
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月28日 13:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月17日 21:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月22日 11:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月25日 17:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月4日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月23日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて加湿器を購入しようと思い他社も含めて検討している中でnano
の画期的な最新技術に魅力を感じております。
そこで凄く基本的な質問なのですが・・・55と75のどちらを購入したらよいものか?加湿量の違いだと言うことは色々と調べて分かったのですが、その量が何なのか分かっていない私です。
75の方が加湿量が多い?ということは大きなお部屋向けなのかしら?でも加湿連続時間が55の半分?どういうこと???値段も5000円ほど違ってくるし、どちらがいいのかしら?
教えて下さ〜い!
0点


2004/11/28 13:05(1年以上前)
どなたからも回答がないようなので。
55ADの加湿量は550mL/h、75ADの加湿量は750mL/h。つまり75ADの方が1時間当たりに発生する水蒸気量が多いので広い部屋で使える。
どちらもタンク容量は4リットルなので、1時間当たりの加湿量が多い75ADの方が連続加湿時間は当然短くなります(55ADは8時間、75ADは5時間)。
書込番号:3558187
0点





やっと欲しかったCFK-VX50Eを買いました。説明書を見てビックリ!
地下水が使えないなんて!うちは完全に地下水オンリーなんです。
本当にダメなんでしょうか?まめにフィルターの掃除をすれば大丈夫とかってはないのでしょうか。地下水でCFK-VX50Eを使用している人はいませんか。
0点


2004/11/30 02:06(1年以上前)
私も2年前のを使っています。水道水じゃないと中の除菌ができませんよ。塩素を電気分解で磁亜鉛素酸(ブリーチの薄いの)に変えるため常に水に浸っているフイルターは真っ白です。地下水では鉄分が多いのと塩素がないのでフィルターの色はいかがでしょうか?ただの加湿として考えるようなら毎日トレーを洗うようにしないとぬめりがきませんか?
水道水ではぬめりはおきませんので気に入って使っています。電気代も安いですし。。良いものなので工夫して使ってはいかがでしょうか?
書込番号:3565939
0点



2004/11/30 20:01(1年以上前)
回答ありがとうございました。使い初めて1週間ですがフィルターは茶色く変色していました。早速明日にでも洗浄したいと思います。水道水を本当は使いたいのですが・・・。近くに公園があるのですが、まさか毎日毎日水を汲みに行くわけにはいかないですよね。近所の人に何と言われるか。まめに洗うしかないですよね。でも何かもったいない加湿器の使い方をしているようで高い買い物でした。
書込番号:3568132
0点


2004/12/04 23:07(1年以上前)
水道水じゃなくても、耳かき1さじ程度の塩を
加えることで、水道水同様の効果が得られますよ^^
水道水の塩素の化学式Cl2 塩の化学式NaCl
同じClがあるので、次亜塩素酸をつくってくれますよ。
もし、心配でしたらSANYOに問い合わせは
いかがでしょうか?
書込番号:3585883
0点


2004/12/17 21:22(1年以上前)
水道水を使っているとフィルターは真っ白なままなんでしょうか?我が家は水道水ですが、最初にお手入れランプが付いた時にはすでにかなり茶色になっていました。おかしいですか?
書込番号:3646684
0点





H603が結構安くなっているのを見かけたのですが、
H604は何が変わったのでしょうか?
カタログにも明示されていませんし・・・。
このまま、H603を購入するかどうか悩んでいます。
どなたか、教えていただけませんか?
0点





私は、VX70EJを買ったのですが、後ろのフィルタカバーの左下の引っ掛かりがゆるゆるで、浮いてる感じです。一度お店にもっていって新しいの出してもらってみたのですが、同じでした。50EJ/70EJ展示品も見ましたが(4台)全て同じでした。店員さんもサンヨーにいっておくっていってました。作りがあまいのかな?
皆さんはどうですか?
0点



2004/11/22 09:02(1年以上前)
間違えました。
50EJ→50E
70EJ→70E
でした。すいません。
書込番号:3531442
0点


2004/11/25 17:23(1年以上前)
後ろから見て右側を先に入れれば、しっかり入ると思うのですが。(ちなみに私は70Eです。)
書込番号:3545810
0点








2004/11/20 23:54(1年以上前)
お手入れは簡単なことが判明いたしましたので、もう1つ追加で質問させて下さい。
気化式は寒くなる…と聞いたのですが、この製品はいかがでしょうか?
書込番号:3525701
0点


2004/11/21 12:05(1年以上前)
ヒートレスファン式ですので、若干部屋の気温が下がるように感じる
事はありますが、水のフィルターを通した空気が出てくるから寒く
感じるというよりは、部屋に若干風の流れが生じるので、
(冬に超微風で扇風機をかけるようなもの)
なんとなく寒くなったような気がするといった具合です。
そんなに極端に下がるわけではありませんよ。
ハイブリッド式も、安定すると気化式になりますので、同じです。
この商品はオリンピックではめずらしく安く売られていますね。
書込番号:3527506
0点



2004/11/23 22:41(1年以上前)
送風で寒く感じるだけで、本当に冷えるほど寒くなるわけではないのですね。安心しました。教えて下さってありがとうございます!!
書込番号:3538732
0点


2004/11/26 00:29(1年以上前)
すいません、オリンピックだとおいくらなんですか?
参考までに本日ヤマダ電器で14800円(税込。ポイントなし)でした。
書込番号:3547740
0点

一ヶ月以上遅いレスですが・・・
ヒーターレスだと気温が下がります。
水が蒸発する際に気化熱(蒸発潜熱とも言います)を周囲から奪うためです。冷風扇というのがありますが、それと同じです。
ですので、電気代が安い分、暖房費がアップします。メーカーは省エネとか言ってますが半分は嘘です。半分というのは、暖房に何を使用しているかで変わるからです。電気暖房なら、夜間電力などを使用しない限り省エネにはなりません。
灯油やガスならエネルギー変換効率の分、省エネです。
話が脱線しましたが、ヒーターレス(ハイブリッドの省エネモードも同じ)では必ず室温は低下します。但し、極端には下がりません。気温が下がると水の蒸気圧が低下するので、蒸発量そのものが減少するからです。
書込番号:3727384
0点





申し訳ありません。SHH55ADの購入を迷っているのですが、動作中の音について皆様の使用感をお聴きしたいのです。特に寝る時に様子が気になります。申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点


2004/11/22 00:40(1年以上前)
昨日一晩使ってみた上でのあくまでも個人的な感想です。寝室(8畳)で枕元で使ってみた所、例えて言うならビジネスホテルのユニットバスの換気扇がずーっと回っているような音がします。横になって目をつぶっている段階ではうるさいかなとも思いましたが、一旦寝付いてしまうとその音によって目が覚めるという事はありませんでした。
音に対しての感想はかなり個人差があると思いますので、参考になるかどうかはわかりませんが。
書込番号:3530696
0点



2004/11/22 17:24(1年以上前)
み!さん、ありがとうございます。ビジネスホテルのユニットバスの換気扇ですか。う〜ん、実際に体験してみないとわからないですね。でも、一応眠れそうなのでちょっと安心しました。。。他の方の意見も参考にしたいところです。。。
書込番号:3532716
0点


2004/11/22 19:59(1年以上前)
一応寝れますが、私は気になります。
書込番号:3533248
0点



2004/11/23 18:01(1年以上前)
グフ好きさん、ありがとうございます。なんとか眠れそうなので(笑い)購入する事にしました。
書込番号:3537414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





