加湿器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 加湿器 > すべて

加湿器 のクチコミ掲示板

(10230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メンテナンスについて

2018/12/02 16:04(1年以上前)


加湿器 > パナソニック > FE-KXF07-S [ブライトシルバー]

スレ主 Side3さん
クチコミ投稿数:271件

今さら感がありますが、
数年ぶりの再利用を考えております。

過去利用していた際、
内部の掃除はシーズンで数回のペースで行っておりましたが、
水垢やカルキの石化が酷く、専用の溶剤も含めて清掃にあたりましたが、
なかなか大変だったと記憶しております。

そこで質問ですが、
数年ぶりに使うにあたって、
買い替えのほうがよいでしょうか?
内部部品の交換を考えると、本体価格程度になると思います。
一方で、掃除となると、汚れが相当厄介と想像されます…

書込番号:22295337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2018/12/02 16:31(1年以上前)

使える間は使って、ダメになったら買い換えれば良いのでは。
なお、水は浄化してから使うことをお勧めします。

書込番号:22295415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/12/02 20:09(1年以上前)

こんにちは。

まず、多分石化しているのはカルキじゃないでしょうね。
お住いの地域のミネラル分が多いんじゃないでしょうか。
だとしたら、浄水器フィルターでは対応は不可能だと思うんですが。

取説では月に一回程度のフィルターメンテと言っていますが、
水道水のミネラル分が多い場合もっと短い間隔でメンテは必要です。
とりあえず、半月に一回、それでも駄目なら週一って感じです。
じゃあ、他方式の加湿が良いのか?となりますが、
スチーム式でもスケールがこびりつくのでクエン酸洗浄が必要だし、
ほおって置いたらそれだけでは同しようもないほど層になってこびりつきます。
超音波式ではそのスケールを撒き散らすので、周りに粉状の物が撒き散らされるようです。
現状、スケールに有効なフィルターがあるのかどうか私は判らないので積極的には薦めません。
と、なると、消去法で現状の気化式がマシなのかな?と思います。

書込番号:22295971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2018/12/02 21:00(1年以上前)

説明が不十分でしたね。
浄化というのは、「純水」レベルの水にする意味です。例えばこんなの。

https://www.puremaker.jp/fs/sanei2/gd1?
gclid=Cj0KCQiAoo7gBRDuARIsANeJKUYAKAMwi8FGvrBHKxmu1pJmBwZQ11ZgsAqjDSbqARlN7bNwFBncFz4aAv7NEALw_wcB

書込番号:22296121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信13

お気に入りに追加

標準

お手入れ電気代

2018/11/28 08:34(1年以上前)


加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE60RD-K [ブラック]

クチコミ投稿数:11件

ダイニチのハイブリッドを使っているのですが、2台目購入を考えています。ダイニチの加湿器は、2週間使っていると中がぬるぬるしたり、フィルターがカビっぽくなったりします。細かいブラシなどでの掃除が結構面倒です。こちらの加湿器の見た目はいいデザインですが、手入れが楽なものが欲しいと思いますがどうですか?あと、電気代の方はどうでしょうか?

書込番号:22284783

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/28 21:11(1年以上前)

蒸気を発生する部分以外は滑りは発生します。ハイブリッドのように清掃する前の運転時水が腐ったような臭いはしないですが、定期的な清掃はしたほうがいいでしょう。

スチーム加湿器の大変なところは蒸発筒に蒸発布というのを巻くのですが、これのメンテナンスを割としないので、1シーズン使うとこれに水の硬度成分(スケール)がビッシリついて取れないので、そこで1年で使い捨てにするかこまめに洗うかスケールでカチカチのまま続けて使うか選択をする感じです。

スケールを付かないようにするにはそれなりにメンテナンスは必要ですね。

書込番号:22286225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/11/28 22:05(1年以上前)

こんにちは。

このタイプのスチーム式は私は選びません。理由は、
・高ミネラル地域だとメンテが結構必要な場合がある(怠った場合は加湿効率の悪化やフィルターの早期交換に繋がる)
・消耗品が比較的短い間隔で買い替え必要(1〜2ヶ月ぐらいで交換する場合もある)
・電気代が高い

手入れが楽だけで選ぶならポット式のスチーム加湿器ですが、
定期的なメンテをするなら通常の気化式が総合コスパは高いです。

書込番号:22286415

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件

2018/11/29 07:21(1年以上前)

>ヒロシネコさん
詳しくありがとうございます。やはりこちらもそれなりにメンテナンス、必要ですね。ハイブリッド以外使用した事がないので、わかりませんでした。ちょっと考えてみることにします。ありがとうございます!

書込番号:22287067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2018/11/29 07:32(1年以上前)

>ぼーーんさん
詳しくありがとうございます。マイナス部分が結構ありますね。見た目がいまいちだったのですが、1位のポット型のものの方が良いかもしれないです。ちょっと考えてみます。ありがとうございます!

書込番号:22287086

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/29 13:09(1年以上前)

>初心者☆ひよこさん

3年前に購入した加湿器が故障したため同じスチーム式の購入を考えていますが、三菱のこの機種の440Wに比べて、象印のポットは980Wと倍の消費電力ですので電気代が高くつきそうですし、タンク式ではないので給水も面倒そうです。

他に選択肢はといえば、東芝のKA-W45ぐらいしかないのですが手入れがしやすくタンクも大きいので給水の手間が少なくてすみそうなので この機種で考えています。。

書込番号:22287618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2018/11/29 15:50(1年以上前)

>suumin7さん
ありがとうございます。そうですか、お手入れが楽でも電気代が結構かかるのもちょっと考えてしまいます・・・。東芝の機種の方も参考にしてみます。ありがとうございます!

書込番号:22287851

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/29 21:03(1年以上前)

最近の超音波加湿器は水をUVで滅菌する機種もあります。
水道施設でも紫外線殺菌は行われています。
UVを照射されている水は雑菌繁殖の抑制と滅菌をします。
塩素のように残留性がないので常にUVが照射されていないと滅菌効果はありません。

UVの滅菌力は実績がありますので、滑りは抑制されると思います。

しかし私もこれは使った事がありませんので自信を持ってお勧めはできませんが次は購入候補です。
加湿器の中で電気代は1番安いですし、唯一ネックの滑りの発生を抑制できるなら買いだと思います。

書込番号:22288455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2018/11/29 23:11(1年以上前)

>ヒロシネコさん
ありがとうございます。加湿器を使っていても、菌が繁殖するような状態になっては意味がないですしね。やはり、お手入れの部分はどの機種でもちゃんとしないといけないって事になりますよねぇ・・・。ほんとに沢山種類がありすぎて迷う所ではあります。参考になりました、ありがとうございます!

書込番号:22288834

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/12/01 09:53(1年以上前)

ポット式は電気代が最も高いのが主なデメリットですが、一番手入れは簡単です。
手入れの手間、時間を最大限考慮するならポット式です。

東芝の方式はポット式よりも電気代が安いですが、加熱部が限定されるので、
高ミネラル地域においてはスケールの除去を頻繁に行わなければなりません。

そういった感じなので、電気代も安く、手入れもそこそこな気化式が良いです。
気化式は物理的に一番過加湿になりにくい仕組みです。
他方式で湿度センサーを付けて制御は一応出来ますが、以下の理由でセンサーもあまり当てになりません。
・所詮加湿器周囲の湿度しか判らない。
・そもそも湿度センサーは結構アバウト。
と言う理由で、手動運転をしてもなお過加湿にならない方式の気化式を薦めます。

書込番号:22291869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2018/12/02 08:58(1年以上前)

>ぼーーんさん
ありがとうございます。それぞれの機種にメリット、デメリットが当然あると思いますが、どれを重視するかという事になりますねぇ。なかなかと悩む所であります・・・。ありがとうございます!

