加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

湿度センサーの精度について

2010/01/11 20:05(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C

スレ主 masawawawaさん
クチコミ投稿数:57件

本機を購入前は、気化式ということで加湿能力が少し心配でしたが、実際に使用してみるとその心配が全然なくむしろ能力過剰なほどでした。

しかし問題は湿度センサーにあります。
部屋に備え付けの湿度計を見るとぐんぐんと湿度があがっているのに本機の湿度表示がなかなかあがらないみたいです。
湿度計の精度ってもともと大きいと思っていましたが、本機購入前まで使用していたスチーム式と比べてのあきらかにおかしい気がします。
皆さんはどうでしょうか?

書込番号:10769005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/12 02:40(1年以上前)

masawawawaさん


取扱説明書の、P6ページ「現在湿度表示について」と「湿度について」を読んでみてください。

あと、エアーフィルターが汚れていると、湿度計が上手く働かないようです。

書込番号:10771481

ナイスクチコミ!0


スレ主 masawawawaさん
クチコミ投稿数:57件

2010/01/12 19:28(1年以上前)

Ein Passantさんお返事ありがとうございます。

6ページの説明については了解しています。

表示される湿度自体は目安だと思っていますので誤差はしかたがないと思っています。
過剰加湿で結露にさえならなければよいと思っているのですがセンサーでうまく過剰除湿
を抑えられていないようで少し心配しています。

気化式の特性としてスチーム式と違って、湿度が上がってくると加湿能力が落ちるような
ので、あまり影響がないのかもしれませんが。

書込番号:10773966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:24件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度5

2010/01/12 22:24(1年以上前)

masawawawaさん

本体湿度計は目安とは言え、明らかに大きな誤差が出ているのであれば、
湿度センサー故障なのでサポート窓口で修理可能だと思います。

ただ湿度センサー故障と断定する前に、念のため次の点を確認してみてください。

・部屋に備え付けの湿度計の方が狂っているということはありませんか?
   (たとえばそうとう昔の湿度計とかではないですか)
・部屋に備え付けの湿度計を本体右横(吸気口付近)に置いて比較する。
   (湿度センサーは本体内部(吸気口裏)にあるため、同条件に近づける)

書込番号:10775119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 CFK-VWX05Cの満足度5

2010/01/12 23:55(1年以上前)

センサー精度と言うより制御に関するクチコミになります。
「おまかせ」の場合、60%を超えると一時停止と書かれてますが、
本体60%表示なのに中低くらい(個人的感覚)のパワーで加湿し
続けており、70%表示で一時停止をしてます。
ちょっと過剰加湿なんじゃないの?って気がしてます。

個人的な意見ですけど「おまかせ」はもう少し低い湿度での
制御が良いんじゃないでしょうか。
「しっとり」でコレくらいが良いのでは?と思ってます。
でも不満はないですよ、喉も肌の調子も良いですから。

ちなみに湿度のズレは5〜10%位はありますねw

書込番号:10775797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

本当に音は静かでしょうか

2010/01/10 18:09(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-RX508

クチコミ投稿数:43件

ナショナルを買って3年目になります。
音が大きいので頭が痛くなり止めます。
夜なんかは換気扇が回っているみたいです、絶対使えません。

その点ダイニチは音が小さく静かと言われています、
ダイニチに買い換えようと思っていますが、本当に音は静かでしょうか。

パナソニック(ナショナル)とダイニチを使った方教えてください。
比較されていかがでしょうか、ダイニチの満足度はレビューでは4.98です。

書込番号:10762484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/10 21:15(1年以上前)

聞こえない程に静かですよ。
ただし、一番微弱な運転になってればの話です。
それには設定湿度に十分に到達している必要があり、達してない場合はブヘェ〜っとそれなりの音はしますよ。

書込番号:10763410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/01/11 16:36(1年以上前)

除菌機能とか検討されるなら私は、SANYOのCFKー05VWX
使用していますが?おやすみ、静音は、静かですので。
HD-RX509の大きさに該当の大きさの部屋なら
CFK-07VWXで静音、おやすみモードでという方法も
あります。後はダイニチでもHD9009とかHD-RX709
静音運転が静かでしょう。
http://jp.sanyo.com/vw/lineup/cfk/index01.htm

