加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

タンクの水が減らない

2010/12/22 22:10(1年以上前)


加湿器 > パナソニック > F-GMFK02-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:5件

購入して3日ほど使用しました

ほぼ一日中使用しても半分減るか減らないか

満タンにして就寝すると起きる時には2センチほど減っています

肌や髪の毛などはつやが出て効果が実感できます

加湿はできているのか実感がありません

6畳部屋です

皆さんいかがでしょうか

同じ書き込みがありますが、他の方もご意見お聞かせください

書込番号:12405188

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/12/25 18:08(1年以上前)

8畳部屋で寝る時に枕元に置いて使っています。
7〜8時間使用で満タンから3〜4センチぐらい減っています。
同じく加湿効果の実感があまりありません。
気化式なので半信半疑です(笑)
どうせなら他メーカーのもっと大きいタイプのを買った方が良かったかもしれません。


書込番号:12417658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

どうでしょうか?

2010/12/21 23:00(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-5009

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

加湿器の購入を検討していて、音の静かだと言われているこちらの機種が気になりました。
適用床面積が洋室で14畳までということですが、実際に使用するのは6畳の寝室がメインです。
こちらの加湿器は範囲の設定ができるのでしょうか?といいますのは、実際に使用する
場所と適用床面積があっていない(14畳に対し使用場所は6畳)ので、加湿の量が多く
なってしまうのかと思いました。

また、手入れが結構大変なのかな?という印象を受けました。

色々分かっておらず申し訳ございませんが、ご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:12401229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/22 00:37(1年以上前)

取説DLです。

http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/#hd

書込番号:12401769

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/22 17:53(1年以上前)

>のりぞぉーさん

返信ありがとうございます。

早速取説を読ませていただきました。

特に室内の設定はできなさそうですが、加湿器の方で室内のサイズに合わせて加湿するということになるのでしょうか?適用床面積が実際に使用する部屋より大きい場合、室内の湿度が設定した湿度に到達するのが早いという解釈で間違いないでしょうか?それとも、加湿量が多くなり設定した湿度より高くなってしまうのでしょうか?

また、メンテナンスは少し大変そうに思いましたが、基本的にはこのくらいは当然なんでしょうか?

色々わかっておらずすみません。ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:12404255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/23 00:02(1年以上前)

購入者でないので確信は持てませんが、この機種も比較検討していたので分かる範囲で書き込みます。
HPによると、サラリ加湿、のど・肌加湿、といった自動モードがあるようなので、自動の場合、加湿し過ぎの状態になることはないと思います。

メンテナンスについてですが、この機種は標準的か、あるいは楽な方だと思いますよ。
他メーカーになりますが、象印のものなんかはメンテナンスの楽さで有名です。
(但しスチーム式のため沸騰音が五月蝿いのが難点です)

書込番号:12405793

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/23 01:09(1年以上前)

>文豪さんの猫さん

返信ありがとうございます。

>購入者でないので確信は持てませんが、この機種も比較検討していたので分かる範囲で書き込みます。
>HPによると、サラリ加湿、のど・肌加湿、といった自動モードがあるようなので、自動の場合、加湿し過ぎの状態になることはないと思います。

そうなんですね。大は小を兼ねるということでしょうか。
ちなみに購入検討されたということですが、実際にはどの機種を購入したのですか?
また、この機種をやめた理由、別の機種を購入した理由はなんでしょうか?

>メンテナンスについてですが、この機種は標準的か、あるいは楽な方だと思いますよ。
>他メーカーになりますが、象印のものなんかはメンテナンスの楽さで有名です。
>(但しスチーム式のため沸騰音が五月蝿いのが難点です)

そうなんですね。なんかPanasonicのものは10年フィルター交換しなくてOKとか、すごく
楽そうに感じたのですが。

書込番号:12406100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/23 03:31(1年以上前)

TETSU(^O^)さん 

私は結局、三洋電機のCFK-VWX05Dを購入しました。
8畳のパーソナルルームでの使用で、まさに大は小を兼ねるを実感しております。
具体的には、静の運転で動力的に十分であること、一度の吸水で長く持つ事(説明書には一日一回の水の入れ替えが指示されていますが…)です。

