
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月27日 15:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月6日 14:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月28日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月22日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月12日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/10/23 00:08(1年以上前)
加湿能力に疑問アリ!確かに赤ちゃんを持つ親に対するパンフの宣伝効果は絶大で思わず食いついてしまう。冷静に分析しましょう。安全性や省エネ効果を売りにしているみたいだが、ヒーターレスに限らず今の加湿器は安全性は高い。省エネ効果の算出も同等の加湿能力での比較とは限らない。更にヒーターレスの場合は特に加湿冷却が起きやすく、それによって加熱器(石油ファンヒータ等)の加熱負担があるのでは・・・ヒーターレス加湿方法自体は目新しくない。他のメーカーが競ってこの方式を導入しないところをみると・・・・俺の意見としては加湿器を買うにあたり第1に考えるべきは加湿能力ではないかなと。。。
書込番号:2053993
0点


2003/10/27 15:53(1年以上前)
>省エネ効果の算出も同等の加湿能力での比較とは限らない。
加湿能力は日本電気工業会(JEM1426)の規格に基づき
1時間当たり何mlとか決まっているので、
(CFK-VX50Dなら500mL/h、70Dなら670mL/h)
同等の加湿能力での比較なんです。
>ヒーターレスに限らず今の加湿器は安全性は高い。
そんなことないです。スチーム式は安全対策されてるものでも
65℃ほどの蒸気が出ます。子供が長時間触れれば危ない。
高いところにおいても、天井が湿るし、子供が揺らし落ちたら大惨事。
>ヒーターレスの場合は特に加湿冷却が起きやすく、それによって加熱器(石油ファンヒータ等)の加熱負担があるのでは
確かに気化方式では、ご存知のように蒸発の際にわずかに
熱が奪われます。
ただし、人間の体感温度は湿度が高いと上がるため、
(夏は湿気があるから余計暑く感じる、
除湿すれば同じ温度でもさわやか、の逆があります。)
逆に暖房代を浮かすことができるくらいです。
詳しくはダイキンのページで「うるるとさらら」(空気清浄機能+加湿機能つきエアコン)を参照してください。
どのくらい差があるか図解しています。
>ヒーターレス加湿方法自体は目新しくない。他のメーカーが競ってこの方式を導入しないところをみると・・・・
まず、ヒーターレス加湿方法自体、目新しいです。部屋の湿度が上がってくるとフィルターの水は蒸発しにくくなるため(湿った部屋で洗濯物が乾きにくいのと同じ)、気化方式では湿度の上がりすぎを抑えることができます。
さらには、他の会社も積極的に気化方式を取り入れていて、今年の機種はハイブリッド式という、基本は気化方式の製品を大々的に売り出しました。
(ハイブリッド式は水をある程度暖めて、蒸発させやすくする(水の運動エネルギーが高まると気化しやすくなる)ことで、加湿能力を高めた気化方式のことです。)
ハイブリッド式は、ファンの勢いが弱くても加湿できるため、音は静かに作れますが、水を温めるため電気代は気化方式のみの製品の倍以上かかります。
ということで、もっと
>冷静に分析しましょう。
書込番号:2067410
0点







2003/10/12 23:18(1年以上前)
参考までに、
http://www2.famille.ne.jp/~comfalma/bn_2052.html
httphttp://www.tantan.co.jp/shop/go/goods.pl?gid=13323
://www.rakuten.co.jp/yasuneya/465930/474987/506552/
書込番号:2023229
0点


2003/12/06 14:33(1年以上前)
1355は交換が必要なパーツはありませんが、2052は交換用フィルターが必要になります。
それをどう見るかですね。
書込番号:2201262
0点



加湿器 > ナショナル > イオンミスト nanoe(ナノイー) EH4020


メーカーに問い合わせると「加湿器として使用できるわけではなく、自分のそばにおいて利用するものです。そのため何畳に対応というものではありません」という内容の回答がありました。実際使用していらっしゃる方の使用感をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
0点


2003/10/28 22:32(1年以上前)
去年のモデルを使用してます。デザイン性に優れてるを思ったのでかいました。加湿器として使用するなら×です。夜つけて朝になると水が切れて止まってます。長時間は駄目のよう(あくまでも去年のモデル)
でも朝止まっていても六畳の部屋で十分潤ってます。イオン発生器に加湿機能がついて癒されるような気がする!!と思えば買い!加湿器だけでは乾燥する時期にしか使えませんがイオン発生器として去年の冬からずっとベットの横において使ってます。一年中使えるのがメリットだとおもいます。
書込番号:2071578
0点





とても調子よいのですが、掃除が面倒です。
2週間に1回くらいしてるのですが、何かの結晶が、
たまったり、周りに付着して、掃除が面倒です。
今は、歯ブラシの柄の部分で削りとってますが、
何かの薬品で簡単に落とせる方法はないのでしょうか。
0点


2003/03/23 22:56(1年以上前)
加湿器の取扱説明書には大抵断り書きがあるでしょうが、こういうタイプの加湿器では掃除はもっと頻繁にされることをおすすめします。そうすれば、頑固な汚れに困ることは少ないでしょう。
書込番号:1422358
0点







我が家の加湿器(N70CX)は、申し分なく働いてくれ、大変満足です。
音の方も、稼動時は結構大きな音がなりますが、
ほんの1分位で私にとっては気にならない大きさになります。
さて、現在花粉症ということもあり、室内に洗濯物を干す為、
加湿器は必要なく(湿度が高く稼動しても止まってしまいます)
プラズマクラスターのみ毎日運転している次第です。
毎日毎日、フルに24時間プラズマクラスターのみの運転なのですが、
このような使い方は、何か問題がありますでしょうか?
プラズマクラスターのみの運転だけでも、
室内の空気が清々しく感じるのは気のせいでしょうか…?
今後、ずっとプラズマクラスターのみの運転でも大丈夫か心配です。
どなたか、どうぞアドバイスをお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





