
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年1月29日 12:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年1月31日 15:28 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月26日 08:43 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月25日 05:11 |
![]() |
18 | 6 | 2011年11月29日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月22日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05D(P) [ピンク]
購入して1週間です。この商品は除菌システムが、本体正面左側にあると思います。
購入直後に加湿トレーを引き抜いたときには、白い泡が水面に少しありましたが、今はなにも
ありません。また、運転時に吹き出し口からユニット部分を覗いたのですが、特別作動して
いるように思えませんでした。(電解うんぬんの世界なので、これで動いているのかもしれませんが)
白い泡って常時でているものですかね?
1点

場所を変えてコンセントを指し直したところ、電極板に細かい水泡がつきはじめて
泡になって水面に浮いてきました。一応、作動しているようです。
常時作動するのか、定期的に作動するのかは不明ですが、少しだけ様子見したいと
思います。
書込番号:12576679
0点



加湿器 > 三菱重工 > SHE35GD-W [ピュアホワイト]
他の方の質問と重複してしまいますが‥
40%前後を行き来するだけでランプも赤のままです。
洋室7畳程しかないので問題はないと思いますし、セッティングも問題ないかと思います。
加湿計の精度の問題でしょうか?
なにかいい方法あればアドバイス願います。
0点

加湿器の湿度計は、蒸気の近くで計測するのでやはり参考程度の数値しか示さないと思いますが、いくら加湿しても40%前後というのはおかしいですね。
ただ、この製品は設置場所によって湿度計の示す数値がだいぶ変わります。
例えば私の場合は、置き場所がないので窓の近くに置いていますが、窓の障子を閉めている時55%を示していたのに、障子を開けて日光が入ると2-3分で50%以下に下がります。(陽の当らない所に別の湿度計を置いていますが、そちらは55%を示したままです。)
あと、、側面のフィルター部分に湿度計のセンサーがあるので、そちら面をふさがないように、また、暖房器具があったらそちら側にセンサーを向けないようにするといいかもしれません。
ただ、他に設置した湿度計と比べると、低めに湿度表示される(5〜8%)傾向があるように思います。蒸気の近くで計測するため、そのような設定になっているのかもしれませんね。
書込番号:12576661
0点

返信ありがとうございます。
夕方エコ運転状態のまま外出し夜中帰ってみると55%位になってました。
ですが帰って数分経つと45%まで下がってしまいました。
空気の流れなども影響するんでしょうか?
書込番号:12580191
0点

オーシャニックさんこんにちは。
>空気の流れなども影響するんでしょうか?
私の持っている湿度計の取説に、--湿度は空気が「かたまり」で移動するため、同じ室内でも風通しの良いところと、部屋の隅の空気の淀んだところでは、ずいぶん違ってきます。--
と書いてあります。やはり空気の流れに影響されるようですね。
設置場所としては、ドアや窓の近く、部屋の四隅、暖房器具の近く・温風の影響を直接受けるところは避けた方がいいようです。
>ですが帰って数分経つと45%まで下がってしまいました。
すいぶん下がりますねー。
私の場合、そこまで一気に下がるのは空気の入れ替えのために窓を2−3分全開で開けた時か、エアコンの暖房の入れ始めくらいですね。
空気の出入りが強い環境だとしたら、その影響を受けにくい場所に設置するしか対応はないかなと思います。
書込番号:12580779
0点

ジャズ大名さん詳しくありがとうございます。
夜間寝ている時など空気が滞留しているであろう時間帯は63%前後まで上がる事がわかりました。
置き場所等も含め思案してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12586593
0点



加湿空気洗浄機と加湿器の中で持続して加湿できるものをたくさん教えてください。
可能なら持続して加湿するコースを選択できる物があれば、有り難いです。
シャープの加湿空気洗浄機も検討してますが、持続加湿する物はありますか。
申し訳ありませんが教えてくださるように、お願いいたします。
私の場合は持続加湿を就寝時に使用したいと思っています。
0点

CFK-VWX05Dが湿度に関係なく加湿を連続運転してくれるようです。湿度80以上で停止します。
他にもあれば教えてください。
書込番号:12562439
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX07C
まだ使い始めて1週間も経っていないのですが、この商品は使っていない間はコンセントを抜いてはいけないのでしょうか?
日中使っていなかったので抜きました。次に使おうと入れると上のメニューボタンが次々に点滅を始めてピロリロと変なリズム音がしました。
壊れているということなのでしょうか?
0点

シャトーブリアンさんと同じく、まずは説明書を隅々まで読みましょう。
リズム音とは給水のためのメロディの事でしょうか?
トレイやタンクに水がたくさん残っている状態で、コンセントを入れたときにリズム音(メロディ)がするのであれば故障かもしれません。
ただ、私の経験ですがタンクの水が給水寸前の場合(タンクが空っぽ直前等)にして置いておくと運転はしてなくても自然に水が蒸発して次に運転しようとしたら、給水メロディが鳴るという事はありました。(環境にもよるとも思いますし、あくまで私の個体の話ですが)
実は私はこの機種、初期不良のため2度交換しています。uranyaさんとは違いますが、私の場合はトレイの水が無くなってもずっと運転してるというものでした。そのために気付かずに運転してると焦げたような臭いがしてきました。
私が不運なだけかもしれませんが、少しでも不安ならお客様相談センターに相談されたほうがいいと思います。
ちなみに、こん機種は運転してなくてもコンセントをさしておかないと除菌システムが働かないので、コンセントは挿しっぱなしがが基本です。
書込番号:12557834
0点



今まで普通に水道水を使っていたのですが、知り合いに「精製水のほうが良いよ」っと言われて今日精製水を買ってきてみました。
けどこれから精製水を買って使い続けていくことに悩んでいます。
(値段と買う手間)
みなさんは水道水と精製水どちらを使っていますか?
精製水を使うメリットもよくわかっていないので、知っている方どうか教えてください。
0点

KSK(^@^)さん。こんにちは。
知り合いの方が精製水をすすめる理由は、おそらく水に含まれるミネラル分が
散布されて周囲が白くなる可能性があるためではないでしょうか。
↓詳しくはこのクチコミをご覧ください。
テレビが白くなる
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008612/SortID=10660307/
とくに問題が出ていなければ、そのままで良いのではないでしょうか。
それでも気になるようでしたら精製水を買うまでしなくても、浄水器を通すか
煮沸消毒するでかなり効果があると思います。
書込番号:12550568
2点

ほうとうくん さん
ご丁寧にありがとうございます。
「煮沸消毒」っていう手段がありましたね。すっかり忘れていました!(お恥ずかしい。笑)
買ってしまった精製水を使った後は、沸騰消毒でいってみたいと思います。
どうもありがどうございました!
書込番号:12551715
0点

超音波加湿器は水を細かな水滴で加湿します。その他の方式は水を気体で加湿させています。気体には細菌は入り込めませんが、使用方法を間違えて、雑菌が増殖する環境を作れば、タンク内の細菌が超音波式の水滴には入り込みそのままお部屋にまき散らします。雑菌を吸い込んでしまい、加湿器病の危険が伴います。
白粉の問題は超音波式の宿命で、正規の使用方法を守らないととても危険です。水道水を使用する事になっている場合は水道水以外何も入れる事はできません。とても雑菌が繁殖しやすい状態になります。
浄水器を通した水・ミネラルウォーターなどは危険ですから間違っても使用するべきではないでしょう。
書込番号:12563339
9点

sea.moさん
ご助言ありがとうございます!改めて説明書を見てみたら「浄水器を通した水、ミネラルウォーターは使わないこと」っと書いてありました!
「ここに投稿する前にちゃんと説明書読んどけ」って自分に思います!
けどsea.moさんのコメントのおかげで、「常にきれいな状態にしておかないと逆に菌をまき散らして悪影響」っということに気づくことができました!ありがとうございました♪
書込番号:12570132
3点

イトーヨーカドーやイオンで無料で手に入る逆浸透濾過ウオーターはどうなんでしょう。放射性物質まで除去して純水に近いと聞いていますが、、水道水よりよいでしょうか?
書込番号:13776635
1点

純水に近い水とは、塩素がなく傷み易い水と言うことです。
スケールの飛散を防ぐには有効ですが、衛生的には非常にハイリスクになります。
書込番号:13827959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



取扱説明書によると、急速運転でカタログ値は30db(ささやき声)程度のはずなのに
けっこう音がすると思うのですが、こんなものなのでしょうか?
静音モードでもブーンって音もするし、、、これで15dbとは信じられません
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





