
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年12月12日 10:24 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年12月13日 09:12 |
![]() |
2 | 3 | 2012年12月10日 09:23 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年12月24日 06:12 |
![]() |
1 | 7 | 2012年12月2日 08:13 |
![]() |
7 | 6 | 2012年11月19日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > シャープ > HV-B50-W [ホワイト系]

加湿器に搭載されてるのはプラズマクラスター7000タイプですね。
シャープいわく、このタイプは交換不要なようです。
ただプラズマクラスター専用機の25000に比べ濃度は低いです。
使い方によりますが、何年も経つと効果は低下していくと思います。
書込番号:15466742
1点

ちなみに、プラズマクラスター25000機器だとカセット交換式です。
24時間稼動だと2年2ヶ月で交換となります。
7000機器の場合は分解しない限りは発生ユニットを見る事も出来ません。
空気清浄機でスレ上げましたが、実は7000の効果は持続しないようです。
イオン発生音がしなくなると消臭効果等はかなり少なくなるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15073640/
書込番号:15467808
0点

ひまJINさま
早速かつご丁寧なアドバイスをありがとうございます
そうですか、
あくまでも加湿器に期間限定でオマケにつけといたよ
的に解釈しようと思います♪
書込番号:15467915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > シャープ > HV-B50-W [ホワイト系]

型番と操作パネルの色を変えたくらいじゃないですか。
モデルチェンジのためのモデルチェンジです。
書込番号:15457721
0点

早速の回答ありがとうございます。
なるほど、機能的なものが違うのかと思い必死に探しましたが見つからないわけですね。
ありがとうございました。
書込番号:15457761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ますまこさん、こんばんは。
HV-B50-Wは2012年モデル、HV-A50-Wが2011年モデルです。
メーカーHP見ても仕様的な違いは全くありません。
パネルとかの色・デザインをちょっと変えてるだけだと思います。
価格的には過去推移見てもHV-A50-Wが最安値13,400円程度ですね。
今の価格.comの価格はどちらもまあ安い方じゃないでしょうか。
どちらで買われるかわかりませんが、安い方を買われれば良いと思います。
書込番号:15457768
0点

ひまJINさん
早速の回答ありがとうございます。
仕様の違いがないのであれば価格の安い方で検討しようと思います!
ちなみに…ダイニチのHD-5012とで迷っています。
寝室での仕様で赤ちゃんがいるのですが、どちらがいいでしょうか?
どちらも良い製品なので決められず…
個人的にはシャープなのですが旦那がダイニチの方がいいのではとのことでなかなか決まりません。
よかったらお付き合い下さい。
書込番号:15457840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープ製はプラズマクラスター機能に魅力を感じるかどうかですね。
個人的には消臭能力に一定の効果は認めてます。
ただその他のウィルス、ダニ、カビ菌の抑制等に関しては疑問を感じます。
プラズマクラスターの難点は、常時チチチ、ジーというような発生音がします。
これ人によっては夜間は特に耳につくようです。
プラズマクラスターが不要なら、ダイニチ製が安くて使いやすいと思います。
旦那さんと良く相談して決めて下さい。
書込番号:15457987
0点

あと考慮して欲しいのがメンテナンスのし易さです。
具体的なメンテナンス方法を見るには、各メーカHPからマニュアルをDLして読むのが一番と思います。
http://www.sharp.co.jp/support/air_purifier/doc/hvb70_50_mn.pdf
http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/hd/hd-5012_7012.pdf
書込番号:15458057
0点

