
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年1月11日 19:56 |
![]() |
48 | 19 | 2011年1月15日 01:43 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月10日 15:06 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月10日 14:35 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月16日 14:22 |
![]() |
8 | 3 | 2011年1月19日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 東芝 > KA-M70X(W) [ホワイト]
購入を検討しています。
現在、空気清浄機に加湿機能が付いた、ダイキン製を使用しています。
双方、加湿能力をみると600ml/hでした。
そんなに、変わらないのであれば、意味ないと思い質問します。仕様は、双方同じハイブリッド式?と思うので、期待するほど加湿が出来ないでしょうが?
使用している方がいれば、通常モードで、湿度が50%ぐらいになるとか教えて下さい。
現在の加湿機能付空気清浄機では、エアコン使用時では、部屋の湿度は30%ぐらいが限界です。
宜しくお願いします。
0点

ひまわりになったらさん
現在、湿度30%ぐらいが限界とのことで、
ダイキン600mL/h(気化式) と 東芝700mL/h(ハイブリッド式)の比較でしたら、
数値通りで大差ないでしょう。
ダイキン600mL/h に +東芝700mL/h を追加でしたら、
合計1300mL/h になりますから倍増ですね。
部屋の広さが書いていないので想像でのお答えとなりますが、
もし1台で済ますのでしたら 1200mL/h 以上の機種が必要なように思われます。
書込番号:12494716
0点

返信、ありがとうございます。
LDは、15畳です。しかし、空気清浄機付き加湿器だと600ml/hでは、ターボモードにて使用しなくてはいけません・・・うるさすぎて使い物になりません。
で、こちらの加湿器なら、静音にて加湿できるのではと思い、購入を検討しています。
しかし、値段が高値な為、慎重になっています。
ビッグカメラにても、二万円代でしたから・・・
また、情報がありましたら、お願いします。
書込番号:12494798
0点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05D(W) [ホワイト]
通常は 井戸水を 使用は しないでくださいと 書いて有りますが 田舎の為 仕方なく使用…当然のごとく フィルターに カビが生えました ちなみに ハイブリッドタイプです どうしても 井戸水しか 使用出来ない場合… フィルターを使用してない?気化式の方を 使用した方が まだ 良いと思いますか?当然 手入れの頻度は 多くなるのは 仕方ないのですが…また 他に井戸水使えそうな お勧めの機種有りましたら 教えて頂けたら 幸いです とても初歩的で常識外れな質問かと 思いますが 意外に井戸水使用されてる方 多いと思いますので…
3点

こんにちは
井戸水の消毒用にアルコールを添加してみてはどうでしょう。
4.5Lタンクへ20-30CC程度で効くのではないでしょうか?
匂いも良くなる可能性あります。
書込番号:12493087
0点

こんにちは
井戸水しか使用できない環境では自己責任で「次亜塩素酸」を
薄めて使用しているという例があります。
CFK-VWX05Cの過去ログにあります。
書込番号:12493113
1点

里いもさん 横浜のひろさん 素早いお答え有難う御座います ちなみに どちらで 手に入りますか? マツキヨで有りますか?また お勧めの加湿器有りますか?ハイブリッドより 気化式の方が 作りが単純なので?気化式が 良いかと…
書込番号:12493126
1点

アルコールは無害な工業用なら安く売ってます。
インフルエンザ予防用に手を消毒するものも、無害だと思います。
書込番号:12493305
1点

こんにちは。
気化式にしろハイブリッド式にしろどちらもフィルターをしようしているので、井戸水を使用する場合はカビが発生しやすくなります。
井戸水を使用する場合はスチーム式が一番言いかと思います。
変にアルコールなどの液体を薄めて使用すると恐らくフィルターがすぐに駄目になるでしょう。
書込番号:12493329
3点

有りがとう御座います ちなみに スチーム式が 他のタイプより 井戸水使用に 優れてるのは どこでしょうか?ちなみに木造10畳です
書込番号:12493352
3点

私も井戸水使用をしております。
当方の井戸水はフッ素含有量が高いので、白い結晶がこびりついてしまうのが難点です。
殆どの加湿器は水道水使用前提ですよね。
不純物などのこともそうですが、塩素消毒している塩素で殺菌をすることが計算されているから、井戸水はどうしても不純物やカビの問題があります。
そこで、私のところは2台体制です。
一つはナショナルのイオンミストタイプ。
モーターの回転で吸い上げられた水が四散している部分に風が通って行って、加湿と浮遊ウィルスを洗うって言ううたい文句の。
フィルターは、空気の方にあるので水は関係ないから。
もう一つは、ヴィックス スチーム式加湿器。
食塩による通電でスチーム口で加熱して蒸気が出ます。
水位が下がれば自然に止まりますので、空回りの心配はいりません。
シンプルな機械ですので、毎日のメンテナンスで清潔に保てます。
どちらにしても、基本的に構造が単純なものがよいと思われます。
10畳だと1台ではやはり無理もあるかな?
スチームだと価格も安いので代数はおけると思います。
部屋の両端に室内に向けておくとよいでしょう。
ただ、スチーム式だと対流しないと結露が激しくなりますので、ミスト吹き出しタイプを私は併用しております。
書込番号:12495204
6点

スチーム式ですと、水を沸騰してから蒸気を出すので水に含まれる雑菌を部屋に放出してしまうことはありません。しかし、本体の沸騰皿にミネラル分が白く付着することがあります。まぁ普通の水道水でもあり得る話ですけどね。
お手入れは、メーカーにもよりますが、可能であればクエン酸洗浄です。
象印で発売しているスチーム式だと電動ポットのような形をしていて、水タンク一体型広口容器(水タンクがなく、本体に直接水を入れるタイプ)なので、お手入れはしやすいと思います。ちなみに象印はクエン酸洗浄は可能です。
これがハイブリッド式や気化式ですといつの間にかフィルターがカビに汚染されて、雑菌を放出してしまい健康を害する恐れがあります。 健康を害するとは、カビのアレルギーとか悪臭などです。
書込番号:12495848
6点

先ほど載せることができなかったので象印の加湿器の商品情報のURLを貼り付けておきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12495879
4点

すみません。私のミスで貼り付けがなかったみたいでした。
こちらがそのURLです→http://www.zojirushi.co.jp/syohin/05living/02list.html
書込番号:12495907
2点

以前井戸水だったのでスチーム式を使ってます。
井戸水で3〜4年間使用していましたがまったく問題ありません。
カビが生えたこともありません。書かれている方もいらっしゃいますが煮沸だと
原理的にも安全な為、水道水になっても使用しています。
が、電気代が高くなるのが難点ですね。どれほどとはいえませんが。。
メーカーは三菱を使用しています。
書込番号:12495912
3点

皆様 様々な 御意見有難う御座いました 象印の加湿器を 早速 注文しました 本当に 有難う御座いました
書込番号:12496624
1点

>>アルコールは無害な工業用なら安く売ってます。
無害な工業用アルコール?とは何ですか?
工業用アルコール=メチルアルコール=劇薬、ではありませんか?
書込番号:12499354
2点

解決しているようですが・・・・・
井戸水は地域によって成分が違います。
どうしても水の残渣物が本体に蓄積していきます。
2シーズン程度なら問題ないと思いますが、可能ならば精製水(次点はミネラルウォーター)を使用するのが機械的にも精神的にも無難です。
(残渣物によって製品の保証も効かないこともありますし)
*アルコールも次亜塩素酸(大雑把にいえば水道水の添加する殺菌剤)を追加しても
井戸水に透過している残渣物には気休め程度です。一意見と聞いて下さい。
書込番号:12499590
1点

引き続き 皆様からの 御意見有難う御座います 個人的には 本当は井戸水以外で 使用するのが当然とは 思いますが 毎日 使うので お金を かけて 水を購入したり 何か 装置を 付けたりまでは 無理なので…なら 有る程度 井戸水で 使用可能な タイプの加湿器を注文しました 当然 対応年数の短縮や 手入れの頻度が 増えるのを 覚悟で… 全国より 皆様からの 御意見 いつも 有難う御座います テレビ 空気清浄機 BDレコーダー 携帯 等 今まで 沢山 御意見を 聞いて 購入してます 本当に 助かります 有難う御座います
書込番号:12502024
0点

井戸水なら有機物が多い場合もありますので、多少の次亜塩素酸(VWX05Dの殺菌機能も含む)では不活化されて有効な殺菌が行えない可能性があります。
そういう水を使うなら、加熱蒸発によるローテクな加湿器を使った方がよいと思います。
昔ながらの電気ストーブのスチーマーとか、ヤカンでお湯沸かすとか・・・
書込番号:12502736
6点

