
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年6月12日 06:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年4月20日 10:35 |
![]() |
1 | 1 | 2025年3月10日 10:18 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月12日 08:28 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月9日 21:00 |
![]() |
8 | 2 | 2025年2月8日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方は、シャープの加湿空気清浄機を4台くらい、その他職場で気化式、加熱式、加熱気化式を使い潰してきました。
シャープは銀イオンカートリッジ使おうがカビが出てしまう、回転フィルターが臭い、カルシウム付着が取れない、掃除にどれだけ苦労するのか、ということで、もう買うのをやめました。その他、ポットみたいな加熱式は、凄い消費電力と転倒時のやけどリスク、フィルターに水を染み込ませるもの全て、カルシウム付着が凄くて、クエン酸でも取れない。いや、そういう事から解放されたいのです。
現在、リビングでは、コロナ渦から、ジアイーノの加湿機能付きを使っています。加湿器のカテゴリにありませんので気づきにくいのかもしれませんが、これ、回転フィルターなのに全くカビません。カルシウム付きません。シーズンに2回くらいメンテナンスはしますが、洗っても何も出ません。塩タブレットも自動投入でして、タンクもそこそこ大きく、私の中ではこれが一番かなと。もし、寝室など小さめの部屋に置くならワンランク小さいほうを買いますね。但し、お値段高めではあります。
他に、これくらいの省エネ性とメンテナンスの少なさでおすすめの機種がありましたら、教えてください。
書込番号:26207690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > 三菱重工 > roomist SHK70XR-W [クリアホワイト]
質問です。
湿度設定運転で40%に設定しているのに、
気がつくと設定より上回っていることが複数回ありました。
ひどい時は湿度70%になっており、カビが心配になります。
これは故障なのでしょうか。
一ヶ月前に購入、6畳程度の洋室で使用しています。
書込番号:26149413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”6畳程度の洋室で使用しています”
”適用畳数(木造和室):12畳 適用畳数(プレハブ洋室):19畳 ”
となっていますから、明らかに能力が過剰じゃないでしょうか・・・部屋の広さと適用畳数は考えなかったのですか。
最少出力で運転してもダメですかね ?
書込番号:26149482
1点

>爽やかアプリコットさん
>YS-2さん
が書かれている様に適応過多ですよ
書込番号:26149595
1点

理解しました。ありがとうございました。
書込番号:26153024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > ティファール > スチーム アンド ミストL 8L HD6080J0
昨年末からこのモデルを使用していますが数ヶ月経過して
周辺の家電や家具がカルキでうっすらと白くなりました
また、ブルーレイ機器が異音を発するようになり見たところ
本体周辺も真っ白になっていますのでこれもカルキなのかと・・・
使用されていてカルキに悩まされていませんか?
また、毎週クエン酸などで手入れはしているのですがなにか
良い対策方法内でしょうか?スチーム式に変更が1番でしょうか?
0点

スレ主さん お早うございます
その白いのはカルキではありません。
水道水に含まれるミネラル成分です、その成分にはいろいろありますマグネシュウムなどの金属もあります。
加熱蒸気式ならそうはならないですが超音波式の場合はどうしても飛散されます、電気代はやすくなりますが。
ミネラル分とその量は使用する水道の地域により異なりますので同じ機器を使ってもあまり白くならい水道もあります。
機器によってはミネラル成分を除去する物を備えたものもありますが、
ない機器の場合浄水器でミネラル成分だけを除去した水を入れるしかないです、
ただしその浄水がカルキも除去する場合は使わない方が良いです、タンク内に細菌などが発生しそれを飛散することになりますから。
書込番号:26104791
1点



加湿器 > ダイニチ > ダイニチプラス HD-LX1023(W) [スノーホワイト]
こちらの商品購入しましたが、メーカーに問い合わせても埒があかないので、お聞きします。
自宅は鉄筋コンクリート構造のマンションです。
12畳ほどのベランダに面したリビングに置いています。
この季節は風が強い日が多くマンションですが窓の密閉型が悪いのでそれほどではありませんが、すきま風が入ってきます。
また、すぐ隣がキッチンで換気扇をつけると、空気の流れが生じます。
すると湿度60%に設定して通常運転でも、ECO運転でも設定湿度にならずずっと最強風力で運転し続けます。
湿度表示もずっと40%いくかいかないかです。
メーカーに問い合わせたらあれこれ試させられて、どうやら故障ではないらしいので、置き場所や向きを変えてみてくださいと訳の分からないことを言われ同じ部屋のどこへ置こうがどう向けようが、空気の流れは起きています。
まして風の無い時や換気扇をつけない限りは正常に動作してます。
ていうかそんなにシビアな機械なんですか?
今はもう諦めて風の強い日でも無視して全力運転を放置してますが、水があっという間に無くなるので面倒です。
また寝室にもこれの少し小さい物を置いていますが、こちらは6畳の部屋で締め切ると空気が流れないのか正常に動いてます。
何か解決策があるよって方居られましたらぜひ教えて下さい。
長くなりましたが、よろしくお願いします
書込番号:26071392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”すきま風が入ってきます。”
解決策は、これを直す。次は換気扇は回さない。
”すぐ隣がキッチンで換気扇をつけると、空気の流れが生じます。”
隙間から入って来た乾燥している外気と共に加湿された室内の空気が換気扇で排気されてるんでしょう。
”また寝室にもこれの少し小さい物を置いていますが、こちらは6畳の部屋で締め切ると空気が流れないのか正常に動いてます。”
閉め切った6畳なら当たり前ですね。逆に多湿で室温が低いと結露しそうですが・・・
普通に考えれば判ると思いますが・・・
書込番号:26071629
1点

シビアなのは機械ではなく、湿度という物理現象です。
隙間があったり換気してるとあっという間に抜けていきます。
水があっという間になくなるということは、機械は頑張って加湿しているのに
部屋の湿度が抜けてしまっているだけです。
書込番号:26071642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



加湿器 > 日立 > ピュアクリエ HLF-Z5000 SET
昨日、購入して使い出しました。
加湿用のフィルターを30分、水につけて
使ってますが
自動モード
電解 強
で一晩放置しましたが
リビングの部屋の湿度計は朝起きても
30%のまま
どうなってるのこれ
安物の超音波加湿器の方が加湿能力高いよ
書込番号:26066220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加湿器の他方式の超音波・スチーム・ハイブリットに比べ、今回の気化式はヒーターを使わないので、電気代が安く済みます。
逆に目で見るように上部から、白い水分が大量に出る理由はありません。
どうしても気になるなら、メーカーに聞いてみてはどうですか。
使用相談窓口 0120-8802-28
書込番号:26066275
0点

”適用畳数(木造和室):10畳 適用畳数(プレハブ洋室):17畳 設置タイプ”
加湿できる広さはこうなっていますが・・・
”リビングの部屋の湿度計は朝起きても30%のまま”
冬場の一番乾燥している季節ですが、家の造りとお住まいはどちらですかね ?
お部屋の広さがこれの能力を上回っているとか、今時の24時間換気のお部屋ならせっせと加湿しても常に空気が入れ替わっていれば、そんなもんでしょう (-_-メ)
書込番号:26066378
0点

湿度計の数値はともかく、タンクの水の減りはどうですか?
うちも加湿器入れても50%以下ですが、4リットルタンクの水は2日に1回追加しています
気化式は、ぱっと見の効果が分かりにくいですよ
書込番号:26066425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きいのを使えば?
丸隆 超音波加湿器 キワミスト+(プラス) 木造17畳 1000mL/h
広く大きな空間を加湿できる、大容量加湿器 水タンクの上部から水を入れられる簡単給水タイプ
ネット販売価格(税込)12,800円
書込番号:26068662
0点



加湿器 > 象印 > EE-DE50-WA [ホワイト]
■2024年11月は1万6千円ぐらいだったのに、今は3万円以上、倍近くに値上がり
■kakaku.comに掲載されてる販売店が6店舗ぐらいしかない
■ビックカメラ・ヨドバシ等の大手家電やAmazonでは売切れ
他の象印の加湿器も同様に価格が爆上がりしてます。
品薄なのは分かりますが何が起きてるんでしょうか?
メーカーからの出荷が何かの原因で減ってるとか?
6点

>WILCOMさん
インフルエンザの大流行で、加湿器に売り切れと大幅値上がり続出しているそうです。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=21711
書込番号:26065126
2点

>あさとちんさん
情報ありがとうございます。
インフルエンザの影響なんですね。
しかし、不思議なのは同じスチーム方式でも、象印だけが異常に値上がりしており、他のメーカーはそれほどでもありません。
売れ筋ランキング3位の三菱重工 roomist SHE60XD-Wなんかは逆に大きく値下がりして1万円以下で底値圏です。
同じスチーム方式とはいっても象印と三菱では加熱方式が違いますが、それにしても大きな価格差がついています。
象印の人気が他メーカーよりも圧倒的に強いのか、象印の供給力が弱いのか、あるいはその両方なんでしょうね。
書込番号:26067297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