書込番号:22294452

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/02 09:24(1年以上前)

湿度センサーがアバウトという説明が全くないので説明します。

湿度センサーは感湿剤での湿度を電気信号へ変えて現在湿度として表します。
これで感の良い方はわかると思いますが、乾燥した状態から湿度が上昇していく場合の感度は良いのです。
逆に湿度を吸湿した状態だと吸湿した湿度を逃がさなければならないので反応速度に時間がかかります。

よってセンサーが湿度が高い状態を維持しやすい為、加湿が停止し湿度が低くなりやすいというのが現状で湿度センサーが原因で過加湿になることは考えなくても大丈夫です。

過加湿をどの状態で言っているのかわかりませんが、適正湿度以上を過加湿と言っているのであれば気化式でもなりますのでご注意下さい。

書込番号:22294512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/02 09:30(1年以上前)

そもそも所詮加湿器周辺の湿度しかわからない。

それを言ったら、ストーブも空気清浄機もみんな同じですね。
そこを否定するようになったら家電の何も信用できなくなりますね。

書込番号:22294519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/12/03 09:19(1年以上前)

>ヒロシネコさん
詳しく説明して頂き、ありがとうございます。無知な為、なかなかと理解がちゃんとできないかもしれませんが、実際にいい湿度調整ができているのかどうかですね。お手入れもちゃんとしないと結局菌をまき散らす事になってしまいますし。。。なかなかとコレ!というものが決める事できずにいます(;>_<)皆様、詳しく教えて頂けるので有難いです!

書込番号:22297114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ケーブルも白ければ良いのだが。

2018/11/23 19:05(1年以上前)


加湿器 > 三菱重工 > roomist SHE60RD-W [ピュアホワイト]

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

本体が白の場合、ケーブルも白いでしょうか?

書込番号:22274138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/11/23 19:28(1年以上前)

>suumin7さん へ

>ケーブルも白いでしょうか・・・

今の技術を持ってすれば、白でも紫でもピンク色まで自在に着色できうるのに、なぜ黒一色なのでしょうねぇ・・・
不思議です。。。
コスト、ばかりではない理由があるような??

書込番号:22274200

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/11/24 07:10(1年以上前)

こんにちは。

画像検索してみましたが判りませんでした。
週明けにでも電話で聞いて見られてはどうでしょうか?
まあ、私なら黒が嫌なら自分で白のコード買って付け替えますけどね。

書込番号:22275222

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/11/24 12:05(1年以上前)

>ぼーーんさん

わざわざ調べていただきありがとうございます。

白い電源コードはどこで販売されているのでしょうか。

書込番号:22275799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/11/24 15:18(1年以上前)

別に、色さえ白で良いなら大きめのホームセンターに売ってますよ。
プラグとかも100円程度で買えますから、それ買ってきて本体分解して結線すれば良いだけのことです。
当然、分解、結線にはそれなりの部品や工具は必要になりますけどね。
(ドライバー、圧着端子、←に合うペンチ、ニッパー、場合によっては半田ごてセット等)

当然、そんなことはメーカーは認めていないので、やれば故障の修理対応もしてくれないだろうし、
完全に自己責任ですけどね。

書込番号:22276143

ナイスクチコミ!1


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2018/11/24 17:33(1年以上前)

>ぼーーんさん

ありがとうございます。

しかし手間と工具代がかかりそうですね。

書込番号:22276465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/11/24 21:34(1年以上前)

まあ、自己満足ってのはそうしてでも叶えたいもののようですよ^^
だって、車でもパール色にプラス何万円も出すわけじゃないですか。
自分は車に乗ったら見えないのにwww
そこまでしてコスパ関係なしに願いを叶えた所に自己満足たる脳汁が出るんでしょうねW

書込番号:22277036

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめの加湿器教えてください&#127925;

2018/10/31 22:51(1年以上前)


加湿器

クチコミ投稿数:15件

加湿器を探しています。ただありすぎでどれが良いのか悩みます。。。
条件は。。。
犬がいるで熱くならないタイプ。
なるべくなら連続使用時間が長いものを希望しています。
値段は一万円以下を希望しています。
なにかおすすめな加湿器ありませんか?

書込番号:22221501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/11/01 06:30(1年以上前)

こんにちは。

まず、ご希望に沿うのは割と難しいと思いますよ。
>犬がいるで熱くならないタイプ。
これで、気化式に絞れます。
>なるべくなら連続使用時間が長いものを希望しています。
同条件で使用時間が長いものを探そうとすると、タンク容量がでかいやつということになります。
>値段は一万円以下を希望しています。
以上の条件で1万以内は厳しいかな。
さて、探してみましょう…
大容量気化式だと、どーせパナの高いやつなんだろうな〜というのが事前予想でしたが、
以下結果。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787949_K0001029943_K0000812705_K0000138948
気化式加湿器って機構は単純なので、基本、どこでも作れます。
あとは耐久性と信頼性でどこまで冒険できるかですw
個人的にはボルナドのボルネードは気になりますね。
ボルネードはサーキュレーターで定評があり、強力な風でお部屋の隅々まで湿度を届けるのは好印象です。

書込番号:22221876

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/11/01 06:36(1年以上前)

あと、あんまり放置しすぎるとカビが生えて大変なことになるので、
定期的に掃除した方が良いですよ。
それも面倒ならベンタって事になりますかね。
https://www.venta.co.jp/online_shop/new.html

書込番号:22221883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/01 18:38(1年以上前)

ご要望の加湿器ですと超音波加湿器がおすすめです。
コンパクトでデザインが良く安価です。
ライニングコストも非常に安く、コスパに優れています。
ハイブリッド式はヒーターがありますが、超音波スチームが熱くなるわけではありませんので心配ありません。ヒーターは雑菌の繁殖を抑える為のヒーターです。
湿度制御もできる機種もあります。
またアロマを使えたりしますのでお気に入りのがきっと見つかると思います。

また上部からヤカンなどで給水できるものがあり、これは結構助かります。
給水タンクをいちいち水道まで持って行かなくてもいいのが利点です。

何個かおすすめのがありますので見てみてください。

https://item.rakuten.co.jp/dondon/kr001/#

https://item.rakuten.co.jp/dondon/jxh-002/

https://item.rakuten.co.jp/shopworld/000000119118-sale/

https://item.rakuten.co.jp/coconial/ash601k/



書込番号:22223070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/11/02 00:10(1年以上前)

私的には超音波式は
・床がビチャビチャに濡れやすい
・ミネラル分が多い地域だと、白い粉が周りの床に散乱する
と言う理由でおすすめはしにくいです。

書込番号:22223941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/02 03:59(1年以上前)

そういう意見もあるようですが、水飛びに関しては置場を工夫すればいいだけですので考え次第でなんとでもなります。

ミネラル分に関しては以前はそんなこともあったようですが、流石に最近の機種はカートリッジで除去できるようで飛びませんし、超音波振動子にも付着しませんよ。笑

あともう一つ、以前はタンクと本体の接続部分(水が溜まる場所)にぬめりが発生しやすかったのですが最近の機種はその辺りも抗菌などで大分解消されていますよ。私は3台持ってますが一番最初に買ったのと昨年買ったのとではぬめりの発生は全然違います。
ただし、水は大気に触れると不純物が溶け込み菌は発生するので必ずぬめりは発生します。
これは気化式でも同じことが言えます。
水タンクに入れる抗菌剤なども市販されていますので対策にはなるかもしれないです。
私は使ったことがないので効果の程は分かりません。
何れにせよ、定期的な掃除やメンテナンスはどのタイプの機種でも必要です。

ほぼノーメンテということであれば、象印のポット式の蒸気加湿器ですが、熱くなるので候補からは外れますね。

書込番号:22224109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/11/03 10:47(1年以上前)

設置場所を工夫したら良いと取るか、工夫する高さにタンクをセットするのが面倒と取るかは、
設置状況によるので、事前に考えておいたほうが良いです。

ミネラルに関しては、お薦めされた商品がフィルター搭載なのか判りませんが、
粒子が細かい気化式ならそもそもミネラルまでは気化しないので、メリットはあってもデメリットにはなりません。

あと
お薦めされた商品には自動制御があるようですが、
安い超音波式だとセンサーによる自動制御がありませんから、状況によっては過加湿になってしまいます。
私が候補にしている気化式はセンサーによる制御があるので過加湿になりにくいですし、
そもそも気化式は飽和水蒸気量以上の加湿が出来ないのでお部屋がジメジメモクモクと言う自体にはほぼなりません。