井戸水など「殺菌の必要がある水」を使うのであれば、加熱式(スチーム式)のみ選択するべきかと思います。
ミネラル分などの固形分がこびりつきますが(水道水でも)、こまめにクエン酸水で洗浄(加温溶解)するしかありません。
逆に、ミネラル分などの固形分が「残らない」ということは、それが全て【室内にバラ撒かれている】わけで、超音波式で水道水や井戸水を使うと、トンデモないところまで「白いモノ」がこびりつきます。
(CDプレーヤーのトレイ内とか。現在ならDVDやBDレコも同様でしょう)
それら「白いモノ」の大部分は水道水などに溶解している「電解質」ですから、電子機器内で体積していくと結露などによってショートしたりする可能性がありますから、そのようなことが起こるのを避けたいのであれば、少なくとも超音波式は絶対に使わない(ウチでは完全に禁止を徹底しています)、使うのであれば加熱式(スチーム式)を推奨、
ただし、乳幼児など加熱式では安全が確保できない場合は電子機器を犠牲にする、など、個別に検討しておくほうがよいと思います。
もちろん、殺菌が必要な井戸水であれば「白いモノ」にはカビなども含まれるわけで、ますます大変です。
※ハンコなしで買えるアルコールは、エチルアルコール(エタノール)かイソプロピルアルコール(イソプロパノール)ぐらいで、メチルアルコール(メタノール)の購入にはハンコが必要だったと思います。
以下、すでにレスがある通り、
・水にちょっとぐらいのエタノールを入れても十分な殺菌はできません。気休めに過ぎません。もちろん多量に入れると発火します(^^;
・次亜塩素酸でも「効き目がある」ぐらいに入れると、臭くて使えないのでは?
過度になると人体に有害です。
「薬品」に過度な期待をする人が結構多いのですが、「有効濃度」と「効果の割合」があり、単なる無駄遣いであったり気休めに過ぎない【結果】となることが多々あります。
どうしても井戸水を非スチーム式で使いたいならば、せめてヤカンで数分【沸騰】させて加熱殺菌してから「冷まして」使ってください(^^;
書込番号:12506306
3点

スチーム式は確かに有効な手段ですが、消費電力がバカみたいに大きいのと、
井戸水の硬度が高い場合、内部にカルシウムやマグネシウムなどが析出しや
すく、清掃に手間がかかるのは同じ。従って、買い換えるのは最後の手段と
考えた方が良いかと私は思います。
とりあえず現状の加湿器を継続して使用し、
一週間から長くても二週間に一回は、内部を徹底洗浄。フィルターもクエン酸
等を使用して洗浄しましょう。
雑菌が繁殖しやすい、「メーカー指定水」以外の水を使用しているわけ
ですから、こまめな洗浄は必須です。
また、逆性石けんを2000倍〜5000倍に希釈して使用しても一定の効果が得られる
でしょう。また、「銀の力」と歌って販売している除菌スプレーを、数回タンク
内にスプレーしても、水の腐食防止には一定の効果が期待できます。
ただ、それでも「基本」である洗浄は必須。
スチーム式にすることで、洗浄のインターバルは多少長く出来るので、
消費電力より手間を惜しむのなら、そこで初めて考えても良いと思います。
書込番号:12509044
1点

>逆性石けんを2000倍〜5000倍に希釈して使用しても一定の効果が得られるでしょう。また、「銀の力」と歌って販売している除菌スプレー
たしかに、「殺菌できることはできる」でしょう。
しかし、「どれだけ死滅させられるのか?」が重要です。
仮定の「一定」が十分なレベルであればいいのですが、ちょっと期待が大きいようにも思います。
ヤカンで煮沸殺菌するためのガス代で生活苦になるのであれば仕方がありませんが、そうでなければ、可能性でなく確実に済む「煮沸」をすることを薦めます。
※もちろん、煮沸してから長く放置すれば論外、最低必要な清掃も当然
書込番号:12510079
1点



加湿器 > 東芝 > KA-M50X(W) [ホワイト]
昨日、購入しました。確かに加湿の効果は体感しましたが、店員の「お手入れが一番楽」の言葉でこの機種にしたけど説明書に「ピコユニットを8時間以上つけ置き洗いして」とありました。しかも二週間に一度!実際使ってる方どうしてますか?初めての加湿器なので戸惑ってます。ご教授ください。
0点



加湿器 > パナソニック > F-GMFK02-T [ダークブラウン]
ビックカメラ池袋のパナの販売応援の方が「水がなくなったらナノイー発生機として使えますよ。逆に加湿機能だけでナノイーをストップはできませんがっ!」と説明をしてました。
違っていたらそのパナの社員さんの勉強不足という事でっ!
書込番号:12488766
2点



加湿器 > パナソニック > F-GMFK02-W [ホワイト]
はじめまして。
こちらの商品をお使いの方に質問です。
主にどのような目的で購入され、どのような用途で使われますか?
私は見た目がシンプルで、手入れも楽そうで、交換フィルターも安価なので
卓上や寝室にいいかなと思い買ってみたのですがイマイチ効果が得られず…。
加湿効果を期待していました。
でもこれは『加湿器』ではなく、おそらく『加湿機能』がついている…という商品なのですね。
けれどもレビューを読んでいると「喉の痛みが緩和された」など、
加湿としての効果があるように思います。
私の使用環境・使用状況によるのでしょうが…。
気になるのはタンクの水は減るのですが、
吹き出し口に付箋を貼ってみても湿らない事が気になります。
『加湿機能』を実感するにはどのような使い方が一番良いのか、わかる方教えて下さい。
(風が冷たいので今の季節、直接顔に当てるのはちょっと…と言う気がします)
0点

この製品は、適用床面積が 1.6m2(1畳)となっていますので、
6畳全体を加湿する能力はありません。
主にデスクまわりの除菌、脱臭、さらに気化式加湿機能だそうです。
枕元など至近距離で使わないと効果は実感できないでしょう。
↓プレスリリースをご覧ください。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100803-3/jn100803-3.html
書込番号:12496466
1点

>ほうとうくんさん
レスありがとうございます。
6畳を加湿する能力がないことは知っていましたが、
やはり至近距離で使わないとあまり意味がないですね…。
と、枕元で使ってみましたが効果が有りました。
サイズも小さめで、フィルターも安めで手入れも楽な感じなので寝る時専用で使おうと思います!
書込番号:12517633
1点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05D(W) [ホワイト]
メーカの仕様書を見ると、
'タンクの水は毎日新しい水道水と入れ替える。'
'タンクは少量の水を入れ、キャップをしめて振り洗いをする。'
と書いてあります。
初めての購入検討で良くわからないのですが、どの機種もこんな物でしょうか?
毎日となると、結構面倒そうなので教えてください。
1点

〉メーカの仕様書を見ると、
'タンクの水は毎日新しい水道水と入れ替える。'
'タンクは少量の水を入れ、キャップをしめて振り洗いをする。'と書いてあります。
トレイ・フィルターの汚れを抑えるためにご面倒ですが、毎日行わなければなりません…。
ちなみに水道水は塩素処理がされているので雑菌の繁殖を抑える効果もあります。
ご参考になると幸いです…。
書込番号:12483656
1点

>hiko3833さん
昨年のちょうど今頃、旧モデルCFK-VWX05Cを2台購入し使っています。
8畳寝室用、14.5畳LDK用に1台ずつ。
面倒臭がり屋の私は、2日から3日に1回(給水タンクが空になった時)
水の補給時にタンクの濯ぎをしています。
今のところ、特に問題無いように思います。
心配でしたら、取説通りにされたら良いかと。
他機種については、使ったことが無いので解りません。
フィルターの洗浄は、お手入れサインが点滅した時(2週間に1回程度)に
給水トレイの洗浄と一緒に取説通りに行っています。
私はタバコを吸いますので、フィルターは茶色くなりますが電解水に浸って
いる部分は色素が分解され漂白されます。
今日2台ともお手入れサインが点滅したので、洗浄しました。
参考になるかどうか判りませんが、画像UPしました。
加湿性能、ウイルスウォッシャー、電解水による漂白効果等にとても満足して
います。
昨年は風邪もひかず、喉のイガイガ感からも解放され助かりました。
加湿器のおかげかな。
SANYOさん、なかなか良い製品造っています。
一昨年の秋、掃除機購入でSANYOさんの製品の良さを初めて知って以来
加湿器、洗濯機もSANYO製に。
パナに吸収合併されてしまいますが、パナ製よりも良い製品いくつも有るので
それは残して欲しいものです。
書込番号:12483770
6点

回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
ただ、子供の一言でpanasonicになってしまいましたが。。。
ナノイーの使命買いになりました。
書込番号:12532890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





