
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年1月14日 23:45 |
![]() |
35 | 6 | 2011年1月5日 14:13 |
![]() |
5 | 3 | 2011年1月13日 07:23 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月13日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月17日 03:29 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月2日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
CFK-VWX05Cと加湿空気清浄機ABC-VWK14Bのどちらを買おうか迷っています
サンヨーにもメールで問合せましたが回答が無いのでこちらにて質問させていただきました。
スペックを見ると容量は同じようですがタンク容量が違うのが気になります
加湿機能を優先しますが花粉対策で空気清浄機の機能も欲しいです
稼動音は気になりませんがメンテナンスや水の入替作業などが気になっています
大きな違い等あれば教えてください(使用感なども)
0点

花粉対策で空気清浄考えられるなら
ABC-VWK14Bでしょ。回転式のフィルター
で寿命が10シーズンですしね。
ただし、多少回転する音がする様ですね。
書込番号:10783514
0点

この2つならカタログ見てもかなり違うと思います。
http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/pdf/CFK.pdf
CFK-VWX05Cは「加湿器」空気清浄能力についてはおまけ?能力が明記されてません。
カタログや取扱説明書から読み取れるのは、「1立方メートル(推奨床面積空間の1/23〜1/8)」の空間の除菌・除ウイルスを一定時間(時間不明)に行えるということだけです。
Virus Washerの効果証明として多数あるグラフは、除菌電解ミストを80ml/h放出(ABC-VW26B相当)してのデータです。CFK-VWX07/05/03Cに電解ミスト放出能力はありません。
・・・ちーとこのカタログはJAROもの?
http://jp.sanyo.com/vw/machanism/index03_2.html
http://jp.sanyo.com/koho/hypertext4/0605news-j/0515-1.html
http://jp.sanyo.com/koho/hypertext4/0605news-j/060515_011.pdf
ここの、除菌フィルターによる効果だけがあると思われます。
たぶん通過した空気についてはそれなりに除菌されているのでしょうが、通過風量(仕様に明記されていない)から考えると、室内空気を意味ある除菌するのにどれくらい時間かかるのか?と思いますね。
http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/pdf/aircleaner.pdf
ABC-VWK14Bは「加湿空気清浄機」で、8畳19分とかのように空気清浄能力が明記されています。
構造上加湿水との接触面積が相当違うように見えますし、ABC-VWK14Bには集塵除菌フィルターがついています。
空気中のゴミなどをトラップする能力に違いがあるのだろうと思います。
それと、ABC-VWK14Bは加湿フィルタなどの交換頻度は10年、CFK-VWX05Cは1.5年ですね。
書込番号:10783550
0点

>参ったなーさん
数値だとやはりフィルター年数が分かりやすいですね
>akibowさん
詳細な比較ありがとうございます
加湿機能についてはさほど違いはないということでしょうか
空気清浄機能に差があるのは当然なので、空気清浄機能を重視する場合はABC-VWK14Bになりますが。。
差が1万程度なのでCFK-VWX05Cの機能はABC-VWK14Bに入っていると考えると安いのですが…湿度表示などはCFK-VWX05Cのがデジタル表示で見やすいんですよね
書込番号:10784174
0点

まあ湿度表示は過去クチコミにもあるように参考程度(本当に必要なら湿度計買う方がいい)のようですし、すぐに任せっきりで見なくなります(私だけ?)。
あとはサイズの違いですが、上吹き出しなら当然上はあけるので、専有面積が小さいABC-VWK14Bの方が背が高いけど薄くて小さい、と言ってもいいですね。
CFK-VWX05C 40x32x28
ABC-VWK14B 40.0x50.8x20.5
書込番号:10784430
0点

technoteさん
CFK-VWX05Cは、加湿器ですから当然ながら運転時は必ず加湿します。
湿度が高いと自動停止しますから夏季や雨天時は使わない(使えない)と思います。
一方、加湿空気清浄は加湿を切って空気清浄機能のみでも運転できます。
たとえば春の雨の日など、花粉が気になって空気清浄したいなと思っても
湿度が高いときにCFK-VWX05Cは使えません。(雨の日に花粉は少ないかもしれませんが)
つまり花粉対策使用にはきびしいかと思います。
自分の場合、加湿機能しか求めていないので
省エネでメンテが楽、除菌で安心のこの機種に大変満足してます。
それから冬季はエアコン暖房で空気が乾燥するので毎日運転してます。
書込番号:10784824
0点

>akibowさん
サイズも思っていたのと少し違いました
薄いんですね
>ほうとうくんさん
どちらを使うにせよほとんど冬〜春にかけてなので問題はないと思います
ウィルスウォッシャーでどちらにするべきか悩みましたが
今回はCFK-VWX05Cを選びました
空気清浄機が欲しくなったらまた検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:10786022
0点



年末に購入したので、使用期間は1ヶ月足らずです。
使用場所は、3人家族の普通のリビングです。
なのに、
汗臭いような匂いがして困っています。
洗ったのですが(水だけで念入りに)、その時だけマシになったような感じで、半日ぐらい経つと、もう臭います。
そういうことに鈍感な主人も息子も同じことを言うので、私だけが過敏なのではないようです。
使用していらっしゃっる皆さん、どうですか?
毎日しっかり洗うべきということなんでしょうか?
(半日ぐらいで、またなるんですが・・・)
加湿器は「カビや菌をまき散らす」と言われることもあって、今まで買わなかったのですが、やっぱり・・・という思いでガッカリです。
13点

超音波式なので基本的に加熱とかしないので除菌効果が
無いので雑菌とか湧きやすいので、フィルターのお手入れ大変かも
知れませんがハイブリッド式とか後は、スチーム式
を導入された方が衛生面では安心ですよ。
ダイニチ ハイブリッド加湿器
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/3009.htm
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/rx309.htm
三菱電機 スチーム加湿器
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kashitsuki/steamfan.html
三洋電機 除菌機能付き気化式加湿器
http://products.jp.sanyo.com/products/cfk/CFK-VW03C_W/index.html
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.html
書込番号:10779380
4点

丁寧なアドバイスありがとうございます!
次回購入の際は、そうします!
でも、買ったばかりなので、しばらくは使わないと・・・
マメに洗うしかないんですね。
問題なく使用されている皆さん、洗う頻度や洗い方など、教えていただけると助かります。
書込番号:10779579
2点

>でも、買ったばかりなので、しばらくは使わないと・・・
マメに洗うしかないんですね。
毎日まめに手入れするしかないですね。
しかし、説明書通りに手入れしてあまり酷い様でしたら
購入1ヶ月以内であれば量販店購入であれば相談して
交換してもらうというのもありだと思いますよ。
カビとか雑菌をばらまく様だと逆に家族の方の健康に
良くないので相談するなら早めに。
書込番号:10781798
2点

かなり臭いますね!!!
部屋中が生乾きの臭いになって本当に酷かった。
本体洗った直後でも臭いレベル変わらないくらい。
最近バタバタしていて返品/交換の手続きができないまま1ヶ月以上経ってしまったので
もう捨てました・・・
1週間しか使ってないのでショックです;
書込番号:12028762
8点

私も買いましたが、とても後悔してます。
買って3日ぐらいで異臭がして部屋中がくさくなりました。
雑菌やカルキが原因と思い、毎日洗っても異臭は減らず、除菌成分入り洗剤でも効果ありませんでした。
この製品の寿命と思い1ヶ月以内に捨てました。
知らないメーカーの買い物は慎重しないといけないと心底思いました。
書込番号:12446236
4点

皆さんご愁傷様です。
購入して私も、使用して2日が経ちます。
エアコンと併用しておりますが今のところ異臭はしません。
説明書には、使用してはいけない水等が書かれています。
私の場合は、浄水器の水を一度煮沸してから使っています。やかんも専用にしています。
皆さんはどんな水を使用されているのでしょうか。
臭いの原因は、極端に部屋内の湿度が上がり様々な物からのにおいが出た可能性があると考えます。また、水への配慮についても疑問が残ります。衛生的にあまり良くないと効きますがどうなんでしょうか。今すぐハイブリッド型に乗り換えが必要なのでしょうか。
書込番号:12464426
2点



はじめまして。
現在2×4工法木造の20畳リビング用に加湿器を買おうと思い近くの家電量販店で店員さんに色々聞いてきました。
HD−RXが気に入ったので購入考えていますが店員さんの話ではHD−RX709では加湿しすぎてべた付き感があるかもしれません。20畳ならHD−509で十分ですと言われました。
509ではちょっと小さいのではと思うのですがどなたかアドバイス頂けませんでしょうか?
それとハイブリッドは使ったことがないのですがやはり室温は下がり寒くなる感じはするのでしょうか?(レビューを拝見したらその様な書き込みあったので)
宜しくお願い致します。
0点

一応、2x4ならHD-RX709は、メーカーの
規定では、19畳用ですが?使用してみて
加湿し過ぎるならRX709で静音運転した方が
RX509で全開より静かで良いのでは無いですか?
ハイブリッド式なので確かに寒くまでは行かない
ですが?部屋が暖かくはなりません。
気化式は、単独運転だと寒くなりますが。
どちらにしてもスチーム式の様に熱い蒸気
は出ないので暖房と併用運転が良いでしょう。
書込番号:10779253
0点

参ったなーさん、お返事有難う御座います。
やはりプレハブ19畳までのHD−RX709の方が良いんですね。
店員さんのやけに自信ありそうな説明が気になっていました。
HD−RX709で検討したいと思います。
書込番号:10780547
0点

どのメーカー・加湿方式・機種でも言えることかどうかはわかりませんが、少なくとも私が使っているダイニチのこの機種とHD-7010では、設定湿度に達したと背面のセンサーが検知したら、加湿量・消費電力を自動的に落とします。例えば、標準モード(ハイブリッド)に設定してあっても、加湿の必要性が低くなったと機械が判断したら、まずは温風気化を常温気化に切り替え、ヒーターが切れるので、消費電力はずっと下がります。常温気化の加湿も必要なしと検知したら、ファンが止まって待機状態になります。
このように加湿をし続けるということはないので、スレにあるような加湿し過ぎになることはありません。
加湿器は能力に余裕のあるものを買ったほうがいいです。そうすれば、最大能力でガンガン運転する時間が長くなるということがなくなります。
特に、加湿器を使おうとしている空間の密閉性が低くて、その空間の外の湿度が低い場合には、本当に大きな余裕が必要です。
私は、コンクリートの壁で窓もサッシになっている16平方メートルの部屋で本機を使っており、適用床面積だけ見ると、本機は倍の能力があるように見えます。が、部屋のドアを湿度環境の悪い広い廊下に対して開けておかなければならない環境で使っているため、表示湿度が30%台というのがザラでした。この問題は、ドアのところにカーテンを付けることによって改善させましたが、それでも隙間から湿気を持っていかれる状況には変わりがないので、本機の表示湿度が50%にようやく届いたり45%に下がったりの状況で、タンクの水の減りも早いです。
一方、別の同じような広さの部屋では、同じく700mL/hの加湿能力を持つHD-7010を使っておりますが、こちらは密閉性が高く、湿気が逃げない場所なので、まさに倍の能力の余裕が生きています。
そのような環境で使っていると、換気で部屋の空気を乾燥した状態に戻したとき、初めは最大能力で運転しますが、湿度が達すれば、標準モードでもハイブリッドサインが消え、省エネモードのように消費電力は下がりますし、音も本当に静かになります。
能力に余裕がない機種を無理して使うと、能力を出そうとして、温風気化で運転する時間が長くなり、結局電気代が高くなります。
最後に、ハイブリッド式の加湿器だと、出てくる風で部屋が寒くなるかという点ですが、私はそのように感じません。温風気化は、湿ったフィルターに温風を当てて気化させるので、熱はそこですでに奪われていますが、出てくる風は常温のような感じです。ハイブリッドサインの消えた常温気化も似たような感じです。
風は上に向けて出ます。風に肌を当てれば、当然体温が奪われるので、寒いと感じるでしょうけれど、わざわざそのような置き方はしないと思います。
湿度が上がれば、「蒸し暑い」という言葉もあるように、同じ温度でも人は暖かく感じます。
書込番号:12501613
5点



加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C
実家の母がこの加湿器を購入したのですが困ったことになっています。
水道水の塩素イオンを利用して除菌するシステムなので井戸水は使用しないで下さいと取説にあるのですが実家は井戸水のみで水道を引いてないんです(^_^;)
母は知らずに購入してしまったんですが井戸水でも使用できる方法はないでしょうか?
機能やデザインや値段は気に入っているのでなんとかこの加湿器を使いたいんだそうです。
0点

左舷、弾幕薄いよ!さん
水道水を使用してくださいというのは、水道水の中に含まれている塩素を使用して除菌しているので
そういう風に言っているのですが、例えば、下記のものとか
「加湿器の水」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4662094.html
次亜塩素酸などが薬局に売っているので、よく薬局の方の説明を聞いて濃度をものすごく薄くして
使用するほかないかと思いますよ。
書込番号:10775784
2点

塩素イオン(塩化物イオン)さえあればいけるはずなので、井戸水でも塩化物イオンが多いなら理屈上は問題ないはず(井戸水はしばしば塩化物イオンが多すぎて困るほどあります。飲用にも使っているなら水質検査の結果が残っていませんか?)。足りないなら水道水並みの塩化物イオン濃度になるように、塩を微量(0.01%)入れる手も考えられます。
もう使い始めてしまったのなら、使ってみて不適水エラーが出るかどうか、トレイにぬめりが出るかどうかで考えてもいいかも。
でも、取扱説明書が明確に井戸水を禁止している以上、なんともいえません。
それに、有機物などがあれば、できた次亜塩素酸が片っ端から消費されることになると思うので、やっぱり好ましくはないかもしれません。
一番確実なのはポリ缶で水道水を持って行って使ってもらうことでしょうね。汲み置き水の使用は禁止していませんし。
書込番号:10776220
2点

○○の水道水というシリーズ(?)が出ていますので、そちらを使っても良いですが…。
「おいしい水道水ボトルウォーター」
http://www.jwwa.or.jp/anzen/bottle.html
キャンペーン自体は終わってしまっているのですが、連絡先やリンクは生きていますので。
書込番号:10776335
1点

Ein Passantさん
ak ibowさん
返信ありがとうございます。大変参考になりました。薬局で購入して使用してみました。
現状問題はないようです。
母もとても喜んでいました。お二人に感謝を伝えてとのことでした。ありがとうございます。
書込番号:10777803
0点



本日購入しました。早速あけてみて、タンクが空の状態でセットすると本体側のツメ(?)のような部分にタンクが引っかからない・・・
このままではふとした拍子にタンクが倒れてしまう・・・
水を入れたら安定するのか???返品できなかったら困るのでとりあえずそのまま箱になおす。
皆さんのはどうでしょうか?やはり不良品なのでしょうか???
0点

はるるu_uさん
給水したときに、蓋を閉めると思いますが、蓋がしっかりと閉まっていますでしょうか?
または、給水タンクが逆向きに差していませんか?
それから、水を入れても返品できますよ。
書込番号:10775511
0点

ありがとうございます。
メーカーに電話したところ、以前は引っかかるようにできてたらしいのですが今回のタイプは引っかからないようになってるみたいです。昔の名残で付いてるって・・・
ともかく水を入れても大丈夫です♪
書込番号:10791842
0点

私も同じものを見てみたのですが、古いタイプだったようですね。
引っかかるようになっていました。
生産ラインを流用しているのでそうなってしまったのでしょうねぇ。
書込番号:10795764
0点



本日購入しました。
ナノイーを入れてない状態での音は非常に満足です。が、ナノイーを入れた状態だとジーどころではなく加湿の音よりうるさいさーって感じの音なのですが正常だとおもわれますか?
皆さんのはどうでしょうか?
一旦運転を停止してしばらくして電源をいれたらものすごく小さな音でジーとなってましたがすぐにうるさい音に代わってしまいました。
よろしくお願いします(>_<)
0点

私は、現在の加湿器の前は、Panasonicの
加湿器使用していましたが?機動音が大きかったので
現在の三洋電機のウイルスウオッシャーにしました。
ジージー音は、ナノイー発生器の発生音で多少しますが。
音の大きさの度合いにもよりますが。
ただ、あまり大きい様でしたら購入間もないので
販売店に相談されたらどうでしょうか。
静かにと言う事でしたら、やはりダイニチの同等品が
HD5009ですが。1クラス能力が上のHD9009にして静音モード
で使用とか除菌機能が必要であれば私の購入した三洋電機
CFK-VWX05Cの1クラス能力が上のCFK-VWX07Cで静音又は
おやすみモードで使用とかです。
HD9009
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/9009.htm
CFK-VWX07C
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.html
書込番号:10772067
1点

返事ありがとうございます
皆さんがおっしゃる風切音は全く気にならないのですがそれいじょうに大きいナノイーのシューという音が気になります
風切音より大きいのはやっぱりおかしいですかね・・・
購入がAmazonなので対応も心配です
書込番号:10772224
0点

ナノイー発生音は気にならない人と気になる人と分かれていますね。ジーというかシュッというか。
私は気になる方です。5 m離れていても、はっきり耳障りな音が聴こえてきます。
現在、寝室にはサンヨーのウイルスウォッシャーを使っています。とても静かで睡眠の妨げになることはありません。
ナノイーの音は聴く人の問題なのか、個体差なのか。実際どうなんでしょうか。
書込番号:10874553
0点

交換しても変わらなかったので聞く人の問題みたいです。
フィルターが回転するグレーのプラスチックありますよね?それが回転のときに壁にかすってるみたいで丸く傷がついています
皆さんのはどうでしょうか?
書込番号:10876158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