比較して特段優れているといった点は無いのですが、加湿する水(と空気)をトレンドの電解水技術によって浄化できるという触れ込みに惹かれました。
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.html
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index02.html
また、メンテナンスも比較的楽に感じたのも魅力でした。

ちなみに、各社HPから取扱説明書をダウンロードできますので、そちらをご覧になって比較されたらよろしいかと思います。
ダイニチ
http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/hd/hd-5009_9009.pdf
SANYO
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/CFK-VWX05D.pdf
Panasonic
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/fe/fe_klf03_0.pdf

パナソニックは多くのお手入れが一ヶ月に一回とスパンが長く、10年交換不要というのはとても魅力的に感じます(今知りました)
あえて難点を上げるとしたら、騒音値がおやすみモードでも高いことと、除菌ユニットの洗浄作業がある事でしょうか。

※騒音値についてはhttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=FE-KLF05を参考にしました。

書込番号:12406463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/25 11:34(1年以上前)

>文豪さんの猫さん

ご返答ありがとうございます。また、ご返信遅くなりました。

>私は結局、三洋電機のCFK-VWX05Dを購入しました。
>8畳のパーソナルルームでの使用で、まさに大は小を兼ねるを実感しております。
>具体的には、静の運転で動力的に十分であること、一度の吸水で長く持つ事(説明書には一日一回の水の入れ替えが指示されていますが…)です。

そうなんですね。やはり大きい方が何かと便利なんですね。


>比較して特段優れているといった点は無いのですが、加湿する水(と空気)をトレンドの電解水技術によって浄化できるという触れ込みに惹かれました。
>http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.html
>http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index02.html
>また、メンテナンスも比較的楽に感じたのも魅力でした。

同じようなものに+αがあれば良いですね。逆にHD-5009の方が優れている部分というのは
ないのでしょうか?


>ちなみに、各社HPから取扱説明書をダウンロードできますので、そちらをご覧になって比較されたらよろしいかと思います。
>ダイニチ
>http://www.dainichi-net.co.jp/support/manual/hd/hd-5009_9009.pdf
>SANYO
>http://products.jp.sanyo.com/support/manual/pdf/CFK-VWX05D.pdf
>Panasonic
>http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/fe/fe_klf03_0.pdf
>
>パナソニックは多くのお手入れが一ヶ月に一回とスパンが長く、10年交換不要というのはとても魅力的に感じます(今知りました)
>あえて難点を上げるとしたら、騒音値がおやすみモードでも高いことと、除菌ユニットの洗浄作業がある事でしょうか。
>
>※騒音値についてはhttp://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=FE-KLF05を参考にしました。

ありがとうございます。確認させていただきました。

自分の環境に適したものが何かいまだに迷っています。。。

書込番号:12416283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 15:15(1年以上前)

TETSU(^O^)さん、こんにちは。

私は、HD-5009の後機種(HD-5010)を使用しているものです。
(基本的な機能は、どちらの機種もほぼ同じです)
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/spec.htm
HD-5010への投稿後、こちらの掲示板にも目がとまったもので・・・

部屋の大きさと加湿量については「サラリ加湿」という運転モードがあるので、大丈夫だと思います。
「サラリ加湿・・・お部屋の状況により結露が発生しにくい湿度に自動で加湿量を調整し、運転します」

私は、昼間は14畳程のリビングに置いたり、夜は6畳の寝室に置いたりと、移動しながら使用してもいるのですが
サラリ加湿の運転モードだと、確かに自動でコントロールしてるかのように
湿度表示の数字も、高くなったり低くなったりと、数字が上下変動しています。
ダイニチのHP上では
「お部屋の温度をみはりながら結露の起こりにくい湿度に自動でコントロールします」
とも書かれていますので、部屋の大きさだけでなく
暖房など部屋の温度にも合わせて、加湿調整もしている模様です。

「サラリ加湿」以外にも、湿度設定で50%、60%、70%と、お好みの設定も可能ですから
加湿量が多くなり過ぎるというご心配は、まず大丈夫かと。

それから、メンテナンスの方ですが
抗菌気化フィルターについては
「3シーズン(1シーズン=6ヶ月)を目安に新しいものと交換してください」となっています。
その他、除菌フィルター、抗菌・消臭シートなどの消耗品は、汚れが酷くなったら交換のようです。

当初は私も、パナのみという「10年交換不要フィルターや1ヶ月に1回押し洗い」
というお手軽メンテナンスに大変魅力を感じ、パナを購入したのですが
結局、運転音に悩まされ、静かさトップクラスというダイニチ製品に辿り着いた次第です。

それらの経由や使用感などは、HD-5010のクチコミにも投稿しておりますので
よろしければご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148738/

結局私は、フィルターのお手軽さよりも
どうせ毎日使うなら、静けさや機能の快適さの優先を選択し
メンテナンスもコミコミで、ダイニチを選び直し満足してますが・・・

やっぱり、買って使ってみないと実感できない家電製品は
買ってからガッカリするのはとっても残念なので、クチコミや評判などの下調べをもとに
これだけは譲れないという機能の優先順位をつけるなどして、絞り込んで納得して買いたいですものねぇ。

TETSU(^O^)さんの環境と条件に見合った加湿器、見つかるといいですね!

書込番号:12417065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/25 18:44(1年以上前)

>家電SUKIさん

ご返答ありがとうございます。

>私は、HD-5009の後機種(HD-5010)を使用しているものです。
>(基本的な機能は、どちらの機種もほぼ同じです)
<http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/spec.htm
>HD-5010への投稿後、こちらの掲示板にも目がとまったもので・・・

それはありがとうございます。

>部屋の大きさと加湿量については「サラリ加湿」という運転モードがあるので、大丈夫だと思います。
>「サラリ加湿・・・お部屋の状況により結露が発生しにくい湿度に自動で加湿量を調整し、運転します」

そうなんですね。詳しい説明ありがとうございます。

>私は、昼間は14畳程のリビングに置いたり、夜は6畳の寝室に置いたりと、移動しながら使用してもいるのですが
>サラリ加湿の運転モードだと、確かに自動でコントロールしてるかのように
>湿度表示の数字も、高くなったり低くなったりと、数字が上下変動しています。
>ダイニチのHP上では
>「お部屋の温度をみはりながら結露の起こりにくい湿度に自動でコントロールします」
>とも書かれていますので、部屋の大きさだけでなく
>暖房など部屋の温度にも合わせて、加湿調整もしている模様です。
>
>「サラリ加湿」以外にも、湿度設定で50%、60%、70%と、お好みの設定も可能ですから
>加湿量が多くなり過ぎるというご心配は、まず大丈夫かと。


そうなんですね。それは期待通りの動作をしているように見えます。

>それから、メンテナンスの方ですが
>抗菌気化フィルターについては
>「3シーズン(1シーズン=6ヶ月)を目安に新しいものと交換してください」となっています。
>その他、除菌フィルター、抗菌・消臭シートなどの消耗品は、汚れが酷くなったら交換のようです。

他のものより消耗品がたくさんあり、メンテナンスも大変そうに感じますが、そうでもないんでしょうか。

>当初は私も、パナのみという「10年交換不要フィルターや1ヶ月に1回押し洗い」
>というお手軽メンテナンスに大変魅力を感じ、パナを購入したのですが
>結局、運転音に悩まされ、静かさトップクラスというダイニチ製品に辿り着いた次第です。

2台購入して実際に使用しての感想なんですね。

>それらの経由や使用感などは、HD-5010のクチコミにも投稿しておりますので
>よろしければご覧になってみてください。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148738/

早速確認させていただきました。

>結局私は、フィルターのお手軽さよりも
>どうせ毎日使うなら、静けさや機能の快適さの優先を選択し
>メンテナンスもコミコミで、ダイニチを選び直し満足してますが・・・

そうなんですね。どこに重点を置くかということですね。

ちなみにこの機種の小型版!?のHD-3009(3010)という製品があるかと思いますが、こちらは5009(5010)と比べると性能的にも劣るでしょうか?
カタログ表示では加湿モードやフィルター関係が違うようですが、かなり違うものでしょうか?
また、HD-5010とHD-RX509の違いはデザインくらいでほとんど変わらないのでしょうか?

わかる範囲でご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:12417771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 21:29(1年以上前)

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/spec.htm
の表をご覧になると確認できるかと思いますが
HD-3009(3010)と、5009(5010)との違いは
適用床面積の違い(=タンク容量や、加湿量の違い)だけでなく
「のど肌加湿」「サラリ加湿」が、あるかないかという点です。

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/
また、HD-RX509とHD-5010の違いも「サラリ加湿」のあり・なしと
加湿表示が、RX509の方は30〜70の間で5%毎のランプ点灯ですが
5009(5010)の方は、1%刻みでわかるデジタルでの数字表示です。
あと若干ずつですが、5009→RX509→5010の順で、消費電力や運転音も進化し
5010、7010、500AのNEWとかかれた製品に関しては、省エネNo.1と謳われています。

まずは、性能的にも劣るかどうかというより
のど肌加湿や、自動で湿度コントロールをしてくれるというサラリ機能が
付いていた方がご希望なのかどうか、といった視点から考えられた方がよろしいかと思います。
その中でも、省エネ静穏に拘りたいとか、価格優先で選びたいとか
さらに細かい希望でふるいをかけられてみては。
当初のご質問が、加湿量のご心配という事でもあったと思うので
私も、サラリ加湿のことをお伝えしたく、参加させていただきましたが。

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/function.htm
また、3009(3010)と5009(5010)は
ハイブリッドサインのあり・なし
アレルバリアフィルターのあり・なし
ラクラク持ち運びハンドルのあり・なし
という違いもあるようですね。

ハイブリッド式での消耗品交換については、年数が経つに従い
スチーム式とは異なり、どのメーカーでも大なり小なり、多少なりとも負担は感じますが
大切な洋服をクリーニングに出すように(ちょっと例えが違うかもですが!?)
気持ち良く使い続ける為には、個人的にはそれも必要な事かとは思います。
パナは機種にもよりますが、10年交換不要フィルターだけでも
メーカーHP案内ですと4400円〜8500円程度しているようです。
http://panasonic.jp/kashitsu/filter/

私はフィルターが10年交換不要だったとしても、ダイニチのメンテは許容範囲内ですし
総合的に判断しても、ダイニチに軍配をあげましたが
そこら辺のことも含めて、あとは個々の判断になるかとは思います。

書込番号:12418501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/26 22:32(1年以上前)

>家電SUKIさん

ご返答ありがとうございます。

>http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/spec.htm
>の表をご覧になると確認できるかと思いますが
>HD-3009(3010)と、5009(5010)との違いは
>適用床面積の違い(=タンク容量や、加湿量の違い)だけでなく
>「のど肌加湿」「サラリ加湿」が、あるかないかという点です。
>
>http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/
>また、HD-RX509とHD-5010の違いも「サラリ加湿」のあり・なしと
>加湿表示が、RX509の方は30〜70の間で5%毎のランプ点灯ですが
>5009(5010)の方は、1%刻みでわかるデジタルでの数字表示です。
>あと若干ずつですが、5009→RX509→5010の順で、消費電力や運転音も進化し
>5010、7010、500AのNEWとかかれた製品に関しては、省エネNo.1と謳われています。

とても詳しいご説明ありがとうございます。


>まずは、性能的にも劣るかどうかというより
>のど肌加湿や、自動で湿度コントロールをしてくれるというサラリ機能が
>付いていた方がご希望なのかどうか、といった視点から考えられた方がよろしいかと思います。
>その中でも、省エネ静穏に拘りたいとか、価格優先で選びたいとか
>さらに細かい希望でふるいをかけられてみては。
>当初のご質問が、加湿量のご心配という事でもあったと思うので
>私も、サラリ加湿のことをお伝えしたく、参加させていただきましたが。

もちろん機能はあった方が良いですが、価格にもよるかなと思いました。
しかし、魅力的な機能であることはたしかですね。


>http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/function.htm
>また、3009(3010)と5009(5010)は
>ハイブリッドサインのあり・なし
>アレルバリアフィルターのあり・なし
>ラクラク持ち運びハンドルのあり・なし
>という違いもあるようですね。
>
>ハイブリッド式での消耗品交換については、年数が経つに従い
>スチーム式とは異なり、どのメーカーでも大なり小なり、多少なりとも負担は感じますが
>大切な洋服をクリーニングに出すように(ちょっと例えが違うかもですが!?)
>気持ち良く使い続ける為には、個人的にはそれも必要な事かとは思います。
>パナは機種にもよりますが、10年交換不要フィルターだけでも
>メーカーHP案内ですと4400円〜8500円程度しているようです。
>http://panasonic.jp/kashitsu/filter/

まだ加湿器を使用したことがないので、負担は感じるかと思いますが、慣れてしまえば
どうってことないのかもしれませんね。

>私はフィルターが10年交換不要だったとしても、ダイニチのメンテは許容範囲内ですし
>総合的に判断しても、ダイニチに軍配をあげましたが
>そこら辺のことも含めて、あとは個々の判断になるかとは思います。

たしかに10年交換不要でも使える商品でなければ意味がないですし、第一10000円前後の
加湿器を10年使用できるかというのもわからないかと思いますし。

ネットで調べてみたら5009も5010もあまり価格的に変わらないので、もし購入すると
したら5010の方になるかと思います。

もう少し検討してから最終判断をしたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:12423610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/27 14:41(1年以上前)

度々、恐縮です。

余談ですが、タイガーのハイブリット式だと
丸洗いして何度でも使える独自の「新気化フィルター」搭載で
「フィルター交換のランニングコスト不要」だとチラシに載っていたので
「お、これなら理想的?」と思ったので、また調べてみました。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2168/id=4233/
(実際の値段は、機種に応じ〜1万円位まで)
すると、お手入れや音などに関するご意見も、色々あるようで・・・

ASY-S500
http://review.kakaku.com/review/21687510390/
ASY-A300
http://bbs.kakaku.com/bbs/21687510391/#8664475
ASY-B300
http://review.kakaku.com/review/21687510392/

そしてランニングコスト不要でも
この機種は、毎日受け皿の水を捨て、タンクの水も交換しないとならないようで
http://bbs.kakaku.com/bbs/21687510390/#10431343
こうなると、コストを抑える代わり手間をおしまない、という感じでしょうか。

しかしながら、コスト不要とは言いつつも
メーカーHPでは「3年間使用してもフィルター交換不要」みたいな表現なので最長でも3年???
http://www.tiger.jp/product/08environment/asy_s.html

それと、本体の湿度表示は、低い○−○−○高いの3つのランプ表示のみなので
具体的な数値までの把握は難しいようです。(部屋に湿度計を置くなどしないと)

ちなみに
消費電力は、タイガーASY-S500は標準435/430w、ひかえめ18.3/16.5w 
(ダイニチ5010は標準168/168w、省エネ時25/25w 5009は標準260/255w、省エネ時25/23w)
運転音は、連続40/39db、ひかえめ27/24db 
(ダイニチ5010は標準31/15db、静穏20/15db 5009は標準32/15db、静穏26/15db)

勿論、どのメーカーのどの機種であっても、感想は人それぞれなので一概には言えませんが
やはりメーカーごとに特徴と性能は、あちらを立てればこちらが立たずと言った一長一短なのも
消費者としては、悩みどころですよね。
私はもう買い変える予定は全くないのに、なんだか最近でも加湿器にばかり目が入ってしまいます(笑)

書込番号:12425783

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/28 13:47(1年以上前)

>家電SUKIさん

ご返答ありがとうございます。

色々お調べいただき、またご教示いただき本当にありがとうございます。

>勿論、どのメーカーのどの機種であっても、感想は人それぞれなので一概には言えませんが
>やはりメーカーごとに特徴と性能は、あちらを立てればこちらが立たずと言った一長一短なのも
>消費者としては、悩みどころですよね。
>私はもう買い変える予定は全くないのに、なんだか最近でも加湿器にばかり目が入ってしまいます(笑)

そうですね。だからこそ色々なメーカーから商品が出るわけですし、好みもわかれますもんね。
自分にとってベストなものが見つかるといいですが、このメーカーのこの機能というように、すべてがいいとこ取りのものがあるとあるとありがたいですね(笑)

ずっと悩みすぎて気づいたら冬の乾燥時期を過ぎてしまわないようにしたいと思います。

書込番号:12429759

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2010/12/29 17:55(1年以上前)

本日購入しました。

ヤマダ電機池袋総本店で8700円でした。

同じ性能で価格もほとんど変わらないならと、HD-5010を購入しようかと思ってお店を回りましたが、どこにもなく、唯一HD-5009だけ池袋にありました。

しかし、店頭価格は9980円でしたので、HD-店員さんにHD-5010を含め話をすると、そこまでなら下げられると言われ、欲を言えば8000円くらいにしたかったが、難しいとのことでしたので手を打ちました。

新機種とは省エネや、何よりdB数が違うのでどうしようかとも思いましたが。

最初の加湿器ということもあり楽しんで使用していきたいと思います。

色々ご教示いただきました皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:12434538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パソコンやテレビへの影響が心配です…

2010/12/21 01:43(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:1件

初めて加湿器を購入しようと思うのですが、他の方のレビューを見ていると水道水のカルキによる周辺の電化製品の故障があるようです。
自分が見たレビューの方は超音波式を使用されていたようで、パソコンなどがダメになってしまったとか…。

6畳程の自室で使用を考えているのですが周辺の電化製品への影響が無くて(もしくは少ない)、10000円程で購入出来るオススメはありますでしょうか?

就寝中にエアコンを使用していて喉を傷めないように加湿したいというのが主な購入動機です。
上記の条件に合う、初心者向けの機種がありましたらご教授下さいませ。

書込番号:12397654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:24件

2011/01/04 16:55(1年以上前)

masahiro1982さん

精密機器への影響が最も少ないのは気化式だと思います(もくもくと蒸気が出ません)
以下、コピペで申し訳ございません。

個人的には SANYO CFK-VWX05D をおすすめします。

SANYO をおすすめする理由
・電気代が圧倒的に安い。1日中電源いれっぱなしでも気にならない。
・お手入れが簡単。
・ウイルスウォッシャー

留意点
・サイズは大きめなのでご確認ください。
・寒い部屋での使用は不向きです(気化式のため冷たい風が出る。および加湿能力低下)

書込番号:12460026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

空気清浄機能?

2010/12/20 02:41(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05D(L) [ブルー]

クチコミ投稿数:37件

HPによりますと
「電解水が吸い込んだお部屋の空気を除菌※5、ウイルスを抑制※6。クリーンなうるおいとキレイな空気でお部屋を満たします。」
とありますが、これは簡易的な空気清浄機能がついていると考えていいんでしょうか?
(製品自体は「加湿器」ですが…)

メンテナンスの楽さから、象印の加湿器と迷っているのですが、少なからず空気の清浄効果があるようならこちらを買おうと考えています。

書込番号:12393118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/12/20 06:40(1年以上前)

空気清浄機能はついていません。加湿器です。

ご参考に
http://kakaku.com/article/kaden/10aircleaner/

お薦め
http://kakaku.com/item/K0000058444/

書込番号:12393309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/12/20 18:50(1年以上前)

オギパンさん 

早々のご返信ありがとうございます。

しかしながら、メンテナンスの楽さを優先していますので、残念ながら加湿空気清浄機(という枠組の商品)は候補に入りません。
メンテナンスが楽な加湿空気清浄機があれば話は別ですが…

また、もう一度HPを確認したところ、
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.htmlの中段に
「吸い込む空気を浄化するアレルブロックフィルター
花粉※8やダニのフン・死がい※8などのアレル物質、ウイルス※9を抑制。さらに脱臭効果もあります。」
とあり、どう見ても本格的なものではないにしろ空気の浄化機能があるようですが…

宜しければ旧機種(VWX05C等)でかまいませんので、使用者の方のご感想が聞きたいです。

書込番号:12395341

ナイスクチコミ!0


WSB030さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 19:21(1年以上前)

購入して日が浅いですが、使用コメント。
空気の吸気口(小さい)に薄いフィルターが着いています。
空気を綺麗にするっと、言うよりも
加湿フィルターに通す空気を最低限綺麗にして
本体に通す為のフィルターと見た方が良いと思います。

自宅にはペットがいるので、脱臭機使用の為に
効果の方は分からないのですが、
昔の掃除機に着いてた排気フィルター程度な感じの
ペラペラなフィルターですよ。 


書込番号:12395478

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2010/12/21 00:13(1年以上前)

WSB030さん

ご返信ありがとうございます。
使用者の方の実体験、誠に参考になりました。

先ほど、近所の電気屋に行ったのですが、販売員の方曰く、「あくまでもオマケ程度の機能」だそうで、確かにフィルターに吸い込まれた空気は浄化されますが、そもそも「積極的に集塵」する機能ではないため、やはり通常の空気清浄機に比べて「効果は限定的」とのことです。
ただ、付加機能と捉えるとこれはこれで良い(差別化になる)と思います。

以下独言ですが、やはり手入れが簡単な加湿空気清浄機というものはなかなかないようで、来年あたりそのような機種が登場することを期待します。
暫く加湿器と空気清浄機の二台体制を強いられそうです(^^;

書込番号:12397264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2010/12/22 23:51(1年以上前)

フィルター

購入しました。
アレルブロックフィルターの画像を添付しますので、今後検討される方はご参考にしてください。
ちなみにこの部分から空気を吸い込んでいるようです。

感想ですが、埃を除去する能力はほぼありませんが(吸引力が弱く、そもそも集塵フィルター無し)、HPのとおり花粉やウィルス等の微細な物質や、脱臭には一定の効果が見込めそうです。
私なんかのように数畳のパーソナルルームで使う分には、おまけ程度の機能でも、案外空気の浄化効果を感じられるかもしれません。

ちなみにレビューはまだ書いていませんが総じて満足な買い物でした。

書込番号:12405746

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

加湿器

クチコミ投稿数:6件

リビング17畳でエアコンを使用すると、
湿度が45%くらいになります。

できれば、
電気代があまりかからない。
フィルター交換など、手間がかからない。
空気清浄でもすぐれている。
(花粉、ダスト、これからの季節ウィルス退治ができるもの)が欲しいのですが、
どのような物が良いのかさっぱりわかりません。

お勧めがあれば教えてください。

書込番号:12371174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/15 17:10(1年以上前)

シャープのプラズマクラスターやパナソニックのナノイーを搭載した加湿・空気清浄機がおすすめです。

書込番号:12371222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/12/16 12:56(1年以上前)

プラズマクラスターとナノイーでは、どちらがいいとかありますか?
シャープとパナでいいところ、わるいところあれば教えてください。

書込番号:12374797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

交換用フィルタ

2010/12/15 12:19(1年以上前)


加湿器 > トヨトミ > THK-F400

クチコミ投稿数:66件

去年の冬にヨドバシアキバでこの加湿器を買いました。その時「交換用フィルターはまだ出ていない。出たばかりで交換の必要もないので」と言われました。そろそろ換えた方がいいのではと思うのですが、トヨトミのサイトを見ても出ていないようです。どこで入手できるのでしょうか? 交換された方はいらっしゃいますか?

書込番号:12370363

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:81件

2010/12/15 12:44(1年以上前)

こんにちは

交換用クリーンフィルターは出ているようですが・・・
http://www.toyotomi.jp/product/electric-heater/electric-heater-item03.html

なければ取り寄せができるはずなので、もう一度違う店員に聞いた方がいいと思います。
この機種ではありませんが、私は部品扱いのものをいつもヨドバシで取り寄せてもらってます。

書込番号:12370449

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2010/12/15 13:36(1年以上前)

さすけ2001さん、

ありがとうございます。ほんとですね、サイトに出ていたようでお恥ずかしい。
さっそく問い合わせてみようと思います。

書込番号:12370613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/15 17:04(1年以上前)

トヨトミのホームページから購入しましたよ。僕も2年目に突入して心配になっていたので、思い切って購入しました。近所の電気屋でも取り寄せてくれたかもしれませんが、この加湿器をそのお店が扱ってないので、取り寄せに時間がかかったりしたらいやだなと思いまして。
気のせいかもしれませんが、加湿力が上がったような気がします。

トヨトミのホームページ、お薦めです。

書込番号:12371202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/12/15 17:42(1年以上前)

やっきゅ〜んさん、

ありがとうございます。やはり心配ですよね。
私も早めに購入しようと思います。年末年始にかからないうちに・・・

空気清浄機と併用しているのですが、加湿器をつけたとたんに清浄機が「空気がきたなーい!」とでも言っているかのようにうなり声をあげるので、フィルターが劣化しているせいかなと思いまして。
関係ないかもしれませんが。

書込番号:12371330

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング