加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

静かな加湿器探しています。

2011/01/02 14:27(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:6件

寝室に置く加湿器探しています。2000円くらいで買った加湿器があるんですが、
加熱して蒸気にするタイプなので音が結構します。静かに蒸気を発生するタイプで安いものはありますか?

書込番号:12450153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:24件

2011/01/04 05:05(1年以上前)

ラッシュカフェさん

個人的には SANYO CFK-VWX05D をおすすめします。
標準運転時は、むしろうるさい加湿器ですが、
おやすみモードか静音モードで常時使えば、静かな加湿器と言えます。
寝る数時間前に電源を入れておけば、寝る頃には適正湿度となり、
あとは朝まで静かなはずです。

SANYO をおすすめする理由
・電気代が圧倒的に安い。1日中電源いれっぱなしでも気にならない。
・お手入れが簡単。
・ウイルスウォッシャー

留意点
・サイズは大きめなのでご確認ください。
・寒い部屋での使用は不向きです(気化式のため冷たい風が出る。および加湿能力低下)

書込番号:12458219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/01/04 11:47(1年以上前)

参考になります!!

ウィルスウォッシャーと省電力が魅力ですね!!

さっそく購入してみます。

書込番号:12459022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 CFK-VWX05Cとの差は?

2010/12/31 02:30(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05D(W) [ホワイト]

クチコミ投稿数:6件

加湿器の購入を考えております。そこで質問なのですが、旧型のCFK-VWX05Cと本製品との差を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12440982

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/12/31 04:20(1年以上前)

明るさセンサー搭載。暗くなると運転停止またはおやすみ運転に切り替わる。
消費電力は17Wから18Wにあがってます。

書込番号:12441081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/01/01 22:04(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。明るさセンサー以外はあまり変わりがないということですね。検討してみます。

書込番号:12447847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お薦めの加湿器を教えて下さい!

2010/12/29 10:05(1年以上前)


加湿器

当方、独身、一人住まい。
今まで遠赤外線ヒーターのスポット暖房で、なんとか冬を乗り越えて来ましたが、
今年の、異常な寒さに(夏の暑さも酷かったですが)、
エアコン暖房、石油ファンヒーターを使用する事を決意。
それは、いいのですが、持病のアトピーの乾燥肌で、暖房時、肌が乾燥して痒くて、たまりません。
生まれて初めて加湿器の購入を検討しているのですが、
「スチーム式」「気化式」「ハイブリッド式」「超音波式」と種類が多すぎて、
何を選べばいいのか、分かりません。
部屋は木造和室9.5畳です。
独身男性としては、
・メンテナンスが簡単である事
・出来るだけハイパワーである事
・後々のフィルター交換などが、安価である事
の3点です。
就寝中は電源を切るつもりなので、タイマー装置などの充実は求めません。
ちなみに、部屋にはTV、レコーダー、PC等、精密機械が設置してあります。
今日、明日にでも、量販店で購入したいのですが(年末大売り出しのチラシが新聞に入っていました)、お薦めの加湿器があれば、教えて頂きたく思っております。
動作音などは多少うるさくても、エアコン、石油ファンヒーターよりは小さいと思うので、購入条件には入れなくて結構です。
予算は\25,000位までと思っております。(安価なら安価な方がいいです)
年末、押し迫った中、このスレッドを観て下さる方が何名、いらっしゃるかは分かりませんが、是非、お薦めの加湿器を教えて頂きたくスレ立てました。
返信、お待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:12433013

ナイスクチコミ!2


返信する
Myカメさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:66件 panoramio 

2010/12/29 14:17(1年以上前)

温風気化式の製品では、
ダイニチの製品で10000円ほどであります。
気化式だとフィルターを洗わなくてはならないが、水をそのまま空気中に飛ばさないので清潔に加湿できます。
タイマー機能、湿度設定、静音運転モードがあります。

超音波式加湿器は水道水のカルキを空気中に飛ばしてしまい微粒子の付着した精密機器に悪影響を与えた事もあったらしいが詳しくはわからない。

>出来るだけハイパワーである事
毎時350mlの加湿量があれば十分だと思います。

書込番号:12433818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2010/12/29 14:34(1年以上前)

「Myカメ」さん。こんにちは。
年末の忙しい折に、レスして下さって有り難うございます。
早速、「価格.com」の加湿器スペック検索で
・メーカー名 「ダイニチ」
・タイプ   「気化式」
・適応面積  「木造10畳」
で、調べたところ、ヒットしませんでした。
\10,000位なら...と喜んでいたのですが。
もし、宜しければ、ダイニチの気化式加湿器の、お薦めの型番を教えて頂ければ、嬉しいのですが。
お忙しいのに、無茶言ってしまい、申し訳ありません。
でも「気化式」がいいのですね?それは理解出来ました。
もう1度だけ返信下さると、嬉しいのですが...

