
このページのスレッド一覧(全1564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月7日 19:51 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月8日 18:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月2日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月5日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月2日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2002/12/07 19:51(1年以上前)
お願いしますm(__)m
詳しい方教えて下さい
書込番号:1117159
0点





SHARPのこの型は音がうるさいとう悪評判を聞きますが、実際に使われている方の使用感を聞かせてください。違う機種との選択で悩んでいます。音について製品仕様には何も書かれていません。是非教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/12/08 18:46(1年以上前)
今までの加湿器と比較した場合、まずその騒音に驚くと思います。
音の感じ方も人それぞれなので一概に言い切れませんが、
主人のイビキで眠れない私ですが、2〜3日で慣れました。
それというのもガァーと加湿が始まっても、(仕事、してるなぁ〜♪)という
安心感からだと思います。
就寝時に、静寂差を求めるならあまりお薦め出来ないかもしれません。
あくまでも、私個人の主観ですが・・・。
書込番号:1119681
0点





おまかせモードとおやすみモードでは設定湿度は異なるのでしょうか?
おまかせモードでファンが止まっている状態からおやすみモードに変えると、しばらくの間ファンが回っています。
とまる気配がないです。皆さんどうなんでしょうか?
0点


2002/12/02 23:38(1年以上前)
我が家では、通常おやすみモードで動かしているのですが、
65%以上になった時(過湿の赤ランプ点灯)で、ファン止まっているようです。
おまかせモードあまり使わないので、こちらはわかりません。
説明書とか読むと、単にヒーターOFFのおまかせモード=おやすみモードって感じですよね?
普段おまかせモードで運転している人はいかがでしょうか?
書込番号:1105608
0点





あの、この加湿器はハイブリットとは違うんですよね?
ハイブリットとヒーターレスファン方式とはどういう違いがあるのですか?電気代もこの二つでは違いはあるのでしょうか?ハイブリットの方が安いのですか?
とっても基本的な質問ですみません。。。
0点


2002/12/03 21:09(1年以上前)
ハイブリットは水を沸騰させて水蒸気にして加湿する方式です。
一方、ヒーターレスファンは、洗濯物が乾くとき、水分が気体になって放出されるのと同じ原理で水を気化させる方式です。
したがって、ヒーターレスファンは水を沸騰させないので、電気代は安くなります。
ヨドバシの店員の話では、1日8時間使用した場合、
ハイブリット式は1ヶ月2000円
ヒーターレスファン式は1ヶ月310円くらいだそうです。
電気代は全然違うそうです。
書込番号:1107775
0点


2002/12/03 21:44(1年以上前)
>ハイブリットは水を沸騰させて水蒸気にして加湿する方式です。
それは違います。(その方式はスチーム式です。)
ハイブリットとは二つ併せたという意味です。
この場合は気化式と加熱式のハイブリットということです。
気化式とは水で湿らせたスポンジ(フィルターと言う)に風を送り、
そこを通った風が湿って出てくる方式です。
さらに、スポンジを効率的に乾かすために温風を送る方式を加熱式と言います。
ですから、ヒータレス方式と言うのはただの気化式と言うことになります。
制御としては、カラカラの状態のときから50,60%の潤うまでの間、
ヒーターを入れて温風を出して効率的に水分を蒸発させます。
一度加湿され、保湿状態になるとヒーターを切ってただの気化式になります。
つまり、ただの気化式(三洋)だと、急速加湿ができず、潤う状態まで、1時間以上かかります。
ただの気化式だと大幅に消費電力が低い(三洋は40w台)ような気がしますが、ハイブリット式でも、保湿状態になれば、25w(日立)で運転できます。
よって、ヒータレス方式はハイブリット式のロースペック版と言えます。
また、ヒータレス方式とハイブリット式の本体の大きさを比べれば分かりますが、スポンジを効率的に使えないヒータレスの場合、スポンジを大きくしなければならず、本体がかなり大きくなってしまいます。
電気代で言えば一番のお勧めは日立のH54Dです。
最大154w(急速加湿時)で、松下、東芝の同等(500ml/h)クラスの270wと比べても100w以上低く、年間(ワンシーズン)で4000円も違いが出てきます。
また、保湿時は三洋の40w台より低く25wとなります。
スチーム式の標準的なもの(500w)と比べると約1/7の電力ですみます。
また、スチーム式で最も省電力な重工のインバーター方式(最大370w、保湿時150w)と比べても大幅に省エネな事がわかります。
書込番号:1107884
0点


2002/12/22 19:47(1年以上前)
ハイブリッド式の中には、水を60℃以上にすることで加熱し、その後気化式や超音波式で加湿する方式のものがあります。
100℃以上に加熱蒸発させるスチーム式よりも電気代が安いというメリットがあります。
60℃以上に加熱するのは水を殺菌するためです。
このVX50Cは、60℃以上に加熱殺菌する代わりに、水道水を電解することで、水道水中の塩素の殺菌力を強化し殺菌しています。
加熱するより電解する方がはるかに電気代が安いのがメリットです。
デメリットは、電解用の電極に水のミネラル成分が固着することです。
前出の日立は、どのように水を殺菌(もしくは除菌)しているのでしょうか?
書込番号:1152578
0点





おはようございます。
教えてください。
すでにこの加湿器をお使いの方、電気代はいかがなものでしょうか?
使用前に比べて結構電気代はあがりましたか?
それともさほど気にならない程度でしょうか?
昨日などはこの加湿器がいいかなと思うのですが、電気代はどうなのか知りたいので教えて下さい。
お願いします。
0点


2002/12/03 22:03(1年以上前)
電気代はこのクラス(一時間あたり500ml加湿)では最も省エネです。一度加湿してしまえば一時間あたり0.5円です。
急速加湿時(最初の20分程度)でも3.5円程度です。
一日つけっぱなしにしても数円です。
電気代を気になさる方にはお勧めです。
書込番号:1107937
0点


2002/12/03 23:20(1年以上前)
ちいちい12さんこんばんわ
電気代は私もすごく気になっていたのですが、
あまり寒くないので、ずっとつけていないので、正確にはわかりません。が、加熱式をずっと入れているよりははるかに安いと思います。
「電気代が安い」と思いこれを買ったのですが、暖房をつけている時は気にならないのですが、暖かい日に暖房をつけずに加湿器だけをつけると、室温は下がっています。
我が家では寝るときは暖房を切っているのですが、一度加湿器をつけたままで寝てしまい、夜中に寒い思いをしたことがあります。
娘が気管支が弱いので加湿器が必要なので、寝る時は加熱式のものを出してきて使っています。
寝るときも暖房をつける方には良いと思いますが、両方併用するとけっこう費用もかかるとは思います。
あまり的確な答えにはなっていませんが、参考にしていただけましたら・・・
書込番号:1108108
0点



2002/12/05 00:09(1年以上前)
ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にさせていただきます。
加湿器って今まではなくても平気でしたが、やっぱり暖房つけると
のどをやられるし、娘もまだ小さいので必要ですね。
検討して購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1110722
0点





70過ぎの父親に購入しようと思っています。朝のどが痛いとうるさいので。
以前(古いものだと思いますが)加湿器は結露がすごく、掃除が大変と聞きましたが、最近のものでもそうなのでしょうか?起き場所は棚の上など高い所のほうが加湿の効果が部屋全体に行き届くのでしょうか?ハイブリッド方式の購入を考えていますが、具体的に何が良いのでしょうか?是非教えてください。
0点



2002/12/02 23:13(1年以上前)
ねおじゃぽんさん、ありがとうございます。父親は音には鈍感なので、多分問題ないと思います。私の分も含めて購入を考えたいと思います。(在庫があるかどうかわかりませんが)ちなみに私は東北なので、結構温度差が出るかと思います。購入後の使用感を、またアップしたいと思います。
書込番号:1105560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