抗菌剤に関しては、韓国で加湿器殺菌剤により100人程度死亡する一大事件になっている事もあり、
機構的に一番大きな粒子をそのまま室内に放出する方式の超音波式加湿器では特に、
私は安易に使うべきではないと思います。

以上を鑑み、
主さんの重視が価格なら超音波式、加湿能力と連続運用時間なら気化式かなと私は思います。

書込番号:22226921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/03 15:47(1年以上前)

超音波加湿器にも自動制御はありますが?
大分古い情報のようですね。笑

自動制御があるおかげであなたが言う床びちょびちょにならなくてすんでますよ。笑

そこまで健康被害を訴えるなら、気化式と超音波式の被害のデータでも出さない限りただの風評被害を助長させるだけですよ。
あなたの思い込みの意見で。

書込番号:22227439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2018/11/04 20:51(1年以上前)

7>ヒロシネコさん・>ぼーーんさんへ


色々とアドバイスありがとうございます。
おすすめしていただいた、商品をすべてみさせていただきました。やっぱり値段がいいのは機能も充実しています。
比較的安いのでもいろいろな機能があり迷っています。
ハイブリットで何か良いのがあれば・・・と思っています。

書込番号:22230683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/04 22:14(1年以上前)

https://item.rakuten.co.jp/dondon/jxh-002/

こちらのハイブリッド加湿器がデザイン的にも機能的にもお勧めです。

https://item.rakuten.co.jp/dondon/kr002/

こちらはハイブリッドではないですがデザイン的には気に入っています。
違いはヒーターがないのと容量が少ないですが、雑菌の繁殖を抑える為運転停止後に送風乾燥するようです。
しかも安いですね。

書込番号:22230955 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

クリーンフィルターをセットする場所は?

2018/10/19 23:20(1年以上前)


加湿器 > ナカトミ > SFH-12

スレ主 Yoppy!!さん
クチコミ投稿数:23件

クリーンフィルターをセットする、の説明書を見ると蒸発皿にセットするとなっています。
蒸発皿とは言葉からするとスチームが出る方の穴のように思います。
しかし、フィルターの真ん中の穴は給水側にぴったりはまる穴です。
説明書の絵を見ると蒸発皿、給水部の文字だと裏側からの見え方です。
水の流れる溝の形状からも裏側から見たときの図だと思います。
そうだとするとフィルターはやはり全面側2か所の吹出し筒がはまる側なのかと思います。
正直、説明書を見てもどちら側にセットするのか迷います。

どなたか教えて下さい

書込番号:22194127

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/10/20 07:55(1年以上前)

こんにちは。

私も取説を見てみましたが、蒸発皿の上に乗せる感じですね。
私はこれを持っていませんが、クリーンフィルターの役割は何か?を考えると、蒸発皿の上に乗せるのは理にかなっています。
「フィルター」とあるので、水のろ過的な印象を持ちやすいですが、これはスチーム式加湿器。
殺菌等の装備は不要なタイプですし、ちゃちいフィルターで水路のぬめりなんて取れないし、取れたとしても非効率です。
って事は、フィルターの用途を予想すると、蒸発皿に対してスケール付着防止用だな?となるわけです。
仮にスケールが蒸発皿に付くと除去は困難になりますし、高ミネラル成分地域の水なら頻繁にスケールはたまりますから、
その対策としてこの機能は有効かなと思います。

書込番号:22194584

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:40件

2018/10/20 17:59(1年以上前)

小さい大きい関係なくぬめりを取るそんなフィルターなどありません。

書込番号:22195636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yoppy!!さん
クチコミ投稿数:23件

2018/10/30 10:41(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

おっしゃる通りで私もいろいろ調べてみましたが、やはり蒸発皿に乗せておく(実際はお湯の中に沈みこんでいます)のが正解のようです。
取説の図が混乱を招くのと、貯水部の下の丸い突起がフィルターの穴とぴったり合うので誤ってそちらに装着している方も多いようです。
メーカーには正しい装着方法がわかりやすく伝わるよう改善を求めます。

書込番号:22217726

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信6

お気に入りに追加

標準

音や電気代

2018/02/18 07:42(1年以上前)


加湿器 > 象印 > EE-RM50

スレ主 yuri0117さん
クチコミ投稿数:65件

こちらを購入するか検討しています。音や電気代などは、どうでしょうか?手入れが簡単で欲しいです。

書込番号:21608815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/18 15:06(1年以上前)

私も加湿器が欲しくて色々観てて、通りすがり状態なんですが、
この加湿器は水全体を一旦沸騰させるタイプです。加湿器の中では電気代が掛かるタイプです。
電気代は普通に使うと沸騰させるまでは、1000ワットぐらいかかりますね。
その後は電気ポット前後ぐらいでしょうか。
後は一日に何時間使うか。

一旦沸騰させるまで1000ワット使用だと自分の家の冬場の電気器具使用状況を考えると、
夜にブレーカーがあがって、真っ暗になるかもしれないのがちょっと不安。

電気契約量が低い家は気をつけなければなりません。

水全体加熱式や、少量の水を加熱させるタイプや、超音波式など、
それぞれ一長一短があるので、なんだかなーと迷っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000990573/#tab
これは60時間でクリーニングサインが出ますが、あくまで目安での表示です。
http://review.kakaku.com/review/K0000990571/#tabこれは何時間でクリーニングサインが出るかは知りません。
使う水のミネラル含有量によっては早めに掃除が必要です。
掃除に時間が取れない人はきついですネ。

レジオネラ菌を加熱で防ぐか?
クエン酸などで防御するか?加湿器選択は面倒です。

書込番号:21609882

ナイスクチコミ!6


スレ主 yuri0117さん
クチコミ投稿数:65件

2018/02/18 18:37(1年以上前)

>フェイレイは人造人間さんさん
回答ありがとうございます。そうなんですよねカビとかが心配ですしスチーム式が一番いいかなと思ってずっとスチーム式使ってます。朝から夜寝るまでなんで1日つけるし電気代も気になりました。
結構高いですが手入れが簡単なのはいいかなと思って(笑)フィルターもないしタンクに入れてってのもなかなか重いですがこれは持ちやすいのかなぁとか。
中々悩みますね(^-^;

書込番号:21610503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2018/02/18 23:30(1年以上前)

こんにちは。

スチーム式は電気代はかかりますし、その中で言えば、省エネという概念はないです。
だって、水を蒸発させるエネルギーは、水の元の温度が同じなら変わらないですから。
電気代で考えるなら、気化式か超音波式しかありません。
(それぞれのデメリットももちろん有りますが)

書込番号:21611591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2018/02/19 05:48(1年以上前)

本体の掃除の頻度、加湿蒸気の衛生面ではこの機種が一番かと思います。あと給水も簡単です。
私も蒸気加湿はフィルターの掃除がとても面倒で超音波式の加湿器を買ったのですが、これもまた雑菌の掃除が大変で嫌気がさして、こちらの機種を購入しました。
使用した感想は維持管理が本当に楽です。
多少の電気代を払ってでもこちらの機種を使ったほうが良いかと思いますよ。
音は湯沸し時はポットの湯沸し音をイメージしてください。湯沸し完了後はシューーと小さな音がしています。

書込番号:21611967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 yuri0117さん
クチコミ投稿数:65件

2018/02/19 10:03(1年以上前)

>ぼーーんさん
そうなんですよね。スチーム式は一番衛生面でいいかなと思ってスチーム式を昔から買ってます。電気代は仕方ないですよね。

書込番号:21612324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuri0117さん
クチコミ投稿数:65件

2018/02/19 10:04(1年以上前)

>ナッツココさん
フィルター大変ですよね。買うにも取り寄せないとなかったりし案外お金かかります(^-^;
一万くらいなら購入したいですが中々お高いですよね(^-^;

書込番号:21612326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「加湿器」のクチコミ掲示板に
加湿器を新規書き込み加湿器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング