結露は、おそらく外気温との差によるものかなと思います。
毎朝窓拭きに一苦労です。窓枠のゴムのところにカビ発生するのにも手を焼いております。
結露防止のボード(よくニトリなどで売っている発泡スチロールみたいな素材の屏風みたいなの)
を立てかけたら、若干マシになったような気がします。
喉が痛いのもつらいですし、自動運転機能のある加湿器を一台購入するのがいいかなと思いました。
リビングと寝室とを(同フロア)移動できる程度の軽さで、お手入れが楽な衛生的なのがいいのですが、
たくさんあるので、価格コムを見ていても分からなくなるばかりです(^_^;
移動もお手入れが楽そうな、象印ポット式は電気代が高いのですよね。
売れ筋のダイニチやパナの製品を買っておけば間違いないでしょうか?
書込番号:18082663
0点

手入れが楽な衛生的なのは、仰るとおり象印のポット式です。
以下、自動運転付きの物で申しますと、
次いで 東芝のスチーム式であれば、お手入れが若干増える代わりに電気代が若干減ります。
ダイニチのハイブリット式になると、電気代がぐっと減る代わりに、お手入れの手間がぐっと増える感じになります。
気化式であれば、電気代はほぼ考えなくとも良いレベルになりますが、
やはり手間がかかるお手入れと冬場の能力の弱さとの引き換えになります。
おおむね、下に挙げていく物になるほどボディーは大きくなりますね。
書込番号:18082812
0点

みなさん情報を有難うございます!勉強になります。
手間がかかる&大きいと言う点で、やはり気化式はやめておきます。
象印か東芝のポット型、とハイブリット式のどれかですね〜。
ハイブリッドでも手入れの楽なものがあるのかどうか調べてみて、ポット型とどちらにするか決めて行こうと思います。
書込番号:18086943
1点




よーへい929さん こんにちは。
加湿器は劇的に進化するような商品ではないので、
かなり無理やりな「新製品」と言いたい為の変更がされている場合が多く、
そうやって価格を維持しようとしています。
こういう商品の場合、型落ちの安い物があれば、それを買われた方がお得な場合が圧倒的に多いですね。
書込番号:18013121
3点

ぼーーんさん返信ありがとうございます!
そうなんですね!知らずに何か進化があると思っていました。笑
早速去年モデル購入しようとしたらやはり1700円もアップしてました(T_T)
今購入しようかもう少し後で購入しようか迷っているのですが、時期的に冬に近づけば近づくほど値段は高くなるのでしょうか?
書込番号:18013433
0点

過去の傾向を見ると、特に冬だから高くなるって感じでもないですね。
価格は9000円が一つの目安と思いますが、仮に今欲しいのであれば、
3000円を払って今から快適を得るのか、3000円分我慢するのか(と言っても確実に3000円安くなる保証はないですが…)
と言う感じです。
価格を見れば、現行機種の方が現在では安くなってしまったので、突発的な安売り以外は現行の方が安くなるんでしょうね。
書込番号:18013476
2点



よい加湿器を探しているのですが、
どれがいいのか踏ん切りがつきません
希望としては、
とにかく自分が座っている場所を確実に加湿する。
5時間程度、湿度50〜70%にできる。
できれば手入れが難しくなく、高寿命。
値段は5万円以下であれば大丈夫です。
どの加湿器がよいか、実際使っている方、
使っていなくても詳しい方教えて下さい。
0点

ァメァメさん こんにちは。
手入れが簡単と言う事であれば、スチーム式です。
その代わり、電気代は一番高い加湿方式となります。
スチーム式で調湿機能が付いているものは、この辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000415992_K0000564172
書込番号:17946060
0点



加湿器 > バルミューダ > Rain ERN-1000UA
使用して3ヶ月くらいになりますが使用してすぐの頃から、液晶パネル内部と言うかパネルの下?に水が侵入していました。
せっかく綺麗な外見なのに覗く度に気になって仕方ありません。乾けば消えるかなと思ってしばらく使用しないでいたのですが、乾く気配もありません。
パネルを指でそっと押すと水が広がる感じがあります。皆さんも水が侵入していますか?
教えてください。もし、うちだけなら問い合わせてみます。
ちなみに最初に届いた時は初期不良で電源が入らず交換になりました。こういう事が続くと不安というか信頼が…
書込番号:17304284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この症状、我が家でも出ています。説明書通りの使用方法にも関わらず、パネルの内部に水が侵入してしまい、カビのような汚れまでつくようになってしまいます。
自分で外して掃除をすることもできず、見た目、衛生面でも残念な感じです。
書込番号:23419900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



加湿器 > ダイニチ > HD-RX913-W [クリスタルホワイト]
家電量販店にいるのですが、RX913Wを購入しようか考えています。
レビューを見る限り、問題なさそうですね!!でも、実際みるとかなり大きいですが、掃除とか大変じゃないのでしょうか??
どなたか助言お願いします。
書込番号:17268055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この商品ではありませんが、ダイニチ製のHD-500Aを使っていました。
性能的には満足ですが、本体側とタンクの接続部分で本体側の水がプールされる箇所は
マメに掃除しないとすぐカビが発生し結構めんどくさいです。
一週間の放置は危険だったと記憶しています(笑)
結局2年で売却し、我が家は濡れたバスタオルを毎日干すという原始的な方法で冬場をしのいでます。
(バスタオル加湿器で、暖房を使い室温22度で湿度は45%前後です)
この商品も本体側の受け水部分の清掃は必要と思いますので、
タンクを外した状態で現物を確認されるのをお勧めします。
書込番号:17268111
1点

かぜよみさん
コメントありがとうございます。
やはりどの製品でも、接続部分の本体側の底は、掃除が大変なんですね。赤カビ、緑カビ、なにやらものすごいことになったりしている加湿器をみたことがあります・・・・
手間がかかることを承知の上で購入するか、バスタオル加湿器という画期的なアイテムで喉の痛みを和らげるか!考えます。
しかしバスタオル加湿器とは、本当にナイスアイデア!ですね!!
今夜、試してみることにします。
それでも乾燥が気になるようであれば、加湿器購入とします!
書込番号:17268132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パニャンさん こんにちは。
ハイブリット気化式は、加湿に関しては有利ですが、
お手入れはまめに行う必要がありますね。
RX913を導入しようとする部屋で、バスタオル加湿器はかなり役不足だと思います^^;
お手入れをあまりしたくなければ、スチーム式の方が良いです。
ただし、スチーム式だと広い空間までカバー出来ません。
それと、電気代が高めで、まあ、ちょっとした暖房も兼ねてと割り切りましょう(汗
お手入れが比較的簡単な自動運転が出来るものを探してみましたが、10畳弱しかカバー出来ないみたいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000572683_K0000564173
書込番号:17268503
1点



加湿器をはじめて購入するのですが、加湿器ってこわれたり不具合がでやすいものなのでしょうか?
有名どころだと
パナソニックは1年
シャープは1年
ダイニチは3年
とメーカー保証期間がありますが、量販店の5年保証にははいったほうがいんでしょうか?
どこのメーカーかはまだ悩んでいるところなのですが、シャープ、パナだと1年+延長4年ダイニチだと3年+延長2年なので、特にダイニチのものを購入した場合どうなのかなと・・・
ご回答よろしくお願いします。
1点

あのブラックスワンに聞いたら
「必要無い必要無い、あんた丈夫そうだから。」
って言うと思う。それでも不安なら保険入るべき。要するにあなたの考え方次第。
書込番号:17182657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りんごわたあめさん こんにちは。
個人的な意見を言わせて貰えば、私は入らないですね。
ダイニチが3年あるのであれば、それを買って3年以降に不具合がおきればすっぱり買い換えるかなと思います。
書込番号:17182758
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