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/rx709.htm

http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/9009.htm

書込番号:10767876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2010/01/12 10:49(1年以上前)

竹原さん、参ったナーさん
色々教えていただきましてありがとうございます。
ダイニチと超音波式(夜用)を買おうと思っています。

書込番号:10772231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:312件

2010/01/12 16:48(1年以上前)

超音波式は、個人的にはあまりお勧めしません。
水の管理やお手入れを相当良くしないと雑菌がわき
衛生面に難がありますのでです。

書込番号:10773312

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信1

お気に入りに追加

標準

パナソニックの加湿器は音が大きい

2010/01/10 17:57(1年以上前)


加湿器 > パナソニック

クチコミ投稿数:43件

買って3年目になります。
音が大きいので頭が痛くなり止めます。
夜なんかは絶対使えません。

その点ダイニチは音が小さく静かと言われています、
ダイニチに買い換えようと思っていますが、本当に音は静かでしょうか。

パナソニック(ナショナル)とダイニチを使った方教えてください。

書込番号:10762405

ナイスクチコミ!21


返信する
真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2022/02/13 16:54(1年以上前)

パナソニックのどの機種と比較されてるのか分かりませんが、電気代が掛かっても良いのなら、ダイニチのほうが音は小さくなる可能性はあります
(ヒーターを使うことによって、ファンの方を低パワーに出来る)

ただ、これは加湿器の能力が要求能力に合ってないから起きる問題だとも思えます
パナの中容量タイプを現在お使いなら、大型タイプ(1500ml加湿できるやつ)に変えるという手もありますね
こちらだと、ファンやフィルターが大型化するので同じ加湿量でも騒音は減ります

電気代が200〜400ワット常時上がって良いなら、ハイブリッド式の静音運転は、パナの500mlモデルより静かになるはずです
(シャープの奴でもそうなので、ダイニチなら間違いなく小さくなるかと)

書込番号:24597596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

2年目のカビ臭

2010/01/09 14:30(1年以上前)


加湿器 > ダイニチ > HD-9009

スレ主 gorin3さん
クチコミ投稿数:20件

9008を使用して、2年目になります。
加湿量と静音に大変満足しております。

初年度は、全く気にならなかったんですが2年目の今年使用を始めると
カビ臭が発生するようになりました。

特にファンが回り始めた1発目は、強力です。
車のエアコンのにおいと同じ感じでしょうか。

9009も含めて、他の方はいかがでしょうか。

ちなみに、下に敷いてある抗菌・除菌シートはワンシーズンで黒く変色しましたので現在は設置しておりません。(販売している所も少ない)

書込番号:10756357

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2010/01/10 02:36(1年以上前)

gorin3さん


取扱説明書の、16P「お手入れのしかた」からよく読んでみて、お手入れをしてみてください。
去年使用を停止させた後に、どのようなしまわれ方をしたか分かりませんが、
フィルターにカビが発生している可能性があります。
これは、加湿器はしょうがありませんので、クエン酸等で付け置き洗いしてみてください。
そのままにしておくのは、絶対体によくありませんので、使用をする前にお手入れをしてください。


「抗菌・消臭シート」

楽天市場
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4951272019190/

ビックカメラ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4951272019190

ケンコーコム
http://www.kenko.com/product/item/itm_6909941272.html

後は、ダイニチのこのURLの
http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/9009.htm
抗菌・消臭シート 577円(550円)H090010 JANコード4951272019190
で検索してみてください。

書込番号:10759848

ナイスクチコミ!0


スレ主 gorin3さん
クチコミ投稿数:20件

2010/01/11 13:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。

去年は、クエン酸で内部トレイとフィルターを洗いました。

今年の異臭時も、フィルターや内部には目に見えるカビはありません。見えないカビがあるんでしょうね。

今まで、いろいろな加湿器を購入してきて必ずカビ臭が発生していたので、1週間に一度は塩素系で掃除をしていました。
この機種は、初年度は大丈夫でしたので、抗菌・消臭シートを購入してみます。

ありがとうございました。

書込番号:10766991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

DK807のカラカラ音

2010/01/04 14:37(1年以上前)