書込番号:12433880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2010/12/29 15:39(1年以上前)

「Myカメ」さん。お騒がせしました。
「ダイニチ」には気化式の加湿器で、対応床面積木造10畳は存在しない事を、自分なりに確かめ、「三洋電機」の「CFK-VWX07C」気化式、対応床面積木造12畳まで、を早速、ヤマダ電機で\12,300のポイント10倍で購入してきました。
色々、機能が付いていて、重宝しそうです。
今、タンクに水道水を入れて、運転してますが、こころ無しか、肌がしっとりしてきた様な気がします。
現在、石油ファンヒーターを使用していますが、アトピーの肌も痒くありません。
メンテナンスをキチンと、やれば10年は使えると、店員さんが言っていました。
あまり、必要と感じなかったタイマーも、せっかく装備されているので、就寝時には、チャレンジしてみたく思います。
細菌も除去してくれる様なので、風邪対策にもいいですね。
とりあえず、「スチーム式」「気化式」「ハイブリッド式」「超音波式」と悩んでいたのですが、「Myカメ」さんのおかげで「気化式」を選んで正解だったと思います。
どうも、レスして下さり、有り難うございました。
年内中に、いい買い物が出来て、良かったと思います。
これで、乾燥に悩まず済むと思うと、大変、嬉しいです。
これで、「解決」という事にさせて頂きます。

書込番号:12434090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自動運転とは?

2010/12/27 20:11(1年以上前)


加湿器

スレ主 ringo..mさん
クチコミ投稿数:3件

自動運転機能とは、目標湿度に達成すると加湿力を弱めたりして、自動で調度良い湿度をキープしてくれる機能ですか?
また、自動運転機能がついていないものはずっと加湿しっぱなしなのでしょうか?
どんどん湿気があがって加湿しすぎにならないか心配です。

書込番号:12426874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2010/12/27 23:59(1年以上前)

加湿器の物によります。
自動運転でも50%、60%、など設定できる物や、60%ぐらいしか設定できない物があります。

>自動運転機能がついていないものはずっと加湿しっぱなしなのでしょうか?

2,3千円の安物は連続運転の強、弱のみが多いです。
連続運転は水が無くなるまで加湿し続けます。
また、あまり乾燥していない時や雨の日は湿度が高いままになります。

注意が必要なのが部屋の大きさやエアコンの併用などにより
自動運転の設定湿度と湿度計の数値の誤差がおきます。

書込番号:12428134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ringo..mさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/28 06:20(1年以上前)

質問を投稿したあとに、過去質問の検索方法を知り、似た質問がされていることに気づきました。
重複なのに丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

書込番号:12428750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX07C

スレ主 5322さん
クチコミ投稿数:5件

加湿器の購入を検討中です。エアコン暖房で湿度がいつも30%以下になっているためハイブリッドだと常時フルパワーになって電気代が相当かかるのではと心配し、気化式のCFK-VWX07Cにしようかと思っています。
今日、近くの大型電気店に行き下見がてら相談してみると、「気化式は本当の蒸気でなく冷たい霧のようなものなので湿度があまり上がらず、パワーを上げると加湿器周辺がしけってベトツキますよ」「ハイブリッドはオートで制御するので意外と電気代はかからないので絶対お勧め」と言われました。
実際にCFK-VWX07CかCFK-VWXO5C等を使用されている方で、しけったり、床がべトついたりしますか?教えてください。

書込番号:12418648

ナイスクチコミ!3


返信する
A-M-Gさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/26 11:24(1年以上前)

CFK-VWX07CとCFK-VWXO5C、両方使ってます。

近くの大型電気店さんが言うような加湿器周辺がベトつく、湿度があまり上がらないというような事は我が家では無いですね。ただ、運転音はうるさいです。これはハイブリットも気化式も同じだと思います。

私はこの機種の前はナショナルブランドのハイブリット加湿器(FE-KXC07)を使ってましたが、加湿の立ち上がりや、おやすみモード等での使用ではハイブリットの勝ちな気がします。ただ私の環境なのかもしれませんが、以前の機種はお手入れが大変で、一週間に一回はフイルター掃除してました。メーカーでは一カ月に一回の掃除となってましたが、一週間もすれば悪臭を放つようになりました。毎日、トレーの水などを取り換えてはいたのですが・・・。いつもクエン酸洗浄してた記憶があります。

このサンヨーの機種に変えてからは、お手入れランプが点灯するまで使っても全く悪臭も出ないし、加湿も以前の機種と変わらずしてくれてます。

ただ、私が使っていた以前の機種は省エネモードといってヒーターを切ることもできたので、立ち上がり重視ならハイブリットがいいのかなと思います。

以上、私の環境のお話で恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:12420796

ナイスクチコミ!3


スレ主 5322さん
クチコミ投稿数:5件

2010/12/26 20:41(1年以上前)

A-M-Gさんご丁寧なアドバイスありがとうございます。
非常によくわかりました。
そうですよね?ベトついたりするようだったら売れないですよね。
電気代がやっぱり気になるので気化式にします。回しっぱなしにしておけば立ち上がりの遅さも気にならないかと思います。

書込番号:12423003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

結露対策

2010/12/25 09:11(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C

クチコミ投稿数:251件

子供のために、この加湿器で湿度60%くらいを保ってます。
あたりまえですが、窓の結露がかなり発生します。
カビとか、サッシが痛みそうで・・・・

みなさんは、結露対策してるのでしょうか??

書込番号:12415769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:24件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度5

2010/12/26 20:48(1年以上前)

ハルセスさん

結露対策ですが、もし雨戸がついているのでしたら、雨戸を閉めると効果ありますよ。
窓が冷たくなるのをある程度防げるからです。

コスト無視なら二重窓がお勧めですが費用高めです。
安価なやり方では、窓の断熱シートがあります↓
自分はこれ使ってます。

http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/index.html

書込番号:12423041

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング