
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月25日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月24日 12:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月29日 08:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月27日 14:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月19日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月26日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




透湿方式(??だったかな)の新しい加湿器が12月から試験販売されていると聞きましたが、いったいどこで販売されているのでしょうか? もうそろそろ売り出しているはずですよね・・・。今日、愛知県内の○マダ電機とコジ○電気に足を運びましたが売っていませんでした。
0点


2003/12/25 21:58(1年以上前)
私も興味があります。3万円くらいでの試験販売らしいですよ。うわさでは、関東地方限定みたいですが・・・。となると、「愛知県内在住」さんは購入できませんね。(ii)
書込番号:2271548
0点





HPにある電気屋さんは新製品でも、正規ルートでないバッタ卸のようなところから仕入れているのでしょうか。安い価格で提供できるのは、なぜなのか、ご存知の方教えてください。先日、こちらの商品を光が丘のある電気屋で購入したのですが、そのときに価格ドットコムの情報をプリントアウトして持って行ったところ、16800円を11680円にディスカウントしてもらいましたが、店員がうちの店じゃぁ赤字だよと言っていたので、気になりました。よろしくお願いします。
0点





Bonecoの1355を検討しているものです。
このBonecoもそうですが、海外のものは300ml/h前後の蒸発量で30畳まで加湿できるとうたっているのを見ます。一方日本製のハイブリッド式では500ml/hの蒸発量でプレバブ構造の部屋に対して14畳程度の加湿ができるとしています。単に加湿性能だけを見ると日本製の方が良いように思います。
日本製は湿度を60%以上にできる面積で表し、海外製は40〜50%にできる面積(容積)で示している?
日本製は海外製品と同じ基準にすると50畳(30畳×500ml/300ml)に対応できる!? 実感と合いますか? ファンの能力も関係する?
海外製の加湿能力を対応できる広さで表すとき、日本と同じ基準にする場合どうなるのか教えて下さい。単に先の計算を逆にするだけでよい?
30畳程度の面積(繋がっている4部屋)を加湿したいと考えているところです。
0点


2003/12/28 19:30(1年以上前)
そもそも「30畳向き」とかそんな数字全くあてにならないよ。
その1.
日本は古来より奈良や京の都の35度を連日超えるため、寝殿造りに見られるように「夏の暑さ対策」の建築法が今尚残されてる。徒然草にも「家を建てるときはまず夏の暑さ対策のため通風を良くすることを重要視すべし」とある。
一方、欧米ではギリシャローマの頃は日本ほどで無いにしろ暑かったかもしれないが、それ以降ゲルマン民族の建築法は「夜と冬の寒さ対策」がメインの建築法になってる。
一見同じに見える鉄筋コンクリートのビルでも、細かい部分で水蒸気分子が通れる壁材使ってるかどうかとかで全然話が違うよ。欧米は知らんが、日本は梅雨があるし夏は湿度のせいで不快指数高いし、全く水蒸気分子が通貨できない壁材なんて使うことはほとんど有り得ない。
その2.
これの下の方の「水の蒸気圧」って表見てみ。
飽和水蒸気圧とかmmHgとか言っても文系の人だと混乱するだけかもしれんので分かりやすく言い換えると、
0℃で湿度100%で、1立方メートルに4gの水蒸気が含まれる
10℃で湿度100%で、1立方メートルに8gの水蒸気が含まれる
20℃で湿度100%で、1立方メートルに15gの水蒸気が含まれる
30℃で湿度100%で、1立方メートルに27gの水蒸気が含まれる
となる。
室温を何度設定にするのか分からないのに(多分日本国内メーカーでは一定の基準があるはず)何%かだけを比べたって、空気中に含まれる水蒸気の量比べてることにならんよ?
その3.
あの・・・欧米とは天井の高さ違わない?(w
500ml/hとかで比べるなら、面積じゃなく体積だろうし・・・
あと、その1とのからみになるけど、湿度上げたい部屋全体の表面積も問題になるよん。天井の高さが同じで同じ面積でも、円形の部屋と星型の部屋じゃ同じ壁材使っても水蒸気分子の逃げる速度が全然違うはず。
その4.
外食派なのか家庭で料理するのか、観葉植物・熱帯魚・犬猫居るのかどうか、結構な過湿マシーンである人間を何人も収容してるタコ部屋状態なのか、などなど条件次第で全然変わる。
以上、1,2,3,4、より、あんなメーカーのテキトーな数字なんて意味なし!
どうせおんぼろアパートと、二重窓など厳冬期に備えた北海道の立派な一軒家じゃ水蒸気の抜ける速度が全然違うんだし、メーカー側も消費者が目安にする程度にしか考えてないでしょ。
ということで、ml/hの部分だけ見とけばOK!
まあそのときの湿度・室温でその数値だって変わるはずだから、それすらその2と同じ理屈で信用できないという話もあるが・・・
書込番号:2281199
0点


2003/12/28 19:35(1年以上前)
訂正させて下さい。
その2.
これの下の方の「水の蒸気圧」って表見てみ。
の下に
http://www.asahi-net.or.jp/~qq8a-tdn/physchem/vaporcurve.html
のHPを追加して下さい。
書込番号:2281210
0点



2003/12/29 08:04(1年以上前)
詳しい情報ありがとうございました。納得です。
加湿器の対応できる面積(海外製では容積表示があるものもある)は目安とは思いますが、30畳まで可能などとあるとその方に目がいってしまいます。まずは500ml/h程度の国産の加湿器を使ってみます。その状況を見て次を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:2283130
0点







ハイブリッド型をはじめて購入しました。以前使用していた物と比較すると、ほとんど稼動していないようなのですが、故障なのでしょうか?
室内湿度が30〜40%なのに70%のランプが点灯してすぐに休止します。
湯気がないのはもちろんですが、加湿しているのでしょうか?ハイブリッドランプも1時間ほどで消灯します。疑問です。皆さん、常時動いていますか?
0点


2003/12/23 17:22(1年以上前)
ブリアンナさん、こんにちは。この機種を使用しています。
ハイブリッド型は数年前から加湿器の主流ですので、ハイブリッドに
問題があるわけではないと思います。
うちのは、近くに置いてある湿度計とほぼ一致した値を示していますので
ブリアンナさんのはセンサーが故障しているように思えますが。
この時期、標準にしておくと一日中止まる事はありません。
ただ、湯気はでませんよ。湿った空気が出るだけです。
書込番号:2263416
0点


2003/12/26 10:43(1年以上前)
私も最近購入しましたが、常に70%のランプがついていて、設定を「高い」にしてもほとんど作動しません。何より、一晩つけても水が全然減っていません。東芝に連絡したら、持ち込み修理だから今度持ってきてくれ、といわれました。プリアンナさんは持ち込みされました?
書込番号:2273232
0点


2004/01/18 21:29(1年以上前)
部屋の3ヶ所、3つの機器で湿度を計測して、明らかにこの商品の湿度計の計測が大きく異なるので、東芝に持ち込んで預けました。センサーを交換しましたが、何も改善されません。それどころか、「説明書を良く読め」といった内容の、私のユーザーとしての質問とは全く意味の異なる説明書きを頂戴してしまいました。
当たり外れがあるとしたら、どはずれだったみたい(泣)
古い加湿器(スチーム式)、捨てるんじゃなかったな。東芝のではなかったけど、ちゃんと計測して動いたり止まったりしてくれてたし。
東芝のこれは、仕方ないから結局「高い」に設定して、ほぼ一晩中作動しっぱなしです。「標準」にすると、始めのうちだけ動いて、後はさっぱり動きませんから。(涙)
書込番号:2361094
0点


2004/01/19 10:50(1年以上前)
初めて加湿器を買いました。
私は、8畳の部屋で使用しているのですが、本体の湿度センサーが50%以上あがらず、朝11時から夜12時まで電源を入れておいたのですが出力最大で運転しつづけていました。
これって、いったい。。。
書込番号:2362853
0点







2003/12/21 08:32(1年以上前)
暖房もつけるなら結露も免れないと思います。
書込番号:2254394
0点

ヒーターレスファン方式となっていますので、風を利用した気化式でしょう。
結露は併用する暖房機と部屋やサッシの状況、室内外の温度差などによって変わってきますが絶対に出ないとはいえませんがスチーム式を連続運転した場合よりは少なくなるはずです。
なお開放型燃焼暖房機器(石油・ガスストーブやファンヒーター)はそれ自身が水分を発生させていますので加湿器を併用すると過加湿になる可能性はあります
書込番号:2275260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