ますまこさん おはようございます。
まず、加湿器のカテゴリは、もはや現在の想像力では商品の希望の達成度が高いので、
今の所、あまり進化の余地はありません。
ですから、似たような物であれば安い物を買われたらと思います。
次に、シャープかダイニチかで考えると、シャープを選ぶ理由って、
プラズマクラスターをどれだけ信じているかだけにかかっていると思います。
裏を返せば、プラズマクラスターが信用ならなければシャープを選ぶ意味って?と思う機能差です。
決定的に違うのは、過湿湿度が設定出来る事です。
ダイニチは湿度が3段階に設定出来て、さらに、
高湿の「のど鼻過湿」(おそらく連続でハイブリット過湿で運転するモードだと思う〉
サラリ過湿〈結露が出来難い湿度に過湿をモード)
の5段階で過湿する事が出来ます。
以上の事から私としてはダイニチを推します。
書込番号:15459007
1点

ひまJINさん ぼーーんさん
貴重な返信ありがとうございました。
とてもわかりやすく、参考にさせて頂きました。
旦那と話し合い、ダイニチに決まりました!
ありがとうございました。
書込番号:15471985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
木造の家の寝室用(8畳)がエアコン暖房のため、湿度がカラカラになってしまうためHD-5012かHD-EN500を検討しいています。
ハイブリッド式と気化式の違いがありますが、どちらが寝室に適しているのか教えてください。
カタログを見る限り運転音はどちらもそう変わらず、消費電力に大きな差があるためHD-EN500でもよいのかなとおもいます。
性能の違いがあまりわからないとともに価格もあまり差がないため迷っていますのでアドバイスお願いします。
※リビングにはHD-9012を使っていますが運転音などは気になっていません。
1点

気化式は急激な加湿が不得意ですし加湿力も弱めです。
リビングとかに置いてゆっくり加湿する形に向いてますね。
寝室だと就寝直前に暖房し加湿開始するケースが多いんじゃないでしょうか。
ハイブリッド式は基本気化式ですが、温風使うのである程度すぐに加湿されます。
ハイブリッド式の方が良いと思いますよ。
書込番号:15457820
0点

ハイブリッド式は確かにヒータ使う分、稼働してすぐは電気を食います。
ただ設定した湿度に達すると自動で気化式に切り替わります。
メーカHP見る限り、500mlクラス1月の電気代が気化式で74円、ハイブリッド式で132円ですね。
違いは58円、1日で見るとわずか2円弱です。
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/point.htm#safety
書込番号:15457874
1点

ミスティックさん おはようございます。
HD-5012はハイブリッド式ですが、気化式とのハイブリッド式です。
スペックを見る限りですが、省エネモードでは気化式として動くっポイ感じですね。
しかも、サラリ除湿だと結露が出来にくい程度の過湿しかしないみたいだし、
値段が同じ程度ならHD-5012の方が良さそうです。
書込番号:15458946
0点




sinnkaiさん おはようございます。
私は気化式をお勧めしますが、湿度が上がるのに時間がかかりますから、
今回は気化式のハイブリッド式をお勧めしてみます。
さて、お使いになられるのは何畳のお部屋ですか?
ブルーエアー 450Eをお使いとの事なので、20畳と推測させてもらうと、
ダイニチHD-9012-Whttp://kakaku.com/item/K0000409482/
若しくは、もうちょっと小さいお部屋だと、
ダイニチHD-7012-Hhttp://kakaku.com/item/K0000409398/
辺りはどうでしょうか?
書込番号:15439640
0点

加湿器だとダイニチが比較的評判が良いですね。
インテリア性を求められるならRXシリーズが良いかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000409504/
書込番号:15439887
0点

ぼーーんさん
ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
そうすると、ダイニチがいいんですね。
個人的にはプラズマクラスターとかいっているのも気になっていましたが、性能を考えるとこちらがよろしいということでしょうか?
ちなみに使用する場所は8畳です。
よろしくお願いします。
書込番号:15443144
0点

であれば、この辺りですね。
ダイニチHD-5012-Hhttp://kakaku.com/item/K0000148744/
プサズマクラスターは、個人的に似非科学と思っているので信じていないですが、
他人にその考えを強要するつもりもないので、お気になるならこの辺りです。
シャープHV-B50-Ahttp://kakaku.com/item/K0000421141/
書込番号:15443659
0点

個人的にプラズマクラスター製品は結構使ってます。
消臭には一定の効果はありますがそれ以上の効果は疑問です。
ブルーエアーなんて強力な空気清浄機お使いなら不要じゃないでしょうか。
逆にプラズマクラスターは常時発生音がして結構うるさいです。
普通のシンプルな加湿器買われた方が良いと思いますが。
書込番号:15444374
0点

もし、消臭を気にされるなら、私的には脱臭機をお勧めします。
その効果はとても強力な事で定評があります。
幸い、過湿機能付きのモデルがありますから、一度参考になさって下さい。
富士通ゼネラルPLAZION DAS-303B-Whttp://kakaku.com/item/K0000426731/
書込番号:15444575
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
結局HD-9012を買いました。
実際に使用してみて湿度が85%以上超えません。
どうしても湿度は90%越えないと違和感がありもう一台購入するつもりです。
パナソニック当たりなんてどうでしょうか?
パナソニックの加湿器ならば90%超えますか?
よろしくお願いします
書込番号:15453333
0点

ご購入お疲れ様でした。
普通は80%を超えたとしたら、それがそれがお部屋を暖めた夜だったとしたら、
朝には結露がひどいぐらいの湿度ですよ。
これ以上の湿度を上げるなら、スチーム式か超音波式だとは思いますが、
それよりも、優先順位としては、一度お医者さんに咽を診てもらった方が良いのではないかと心配します。
書込番号:15453383
0点

一般的な適正湿度は40〜60%くらいですよね。
湿度90%以上がなぜ必要なのかかなり理解に苦しみます。
実現しようとするとぼーーんさんが言われるようにスチーム式とか強制的な加湿が必要です。
ハイブリッド式は自動調整機能が付いてるので普通80%越えたら加湿を止めますので。
ただ湿度を上げすぎるとパソコン等の電子機器とかにも影響が出そうです。
湿度の保証範囲は80%までですし、結露がやはり怖いですね。
常時浴室で生活してるような状況に近くなるので普通は無理でしょう。
肝心のの空気清浄機にも影響しかねないと思いますが。
書込番号:15453696
0点

ぼーーんさん
ひまJINさん
大変返信おくれました。
ご回答ありがとうございます。なんとか今の現状で落ち着くことが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:15521883
0点



加湿器 > ダイニチ > HD-5012-A [ブルー]
うさこ7499さん こんにちは。
機構的には気化式のハイブリッドで、素早い過失は不得意ですが、
超音波式の様にべたついたり、カビ等を撒き散らす恐れは無い方式で、私は良いと思います。
この2つで選ぶなら基本的に、どちらも同じですから、好みの問題だと思います。
ただ、強いて言うなら、私は好みとしてサラリ過湿が付いているHD-5012を選ぶかな?と思います。
書込番号:15407072
0点

ぼーーんさん
さっそくの回答ありがとうございます。
デザイン的にはHD-RX512が気にいっているんですが、売上げランキングをみるとHD-5012の方が上位なので、間違いないのかなと思っています。
「サラリ過湿」は肌に優しそうな感じですね。
書込番号:15407118
0点

HD-5012はタンクが4L、HD-RX512は5Lでより長く使えます。
HD-5012はタンクが半透明白色、HD-RX512はクリアタンクで残水量が分かりやすいですね。
HD-RX512の光沢パネルは加湿器っぽくなくて良いです。
HD-5012のサラリ加湿はちょっと魅力的かと思います。
あとはやはり好みで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15407160
0点

>「サラリ過湿」は肌に優しそうな感じですね。
…と言うより、結露し難そうかな?と思いまして、気になりました。
書込番号:15407161
1点

機能が近ければ安い方がランキングは上がりやすいです。
構造的にも大きくは変わらないので、加湿器にインテリア性求める方が少ないんでしょうね。
書込番号:15407181
0点

>ぼーーんさん
>ひまJINさん
お礼が遅くなってすみません。
主人と相談して、本日HD-5012を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:15419828
0点

ご決断ご苦労様でした。
また、使い勝手等のレビューをしていただければ為になると思います。
書込番号:15420550
0点



100畳ほどのオフィスで、加湿器の使用を考えております。
パナソニックのFE-KFE15のような大きいものを購入すべきか、
それとも小さいものを何個も置いたほうがいいのか、迷っております。
どちらのほうが、効果的なのでしょうか?
また、パナソニックのFE-KFE15は10年間フィルタ交換不要とのことらしいですが、
フィルタ交換以外にメンテナンスする箇所はないのですか?
どなたか、お教えください。よろしくおねがいします!
0点

cavsrさん こんばんは。
FE-KFE15の取説です。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/fe/fe_kxf15_01.pdf
これの10ページからお手入れについて載っています。
交換は過湿フィルターだけのようですね。
これは気化式ですから、空気の対流があれば湿気は拡散しやすいです。
お部屋の広さから考えても、これを検討するのは間違っていないと思います。
書込番号:15348565
1点

>パナソニックのFE-KFE15は10年間フィルタ交換不要とのことらしいですが、
>フィルタ交換以外にメンテナンスする箇所はないのですか?
除菌ユニット、プレフィルター、トレー、加湿フィルターは約一カ月に一回お手入れしてくださいとなってますよ。こちらの説明書をご覧になられては。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/fe/fe_kfe10_kfe15_01.pdf
加湿フィルターは10年が交換の目安となっていますが気を付けた方が良いですよ。
使用しない時は乾かして干すとかいてありますが、ちゃんとやった方が良いです。
おもいっきりカビているのを見た事があります。
室温20度で湿度60%を保つには、プレハブ28畳で1000ml/kの能力が必要みたいですから、この商品は1500ml/hなので3〜4台はあった方がよいのではないでしょうか。
書込番号:15348580
2点

一般的なビルのオフィスだと全館空調が効いてますよね。
下手な加湿器入れても焼け石に水だと思います。
何を買ってもあまり大きな効果は期待出来ないでしょう。
また日々のメンテナンスも大変です。
水を足すだけでなく内部清掃もかなりの頻度で必要になります。
フィルタ交換不要といっても清掃は確実に必要ですから。
まずは製品のマニュアルをメーカーHPからDLしてみて下さい。
どんなメンテナンスが必要かわかると思いますよ。
書込番号:15349295
2点

早速のご返信ありがとうございます!
やはり、そうでしたか。メンテナンスフリーなんてないですよね〜。
勉強不足ですいません。
僕の会社は、一般的なオフィスビルではないので全館空調ではありません。
なので、かなり空気も乾燥しております。
仕事内容も特殊で、静電気防止が必要なためスチーム式の小さいのを
何個か使用しておりました。
今回はそれらが古くなったので買い替えを検討しています。
加湿方式も様々で、まして100畳をカバーするとなると
どの加湿器を選べばいいのか困ってしまいます。
小さいのを何カ所にも置いた方がいいのか、それとも大きいのを2、3台置いた方がいいのか。
どうしたものでしょう?
書込番号:15350118
0点

しっかりした加湿をされたいなら業務用加湿器がベストと思います。
レンタルが中心で、毎月のランニングコストはかなりかかります。
ただメンテナンスの手間を考えるとこういうタイプもありでしょう。
水道の蛇口に直接つなぐタイプだと給水の手間はなしです。
例>http://www.uruorich.jp/?gclid=CICNjb6y1bMCFWpEpgodE0IAEA
書込番号:15352802
2点

みなさま、ご親切にご回答ありがとうございました。
もう少し、検討して家電量販店などにも行き決めたいと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:15361403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