加湿器 > 三菱電機 > ラクリアミスト SV-DK808

クチコミ投稿数:14件

3シーズン目に突入したDK807モデル使用者です。今シーズンに入ってから運転時にカラカラ言う音が出るようになりました。昨年まではときどきでしたが今年に入ってからはファン動作時は毎回です。
ちょうど一年前ほどのここの口コミでナッチャマンさんがカラカラ音について質問されていますが、それと同様に運転をオフした瞬間に(まだファンが回っている状態でも)音は鳴り止みます。
そこでトレイやファン、ディスク駆動用のギアも外した状態で運転をオンしてみたら、ファンとディスク用の軸だけが回っている状態でもカラカラ音がすることがわかりました。ディスク駆動用の軸はファンの軸の回転をギアか何かで減速させていて、そのあたりで音が出ているのではないかと推察しています。
さらに分解しようとしたところ妻が「そんなに分解して壊しても…」というのでやむなく中断しました。どなたかこれ以上分解して解決された方、いらっしゃらないでしょうか? 実績がわかれば妻の説得もしやすくなると思います。
今子供用の座布団を下に敷いたら音は小さくなりました。下に反響してさらに耳障りになっているようです。自動運転の時にカラカラ音がなり出すと、就寝中だと気になってしまいます。どなたか分解の背中を押していただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

書込番号:10731258

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2010/01/05 21:14(1年以上前)

価格で買い物さん こんばんわ

 僕も同じく807使いです、デスク駆動の動力って
 別途、ギアモータが付いているように思えます
 ツースクラッチが入っていて逆転しなくなってますよね
 もしかすると、此のクラッチ音ではないでしょうか??
 出来れば、三菱にメールできいて見られることを
 お勧めします・・
 因みに   
 僕の子もカラカラ音でましたが、これは一年使い倒して
 流石に、デスク保持ローラ周りにスケールが溜まって・・
 乗り上げ音がσ(^◇^;)・・でした、でもクエン酸での手入れ
 実施すると、毎年新品同様に・・
 今まで家庭内で色々加湿器使っていますが
 これが一番手が掛からず、確実に加湿してくれ
 スチームと違って、過加湿が少ないので結露もし難く
 満点ですね・・
   

書込番号:10738128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/01/11 12:03(1年以上前)

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、
 お返事ありがとうございます。そして一週間も経ってしまってごめんなさい。

メーカーにメールで…考えたことがありませんでした。保証が切れていたのでどのていど対応してくれるかと、できればタダで直したかったのでした。
でもその方法も考えたいと思います。

そう、この加湿器は結露が発生しなくてとてもいいです。うちではまだクエン酸などで掃除したことはありませんが(見た目にきれいなので)そろそろやってみようかなと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:10766716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/30 17:15(1年以上前)

本日、カラカラ音対策したので参考まで
1)トレイガイドアーム:触るとカタカタ鳴る
−>ネジ外して、遊びがある部分にビニールテープ
2)トレイの大きい歯車にガタがあり、押さえつけて回すと小歯車と干渉
−>ネジ外して、スペーサー裏(トレイ側)にビニールテープ
3)本体側歯車軸の遊びが多く、カタカタ音
−>ピンをはずし、軸側に小さく切ったビニールテープ

遊びが多くて、他の部品と干渉しているところにビニールテープを貼る方法にて対策しました。
振動自体はあるのですが、カタカタ音は気にならない程度になりました。

書込番号:10861651

ナイスクチコミ!1


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/05 02:18(1年以上前)

旧モーター。下部から油が漏れています。

モーター部品のパッケージです。

新モーター。油滲みは見受けられません。

旧モーター取付け状態。新モーターではMTB-Lから下の名前が変わっていました。

DK807を使用しています。
私も3シーズン目の昨年秋頃から運転時にカラカラというかゴロゴロという音が耳につくようになりました。
始めはたまに鳴っていたのが恒常的にするようになり、個人的に我慢ならないくらいの耳障りな音質・音量なので分解して原因を探ってみました。

先ず通常のメンテナンスの段階まで分解して、水受けトレイを取り出し、そこにディスクがセットされた状態で手で回してみてもディスクや白いジュラコンの(白い)歯車などからは音はしませんでした。
(当方、定期的にハイターを入れて運転させて除菌しているのでスケールも分解されて堆積はありません。

次に送風ファン。これはカバーを外し、水受けトレイ、ディスクをセットしていなくても回転するように細工して回してみましたが、特に気になる音はしませんでした。

最後にディスク駆動用のモーターを、ピンで固定されている白い円盤ごと手で回してみたところ、ゴロゴロという異音がします。
どうやら発生源はこのあたりのようなので、ビスを外して分解して問題のモーターを取り出してみました。
すると内部にギアが内蔵されていて軸が中心からずれているタイプのモーターが使用されており、モーター本体のかしめてある部分の隙間から油が漏れていました。
音の原因はオイルかグリスの劣化や選定不良による潤滑不足かもしれません。
かしめてある為、手持ちの工具ではそれ以上分解できず、グリスアップ等のメンテをすることは出来ないので、購入したのが個人経営の三菱電器ストアということもあり、そこのご主人に頼んで問題の箇所のモーターを部品として取り寄せてもらいました。

そして昨日部品が届いたので早速交換してみたところ、ゴロゴロという異音は全くしなくなり購入当初のように快適な状態に戻りました。
またこれは購入直後からですが、ディクスが止まる時にゴリッという音がしていまいたが、それも治まって一石二鳥でした。

私と同じ症状でお悩みの方は部品を取り寄せて交換するか、修理に出されるといいと思います。
モーターの代金は1890円で、部品番号は[M43 P43 620G]です。
分解、組み立ては電子工作などはしない私でも特につまずくことなく行えました。
ただ樹脂の爪ではまっている部分が6箇所あるので、そこだけ壊さないように注意が必要です。
半田ごてなどは必要ないですし、ドライバーと、ばらした順番を覚えていてその逆に組み立てられる程度の並の観察力と記憶力があれば行えると思います。


補足
・取り寄せたモーターには油の滲みなどは見受けられませんでした。
・取り寄せたモーターが入っていた箱の適用形名にはSV-DK807のみが記載されていたので、808以降の機種では違う部品が使用されていて改善が図られているのかも知れません。
 私が交換したモーターも対策が施されていればいいのですが、そうでないとするとまた3年後ぐらいに同じ症状が再発して再度部品交換が必要になるかもしれません。
・私は初めて分解する時に送風ファンまで外してしまいましたが、送風ファンを外す必要はありません。
 送風ファンまで外してしまうと、回転バランスが崩れてかえって騒音原因になってしまいます。
 外してしまった場合はナットが抜けない程度に緩く取り付けてファンを作動させ、その状態で手でナットを締めるとバランスが取れます。(怪我をしないようにご注意下さい。)

書込番号:10889254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2010/02/05 13:02(1年以上前)

ken90さん、
 すばらしい! うちのもken90さんのと同じ症状に思えます。モーター交換しましたか!
とても興味があります。
まずは私ももう一度音の出ている箇所の特定をしてみて、それからモーターっぽかったら
部品の取り寄せができるお店を検索しようと思います!
とても勇気付けられました。ありがとうございます!

書込番号:10890482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 ラクリアミスト SV-DK808のオーナーラクリアミスト SV-DK808の満足度4

2010/02/05 21:46(1年以上前)

ken90さんは素晴らしい。私も以前ナッチャマンさんの異音の書き込みを見た後、所有する2台が次期をずらして異音が発生してしまいましたが新品交換で事無きをえました。が、次にこの事態が発生したらどうしようと考えていました。
 しかし、次回にこの様な異音が発生したら、問題のある部品を取り寄せ対策しようと思います。ken90さん本当にありがとうございます。

書込番号:10892512

ナイスクチコミ!0


ken90さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2010/02/08 03:45(1年以上前)

P1-4

P5-8

P9-12

P13-15

>価格で買い物さん
>何とかなるよさん
お褒め頂いてありがとうございます。
交換に至ったのはここで私の個体と同じような症状の方がいらっしゃるのを拝見して、それならばと思い立った次第なので、むしろ私に方が背中を押して貰ったような感じです。

前回の説明では手順等の詳細が分からないので、同様の症状に陥った方の参考になればと思いディスク駆動用モーター交換の分解手順をまとめてみました。
文字だけでは説明が難しいので投稿写真と併せてご覧下さい。

■検証について■

写真P2のピンで固定された白い円盤を手で回してみてカラカラ、ゴロゴロという、普段運転時に耳にしている異音と共通する音が鳴るようなら、運転時の異音の一因にはディスク駆動用のギアモーターが絡んでいるとみて間違いないと思います。

私の場合はモーター交換後に前述の箇所を手で回してみると、なかなか形容しにくいですが「ヴィ〜ン」というようなモーター特有の回転音はしますが、カラカラ、ゴロゴロという音はしなくなりました。

ただし異音の原因は複数あるようなので、複数箇所の対策が必要になる個体もあると思います。

■用意するもの■

・交換用のギアモーター
・ドライバー(使うのはマイナス2本とプラス1本)
・取り外したモーターは油漏れで汚れていることがあるので、モーターを置く際に困らないように古新聞やティッシュなど。
・基盤をいじるので気になる方はゴム手等、電気を絶縁できるもの。

■分解、交換手順■

ディスク駆動用のモーターを取り替えるには、現在湿度表示部が付いているパネルを取り外さなければなりません。

予めタンクとトレイを外した状態にしておきます。

写真P1の赤丸で囲んだ部分の内側のネジ2箇所を外します。

写真P2のピンを抜いて、白い円盤を外します。

加湿器の現在湿度表示部(湿度計の表示部分)が下になるように置きます。

写真P3の赤丸で示した加湿器底面の底面のネジ2箇所を外します。

マイナスドライバー2本を写真P4のようにツメ勘合部の両脇のパネルの隙間に差し込み、隙間を広げてツメの勘合を解きます。
3箇所の外す順番は左右どちらからでもいいですが、端→真ん中→もう片方の端 というようにするとスムーズに外せます。
いきなり真ん中からは外しにくいのでやらない方がいいと思います。

3箇所とも勘合が解けたら、写真P5のように1センチ程パネルを開いておきます。

加湿器を通常使う時のように底面が下になるように置き直します。

次に写真P6の赤丸で示した、タンクを収める枠の縁の部分3箇所のツメの勘合を解くのですが、写真P7のように両手を添えて、親指を軸に人差し指でフチをめくるようにして外すとよいと思います。 

これで現在湿度表示部のパネルが外せるようになります。
パネルの取り外し方向は、写真P5で言えば上方向です。
写真P9,10,11で確認できますが、本体側のフチには振動防止用と思われるスポンジテープが貼られており、これがパネルを外す際に摩擦抵抗になる為、パネルはカパッと気持ちよくは外れませんが大丈夫です。
尚、取り付けの際は写真P8の部分の勘合にも気をつけてください。

パネルを外したらその後の作業がしやすいように現在湿度表示部が上になるように置きます。

写真P9の赤丸で示した現在湿度表示部のネジ1箇所を外し、現在湿度表示部を持ち上げてずらしておきます。

写真P10の赤丸で示した5箇所のネジを外し、ベージュ色のカバーを持ち上げて外します。

すると基盤が現れます。ここで写真P11の赤丸の部分がディスク駆動用モーターのコネクタなので予め外しておきます。
写真P12はコネクタを外した状態ですが、抜け防止のロック付きにコネクタなので、基盤から外す時は矢印の部分の出っ張りを押しながら引き抜きます。

写真13のように基盤をケースごと持ち上げます。

するとその下にディスク駆動用のモーターが見えるので、写真P14の赤丸で示したモーターを固定している2箇所のネジを外して、新しいモーターと交換します。
交換の際に私の場合は取り外した古いモーターからは油が漏れていたのでお気をつけ下さい。

あとは逆に組み立てていけばいいのですが、モーターのコードを挟まないように取り回しにご注意下さい。
それから写真P15の状態(底部に1センチ程すきまのある状態)までパネルをはめたところで、写真P6のタンクを収める枠の縁の部分の3箇所のツメをはめ込むようにすると楽です。

■補足■

・モーター自体の型番は、元々付いていたものが[MT8-L 7Y19 R] 交換したものが[MT8-L 7Z03 R]でした。
 前の投稿では[MTB-L]と書いてしまいましたが[MT8-L]の誤りでした。
 新旧でモーターの型番が変わったのではないかと思いましたが、部品を注文したところの店主によるとMT8-L以降の記号は製造時期と場所を示すものではないかという話でした。
 真偽の程は不明です。
 それからこの型番は部品としての注文番号とは異なるのでご注意下さい。
 部品番号は[M43 P43 620G]です。
 モーターのパッケージを見ると適用はDK807のみになっています。

・前の投稿の補足で「送風ファンのナットは手で〜」と書きましたが、その後、その状態でも私の個体は弱運転の時のみディスクとファンが僅かに干渉してしまい音が出る場合があります。
 普通に工具で固定した場合との有意差は認められないようなので、今はゴムワッシャがちぎれない程度に工具でしっかり締めています。
 その場合でも弱運転の時にディスクとファンの干渉音が発生しますが、今のところそれはトレイを奥まで入れずに、パネルがちゃんと閉まる程度に僅かに手前に出すことで防いでいます。

書込番号:10905024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 ラクリアミスト SV-DK808のオーナーラクリアミスト SV-DK808の満足度4

2010/02/09 23:09(1年以上前)

ken90さんまたまた有難うございます。
私もken90さんの書込みの後、実は興味津々でSV-DK808をばらしましたが、本当にその通りなんですね!
また親切にも写真入りで丁寧なご説明がされていて・・・・。
本当に素晴らしい。そして、有難うございます。
ちなみにですが、私の所有する1台のSV-DK808のモーターには「MT8−L 8908R」とシールが貼ってありました。

書込番号:10914425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 ラクリアミスト SV-DK808のオーナーラクリアミスト SV-DK808の満足度1

2010/12/10 00:50(1年以上前)

皆さんの書き込みを参考に、モーターを購入して交換してみました。
ところが、、、、交換後数分で異音が発生。
まったく意味ありませんでした。

もしやと思い、ギアを分解したところ、ギアの取り付けに不具合発見。
なんと、突起部がつぶれて、斜めについているではありませんか!
つぶれた突起部をカッターで丁寧に削り、再度組み付けを行うと。。。。

な!なんと!異音が全くしない!
すでに一週間動きっぱなしですが、異音は全くなしです。
交換したモーターは何だったのだろう?(無駄でした)

皆さんも、モーターお取替えに挑戦する前にまずギアの取り付け部分を疑ってみてください。
一度分解してみては、いかがでしょうか。





書込番号:12345054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/16 17:20(1年以上前)

初代を使ってますが、最近カラカラと、空回りするようになりました。
手で動かすと問題なさそうですが、空回りしてるので、ギア関連を疑ってます。
いまのところ、お手上げなのですが、アドバイスがあれば、お願いします。m(_ _)m

書込番号:13773440

ナイスクチコミ!1


maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

2019/12/17 07:43(1年以上前)

書込みを参考に無事異音がしなくなりました。シリコンオイルを注いだり、ネジを締め直しただけで今の所音はしなくなりました。
モーター交換まで必要だったら部品取寄せが可能なのか心配でしたので、簡単な作業で済んでよかったです。みなさまの書込みのお陰です。感謝申し上げます。

書込番号:23111884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2019/12/21 09:50(1年以上前)

中の丸いものが回転し出すとものすごい音が鳴るようになってしまいました。
ギアの修理というのを具体的に教えていただけますでしょうか?

書込番号:23119852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ウイルスウオッシャーの仕組み

2010/01/03 20:12(1年以上前)


加湿器 > 三洋電機 > CFK-VWX05C

クチコミ投稿数:2件

ホームページに、「トレイの水も電解水によって除菌。ヌメリやニオイの発生が抑えられます。」とウイルスウオッシャーの説明がありますが、トレイにその様な装置は見当たりません…。

購入した商品は、ひょっとして不良品でしょうか??

書込番号:10727596

ナイスクチコミ!1


返信する
C500XIさん
クチコミ投稿数:70件 CFK-VWX05CのオーナーCFK-VWX05Cの満足度3

2010/01/04 02:10(1年以上前)

トレイを本体に差し込んでいるときだけ、電極がトレイの水と接触して電解水を作り出しますので、不良ではないですよ。

私も初めて見たときは同じふうに思いました。

書込番号:10729485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 CFK-VWX05Cの満足度5

2010/01/04 03:03(1年以上前)

トレイを外して右下に見える白い樹脂を押すと
電極が下がってくるのが分かりますよ。

書込番号:10729596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/01/04 11:15(1年以上前)

白い樹脂を押したら電極出てきました。
こんなの見ちゃうと、電極も掃除したくなりますね。汚れが付くとウイルスウオッシャーの効果が落ちそうで・・・。

回答ありがとう御座いました!!

書込番号:10730500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング